微妙に違う気もするがしりとりの正解・不正解判定
濁音(半濁音)は外していいか否か、長音はどう扱うのかはローカルルールの範疇だと思うが、
昔読んだ宴会向けのゲームについて乗せてあった本の「ンの字取り」。

ルールは説明読む限りしりとりとほぼ同内容(前の人の言った単語の語尾の文字で始まる単語を言う、言えないと負け。)なのだが、
なぜかその後の例がおかしい。
(前半略)
「○○た」→「たばこ(煙草)」→「煙草は『スモーキ“ン”グ』! ンがつくからあなたの負け!」

ええ?!

「文中でもンがつくと負け(例:だんご)」ならまだ分かるが、「外国語にした場合でも、ンがどこかにあると負け」はねーだろww
(大体smokingは煙草じゃなくて「煙草を吸う」動詞、煙草そのものの英名はtabaccoかcigaretかcigarだろ…)