X



問題【君には解けるかな】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
百人の小人が怪獣に捕まってしまいました。
小人たちが怪獣に命乞いをしたところ、条件を出されました。
並んでいる小人の帽子の色は全くわかりません。
(前から50番目に並んでいる小人は、49人分の帽子の色がすべてわかる)
小人たちはひとりずつ赤か青か黄色の色を一回だけ答えることができ、
それが自分の帽子の色と同じだった場合は命が助かるというものです。
答える順番はどの小人からでも構いません。

このような条件が与えられ、小人たちには作戦タイムが与えられました。
小人たちは少しでも数多く生き残れるような戦術をとるものとします。

たとえば、一番後ろの小人が目の前の小人の帽子の色を答え、
その小人は食べられてしまうとしても、次に後ろから二番目の小人が
今と同じ答えを言えば、その小人は助かります。
これを繰り返していけば、最低50人の小人は助かることとなります。

さて、小人たちは何人助かるでしょうか?
また、そのときの戦略は?
なお、被らされる帽子の順番に特徴的なもの
(赤、青、黄色が順番にならんでいるとか)
はないものとします。
0224( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/03/18 22:07:13
あなたはTVを見ています。
8チャンを見たいのに6チャンにかわります。
なぜでしょう?
0225( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/03/18 22:27:28
親父がリモコンを持ってるから。
0226( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/03/19 01:59:17
>>224
普段東京でフジテレビ(8ch)を見ているが、
今、帰省のため田舎にいるのでフジテレビ系列が6chに映ってしまうから。
0227( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/03/23(水) 00:43:17
【問題】ある王国で王様が主だった貴族10人(A〜J)をお城に集めてこう言い渡した。
「その方らの細君で不倫をしておるものがいる。自分の細君が不倫をしているとわかったものは、即刻自分の手で斬り捨てよ!」
ここで、不倫をしているのはA、B、C、Dの4人の貴族の妻であるとする。
1週間の間にどうなるかを、日にちを追って説明せよ。

〔前提〕
誰か一人の貴族の妻が浮気をすると、夫にはわからないが、他の貴族全員には即座に知れ渡る。
また貴族同士はきわめて仲が悪く、もし他の貴族の妻が不倫をしていても決して教えてくれない。
貴族が妻を斬り殺したら、必ず次の日に王の前で報告しなければならない。そしてその報告は、他の貴族全員も一緒に聞いている。
0228( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/03/23(水) 01:38:24
王の発言を一日目として、三日目の夜にA、B、C、Dの妻が逃亡。
殺したわけじゃないので貴族は誰も報告しない。
四日目の夜ににE、F、G、H、I、Jの妻が逃亡。
0229( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/03/29(火) 02:35:15
>>56
すまん、最後の奴は色で答える時、なんて答えるんだ?
例として5人でやってみて、
赤=0 青=1 黄=2で
前から赤赤黄黄青と並んでるとして、
最後の青は数字的には8と答えれば、前の4人は計算して助かるんだが、
色で答える場合になんて答えればいいんだ・・。

誰か頭の弱い俺にも教えて・・。
0230( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/03/29(火) 03:53:00
>>229
一番後ろの青には赤赤黄黄が見えてるから0+0+2+2=4
4のmod 3 だから4÷3=1余り「1」
1=青だから最後の青は「青」と答える。

その次の黄色はそれを聞いて
A=1とする。B=0である。
赤赤黄が見えてるから0+0+2=2=C
1−(0+2)=−1
3を足しても余りは変わらないから
−1+3=2
2=黄だから「黄」と答える。

以下同様。
0234( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/06/24(金) 02:10:52
>>227
前提がうまく成り立ってないので、回答なし。が正解。
もし、貴族の不倫が他の貴族と絶対にするというのなら、ある程度は考えられるが、そうでなければ意味なし。
0235( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/06/24(金) 03:22:07
>>234
別に問題ないんじゃ?

