X



♪♪♪♪♪ 科学クイズ ♪♪♪♪♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
科学クイズを出題するスレです。

解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。
以下に評価ランク分けの例を示しますが、独自の表現方法でも結構です。

GOD:神のような良い問題
S:非常に良い問題。 スタンドに例えるならスタープラチナ
A:良い問題。    スタンドに例えるならシルバーチャリオット
B:少し良い問題。  スタンドに例えるならザ・フール
C:普通の問題。   スタンドに例えるならタワー・オブ・グレー
D:少し悪い問題。  スタンドに例えるならホイール・オブ・フォーチュン
E:悪い問題。
F:非常に悪い問題。
0002Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
以下の問題の引用元は「科学パズル第1集」
著者:田中実、ISBN4-334-00252-8

<引用スタート>

洗面所の鏡の前に立ったら、鏡の中に、自分の身長のちょうど半分しか一度
に見ることができなかった。

全身を一度に写したいのだが、現在の鏡からの距離の、何倍の所まで後退
しなければならないか。
0003Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
太陽がまさに、地平線に沈もうとするとき、ゆがんで楕円形に見えること
がある。なぜだろうか。
0004Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
コップに水を入れて重さをはかりで量ったら300グラムあった。
では、コップの中へ人差し指を突っ込むと、はかりの目盛りはどうなるか。
増えるか。減るか。それとも変わらないか。
0005Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
幅、奥行き、深さともに十センチの箱がある。
この中には直径10センチの玉は1個、直径5センチの玉は8個しか入らない。
では、直径1ミリの玉は130万個以上入るか。

<引用エンド>
0006Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
以下の問題の引用元は「科学パズル第2集」
著者:田中実、芦ヶ原信之、ISBN4-334-70685-1

<引用スタート>

映画を上映していたところ、映写機のレンズの上に大きなゴキブリが一匹
止まった。
スクリーン上に映った画面はどうなっただろうか。
0007Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
一本のストローがあり、その両端にそれぞれシャボン玉が付いている。
シャボン玉は右の端に付いている方が大きい。
このあと、これはどうなるか。

(1)大きいほうはますます大きくなり、小さいほうはますます小さくなる。
(2)大きさはこのまま。変化なし。
(3)大きいほうが小さくなり、小さい方が大きくなり、両方同
   じ大きさになったら止まる。
(4)両方のシャボン玉の中にモナーが現れる。
0008Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
偉大な探検家「Acquireブランカ」が北極点の真上に付いたので
方位磁石を取り出してみた。
方位磁石のN極はどっちを向くだろうか。
0009Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
水を一杯入れたフラスコがある。
これに長いガラス管を貫通させたゴム栓でしっかりフタをした。
さて、ヤカンから熱湯をフラスコにかけると、ガラス管の中の水の
水位は、どう変わるか。

(フラスコにはゴム栓できっちりフタがしてあるので、出入りできるのは
(ゴム栓の内部を貫通した)ガラス管の所だけです。)

(1)上がる。
(2)下がる。
(3)いったん下がり、後は上がる。
(4)いったん上がり、後は下がる。
(5)フラスコが急に「さいたまさいたま」としゃべりだす。
0010Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
2リットルビンに水が一杯入っている。
この水をなるべく早く出して、ビンを空にしたい。
どの方法が一番早いだろうか?

(1)ビンを立てた状態から、だんだんと傾けていく。
(2)ビンを逆さにしてじっと待つ。
(3)ビンを逆さにして上下に振る。
(4)ビンの中心を真中にして、時点させる。
(5)その他
0011Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
高さ40センチの空き缶がある。
下から10センチ、20センチ、30センチの所に、
水平方向に小さな穴を開けた。

この空き缶に一杯(40センチの所まで)水を入れて、
水平な地面の上へ置いたら、一番遠くまで飛ぶのは、
どの穴から出た水か。

但し、飛んだ水どおしはぶつからないものとする。
0012Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
冬至は一年のうちで一番夜が長く昼が長い。
では、この日は日の出が一番遅く、日の入りが一番早い日なのだろうか?
0013Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
試験管に水を注いでいく。
このとき試験管を叩いていくと、その音は?

