X



パラドックス系のクイズクイズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
パラドックスなクイズキボンヌ。
0416( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/06(金) 22:53:37
>>415
はいはい。
俺は>>412以前には書き込んでないからあくまで傍から見て、なんだけどね。
ちょっと君もあれかな、と。また勝手に勝負とか言い出してるし・・・
0417( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/06(金) 23:12:00
>また勝手に勝負とか言い出してるし・・・
俺には>>412で「勝ち負け」に拘って云々と見えるけど
勝手に言い出したとか言われてるのはなんなんだろうね

まあこれでこの件についてはレスしないつもりだから
最後に言いたいことがあれば好きなだけ何とでもどうぞ
ただスレ汚しになるだろうから1レスにまとめてくれな
0418( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/06(金) 23:29:37
>>414
>これらの確率は均等
少なくとも一人は女の子という条件がある以上
第一子が男なら第二子は100%女になる
逆に第一子が女なら第二子が女である確率も男である確率も50%
ようするに
女・女である確率+女・男である確率=男・女である確率
確率に偏りが生じている
0419( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/07(土) 00:01:33
この問題は、
「コインを2枚(100円と10円とか)用意して、それをどちらも投げる」
ということを行って、
「少なくとも片方が表のとき、もう片方が表である確率」
を求めるのと等価。
100回でも10000回でも試行すれば近似解は求まる。

これから100回ほどやってみようと思う。
0420( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/07(土) 00:03:15
>>414
>第一子が男なら第二子は100%女になる
>逆に第一子が女なら第二子が女である確率も男である確率も50%

1行目のケース:
男・女の第2子が示されている>残りは男
2行目のケース:
女・女の第1子が示されている>残りは女
女・女の第2子が示されている>残りは女
女・男の第1子が示されている>残りは男

よって残りが男である確率は1/2
0421( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/07(土) 00:15:40
>>415>>417
人として負け、のつもりで言ったんなら
人として勝ち、負けと思ってればいいんじゃね?
良く解からんが、あんまり思いつめるなよ。
0422419
垢版 |
2007/07/07(土) 00:25:06
100回投げてきた。孤独感あふれる作業だったw
(結果)
100円表 10円表 24回
100円表 10円裏 28回
100円裏 10円表 19回
100円裏 10円表 29回

P(少なくとも片方が表で、残りも表である確率) = 24 / (24 + 28 + 19) = 0.338

凄いぜ大数の法則。
0423419
垢版 |
2007/07/07(土) 00:28:12
表にあきらかなミスがあったので訂正。
100円表 10円表 24回
100円表 10円裏 28回
100円裏 10円表 19回
100円裏 10円裏 29回
0425( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 18:28:08
>>378

ある日あなたはサイコロを振りました。5が出ました。
4日後、またあなたはサイコロを振ろうとしています。
さて、偶数と奇数どっちが出る確率が高いでしょうか?

と聞かれて「偶数」!と真顔で答えるバカ男。
さっさと自殺でもすればいいのに。
0427( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 19:18:55
>>425
ここまで書かせるの?
あの問題は、「n人目」→「n枚目」、「子供」→「コイン」、「女」→「表」、「男」→「裏」と置換して、

「一人目と二人目の子供のうち、少なくとも片方が女であるという条件の下で、もう片方も女である確率」
→「一枚目と二枚目のコインのうち、少なくとも片方が表であるという条件の下で、もう片方も表である確率」

とすれば等価。お前が言っているのは

「一枚目と二枚目のコインのうち、一枚目が表であるという条件で、二枚目もも表である確率」

だろう。
>>442-423で実際に実験されている結果から計算すれば、この2つが全く違うことがわかるはずだ。
100枚投げるよりかははるかに簡単な作業だと思うぞ。
0428今北産業(奄美大島)
垢版 |
2007/07/08(日) 20:23:18
おまいらは一体何を争ってるんだ?
今北の俺に分かりやすく説明してくれ
0429( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 22:13:00
>>427
鬱せー余暇巣!
じゃあ425の問題でお前は偶数って答えん棚?
バカ丸出しし寝よ!
0430( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 22:26:51
しかし、なんとまあレベルの低い煽りだこと。逆に可愛らしく見えてしまう。
・・・と思う俺はゲハ板に完全に毒されている。しかし釣りであっても全力で食いつくのがゲハのジャスティスなのだ。