↓これを前提に入れておいた方がいいかも。
「誰か一人の貴族の妻が浮気をすると、夫にはわからないが、
他の貴族全員には即座に知れ渡る。」ことを貴族全員が知っている。
0236問題を思いっきり簡単にしてみる。二人の場合。
垢版 |
2005/08/21(日) 04:54:27
【問題】ある王国で王様が二人の王子A、Bにこう言い渡した。
「その方らの妃で不倫をしておるものが必ず一人以上いる。自分の妃が不倫をしているとわかっ
たものは、即刻自分の手で斬り捨てよ!」
ここで、不倫をしているのはのAの妻であるとする。

〔前提〕
どちらか一人の王子の妃が不倫をすると、夫にはわからないが、他の王子には即座に知れ渡る。

また王子同士はきわめて仲が悪く、もし他の王子の妃が不倫をしていても決して教えてくれない。
王子が妃を斬り殺したら、必ず次の日に王の前で報告しなければならない。そしてその報告は、
他の王子も一緒に聞いている。

【正解】
王子Aが即日、自分の妃を斬り殺す。
王子Bは自分の妃を斬り殺さない。

〔説明〕
王子Bはこう考える「自分の妃が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が
不倫をしていなければ、王子Aは不倫をしているのが自分の妃しかないことがすぐにわかる。
だから王子Aは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし王子Aが自分の妃を斬り殺さなければ、翌日
私は自分の妻を斬り殺そう」

王子Aはこう考える「王子Bの妃は不倫をしていない。不倫をしているのは自分の妻しかいない。
さっそく妻を斬り殺そう」
0237問題を思いっきり簡単にしてみる。二人の場合(その2)。
垢版 |
2005/08/21(日) 04:57:51
【問題】ある王国で王様が二人の王子A、Bにこう言い渡した。
「その方らの妃で不倫をしておるものが必ず一人以上いる。自分の妃が不倫をしているとわかっ
たものは、即刻自分の手で斬り捨てよ!」
ここで、不倫をしているのはのAとBの妃両方であるとする。

〔前提〕
どちらか一人の王子の妃が不倫をすると、夫にはわからないが、他の王子には即座に知れ渡る。

また王子同士はきわめて仲が悪く、もし他の王子の妃が不倫をしていても決して教えてくれない。
王子が妃を斬り殺したら、必ず次の日に王の前で報告しなければならない。そしてその報告は、
他の王子も一緒に聞いている。

【正解】
翌日、王子Aも王子Bも自分の妃を斬り殺す。

〔説明〕
王子Bはこう考える「自分の妃が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が
不倫をしていなければ、王子Aは不倫をしているのが自分の妃しかないことがすぐにわかる。
だから王子Aは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし王子Aが自分の妃を斬り殺さなければ、翌日
私は自分の妻を斬り殺そう」

王子Aはこう考える「自分の妃が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が
不倫をしていなければ、王子Bは不倫をしているのが自分の妃しかないことがすぐにわかる。
だから王子Bは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし王子Bが自分の妃を斬り殺さなければ、翌日
私は自分の妻を斬り殺そう」
0238三人の場合(その1)。
垢版 |
2005/08/21(日) 05:04:41
【問題】ある王国で王様が三人の大臣a、b、cにこう言い渡した。
「その方らの細君で不倫をしておるものが必ず一人以上いる。自分の細君が不倫をしているとわか
ったものは、即刻自分の手で斬り捨てよ!」
ここで、不倫をしているのはのaの細君であるとする。

〔前提〕
誰か一人の大臣の妻が不倫をすると、夫にはわからないが、他の大臣には即座に知れ渡る。

また大臣同士はきわめて仲が悪く、もし他の大臣の妻が不倫をしていても決して教えてくれない。
大臣が妻を斬り殺したら、必ず次の日に王の前で報告しなければならない。そしてその報告は、
他の大臣も一緒に聞いている。