(1)だんだん高くなる。
(2)だんだん低くなる。
(3)「さいたま、さいたま」と鳴る。
0014Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
サンフランシスコへ次の港から船で行きたい。
どの港から出た航路が一番短いだろうか。

(1)横浜
(2)神戸
(3)博多
(4)新潟

<引用エンド>
0015Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
Acquireブランカオリジナル科学クイズ

等速直線運動を行っている電車の中でボールを真上に投げると、
投げた場所に落ちてくる。

では、回転している地球の赤道上でロケットを真上に発射したら、
発射地点に落ちてくるか。

空気の抵抗、公転、太陽や月など他の星の引力は無視する。
考慮するのは地球の自転、地球の引力のみ。
0018ほんのりうめあぢ
垢版 |
NGNG
>>2
10倍(なんとなく) B
>>4
変わらない C
>>6
真っ暗になった B
>>9
(5)フラスコが急に「さいたまさいたま」としゃべりだす。 A
>>11
下から10cmの穴 C
>>13
(3)「さいたま、さいたま」と鳴る。 A

分かるところだけ解答
0019天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
2 どこまで前進/後退交替してもうつる範囲は変わらないので不可能
3 空気の温度差などのせいで光が屈折するから。
4 変わらない(進入時には変わるかもしれないが)
5 100万個以上入るのはすぐわかるが130万個以上となると、、、計算式知らないっす。
6 全体的に画像が少し暗くなる
7 (1)表面張力の問題。
8 磁の北極と地軸の北極は場所が違うので、
・地軸の北極にいるなら磁の北極を指す
・磁の北極にいるなら多分テキトーな方角を向く(垂直になるほどの磁力は多分ない)
9 (1)水の体積が一番小さいのは約4度だからどの程度かわからないが膨張するはず。
10 (4)これは主婦の常識w よく主婦向け雑誌に理由も併せて載ってますよ。
11 水圧の高い一番下の穴が一番遠く飛ぶ。
12 違う。夜が一番遅いのは12月中旬、朝が一番遅いのは1月上旬だったと思う。
13 (1)小さい楽器ほど音が高いのと同じ理屈ですな。
14 脱出速度を超えていたら落ちてこない、が設問の趣旨とは違いますよね。ギブアップ。

14が判らんとは天文屋の恥・・・。
0020天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
あ、評価書くの忘れた。
S:2 図を書けばすぐ判るが、既成概念の穴をついている。
A:7、8、12 あまり知られていないのではなかろうか。
B:5 引っ掛け問題として良門。
C:3、4、6、11、13 理系好きなら即答レベルかと。
D:9 フラスコの水の温度が書いてないので(3)でも間違いとはいえない。
  10 認知度高すぎ。

14の評価は解を見ないとなんとも言えない。
0023( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>19

4 増えると思うんだけど違うの?だって手は浮力を感じるはずなのだから。
5 六方最密格子の充填率が74%なので、100^3*0.74/(3/4*pi*(0.5)^3)=141万
  となり多分大丈夫。端を考えて無いので実際にはこれより少ないけどね。
11 下ほど勢い良く飛び出るのはいいとして、遠くまで飛ぶというにはまだ説明不足じゃない?
12 知識として知っていれば即答だけど、地軸の傾きなどから論理的に導き出せるのかな?
14 (15のことだろうけど) 普通に西側に落ちるよ。
0024天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
あ、ヤバイ9はひっかけかも?(汗
フラスコ(ガラス)と水、どっちがより膨張するかなぁ・・・。
それにフラスコ温まったあとでしか水が温まらないや・・・。

9、評価取り下げます。
0025天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>23
4については、手が静止してたら浮力は関係ないような。
それに、私が間違えてても理系の人が即答レベルなのはいっしょかと。
12は残念ながら知識だけ、11は地面からの高さ忘れてますね私。
うわ14と15間違えてる。

・・・ボロボロですねぇ。ちょっと思いつきで書きすぎたか。
私は理系好きだけど専門家じゃないので、出題者の回答待ちましょう。
0026( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
まだ正解が出てないっぽいのは……

>>11 真ん中の穴から出た水が一番飛ぶ。
    ちなみに上と下の穴から出た水は同じ場所に落ちる
    これは、方眼紙に y=3-x^2 , y=2-(1/2)*x^2 , y=1-(1/3)*x^2
    のグラフを書き、y=0 となる点の座標を求めれば分かりやすい。
>>14 (4)新潟 サンフランシスコは日本の北西方向に位置するため。
    正距方位図法で書かれた地図をとりだして長さを測れば……
    横浜と微妙だが、多分新潟。
0028( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
サンフランシスコ-横浜が8292km
(新潟のデータがないけど)
サンフランシスコ-金沢が8435km
サンフランシスコ-長野が8318Km
たぶん直線航路をとれないから―日本列島(東北)が引っかかる―横浜?

