X



♪♪♪♪♪ 科学クイズ ♪♪♪♪♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
科学クイズを出題するスレです。

解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。
以下に評価ランク分けの例を示しますが、独自の表現方法でも結構です。

GOD:神のような良い問題
S:非常に良い問題。 スタンドに例えるならスタープラチナ
A:良い問題。    スタンドに例えるならシルバーチャリオット
B:少し良い問題。  スタンドに例えるならザ・フール
C:普通の問題。   スタンドに例えるならタワー・オブ・グレー
D:少し悪い問題。  スタンドに例えるならホイール・オブ・フォーチュン
E:悪い問題。
F:非常に悪い問題。
0102天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>101
そうです。

固有名を検索していたら、詳しいサイト見つけました。
春の星座→おおぐま座→この星座の固有名のある星について で見れます
ttp://hw.sakura.ne.jp/~yumi/space/
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
動脈が青いのはモルフォ蝶みたいな構造色じゃないかなぁ?
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ネットウォッチ@2ch ネカマ作戦記
http://www.sakusenki.com/

次はわが身!
実はオマエもすでにネタになってる可能性も・・・
2chとネカマの関係、一度見とくと吉

現在閲覧者300人over
コピペ推奨
0110初出題
垢版 |
NGNG
>>94の9は他にもいろいろあるからなあ、
もうちょっと問題文の絞込みが必要だと思う。


星座クイズ・・・難易度上昇編
1、天の北極があるのはこぐま座、では天の南極があるのは何座?
2、最大の星座(天空上で占める面積)は何座?
3、同じく最小は何座?
4、日本名の五十音順で最初は何座?
5、同じく学名のアルファベット順で最初は何座?
6、現在(現時代というべきか?)最も北に位置する一等星は何?
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
1. はちぶんぎ座
4 アンドロメダ座.
5. Andromeda
6. ぎょしゃ座のカペラ

かな。自信無し。
0115DB好き
垢版 |
NGNG
2はうみへび座
0116110
垢版 |
NGNG
>>111主婦さん、3だけ正解
>>112さん、4つとも正解!ほんとに自信無いんですか?
>>115さん正解で出揃いました。

うみへび座は普通のクイズでもよく出題されます。
4と5は、実はどっちもアンドロメダだよーん、てことで。
6、現在はデネブを若干凌いでカペラが最北。
しかしおそらく数千年後には正解はベガになるはず。(歳差現象のため)


…で、気になる問題の評価のほうはいかがなもんでしょ?
0117天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>116
個人的には「耳にしたことがあるはずだが思い出せない」レベルで好きです。
ただ、丸暗記系はランクが付けづらい…。
0122116
垢版 |
NGNG
「1万2千年後に北極星=ベガ」はもちろん知ってましたけど、
天の北極から5度くらい離れてるってのが個人的に気に入らんのですよ。
だんだんずれてって数千年後には間違いなく最北の1等星になり、
約1万2千年後にはもっとも天の北極に近づく…ということです。
表現が悪かったですね、すみません。
0127( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
現在の人工衛星の、写真の解像度はどのくらいでしょう。
0133( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
アメリカの軍事衛星だと地面に置いてある新聞紙の見出しが読めると
聞いたことがあるような気がするが、はたして本当なのかどうなのか。
「新聞程度の大きさが認識できる」の勘違いだとしたら全然違うしな。
0134( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
分厚い空気の層を通過するから、新聞であることは分かっても
新聞の字の識別までは無理じゃないかなぁ。

ゴルフボールを「ゴルフボール大の白いもの」と
確認出来る程度というのは聞いた事がある。
0137( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
.
0139( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
誰も答えてないので

>>13
だんだん低くなる。
理由:気柱の固有振動数は管の長さに反比例

評価 S
音の基本をしっかり押さえてれば間違えないが、
とても勘違いしやすい良問。


ついでに
音関連で1問

静止している観測者に向かって、ある一定速度で救急車がサイレンを鳴らしながら近づき、
また遠ざかって行きました。
救急車のサイレンの音は、近づいてくるときと遠ざかるときで変化するか。