【正解】
大臣aが即日、自分の妻を斬り殺す。
大臣bとcは自分の妻を斬り殺さない。

〔説明〕
大臣bとcはこう考える「自分の妻が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分
の妃が不倫をしていなければ、大臣aは不倫をしているのが自分の妻しかないことがすぐにわかる。
だから大臣aは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし大臣aが自分の妻を斬り殺さなければ、翌日
私は自分の妻を斬り殺そう」

大臣aはこう考える「大臣bとcの妻は不倫をしていない。不倫をしているのは自分の妻しかい
ない。さっそく妻を斬り殺そう」
0239三人の場合(その2)。
垢版 |
2005/08/21(日) 05:15:06
【問題】ある王国で王様が三人の大臣a、b、cにこう言い渡した。
「その方らの細君で不倫をしておるものが必ず一人以上いる。自分の細君が不倫をしているとわか
ったものは、即刻自分の手で斬り捨てよ!」
ここで、不倫をしているのはのaとbの妻であるとする。

〔前提〕
誰か一人の大臣の妻が不倫をすると、夫にはわからないが、他の大臣には即座に知れ渡る。

また大臣同士はきわめて仲が悪く、もし他の大臣の妻が不倫をしていても決して教えてくれない。
大臣が妻を斬り殺したら、必ず次の日に王の前で報告しなければならない。そしてその報告は、
他の大臣も一緒に聞いている。

【正解】
翌日(つまり二日目に)大臣aとbが自分の妻を斬り殺す。
大臣cは自分の妻を斬り殺さない。

〔説明〕
大臣cはこう考える「自分の妻が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が
不倫をしていなければ、大臣bは次のように考えるだろう。
 「「自分の妻が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が不倫をしていな
  ければ、大臣aは不倫をしているのが自分の妻しかないことがすぐにわかる。
  だから大臣aは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし大臣aが自分の妻を斬り殺さなければ、
  翌日私は自分の妻を斬り殺そう」」
大臣aも同じように考えるだろう。だからもし明日、大臣aとbが自分の妻を斬り殺さなければ、私
は自分の妻を斬り殺そう」

大臣bはこう考える「大臣cの妻は不倫をしていない。自分の妻が不倫をしているかどうか、今は
わからない。だがもし自分の妃が不倫をしていなければ、大臣aは次のように考えるだろう。不倫
をしているのは自分の妻しかいない。だから大臣aは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし大臣a
が自分の妃を斬り殺さなければ、翌日私は自分の妻を斬り殺そう」
大臣aも同じように考える。
0240三人の場合(その3)。
垢版 |
2005/08/21(日) 05:17:30
【問題】ある王国で王様が三人の大臣a、b、cにこう言い渡した。
「その方らの細君で不倫をしておるものが必ず一人以上いる。自分の細君が不倫をしているとわか
ったものは、即刻自分の手で斬り捨てよ!」
ここで、不倫をしているのはのaとbのc妻、すなわち三人全員であるとする。

〔前提〕
誰か一人の大臣の妻が不倫をすると、夫にはわからないが、他の大臣には即座に知れ渡る。

また大臣同士はきわめて仲が悪く、もし他の大臣の妻が不倫をしていても決して教えてくれない。
大臣が妻を斬り殺したら、必ず次の日に王の前で報告しなければならない。そしてその報告は、
他の大臣も一緒に聞いている。

【正解】
三日目に、大臣aとbとc、すなわち全員が自分の妻を斬り殺す。

〔説明〕
大臣cはこう考える「自分の妻が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が
不倫をしていなければ、大臣bは次のように考えるだろう。
 「「自分の妻が不倫をしているかどうか、今はわからない。だがもし自分の妃が不倫をしていな
  ければ、大臣aは不倫をしているのが自分の妻しかないことがすぐにわかる。
  だから大臣aは即日自分の妃を斬り殺すだろう。もし大臣aが自分の妻を斬り殺さなければ、
  翌日私は自分の妻を斬り殺そう」」
大臣aも同じように考えるだろう。だからもし明日、大臣aとbが自分の妻を斬り殺さなければ、私
は自分の妻を斬り殺そう」