ちなみに
サンフランシスコ-神戸が8666km
サンフランシスコ-福岡が9087km

わざわざ本で出す以上ヨコハマではつまんないけどネ。
0030Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。
とりあえず、既に正解が出た問題に対する解答&解説です。

>>2
何倍後退しても、全身を1度に見ることはできない。
足のつま先から出て鏡で反射し、ちょうど目に入る光線を考える。
すると、へその高さ辺りまで鏡があればいいという事が分る。
これは鏡の高さだけによるもので、鏡から人間までの距離には無関係である。


>>3
> 3 空気の温度差などのせいで光が屈折するから。

「天文大好き」な人なら、この答えでは80点です。
まあ、以下に細かい解説がしてあるので、参照して下さい。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/feature/techinfo/02_3atm-j.shtml
http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/sky/cafe30.html
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0503.htm


>>4
水面下にある指の体積ぶんの水の重さだけふえる。


>>5
>>23 の解説通り。約140万個入る。
0031Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。

>>6
ゴキブリのボヤケタ影がスクリーンに映し出される、という事はない。
多少暗くなるだけ。
それは、像をつくるための光線が、レンズ全面にむら
なくあたっているからである。
それが集まって像を結ぶのだから、途中一部の光線が
失われても、残りの光線だけでまた像がつくられる。


>>7
(1)大きいほうはますます大きくなり、小さいほうはますます小さくなる。
本に書いてある解説は長いし、私も簡潔に説明できないので、理由は省略。
まあ「天文大好き主婦」さんが言っているように表面張力が原因。


>>8
カナダ北部にある「北磁極」の方向をむく。
とはいえ、地磁気には偏角という現象がある。たとえば東京付近では、カナダ北部
をさすのなら真北よりいくらか東よりをさすべきなのに、六度ほど西むきにさす。

本の解説をそのまま引用しています。(知らなかったなぁ)
まあ、この手の話は、以下に詳しく書いてありました。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/gmag_what.html
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002/0510c.htm
http://www.kakioka-jma.go.jp/A/review/me/me_bg.html
0032Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。

>>9
(3)いったん下がり、後は上がる。

湯をかけると、まずはガラスが熱せられて膨張するため、
フラスコ全体の容積が増し、水位は下がる。
やがて水に熱がつたわるにつれ、水が膨張するので
水位は上昇するというわけだ。
熱膨張率は水のほうがガラスの10倍ほど大きいため、、、

<途中省略>

ベックマン温度計という、1000分の1度までよめる精密
な温度計の水銀球を手のひらであたためると、水銀がいったん
下がってから上がるさまをはっきりと見ることができる。


>>10
> (4)ビンの中心を真中にして、時点させる。
『時点』って、何やねん、、、。これは『自転』が正しいです。
まあ、コマみたいに回転する運動の事を言いたいのです。
で、この問題の正解は(4)ではありません。
今のところ正解者無しですね。


>>11
>>26 に解説してあるとおりです。
0033Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。

>>12
「地球の自転と公転の複雑な関係から、日の出のいちばん遅い日と
日の入りのいちばん早い日とは一致しない」
本にはいろいろと解説が書いてありますが、
肝心な部分は上記文章のように「複雑な関係」としか書いてありませんでした、、、


>>13
今のところ正解者はいません。


>>14
新潟が一番短いです。以下のサイトの一番下を見てもらえば、
なんとなく理解してもらえるかと思います。
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/projection/earth.htm
新潟からの航路は、本州を迂回しないといけませんが、
その遠回りを計算しても、新潟が一番短いです。


>>15
「電車の中でボール」の話ではボールは常に発射地点の真上という考えだ
が、その考えをロケットまで当てはめてしまうと、冥王星辺りまで飛ばし
たロケットは、地球の自転に合わせて24時間で1周するはめになる。

地球の自転により、横方向成分の速度は加えられるが、
それはロケットが高く飛んだからといって、別に追加される訳ではない。
0034Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
>>30 で示した大気差のページですが、一番下のサイトは cgi で変な処理をしているらしく
上記のリンクでは見れませんでした。以下から見て下さい。
http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0503.htm
0035( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>32
まさか、引っかけ問題?