>>429
それは偶数とは答えないよ。それは427のうち後者の問題と等価だから。
「ある日のさいころ」→「一枚目のコイン」、「4日後のさいころ」→「二枚目のコイン」、「奇数」→「表」、「偶数」→「裏」と置換すればよいね。
423の結果を使えば(1枚目が表という条件の下で、2枚目も表という確率、という問題に置換して)、
 24/(24+28)=0.46
となる。ほぼ0.5であり、理論的に計算しても(というほど大層じゃないが)この確率は0.5だ。
0431( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 22:34:51
>>430
コインを投げて片方が表だった場合、なにゆえもう片方は裏になるっての??
どんな理由があるの??
0432( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 22:50:22
>>431
実際に>>422-423が100回実験しているのだから、その結果から計算すれば分かってもらえるよね?
あるいは、実際に自分で投げてみることをお勧めするよ。1000回ぐらいな。

もっと理論的な立場(笑)から言えば、100回投げた結果は以下のようになることが期待される(つまり期待値)。
100円表 10円表 25回
100円表 10円裏 25回
100円裏 10円表 25回
100円裏 10円裏 25回
これに対して反論はないだろう。この結果を用いるとどうなるか。
2枚のうち少なくとも片方が表であるのは、(100円、10円の順に)「表表」「表裏」「裏表」の合計75回。
この75回のうち(=片方が表であるという条件)、もう片方が表なのは? 当然「表表」の25回しかない。
したがって、(片方が表であるという条件の下でもう片方が表になる確率) = 25 / 75 = 0.33となる。

一方、一枚目(今回は100円の方とする)が表という条件の下で、二枚目(10円)が表であるという確率は?
これは、 「表表」+「表裏」の50回中、「表表」の25回だ。したがってその確率は25 / 50 = 0.5 となる。

この2つの問題は似ているようで全く違う、というわけだ。
反論or質問があるなら、この文章のどこがおかしいと思うかを書くように。以上。
0433( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 23:07:45
>>432
大納得!!
自分の問題のとらえ方の勘違いに気づいた!

真剣なレスサンQ!そしてスマン!
0434( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 23:21:26
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
0436( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/08(日) 23:58:21
>>435
俺はべつに争いたかったわけじゃない。ただ納得したかっただけ。
しかし態度が悪かったのは明らか(納得いかない苛立ちと私的なトラブルにより)
だからスマン!!
0438( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/07/09(月) 00:10:27
>>437
まあ最後の説明で俺も納得できたんで良かったよ
どうも!
0440( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/09(火) 00:41:27
-----再開-----
0441( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/10(水) 15:32:37
俺は>>414で納得してたからその後ゲハとやらがいかなる暴論を振りかざして
オナニーを続けるかを見続けていただけだが、突っ込みが居ないと勘違い野郎は
どこまでも突っ走るんだな。
0444( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/11(木) 00:32:46
失敗かよ!
ひどいなあ・・・もう相手するのめんどくさくなっちゃったよ。
コイン投げを手伝ってくれる相手がいれば楽しそうだが。目標1000回だ。

>>441よ。
オナニーだのなんだのの言うのは勝手だが、
>>432のどこがおかしいか書いてくれないと、そのレスこそオナニーそのものだと思うが、どうだ?
0446( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/11(木) 09:14:03
とりあえずゲハは>>414のどこがおかしいか書いてやったらどうかな。
相手にばかり説明求めるのは姿勢としてヤらしい。

「これがゲハのジャスティス」とか言われたら仕方ないがw
0449( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/11(木) 23:46:26
>>446 相手にばかり説明は求めていないよ。すでにアレだけの量の説明を書いているのだからね。

さて、希望どおり>>414のおかしい点について書こう。今、話を分かりやすくするために、
2人の子供(双子ではない)をもつ夫婦が100組、目の前にいると仮定しよう。
その100組について、彼らの子供の性別についての内訳がこうなることが予想される。
(第一子、第二子の順に)
「男、男」 25組の夫婦
「男、女」 25組の夫婦
「女、男」 25組の夫婦
「女、女」 25組の夫婦

さて、>>414はこれについてどういっているのか? あのレスを言い換えるとこうなる。
  「女・男の第1子である場合」が25組いる。
  「男・女の第2子である場合」が25組いる。
  「女・女の第1子である場合」が25組。「女・女」の第2子である場合が25組。
  合計して全部で100組で、そのうち50組はもう片方も女だから、50/100で確率は50パーセントだ。