大臣bと大臣aも同じように考える。
0241( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/12/10(土) 02:46:15
まだ書けるの?
0242( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/12/12(月) 01:12:01
書けるみたいだねー

とりあえず貴族が何人いようが浮気してた妻の人数のみで場合分けすれば十分。

例:4人クロの場合)クロの4人は自分がシロと仮定の上で「3人クロ」と認識している。
・4人は ”残り3人が当人がシロと仮定して「2人クロ」と認識する事” を仮定する。
・4人は ”残り3人が ”残り2人が自分がシロとの誤った仮定のもと「1人クロ」と認識する” と仮定する ”のを仮定する
以下省略、 そして1日ごとに仮定が内側から一つずつくつがえされるわけだ。
0243(´Д`)カンタン杉鴨
垢版 |
2005/12/23(金) 20:58:34
Aさんが映画館に映画を見に行きました
その映画館は
【指定席1800円】【自由席1300円】です。
チケット売り場でチケットを買う際にAさんは2000円を出したところ
売り場の人に『指定席ですか?自由席ですか?』と聞かれ、Aさんは指定席を買いました。
一方同じ映画館に映画を見に行ったBさん。
BさんもAさんと同様にチケット売り場で2000円を出し、指定席・自由席共に空席があったのに売り場の人は何も言わずに【指定席】のチケットを出してきました。
さて、どうしてでしょう?
※AさんBさんチケット売り場の人は全員アカの他人です。
0246( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/12/24(土) 04:45:35
>>56
これって別に差し支えないならすぐ後ろの奴が
黄⇒バナナ
赤⇒赤ピーマン
青⇒ブルーハワイ
などの単語に置き換え、その文字数を言ったほうが早くないか?
(例えば上記のような場合は黄…3,赤…4,青…5)










・・・・・・まぁ暗号を統一する必要があるんだけどね
0247( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/02(月) 03:50:05
○×先生が3人の生徒A,B,Cにそれぞれカードを一枚ずつ渡して言いました。
「今、0から9までの違う整数が書かれたカード10枚から3人に
Aさんの数+Bさんの数=Cさんの数
となるように配りました。
今からいくつか質問をしていきますので正直に答えてください。」
○×先生「Aさん、あなたの数はBさんのよりも大きいと思いますか?」
Aさん「わかりません」
○×先生「では、CさんはAさんとBさんではどちらの数が大きいと思いますか?」
Cさん「Bさんのほうが大きいです」
○×先生「Bさん、ここまでで他の二人の数がわかりましたか?」
Bさん「わかりません、Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」
○×先生「じゃあ、Aさんはわかりますか?」
Aさん「今のBさんの失言でわかりました」
このあとBさんCさんもわかりました。
3人の持っているカードの数字を当ててください。
0251( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/02(月) 11:41:55
お前らいいかげんすぎ
358
だよ。解説は夜にしてやるめっちゃ良い問題だった
0253( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/02(月) 11:59:14
358だっつーの
ヒントはAからみればBは7の可能性もあること
0254阿呆
垢版 |
2006/01/02(月) 14:45:30
ぼうしは何時かぶるの
0256( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/02(月) 16:40:32
1 名前: 答えは ◆Ehw0/jNGHI 投稿日: 2005/06/02(木) 18:03:48 ID:ojV5+jX00
あるカップルがスターバックスコーヒーに入りました。
彼氏はカフェレテを、彼女はソイラテを、それぞれアイスで頼みました。
彼女がお手洗い(トイレ)に立ちました。
その時、「ここは禁煙だからタバコはだめよ」と彼に言いました。
彼女が席に戻ったとき、彼は何かを握り締め死んでいました。

1.死因はなんでしょう。
2.彼が握り締めていたものはなんでしょう。

ただしい答えをトリップにしています。ひらがなです。
1と2のこたえを続けています。仮に1の答えが「病死」
2の答えが「小銭」であった場合、「#びょうしこぜに」が
トリップということです。