(5) ビンを割る

まじめに考えると

(5) ビンを自転させずにグルッと降って中の水を渦巻き状にする。
   っていうか、うまく説明できない。


>>3 のふたつ目のリンク先はすごいなぁ。こんなページ知ってたのなら素直に
「春分の日、秋分の日の昼と夜の時間が正確には一致しないのは何故?」
という設問にすればよかったのに。それなら俺的にSクラス問題。
0037( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>10
怪力に振り回してもらう。


色シリーズ

1. 空が青いのは何故?
2. 海が青いのは何故?
3. 夕焼けが赤いのは何故?
4. 血が赤いのは何故?
5. 静脈が青いのは何故?
6. 地上の植物の葉が緑なのは何故?
7. 海草が必ずしも緑でないのは何故?
8. 月は黄色いのは何故?
9. 湯気が白いのは何故?

一部は私自身分かりませんが……
0038Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
>>10 は、 >>35 さんが正解なんですけど、彼自身
「っていうか、うまく説明できない」と言っているように、
ちゃんと正解なのかどうか判断できない。

そうすると、最後に残った、正解者がいまだにいない問題はこれですね。
-----------------------------------------------------

13 :Acquireブランカ ◆f.ClQox946 :03/11/11 01:30
試験管に水を注いでいく。
このとき試験管を叩いていくと、その音は?

(1)だんだん高くなる。
(2)だんだん低くなる。
(3)「さいたま、さいたま」と鳴る。
0039Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
↑この問題に関しては、台所でコップとスプーンを使って実験してください。
同じ形のコップが2つあると楽です。
0041Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
まあ、>>10 の回答も言っちゃいますと、
本には「公転」という言葉で(絵付き)書いてあります。
鉛筆で○を書くような運動を繰り返します。(当然、ビンは垂直ですよ)
0042Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
>>35
> こんなページ知ってたのなら素直に

答え&解説を書いているときに、参考になる良いページないかな、、、
と Googleで検索していたら、たまたま見つけました。
0043Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
実際に実験した人って >>40 さんだけですか?
私は実験して結構ビックリしたけどなぁ。

みんな反応なし???さびしいなぁ。
0044天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
試験管+水は、笛を連想したのがマズかったな。木琴連想すれば・・・。
ちなみにこれは音や波の性質を検索すると理由が出てくると思います。
あと、楽器弾く人は理由はともかく正解は知っているでしょうから
反応が鈍いんじゃないかと。

太陽の形は80点ならよしとしよう。もう一つ理由を思いついてはいたのだが
5つぐらい理由がありそうな気がしたのでごまかしたw
これから紹介されたサイト覗いてきます。

で、自転と公転を思いっきり読み間違えたビンの水の問題ですが、
実は振り回し方ですごく時間が変わります。
回しすぎると遠心力が強すぎて水がなかなか落ちてきませんし、
回し足らないと遠心力が弱すぎてビンの中に空気の通り道が出来ません。
私の場合、1.5リットルのペットボトルだと2回半〜3回程度回すと上手くいきます。
おヒマでしたら試してみてください。
0045天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
1.C 空気に含まれるいろんなもの(ホコリとか)が青以外の光を吸収するから。
2.A これ知ったの数年前です。面白かったので残しておきます。
3.C 光が斜めに当たるので空気がプリズムのような作用を起こし赤い光が地上に届くから。 
4.C 血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの色のせい。
5.B 手などに青く透けて見えるって意味ですよね? 知らないです。
6.C 葉緑体に含まれる葉緑素のせい。
7.B 色素を持ってるから。しかし、色素を持っている理由が思い出せない・・・。
この色素は熱に弱く、加熱すると緑になります(全ての海藻ではないでしょうが)。
8.B 太陽の黄色い光を反射しているから。
9.C 湯気の水の粒が乱反射してるから。

さて、今度は何問あってるかな?
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>45
赤い林檎が赤く見えるのは、地上にも赤い光が届いているからだと思うが、、、