・・・おかしいと思わないか? なぜ「女・女」の25組を重複して数えていいのだろうか?
本来ならば、「男女」「女男」「女女」の合計75組のうち、もう片方も女なのは25組だ、と考えるべきだろう。

反論があれば、このレス、あるいは>>439のどこがおかしいと思うのか書いてくれ。
あと、「百聞は一見に如かず」とも言うので、JavaScriptかJavaアプレットで、これを体感できるプログラムを作ってみようと思う。

>>447 俺と一緒にコイン検証の(地味すぎる)楽しみを知ろうぜ。
0450( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/15(月) 13:24:53
件の問題で分からない事があるんだが、
少なくとも1人は「女の子」っていうのは組を対象にしているのか
それとも個人を対象にしているのか
どっちなんだ?

25組 ♂×♂
25組 ♂×♀
25組 ♀×♂
25組 ♀×♀
がいたとして

組を対象にするならば
100組中75組が条件を満たし
75組中25組が♀×♀

個人を対称にするならば
200人中100人が♀で
100人中50人が♀×♀

対象によって話が全然違ってくる希ガス
0451( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/15(月) 19:02:01
結論から言えば、組。
「親に対して質問している」ということから、「ある親の二人の子供」をセットにして考えている。
つまり、「どのような子供を持った親なのか」という部分で生まれる確率の話になっている。

個人を対象にしているなら、このような問題にすると良いのでは?
「兄弟or姉妹を100組集めた。そのうちランダムに女の子を一人連れてきて、その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率」
これなら50%になると思う。自信ないが。
0453( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/15(月) 21:34:56
やべぇ混乱してきた。先に、少し問題を訂正。
「兄弟or姉妹を100組集めた。そのうちランダムに選ばれた子が女の子だったとき、その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率」
0454( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/15(月) 21:56:37
25組 ♂×♂
25組 ♂×♀
25組 ♀×♂
25組 ♀×♀
で、子供は200人、うち女の子は100人。この100人のうち、
もう片方が男の子:50人
もう片方が女の子:50人
であり、この100人の中からランダムに選んだわけだから、五分五分でよくね?
・・・自信なくなってきたのでツッコミ大歓迎。勝手に25組づつと決め付けてる時点で気持ち悪いのでちゃんとやることにしよう。
0456( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/16(火) 07:29:31
>>454
>25組 ♂×♂
この場合カウントされないことに気付こう
「そのうち、少なくとも1人は女の子であることがわかっています。」
という"条件"が問題文にある以上、それと反するケースは計算に含まない

コインを2回投げた、1回目が表のとき2回目にも表が出る確率は?
なんて問題で「1回目が裏になる確率は…」とか計算しないだろ?
0457( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/16(火) 10:22:56
>359の問題は俺も昔貼ったことがあるからよく知っている
これは確率ではなくて日本語の解釈の問題だ
つまり「女の子」であるということがどういう経過でわかったのか
たとえば親が「うちには女の子がいるから」と言った場合と
街でばったり会って、そのとき女の子を連れていたのでは
まったく条件が違うということだ
頭をクリーンにしていないと間違えるよ
0459( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/16(火) 19:14:39
>451
この条件だとランダムに選んだひとりが男ならやりなおすことになる
つまり男兄弟の25組はのぞかれる
のこり75組では女きょうだいのもうひとりは男のほうが多い
0460( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/16(火) 19:56:07
>>459
でもね、これは「女の子の中から一人」を選んでる(組を選んでいるのでない)から、それじゃおかしい。
100組中、それぞれの組み合わせがきちんと25組いた場合には、
兄弟が女である50人(女女25組)、兄弟が男である50人(男女25組、女男25組)の合計100人の女の子がいる。
この100人の中から一人選ぶ、と考えると、5分5分という結論になる。・・・けど、実際は違うんだけどね。

>>451>>453が本質的に違う問題であるのは、100組を1組に置き換えるとすぐ分かるが、

・ある兄弟or姉妹がいる。その2人のうち女の子を一人連れてきた(=一人は女の子がいる)。
 さて、その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率は?」
・ある兄弟or姉妹がいる。そのうちランダムに片方選んだら女の子だった。
 その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率は?」