@変化しない
A近づくときは低く、遠ざかるときは高く聞こえる
B近づくときは高く、遠ざかるときは低く聞こえる
C観測者がアフォだとさいたまさいたまと聞こえる
0140放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
age忘れた。一人さびしく問題出しててもしょうがない・・・
0141( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
3だったかな
ドップラー現象
0143( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
3ですな。
近づくときは波長は短く、遠ざかるときは波長は長くなる、と。
0146放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
重力崩壊なんてさせないでくれ。
流れに沿った答えで。
0147145
垢版 |
NGNG
いやその、中途半端な知識しか持ってないので
5倍、10倍・・・の場合上記の何処で止まるか判らず。
それとも自転や公転の問題なのかな?
0148放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
>>147
すいませんでした。
光の波長に関しての出題です。
0149( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
赤方偏移する・・・のかな?
0157( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ある核施設で臨界事故が起こった。
近くに居合わせた作業員たちは青い光(チェレンコフ光)を見たと口をそろえて言った。
しかし臨界を起こした核物質の周りには水などなく、その作業員と核物質との間に存在する
媒体は空気だけだった。なぜチェレンコフ光が見えたのか?
0159157
垢版 |
NGNG
>>158
ほぼ、というかほとんど正解です。人の眼球の水晶体の屈折率は水とほぼ同じなので
水の役目を果たしチェレンコフ光が見えたということです。
0165( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
川の水の泥コロイドは−に帯電しており、ブラウン運動を行っているのでなかなか沈殿しない。
しかし電解質である海水に触れる河口付近では海水中の+イオンによって凝析し沈殿する。
その泥が堆積して河口付近には三角州ができる。
0166( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>150
なぜ赤方偏移をするのでしょうか?
理由を教えてくだされ〜
0167放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
>>166
俺も実際よくわからんのだけど、まず、光は重力の影響を受ける。
これは、見えないはずの星が重力によって光が曲げられたために見えてしまうことから証明できる。
で、重力に引かれるわけだから、星を出るときは当然その星の重力に引かれながら出てくることになる。
重力はその星の中心からの距離の2乗に反比例するから、光の先の方と後ろの方では
かかる重力に差ができてしまって、後ろの方は遅れてしまい、重力圏外に出たときには伸びた状態になってしまう。

で、いいのかな??物理屋さんのよくわかる解説希望
0168天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>166
私が昔読んだ本(ブルーバックスレベルですが)では
「重力があるほど脱出のエネルギーが必要になり
エネルギーが減るので赤方偏移する」
と言うような解説が載っていたように思いますが・・・。
0169( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
U型磁石を横にして、(→⊂)N極とS極の間に銅版を手で支えながら置く(→⊂ー
このとき急に銅版を引き抜くと、手は抵抗を感じるが、
銅版を厚いものに変えたとき、その抵抗力はどのように変化するか。
0170( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>167
> 後ろの方は遅れてしまい

光速度は一定じゃないのかな?

>>168
> 脱出のエネルギーが必要になり

振幅が小さくなるのなら何となく理解できるが、
何故周波数が変わるの?
0171( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
重力が大きいところでは、時間はゆっくり流れる。
だから赤くなる。

波の山が抜けてきたとしよう。(言い方はおかしいが・・・)
で、当然、その波の次の山もやってくる。
しかし、その山は重力のせいで遅刻してくる・・・
0174天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>170
そこの説明「波高は変わらないので」の一言で終わってました。
所詮は読み物重視の本ってコトじゃないでしょうかw
0176KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
さて、単色光の色がfuchsia,magentaになることはあるか?
(追記:Netscape Navigatorでは、fuchsia,magentaは同一の色を指している。)
0177誰もいないか
垢版 |
NGNG
スレ止まりすぎやんー。
なんとなく問題出します。