>>37
別に月だけでなく、子供の書いた夜の絵を見ると、家の窓や、遠くの街灯などは
黄色で表現されている。逆に夜そのものは青く表現されている。

夜が青く見えるのかどうかは、今夜実験予定。
0049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
N氏は、湖に浮かぶボートの上にいた。
そのボートの上には、金塊がタプーリ詰まった袋があった。
(何故このような状況なのかは問題と無関係なので突っ込むな)

突然、大きな波がやってきて、ボートは転覆してしまった。
何とかボートを立て直し、自らもボートの上に這い上がったN氏だったが、
残念ながら金塊が詰まった袋は、湖の底に沈んでしまった。

ここで問題。
金塊が沈んだことによって、
この湖の水位は上がったか下がったか、または変わらないか?
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>49
下がった。
理由:直感
評価:B
0051( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>49
金塊がボートを押し下げる体積は金塊と同重量の水の体積。
金塊の体積分の水位が上がり、
金塊と同重量の水の体積が下がるのだから水位は下がる。
合ってる?

いい問題だね。Aにしておこう。
005249
垢版 |
NGNG
わーい、A評価ゲット〜

正解は、水位は下がる。
理由は以下の通りだが、>51氏が書いたのと
同じなのか違いがあるのかよく判らん(すまぬ。漏れの読解力不足)

水位が下がる理由:
金塊がボートの上にあるときは、金塊の重さと同じ重量の水が押しのけられている。
一方、金塊が沈んだときは、金塊と同じ体積の水のみが押しのけられている。
押しのけられる水の量は 前者 > 後者 であるから、湖の水位は下がる。

ちなみにこの問題の出典は、
「数のパズルは面白い」(原題「MATH IS FUN」) ← 綴り合ってるか?
家のどこかにあるはずなんだけど、ちょっと見当たらないので、
記憶を頼りに出題してみた。
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>37
> 2. 海が青いのは何故?

何故だろう?
関係しそうなのは、反射、吸収、透過、屈折、回折、散乱。

で、青以外の光は吸収されてしまうんじゃないのかな?
違うの?
0054Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
>>37
> 1. 空が青いのは何故?

B:何たら散乱で、青は散乱しやすいから。
で、何によって何たら散乱してるんですかね。
チリや埃?いやいや、確かもっともっと細かくないと何たら散乱は起きないはず。

> 3. 夕焼けが赤いのは何故?

B:大気圏に対し、斜めに太陽光が入り、空気中を通る距離が長くなるため、
何たら散乱しまくりすぎて、青い光が地上にまで届きにくい。

> 4. 血が赤いのは何故?

C:ヘモグロビンの色素のせい。

> 5. 静脈が青いのは何故?

A:血は、おししいから。あーおいち。

> 6. 地上の植物の葉が緑なのは何故?

B:葉緑素の中の光合成する何かのせい。
進化の過程で、青い光で光合成できる何かと、
赤い光で光合成できる何かが出現したから。

> 7. 海草が必ずしも緑でないのは何故?

その後の進化で、緑の光で光合成できる何かが出現したから。

> 8. 月は黄色いのは何故?

実際に月を見てみたら、白かったのですが微妙に薄い黄色も混じっているようだった。
まあ、青が何たら散乱したら、赤&緑=黄が残ってもいいかもしれない。

> 9. 湯気が白いのは何故?

水と空気の屈折率の違いから屈折&反射が起きている。
粒子が細かいため、マクロ的に乱反射となる。
0055( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
2、俺も知ってる。テレビで見た。
海を日常的に目にする人じゃないと自力で気付くのは難しいと思う。

ヒント
・曇りの日の海の色は何色?
・夕焼けの時の海の色は何色?
0057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>55
・曇りの日の海の色は何色?

青色:理由:今日見てきた

・夕焼けの時の海の色は何色?

青色:理由:今日見てきた
0059( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
2. 海が青いのは何故?


見てきたら赤かった
プランクトンの異常発生?
0061駄目学生
垢版 |
NGNG
1. 空が青いのは何故? 評価:C
レイリー散乱によって酸素のスペクトルがそのまま見えるためだったかな。
まあ、それだけなんだが・・・合ってたかな?
0062( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ああああ
0063( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>61
酸素のスペクトルって何ですか?
0064駄目学生
垢版 |
NGNG
酸素の電子が励起状態から下位のエネルギーバンドへ、
遷移する時にエネルギーが余るから光を発するんだけど
その時の色が青いらしいんです。
スペクトルは、関係ないかな・・・・(汗
酸素が発する色らしけど
授業よく聞いて無いから曖昧だな・・・_| ̄|○すまそ
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>64
質問!
何で空気中の80%を構成する窒素に反応しないで
その1/4でしかない酸素の色になるんですか?
0066天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>65
おお、詳しそうな人登場! 私も説明希望!