上は結局>>359と同じ。下はちゃんと50%になるパターン。
だからといって、>>451の答えが>>359と同じになるかと言えば、ならない。
1/3よりは確実に大きくなる。それは、上の「全て25組だったとしたら」の思考実験からも、「1/3は少なそう」というのが分かるはず。

長ったらしく書いたが、考えがまだまとまっていないので間違いは割とありそう。。。
0461( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/16(火) 21:17:09
それなら姉妹の組25組はそのまま残り、男女のペア50組のうち半分が残る
そういうことだろ?
0462( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/17(水) 17:16:06
結局きょうだいだろうと赤玉白玉、あるいはコイントスだろうとどうでもいいが
ひとりは性別がわかるという事実だけでは決まらないんだよ
つまり二人とも見て、少なくとも一人は女の子だというのと
偶然一人だけ見て、それが女の子だったというのでは
まったく条件が違う
そこを見極めれば答えはおのずと出る話さ
0465( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 12:33:37
>>464の意味わからん
>すくなくとも一人は女
というのは親に、あなたには女のお子さんがいますか、と聞いて
Yesだった場合
>偶然一人の性別がわかって、それが女の子だった場合は別です
前者ではもう一人が男の子の確率は2/3
後者では1/2になります
0466( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 12:58:37
\___  ____________________/
    __V___
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
0467( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 14:37:16
>>465
ちょいと横からですまんが
>街でばったり会って、そのとき女の子を連れていた
このことから得られる情報はやっぱり
「少なくとも一人は女の子がいる」だけじゃないの?
他になにか情報増えてるか?

その見た子が姉の方であるとか
区別できるような情報が他にない限り一緒のように思えるんだが
0468( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 16:43:05
それは「すくなくとも一人は」ではなく、偶然の要素が入っている
たとえば姉妹だつたとして、その姉の場合と妹の場合を別々に考えなければならない
姉弟の姉の場合、弟妹の妹の場合も同じだ
硬貨に例えれば2枚のうち1枚は見ずに投げ、
もう1枚だけを見る
それが裏だったらもう1枚も見る
もし表だったら条件にはずれるので除外する(回数にもいれない)
こうして最初の硬貨が裏の場合だけを記録して、もう1枚が裏か
表かを調べる
そうすれば、もう1枚の表裏はそれぞれ1/2だと分かるだろう
(実験はしていないのであしからず)
これに対して「少なくとも」のほうは、2枚とも見て、その結果
裏が出たものはすべて対象にして検査する
そうなれば2枚とも裏のケースは裏のある場合の1/3になるだろう
0469( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 18:57:40




おまえら暇でいいな。




0470( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 22:51:00
>>468
わり、文章の意味を取り違えてたようだ
>>457の「街でばったり会って、そのとき女の子を連れていた」
はその子でないもう一人の子が男か女か考えるって意味だな
0471( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/19(金) 23:49:55
>>470
そういうことだね
「すくなくとも」は神の目を持っていることと解釈すればよい
0472( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/20(土) 09:28:08
>>470
いや、少なくともの意味は理解してるし
取り違えてたのはそこじゃないんだ
説明が難しいけど
0478問題
垢版 |
2007/11/17(土) 19:20:22
三枚のカードのうち一枚だけがアタリであとの二枚はハズレです。三枚のカードから一枚を指定したところ、アタリのカードを知っているオヤが、指定していないカードから一枚めくって「これはハズレですね。予想を変えますか?」と聞いてきました。
予想を変えるべきなのですがなぜでしょう?
0480( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/11/17(土) 22:16:41
>>478
カードをかえないとき 1/3のまま
かえたとき      1/2
だから
もっともオヤはカードをめくらなくともいいはずだから
あてさせたくないともかんがえられる
どちらにするかは・・・あなたしだい
0481出題者
垢版 |
2007/11/17(土) 22:58:56
既出だったようでつね。
モンティホールジレンマという名前も知りませんでした。
オヤがめくった時点で『少なくとも一枚はアタリが含まれる』というこのスレの前問と同じ条件と思いました。
0484( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/11/18(日) 01:15:43
三枚のカードのうち一枚だけがアタリであとの二枚はハズレです。
三枚のカードから一枚を指定したところ、
アタリのカードを知っているオヤが、指定していないカードから一枚めくって
「これはハズレですね。あれ?これがアタリでしたか・・・
・・・予想を変えますか?」と気まずそうに聞いてきました。
予想を変えるべきでしょうか?
0491( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/12/12(水) 22:04:12
>478
100枚のカードのうち1枚だけがアタリであとの99枚はハズレです。
100枚のカードから1枚を指定したところ、アタリのカードを知っているオヤが、
指定していないカードから98枚めくって「これは全部ハズレですね。予想を変えますか?」と聞いてきました。
予想を変えるべきなのですがなぜでしょう?