答えがわかったひとはここに書かず、トリップを試して下さい。
私のトリップと同じになれば正解です。


0258( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/03(火) 00:02:25
>>247
>Aさんの数+Bさんの数=Cさんの数
より、A:1〜8 B:1〜8 C:3〜9

>Aさん「わかりません」
より、A:2,3,4 B:1〜7 C:3〜9

>Cさん「Bさんのほうが大きいです」
より、A:2,3,4 B:5,6,7 C:8,9

>Bさん「わかりません、Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」
わかりませんと言っていることから7は×

Bが6だと仮定しAさんに先に聞く場合を考える
(1)A=2の場合
Aはわからないと答える(Bが6か7か決定できない)
(2)A=3の場合
Aはわからないと答える(Bが5か6か決定できない)
(3)A=4の場合
Aはわかると答える(B=5と決定できる)
Aがわからないと答えれば(1)と(2)の場合があるのでBは確実に答えることができない
ゆえに「Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」の発言に矛盾しBは6ではない

Bが5だと仮定しAさんに先に聞く場合を考える
B=5だとするとAは2ではない
(a)A=3の場合
Aはわからないと答える(Bが5か6か決定できない)
(b)A=4の場合
Aはわかると答える(B=5と決定できる)
「Aさんに先に聞いてくれてたらわかりましたが」の発言に矛盾しないのでB=5である

>Aさん「今のBさんの失言でわかりました」
より、A=3である(A=4はBの失言にかかわらずわかるので)

∴A=3、B=5、C=8
0259( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/03(火) 21:33:25
>>256
全然わかんないんだけど、もしやカフェ「レ」テってのが鍵なんかな…?
0260( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/04(水) 19:46:16
BonJoviと中ノ森BANDの共通点は?
0262( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/05(木) 04:35:00
>>261
上の図形(4つのパーツを合わせたもの)は直角三角形ではないってことはわかってる?
0263( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/05(木) 06:58:20
>>262さんの言うとおり4つのパーツを合わせた図形は、
直角三角形ではありません。>>261の図形では、わかりにくいですが
上のほうは、斜線が微妙に凹んでおり下の図形では斜線が微妙に
膨らんでいます。この差が、四角1つ分になると考えられます。
0264( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/05(木) 11:05:47
方眼入れてくれたお陰で、かなり分かりやすくなってるな (´∀`)
下図の斜辺中程、濃緑・黄・赤の3点が交わる頂点が、ちょうど方眼の交点に乗ってるでしょ
(黄と黄緑で疑似長方形だから当たり前なんだけどね)
だけど上図のそこに相当する部分(赤の斜辺が通過している)は、方眼点に若干届いてないのが分かるかな?
この薄く割り当てられてる部分が、1マス分の差なのさ。
0266( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/05(木) 21:09:15
『10000−1を買ってきてね』とママがメール。ナニを買えばいい??

答えはわかんね
0267( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/06(金) 00:18:11
九が四個、くし。簡単すぎ
0268( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/06(金) 00:35:46
>>267
すげえな
0270( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/06(金) 12:19:03
>>265
社長に新人というものは存在しないので、
新人いない → しんじんない → 信じない
(あるいは、 → 信心無い → 信じない)
で、社長が一番疑いやすい。
0273( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/08(日) 13:40:08
>>267
四駆…
0274( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/08(日) 23:44:06
>>1
小人の問題だろ
VIPPERが似たようなの解いたよ
最初のやつが犠牲、残り全員助かる
つまり49人が助かる

ちょっとこのカードの問題なんだけどさー
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1136699986/591
0276( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/09(月) 02:10:11
1*1=1
9*4=2
40*40=4
45*50=4
251*5=4
333*3=3
 
が成り立つ時
 
(250*100)*(99*2)=?
0277( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/09(月) 02:24:57
     ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
0279( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/15(日) 08:48:41
このスレ>1から読んで私の中で神スレ認定しました。
0280おねがいします
垢版 |
2006/01/23(月) 23:23:05
上下の各3つの数字と真ん中の数字はセットです。
ある法則で真ん中の数字になります。
最後の?はいくつになりますか?
その法則も答えてね。