まったく条件の同じ金属球を二つ用意します。
その球の一つを糸で天井に吊るします。
もう一つはテーブルの上に置きます。
つまり
___
 |
 |
 ●


 ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じです。
それでは、この二つの球に同じだけのエネルギー(熱量でいいです)を瞬間的に与えた場合、
どちらの球が熱くなるでしょうか?
ただし糸は伸び縮みしないものとする。
0178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
難しい・・・
0180177
垢版 |
NGNG
この問題は何かの本で読んだやつです。オリジナルではありません。
ヒントとしては「金属は熱くなるとどうなるか」を考えて頂ければ結構かと。
別に金属でなくてもいいんですが、わかりやすくするため金属ってことで。
0181177
垢版 |
NGNG
同じ本からもう一問…。

Aさんは煙突付きの家を持っています。
ある寒い冬の日Aさんは家の暖炉に火をつけました。
ぐんぐんと室温は上昇していきます。
温度計を見ますと、暖炉に火をいれる前よりも20度高くなっていました。
ではこの家の空気の持っている内部エネルギーはどれだけ増えたでしょうか。

内容的には高校生向けです。ちなみに177の問題も一応高校の内容を含んでいるかも。
答えが出かったら追々書きます…。
0182( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>177
題意が掴めないが「瞬間的」温度上昇は熱容量が同じであれば同じだろうし、
輻射および伝導による熱量の拡散は置いているほうが速いだろう。

教科書問題でも科学的にはイマイチなのって多いよね。
0183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ああそうか。輻射は吊るしてるほうが拡散は速いか。
置いているほうが、真球であれば接地面積は無限に小さいから、
吊るしてるほうが輻射熱の反射がないから、短い時間では早く冷めるかな。

家の方は等圧だから空気量が減るので、
家の空気の運動エネルギー<<家の空気自体のエネルギー
であるから、家の全空気の内部エネルギーは減るんじゃないか?
0184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>177

金属球に熱量を加えると膨張する。
テーブルに置いたほうは膨張によって位置エネルギーが上がるのに対し
吊るしたほうは位置エネルギーが下がる。

…とか考えてみたんだけどおかしい?
0185KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
Re:>>184 通常位置エネルギーが大きく変化するほど金属が膨張するとは考えにくい。
0187KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
Re:>>186 定性的に考えるのなら、環境の熱伝導率も考えなくてはいけないと思うが。
0189KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
そうか。別にどうやって熱を与えるかについては考えなくていいのか。
0190177
垢版 |
NGNG
荒れてるとこごめんなさい。
177の問題ですが184が正解です。
輻射云々の話を避けるため「瞬間的に」という言葉を選んだんですが、言葉足らずだったようです。
説明としても184さんのまんまでして、吊るしてある球は位置エネルギーが小さくなるのでその分温度は上がり、
一方の置いてある方は位置エネルギーを大きくしなくちゃいけない分だけ温度が下がります。
なお自分自身で実験していないのでどんなもん違いででるかは分かりません。ゴメソ。

181の問題の正解ですが、「内部エネルギーの増減なし」です。
内部エネルギーは<気体のモル数>と<温度>の積に比例しますが、気体の状態方程式を考える事により<気体の圧力>と<気体の体積>の積に変換して考えることが出来ます。
今条件より<気体の圧力>と<気体の体積>は一定ですので(∵煙突によって外気と通じてる)、内部エネルギーの増減なしです。
この問題は暖房ガンガン炊こうが、部屋の温度にムラがあろうが成立する問題なので面白いなと思い書き込んだまでです。

現実に即する現象を問題として扱うときいろんな条件が絡み合いますから問題の書き方悩みますね…。
あんまり条件グダグダ書くと美しくないですし…。以後気をつけます。
0193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
完全剛体は存在しないので、膨張する間にも輻射は起きているんだよね。
181はモル数が減少していることに注意。
分子運動のエネルギーは変わらないが、ポテンシャルエネルギーが減少する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況