所詮私は下手の横好きレベルでぃ。
0067駄目学生
垢版 |
NGNG
>>65
あんまり詳しいこと分からないっす つд`)
そういわれると酸素だけってのもおかしいですよね・・・
微妙に知ってる程度で書き込みしない方がいいですな・・・
以後気をつけます。
006837
垢版 |
NGNG
1.2.3. の解答。私自身詳しくないので間違ってるかもしれないっす。

1. 空が青いのは何故?--------------------------
太陽の光はいろいろな色が混じっています。

その中で紫、青が最も波長が短く(400-500nmくらい)
青緑、緑、黄色、オレンジの順に波長長くなり
赤が最も波長が長いです。(600-800nm くらい)

青など波長の短い光は、空気中のチリや水蒸気にぶつかり散乱しやすい性質を持っています。
そのため太陽の光が一度空気中で散乱され、それが目に入ってきます。
(紫も散乱しやすい性質を持っていますが、青よりさらに散乱しやすいため、地上に届きません)

逆に赤い光など波長の長い光は散乱され憎く太陽から目に(比較的)まっすぐ届きます。
そのため太陽の方向以外の空の部分(←変な日本語ですが意味通じますか?)から、
赤い光が目に届くことはありません。

従って空は青く見えます。

>>45 (主婦さん)吸収するわけではありません。
>>54 (Acquireさん)正解
>>61 (学生さん)レイリー散乱という言葉は正しいです。ただし、酸素のスペクトルではありません。

2. 海が青いのは何故?-----------------------------
これは、あまり自信がないのですが空の色を反射しているからだそうです。

>>45 (主婦さん)是非教えてください。
>>55 正解

3. 夕焼けが赤いのは何故?--------------------------
夕方は太陽の光が斜めにあたり結果として太陽の光が地上に届くまで空気中を長く通ることになります。
そのため、散乱しやすい青い光は地上まで届かず
散乱しにくい赤い光だけが地上に届きます。

従って夕焼けは赤く見えます。

>>45 (主婦さん)斜めにあたるのが直接の原因ではありません。
>>54 (Acquireさん)正解
0069天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
2.
私が知っているのも「空の色を反射しているから」です。
確か「所さんの目がテン」とか「平成教育委員会」とかあたりの
教養系の番組で見たように思います。
0070私も答えは知りません
垢版 |
NGNG
私も答えは知りません

元素の周期表を見ると、原子量の大小が逆転している部分があります。
アルゴン(原子番号18、原子量39.95)
カリウム(原子番号19、原子量39.10)
とか、
コバルト(原子番号27、原子量58.93)
ニッケル(原子番号28、原子量58.69)
など。

これは何故でしょう。
0071( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>68
> (紫も、、、、地上に届きません)

ナスビが紫色に見えるのは、地上に紫の光が届いているのだと思う
0072( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>71
紫の光が届いてるかどうかは知らないが、
光の三原色が全て届いていれば全ての色は見えると思う。
0074( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>73
原子番号は陽子の数、原子量は陽子の数+中性子の数。
陽子の数が多いのに、中性子の数が減っているのは何故でしょう?
って質問でしょ。

俺も分かりませぬ。
0075( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
海が青い理由を Google で検索してみました。

http://tkynx0.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/physics/bluewater.html
「水 H2O 自体が赤い光を吸収するので透過光が青色に見える」というのです。
水が近赤外に吸収を持つのは知られているが、実験の結果、660 nm と 605 nm
(赤色です)に弱い吸収が観測され、3メートルの水の筒の中で透過率は 44%
しかない。これらの吸収は OH 基の高次の振動に由来するが、

http://www.con-pro.net/readings/water/doc0013.html
湖や海の色が青緑色に見えるのは、水分子が弱いけれども赤色付近の光(660nmと605nm)を吸収するからです。

http://www.asahi-net.or.jp/~fi6o-tkhs/1205.htm
の、かなり下の方
水が青く見えるのは,空の色とは違って,水が赤い光を吸収するからです。
0076( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
紫が散乱で地上に届かないのであれば、虹の紫なんて存在しないと思う。
0077( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
雲が白いのはミー散乱
空が青いのはレイリー散乱
0078( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>67 :駄目学生 :03/11/16 08:10
> 微妙に知ってる程度で書き込みしない方がいいですな・・・
> 以後気をつけます。