 1     4     7     6
8 3   2 1   5 3   3 1
------ ------  ------ ------
45    53    48    ??
------ ------  ------ ------
7 9   8 9   2 8   3 3
 2     4     1     1

0281( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/17(金) 05:53:30
このスレでは2年以上前に解かれているというのにいまさら何を。
ついでに100人いるから助かるのは99人な。
0283( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/19(日) 01:15:39
他板で出した問題(今の所回答者無し)ですがドゾー

ある日ニアとLとメロは大喧嘩して命をかけた決闘ゲームをすることになった。
ピストルは1丁、弾は3発。
ニア→L→メロの順に、一発ずつ撃つか、パス出来る。
そして弾が無くなるまで、これを続ける。
三人の腕前は
ニアの命中率:3割
Lの命中率:8割
メロの命中率:10割
さてニアは最初の一発をどう撃つ?
0285( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/19(日) 08:16:22
|l  |l l |l | |i
   |i  l |i l| li  |
          /⌒;
        ∩    ノ
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ    メロウスペシャル!!
 ▼ ゚ 3  ヽ  )´/ 
ノ▲ ゚ ll ∩  ノ /  
Σ `'ー---‐''  (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
      ↓ 
         _,,..,,,,_    /⌒;
        ▼ ,' 3 :`ヽーっ / 
   ((((  ▲ * ⊃  ⌒_つ/ 
         `'ー--‐'''''" _/

0286( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/20(月) 09:17:41
>>283
Lを撃つ場合とメロを撃つ場合と撃たない場合と、そこから考えられるいろんなパターンを考えてたらカイジになった気分だ。
しかし答えは意外とあっさり見つかった。
「誰にも向けずに撃つ」だな。
0288( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/20(月) 10:35:42
あー、誰にも向けなくても3割当たっちゃうのかー。
0289( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/20(月) 11:14:16
>ピストルは1丁、弾は3発。 ここが気になる
ニアとLが両方外した時は、メロが好きな方をぬっころして競技糸冬了?
Lとメロに渡す弾を少なくする為にも、ニアは外れ狙いで撃った方がいーかもしんない
0290( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/22(水) 23:39:53
age
0292( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/23(木) 01:29:01
>>283
(1)ニアがパスしたときの生き残る確率
0.8*(0.3+0.7*0.2)+0.2で、55.2%

(2)ニアがわざとはずした時の確率
0.8+0.2*p で80%+α
但し、pはメロが最後の一発で好きな方をぬっころせる時にエルを選ぶ確率
これは、定義されてなくても問題なす

よって、わざとはずした方がよい
0293( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/23(木) 06:06:17
L→ニア→メロ↓
↑←←←←←←
の順番に撃てばいいよ
Lは2割外すんだろ?
メロは10割命中させるだろ?
誰を狙うかで
考えてみたが
0297( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/04(土) 03:24:42
ほうほう
0298( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/10(金) 21:25:56
age
0299( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/14(火) 10:42:42
4人の囚人がいます。
1番目と2番目の間には
壁があります。
そして4人は帽子をかぶっていますが
前にいる人の帽子のいろしかわかりません。
このなかで一人だけ自分の帽子の色を
当てられた囚人がいます。
どの囚人でしょうか。
>>1の問題と少し似ています
0301( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/16(木) 19:16:29
>283
残りの弾に向けて撃つ。
0303( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/04/11(火) 20:01:06
>>283
下記の前提条件に沿って考えたら解けたよ。
1.Lとメロはパスしない。
2.Lは、最期の1発である場合と、ニアしか残ってない場合を除き、
  必ずメロを狙って撃つ。
3.メロは、最期の1発である場合と、ニアしか残ってない場合を除き、
  必ずLを狙って撃つ。
4.弾が残り1発で、残った敵が2人の場合は、どちらを狙うかは50:50
Lとメロは、互いに命中率の高い相手を先に消すことが自分の生存に
繋がるんだから、この前提条件は間違っていないと思う。