「当然でしょ」
0495( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/01/03(木) 17:52:06
確率論として捉えれば、もちろん変えたほうがいいのだが、
これが「オヤ」と「子」のギャンブルだった場合は
絶対に変えてはいけない。
子がハズレ引いたのわかってるんだったら、
オヤが変更なんか認めるかよ。

0496495
垢版 |
2008/01/03(木) 21:19:25
ついでに女の子と兄弟の問題。

2人子どものいる親に、
「あなたのお子さんのうち1人は女の子ですか?」
と、質問し、yesなら残りのひとりは男の可能性が高い。
親は、妹でも姉でも、少なくともどちらか1人について答えればいいから。
この問題は、性別を聞いているのではなく、組み合わせを聞いている問題。

でも、上か下にきょうだいがいる女の子に、
もう1人のきょうだいが男かどうか聞けば、
その確率は50%だ。
こちらのほうは、性別を聞いている問題。

って、もうこの話はカタがついているのね。
0497( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/13(日) 17:38:25
ウソン島で集会があり100人の島民が集まりました。100人にそれぞれ聞いたところ
Xn「この中にうそつきはn人いる」・・・n=1,2,3・・・100
という答えが返ってきました。正直者、うそつき者の区別がつくでしょうか?

この問題が自分には分かりません。分かる人は答えを教えてください。
0498( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/13(日) 18:14:31
>>497
100人の中にうそつきが何人いるかは決まっている。
だとすれば、Xnのなかで正しいのは多くとも一つ。

全員うそつき者だとすると、「この中にうそつきは100人いる」といった人が正直に言ったことになりダメ。
ということで、正直者1人、うそつき者99人。
「この中にうそつきは99人いる」といった人だけ正直者。
0499( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/13(日) 18:48:39
ありがとうございます!参考になりました。
0500( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/13(日) 22:35:54
>>496
2人子どものいる親に、
「あなたのお子さんのうち1人は女の子ですか?」
と、質問し、yesなら残りのひとりは男の可能性が高い。

この問題の正解
「yesなら残りのひとりは男の可能性が高い」
って、理屈はわかるよーな気がするが、
いまいち釈然としない。

問題文の言い回しがイマイチなのかなぁ。
(それともオレの理解力がマズイのか)
0501( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/16(水) 09:52:46
>>496
子供二人の性別は上から順に、男男、男女、女男、女女の4種類
「あなたのお子さんのうち1人は女の子ですか?」
という問いにYesと答えるのは、後の3種類
よってもう一人が男である確率は2/3

でも女女だったら普通は「両方共 女です」と答える

だから問題に「YesかNoかでお答え下さい」を加えるとか「お子さんのうち少なくとも1人は」とか
に変えないと、問題として甘い
0502( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/18(金) 02:36:57
問題文にケチつけたがるやつは大半が
表現の揺らぎや行間、文脈等を把握できない、
テンプレ通りの文しか見せられず
また理解できないように教育されてしまった
ゆとり教育の犠牲者である

○か×か
0503( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/22(火) 17:56:20
>>496
これは違うだろ
どっちも50%だろ!男の確率上げるんだったら言葉が足りない
0505( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/25(金) 08:30:42
要は、数学=現実とは限らないってことか。

時速40kmで2時間走ったら何kmでしょう?
40×2=80km
でも、常に時速40kmはできない、みたいな。
     λ≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0506( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/07/26(土) 22:39:57
500だ。
>>359について。 ようやくわかったような気が。

≪2人の子を持つ友人が言った「うちには女の子がいるから〜」≫…@

≪2人の子を持つ友人がいる。
 その子のうちの1人が外で遊んでいた。その子は女の子だった≫…A

この@Aは問題として全く違うんですね。

(っつーか、今、コレ書いていて、
 理屈ではワカッタ気になりつつ、
 しかし、@とAが違うという事実が、非常に気持ちが悪い)。

なんかうまい説明にたどり着かないと、
気持ちの悪い感じがおさまらない。

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/puzzle/puzzle0512/question.html
『「少なくとも1枚は表」と言われたのではなく,
 「10円玉は表」と言われた場合を考えてみよう』