クイズに答えるのに「答えを知っていないと書き込んではいけない」
などという認識は捨ててください。クイズが成立しません。
0079( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
血の問題って要は両方とも赤血球によるもので、

> 4. 血が赤いのは何故?
C:ヘモグロビンが酸素と結合すると赤くなるという特性のため。

> 5. 静脈が青いのは何故?
B:ヘモグロビンが二酸化炭素と結合すると青くなるという特性のため。

じゃないのかな?
0080( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>駄目学生
誤答でも良いんだよ、テストじゃないんだからさ。
それに、知識のない人に判るよう書こうとするのは
自分の理解度が再認識出来て良い勉強になるぞ。

>>79
献血時や採血時の血を見たことがあるが、青というより赤黒いような。
もし動脈が透けて見えたら赤く見えるのだろうか?
0081( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
まったくのあてずっぽうなんだが、
血管の色が青いからってのはどうだろうか? <5. 静脈が青いのは何故?

あと、皮膚が赤い色を吸収するからってのも考えたんだがタイミングを逸した。

0082相談
垢版 |
NGNG
動脈が見えないのは透けないほど体の深いところにあるからだよな。
確かに透けて見えたらどうなるのか気になる。
008382
垢版 |
NGNG
クッキー残ってたw
008475
垢版 |
NGNG
屈折率が違う所では、反射はおきるし、
角度によっては全反射もおきる。

だから、空の青を反射する部分も当然ある。
0085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
科学大好き!
0086あるけみすとさん
垢版 |
NGNG
>70
化学板から来ました。
原子量の逆転は同位体組成比が原因です。
0087( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>86
まじ?

その話を解説してあるサイトとかある?
0088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
86じゃないけど説明してみる。

原子っていうのは知っての通り、陽子と中性子でできてる。
で、陽子同士ではくっつかないから、中性子が糊みたいにくっつけてるんだけど
(この辺厳密には違うんだけど、まぁ感覚的に理解してくれ)
この中性子の数がミソ。

陽子の数が同じなら同じ原子番号の原子になるんだけど、
同じ原子番号の原子でもその中性子の数が異なるものがある。
ようは、少ない糊でくっついてるものとたくさんの糊でくっついてるもの。
この両者では重さが変わってくる。

で、原子量っていうのは原子全体の平均の重さのことだから
この軽い物と重い物の比率が絶妙な感じになると
重さの順と原子番号の順が入れ替わる現象が起こる。

(続く)
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
(続き)

手元に資料がないんで、適当に原子をでっち上げて計算。

原子番号9
陽子 x9 中性子 x9 のものが10%
陽子 x9 中性子 x12 のものが90%

原子番号10
陽子 x10 中性子 x10 のものが100%

こういう場合。

原子量を計算すると、
前者は(9+9)*0.1+(9+12)*0.9=20.7
後者は(10+10)*1.0=20.0

こういう具合に逆転する。
>>70の原子は全てこの現象が起こっている。
0090( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
「科学パズル第一集」ISBN4-334-00252-8という本が手元にあります。
初版が1968年ですから、今から35年前の本です。
この本に、面白い問題が書いてあったので、みんなで考えてみるのも面白い
かなぁと思うので出題します。

問86
大小ニ個の鉄の玉を、図のように水の中で同時に落としたら、大きい方が速く
沈んだ。大小二個のガラス玉でも、やはり大きいほうが速く沈んだ。
では、大小二個の寒天玉の場合、大きい玉と小さい玉、どちらが速く沈むか。