(1)ニアが最初にLを狙う場合
  A.ニア→L的中、メロ→ニア的中          メロ生き残り(30%)
  B.ニア→L外す、L→メロ的中、ニア→L的中   ニア生き残り(16.8%)
  C.ニア→L外す、L→メロ的中、ニア→L外す   ニア、L生き残り(39.2%)
  D.ニア→L外す、L→メロ外す、メロ→ニア的中  L、メロ生き残り(7%)
  E.ニア→L外す、L→メロ外す、メロ→L的中   ニア、メロ生き残り(7%)
    よって、ニアの生き残る確率は16.8+39.2+7=63%

(2)ニアが最初にメロを狙う場合
  A.ニア→メロ的中、L→ニア的中          L生き残り(24%)
  B.ニア→メロ的中、L→ニア外す、ニア→L的中 ニア生き残り(1.8%)
  C.ニア→メロ的中、L→ニア外す、ニア→L外す  ニア、L生き残り(4.2%)
  D.ニア→メロ外す、L→メロ的中、ニア→L的中  ニア生き残り(16.8%)
  E.ニア→メロ外す、L→メロ的中、ニア→L外す   ニア、L生き残り(39.2%)
  F.ニア→メロ外す、L→メロ外す、メロ→ニア的中 L、メロ生き残り(7%)
  G.ニア→メロ外す、L→メロ外す、メロ→L的中   ニア、メロ生き残り(7%)
    よって、ニアの生き残る確率は1.8+4.2+16.8+39.2+7=69%

(3)ニアが最初の1発をパスする場合
  A.L→メロ的中、ニア→L的中             ニア生き残り(24%)
  B.L→メロ的中、ニア→L外す、L→ニア的中    L生き残り(44.8%)
  C.L→メロ的中、ニア→L外す、L→ニア外す    ニア、L生き残り(11.2%)
  D.L→メロ外す、メロ→L的中、ニア→メロ的中   ニア生き残り(6%)
  E.L→メロ外す、メロ→L的中、ニア→メロ外す   ニア、メロ生き残り(14%)
    よって、ニアの生き残る確率は24+11.2+6+14=55.2%

つまり、(2)の、ニアが最初にメロを狙うのが一番ニアが生き残るのに有利
0306( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/04/12(水) 00:30:21
>>305
命中率が3割のニアに確実にはずす技術があるとは思えん。
どっちかに当たっちゃう可能性も考慮に入れんと。
そもそも、「はずすつもりで撃ったのに間違って当たってしまう確率」が設定されていないので
わざとはずすという選択肢は最初から無いと思う。
出題者がどう考えてるかは知らんが
0307306
垢版 |
2006/04/12(水) 00:37:46
あらためて>>283を読み返したら、問題文の最後に
「さてニアは最初の一発をどう撃つ?」と書いてるな。
なんか、わざとはずすこともひとつの選択肢だと匂わせてる気がするな〜

わざとはずすことがOKならば、正解は>>292だね。
0308( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/04/12(水) 03:11:11
三人の旅人が30ドルの宿屋に一人10ドルづつ出し合って泊まりました。
ところが、店主があとからその部屋は25ドルだった事に気付き、ボーイに5ドル返してくるように頼みました。
しかし、ボーイは2ドルくすねて旅人に1ドルづつかえしました。
結局旅人は10ドル払って1ドル返ってきたので、一人9ドルづつ払った事になります。
9×3にボーイがくすねた2ドルを足すと・・
29ドル((((;゚д゚))))
さてあと1ドルはどこに行ったでしょうか!?
0311ンガ
垢版 |
2006/05/30(火) 16:23:57
A=Bのとき、A=0である。
0312( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/01(木) 19:53:29
変な名前…
ニアは70%はずせれるので弾数へらすためメロを撃つ
が正解なんじゃね?