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/puzzle/puzzle0512/answer.html
『1番目の子ども1, 2番目の子ども2に,
 外で遊んでいる子どもを付け加えると,
 どの子も外で遊ぶ確率は等しいと考えられるから,
 以下の8通りが等確率でおこる。』

この辺なんだろうけど。 (まぁ、ぼちぼち考えるさ。
0507( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/08/19(火) 22:04:02
自演
0509( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2008/08/25(月) 21:33:41
区別できる2枚のコイン(100円玉と10円玉など)の裏表で考えたら分かりやすくない?
これで説明されたら反論の余地はないと思うけど。
「少なくとも1枚が表です」
って説明があっただけじゃどっちが表かわからないんだからさ。
0510( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/08(日) 23:52:36
あっさりしたやつを。一応検索したけど既出ではないようだ。

【問題】
ジェーンは環境問題に関する意識が高い学生である。
5年後のジェーンはA、Bのどちらになっている確率が高いか?
A、銀行員
B、環境問題に関する意識の高い銀行員
0512( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/09(月) 12:01:21
>>511
答えはあってるが理由が×
単純に「環境問題に関する意識の高い銀行員」よりただの「銀行員」の方が
限定がない分だけ絶対数が多いから
「銀行員」になる確率のほうが高い。
0513( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/11(水) 19:20:51
【科学】米・ラドス博士、“NEO時空突破装置『β-2Z』”の作成に成功!期待膨らむ「タイムマシーン誕生の日」


「夢」が「現実」になる日は近い‥!
今月2日、アメリカのラドス・F・ハンソン博士が“NEO時空突破装置『β-2Z』”を作り出したのだ!
これにより、「タイムマシーン」を作りだす事は遠い夢ではなくなった!

タイムマシーンとはご存知の通り「過去や未来を行き来できるマシン」である。
子供達の‥いや、人類の夢とも言えるもの。当然、そんなモノ作れる訳もなくただの夢物語…‥だった。
しかし、“NEO時空突破装置『β-2Z』”の完成でソレは夢ではなくなる!

どのようにして過去や未来へ行くのか?
ここからは少々ムズかしい話になる。正直、博士から話を聞いた私もチンプンカンプンだった。

“NEO時空突破装置『β-2Z』”の持つ高エネルギー体「ダルミラ」がパンテー効果によって《デミラー現象》を引き起こし極小の時空穴を作り出す。
三次構造の三角地帯の中のペリンコ空間をミクロン刹那で通り抜けると共に、二次元から四次元の《次元チャック海溝》をリミュウート電波で開き、サンポリュートカルカスXを展開する。
すると、擬似七次元の海(通称ナルハーラ・マイマインズ・シー)が発生し、エイテットサークルの作用で右方向に《ライオンド亀裂現象》が起こる。
《ライオンド亀裂現象》は三次元の空間構造の100断層を破壊し、二次元転換の原因となる危険な現象だ。
そこにシャイトフォースXを左方向に向けて撃つ。こうする事により、左右からの《相互回帰運動》が発生し、それを利用して《ライオンド亀裂現象》を抑えるのだ。
その後、擬似七次元の海の最奥にあるマンレントンゲート※1を開くためにアイリンシューラ※2を発動させる。
それにより極小時空穴が緩み、外部干渉操作が可能となる。そこに超極小LLLのブラックイリスエネルギー(別名:E.71)で更に穴を広げ、固定する。
そうすると簡易タイムゲートの完成である。【トムモム理論】
この時、逆平行インパクトによるサブル崩壊が起こる危険もあるが、ダメインミサイルの空間補填による自動治癒効果で対処可能で危険性はほぼ0に近いと言う。
※1マンレントンゲートとは、過去や未来へ通じている所謂『トビラ』の様なモノ。ラドス博士が発見し、名前をつけた。
※2アイリンシューラはマンレントンゲートを開く『鍵』の様なモノ。コレもラドス博士が発見し、名前をつけた。

この夢のタイムマシーンだが“現時点”では、行ける時間までは決める事は出来ず、しかも一方通行だという。
しかし博士は「この問題は時間が解決してくれる。来年には完全完成するだろう。」と語った。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
0514( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/12(木) 21:11:49
何がなんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況