答え86
小さい玉

解説にはこう書いてあります。

じつは、無責任のようだが、著者にも説明がつかないのである。
しかし、寒天玉は、小さいほうが速く沈むことは、厳然たる事実である。

ということで、みんなで考えてみませんか?
0092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
鉄の玉やガラス玉で大きい方が速く沈むのは、水の抵抗が小さいからだと思います。
0093( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
水の抵抗による変形が抵抗を増すってことですかね
0094星座クイズ
垢版 |
NGNG
1、大犬座にある全店で最も明るい星は?
2、昴の名で親しまれる星団の正式な名は?
3、ふたご座とは、カストルと誰?
4、おうし座の一等星は?
5、Wの形の星は?
6、北極星を持つ星座は?
7、北斗七星を持つ星座は?
8、蠍座の一等星は?
9、北極星を見つけるのに利用する星は何と何?
10南斗六星を持つ星座は?
0095( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
1、シリウス
2、プレヤデス星団(うろ覚え)
3、ポルックス

5、カシオペヤ座

7、おおぐま座
8、アンタレス
9、北斗七星、カシオペヤ座(夏の大三角でも出来た気がする)

調べんで分かったのこれくらい、一部間違いあるかも
0097答え
垢版 |
NGNG














1シリウス 2プレアデス星団 3ポルックス 4アルデバラン
5カシオペア座 6こぐま座 7おおぐま座 8アンタレス
9北斗七星とカシオペア座 10いて座


0098( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon2/no64/kekkan.htm
深い位置にある血管はその赤い色は乱反射してしまい,
血液の色の青い色だけが透過して見える(これは光の波長の問題)。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/12/1208.html
シチメンチョウの皮膚の中でも、脂肪の層に青色だけが当たり散乱するのです。
このような現象をチンダル散乱と言い、外国人の方の青い瞳も同じです。

ん?チンダル散乱って何?
--------------------------
ティンダル現象 Tyndall phenomenon

多数の粒子が不規則に散在する透明媒質中に光を通し,透過光の方向と異なる
方向から観測したとき,光の通路が散乱光によって輝いて見える現象をいう。
光の散乱現象の研究は古いが,物理学の具体的研究として初めて登場したのが
J.ティンダルが発見したこの現象で,この場合の散乱光をティンダル散乱光と呼ぶ。
青空の光,コロイド溶液による光の散乱などがその例であり,この現象は
レーリー散乱によるものとして説明されている。
0099( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
光の波長と同じ程度の大きさの粒子に光が当たり,その進行方向を変える現象を光散乱という。
光散乱は,光の波長が短いほど著しい。
したがって,太陽からの光が,ちりや空気の分子によって散乱されるとき,波長が短い青色の光は赤色の光よりもよく散乱される。
空の色が青く見えるのはこのためであるとされている。
一方,太陽からの光が大気層にそって入射するとき,厚い空気層を通ってくる間に青や紫の光は大部分散乱され,赤い色を多く含んだ光が目に入ってくる。
このため朝焼けや夕焼けは赤く見える。

 光散乱には,粒子密度によって単一散乱と多重散乱がある。
単一散乱は,すべての粒子が入射光に直接さらされ,入射光が 1 回だけ各粒子で散乱される場合である。
多重散乱は,粒子密度が大きく粒子相互間で繰り返し多数回の散乱が起こる場合であって,雲による光の散乱はこの一例である。

 光散乱は,また波長変化を伴わない散乱と伴う散乱に分けられ,前者を弾性散乱,後者を非弾性散乱と呼ぶ。弾性散乱には,レーリー散乱とミー散乱がある。
光の波長に比べて非常に小さい粒子に光を照射すると,粒子は照射光の振動数と同一の振動数で振動する電気的双極子となる。
この双極子からあらゆる方向にその振動数の電磁波が放射され,これが散乱光となる。
この現象は最初にレーリーによって解析されたものであり,このため,波長に比べて十分小さい粒子による光散乱をレーリー散乱と呼ぶ。

レーリー散乱の強度は波長の 4 乗に反比例し,これが空の青さを説明するものとして知られている。
照射される粒子が光の波長と同程度になると,共鳴現象などが起こるため,散乱現象は複雑になる。
しかし,粒子がある程度以上に大きくなると,古典電磁論的取扱いで散乱現象を解析的に解くことができる。
最初にこの方法で光散乱を解析したのがドイツの G.ミーであることから,大きな粒子による散乱現象はミー散乱と呼ばれている。
生体細胞による光散乱は,ほとんどがミー散乱と考えられる。
0100天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>94
9だけ正解が出てないようなので
星座二つじゃなく星二つだから「大熊座のα星とβ星」(固有名は忘れた)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況