残り2発
Lはメロを狙わないと次に撃たれるからメロを撃つ
残り1発
Lが外してたらメロはLを撃つ
Lが当ててればニアが撃って終わり
ニアの生き残る確率70%

これに1発目の弾がLに当たっても生き残れる確率20%をプラス
ニアは90%生き残れる
0313( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/01(木) 20:06:24
と思ったんだが
ニア L 両方はずした場合 ラスト1発のメロは どちらを狙うかわからないな…
ラスト1発なんだからどっち狙ってもいいんだから
確率問題にどっち狙うかわからないような不確定要素は使わないハズ
ひっかけ問題でないなら問題に不備があるのか?
それとも不確定要素のとこを50%で計算するのか…
答えキボンします
0315( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/01(木) 20:23:26
>>312>>313は僕です
70%×50%で35%
35%+20%で55%ですか?
0317( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/03(土) 12:03:06
だまれよノータリン
0318あかさた
垢版 |
2006/06/03(土) 20:32:56
256の答え教えてぐたさい。気になります。
0319( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/03(土) 23:46:13
>>283
最初にピストルを持っているのはニアであること、ニアとLの命中率から察するに3人はある程度距離をとって立っていると考えられる。

以上よりニアはルールを破り空に向けてピストルを3連射すればよい。
2人とはある程度距離があるので、止めに入られる前に3発撃ち尽すことができると思われる。

結果:後で2人にボコられる可能性は高いがほぼ100%助かる
0320( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/04(日) 06:26:36
このスレ頭から、>>1の問題に関係したレスを読んだが、>>56>>62は誤りだよ。
>>202の指摘が正しい。つまり色を言う奴が食われることを考えてない。

もちろん赤青黄以外に数字とかをしゃべれるなら>>56>>62の方法は有効
だが、数字をしゃべれるなら直前の帽子の色を123で教えればいいだけ
のこと。>>56>>62みたいに面倒なことをする意味は全くない、つまりは
問題として成り立っていないので、問題は赤青黄以外しゃべれないと
考えるべき。
>>168はヒョウキンで好きだが、やはり問題の趣旨からずれる。

正解は>>31の66人。
0321( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/04(日) 07:32:16
なお、>>166の71人という答えは興味深いのだが、5人中最後の小人しか
考えていないという意味で誤り。具体的には
> 3:2→2種類
とあるが、これは5人中最後の小人に例えば、赤赤黄黄赤と赤赤黄黄黄を
区別させる為のものだろうが、これだと5人中前から2番目の小人は自分
が赤か青かわからない。つまり赤赤黄黄黄と青青黄黄黄の区別をつける為に
3:2→3種類
の信号が必要になる。また
> 2:2:1→2種類 (誤植は訂正)
についても、5人中最後の小人に例えば赤黄青赤黄と赤黄青赤青を区別
させる為のものだろうが、5人中前から4人目の小人は自分が赤かどうか
わからない。つまり赤黄青赤黄と赤黄青赤青と赤黄青青黄と赤黄青黄青の
4つを区別する為に
2:2:1→4種類
が必要となってしまう。つまり11通りの信号を送る必要があるので、犠牲
は2人では済まない。
0322( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/04(日) 07:40:41
すまん、>>320は間違っていた。忘れてくれ。>>56>>62で正しいよ。
逝ってくる
0323( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/06/22(木) 18:29:34
>>308
超適当だが

●店
現金30/売上30 ←30ドルの部屋に泊める
売上 5/未払金5 ←部屋が25ドルだったと気付く
未払金5/現金5 ←ボーイ(客)に渡す

●ボーイ
現金5 /店から5 ←ボーイが受け取る
店から3/現金3  ←客に返す
店から2/雑益2  ←くすねる

●客
宿泊費30/現金30 ←30ドルの部屋に泊まる
現金3/宿泊費3  ←3ドル帰ってきた

仕訳で見ればバランスしてるのでお金はどこにも行ってない。
0324( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/08/30(水) 02:52:12
最初の小人が全員分の色を怒鳴れば99人助かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況