X



COBOLって今需要増えてるの?Part6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0037仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:37:29.74
コボラー不足

高齢で定年 + 若手はCOBOL覚えない

出戻りでもいいんだけどね
0039仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:22:06.72
COBOLの案件自体が限定的だから滅多に人は増やせないぞ
0040仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:38:53.17
でも全国の求人をみてみな
大手も経験者で募集いっぱいあるよな
0041仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:40:15.88
追記:大手って請け負うソフトベンダーでなく
社内SE担当
つまり発注側
0042仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 00:25:32.58
社内SEってIT部門所蔵じゃないんだぞ
所属部署は営業や総務だったりするからな
0044仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:05:50.95
よっ!課長!
0045仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 23:20:09.84
群馬の自動車メーカー
北欧で売れている・・・
COBOLとプロマネで
0046仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 07:33:49.44
>>37
若者がCOBOLしないのは
ネガティブキャンペーンと
需要の増える言語ではない(若者にとって先が見えない)

ただこれ数年で
年齢から一気に技術者が減る
0047仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:17:33.53
それはよかった
やっとシステムを移行するための口実ができるぜ
まだ大丈夫でしょとかなかなか予算通らないんだよな
0048仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:23:01.20
固定長のCSVという産物
0049仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 15:44:12.98
>>47
それでも新たに作るリスクや費用より
出来る限りそのままハードだけ変える方が安いし(場合によっては)早いし安全なんだよ
0050仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:56:55.96
>>46
若者がCOBOLを嫌うのは、こういうスレとか
ニュース速報のスレでむちゃくちゃ書くやつが
2ch創世記からいたから
0051仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:58:05.25
今は定年になった60、70代の爺婆の奴らが
保身のために印象操作したから
0053仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:20:18.49
漢字コードややこしやー
0055仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:14:19.87
もう定年でおらんなった爺婆の保身でデフレ期に人を採用しなかっため
逃げ切られたから、COBOL.PL/Iをやるやつの枯渇
0056仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 16:20:20.25
プログラミング言語別の求人と平均月給一覧
http://goo.gl/e6a14d
COBOLプログラマ - 求人480件 平均月給245,400円〜441,100円

コボラーは無敵なのだ。
0057仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:38:59.16
その上記をマネジメント管理するプロジェクトマネ^ジャーならいくら
くらいになりますか?
当然COBOLは過去にやってきました
0059仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 08:10:07.95
プログラマで25万なんて事あるんけ
0060仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 08:12:28.23
20代で経験年数が1〜2年しかなければそんなもんじゃないの
0061仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 14:20:17.71
昔は手取り40万以上もらってたけど、今は酷いとこじゃ手取り30万なかったりするな。
30万切ったらさすがに断るわ。
0062仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 14:55:59.87
3年前と比べると今は本当に安い案件ばかり
どうしてこうなった
0063仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:53:13.98
リーマンショックで仕事がまるで無くなった時、企業側がめちゃくちゃに金額を下げて依頼してそのまま、だと聞いてる。
0064仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:56:08.62
しかしリーマンショックは相当前だぞ
この数年でだだ下がりなのは別に理由があるんじゃないのか
0065仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 16:03:12.83
とはいっても金額がさがりっぱなしなのはリーマンショックからずっとのような。
で、今、またダダ下がりしてるのは…やっぱり景気のせい?
企業側が依頼金額を叩きなれて、開発会社も仕事ほしいものだからその金額でも受けてしまう悪循環?
0066仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 16:47:09.62
みずほに囲われてた奴らが順次放流されてるせいで
そんなに金出さなくても人を確保できるようになったから…ってことはないかね
0067仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 17:19:20.35
みずほですか。
今年は四月新規開始より三月末で電力とガスで契約切られた方が多くて、人間がダブついてる、とは聞きました。
0068仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 17:31:37.33
あーなるほど、そっちの方か
ってか電力はもっと前に収束したものかと思ってたわ

お台場のクレジット案件はまだ人集めてるよw
誰も行きたくないだろうけど
0069仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:32:25.52
なまコボルって何のことでしょうか?
よく使う言葉ですか?
0071仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 00:13:12.99
20年以上コボラーやってるけど初めて聞いた>なまコボル
何だろうな
0073仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 01:43:56.44
バグレスやらワークベンチやらのツールで生成されたCOBOLの事じゃないのかな。
以前行ってた現場ではそう言ってた。
0075仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 07:37:24.01
>>70
なましか合ってない気が…w

>>71
頻繁に聞く言葉ではなさそうですね。

>>72
言葉の印象としてはそんな感じですね。

>>73
なるほど、現場で使われていたなら可能性高そうですね。

>>74
なまこ、グロいので苦手です…

レスくださった皆さま、どうもありがとうございました。
0076仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 08:44:47.61
今日も元気にこぼっちゃうぜー
0078仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 11:00:47.41
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)

納品されたシステム、プログラムに不具合があった場合、10年後でも無償で修理してもらうことが可能になった。

民法改正で事実上期限が「無制限」になった
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし 納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt

改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている

全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html

ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる

従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、11年後まで請求可能なのだ。

もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。

重大な脆弱性が現バージョンから発見されました。こちらでアップデートしたところ、起動ができなくなりました。
至急弊社に来て修正作業をお願いします。なおお金は払わない。また営業に損失が出たので損害請求もする。
0079仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:26:05.63
開発現場によっては、YPS/WBやHLL/WBといった、特殊な言語でコーディングをしているところもあり、
それらはコンパイルの際に内部的に本物のCOBOLソースを生成してからコンパイルしているのだが、
この際に内部的に生成された本物のCOBOLソースのことを「生COBOL」と呼ぶことがあるね。
0080仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 21:34:19.89
>>79
ふむふむ
>>73さんから頂いたお答えにも「ツールで生成されたCOBOL」
とありました。

作り出されたものが生というのが、どうにも感覚的には不思議ですが
どうやらそれが正解のようですね。

ご回答ありがとうございました。
0081仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:49:23.55
7月からCOBOL扱う部署に配属された新入社員おる?
0082仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:04:12.03
研修はJavaだったのに配属先はコボルシステムの運用部門
プログラムが作れないやつはコボラ-部屋行だ
これ本当にある話だから
0083仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 16:02:26.87
コボラーは自社で育てなきゃ出てこない。
Javaラーは勝手にポコポコ生まれてくる。
0087仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:24:05.83
COBOLしか扱わない会社なのに新人にJavaの研修行かせるアホ総務おる?
0088仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 23:01:51.89
COBOLしかやらない会社は新人などとらん
経験者のみだ
COBOLとJavaやってる会社でも新人は基本的にJavaだけど、余りプログラミングが得意そうでない奴はCOBOLの現場に回されたりする
仕事できなくても若手は大歓迎だからな
変化のない現場だから3年位いれば何とか使い物にはなるだろう
0089仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 23:24:15.13
COBOLの現場って言っても完全にCOBOLだけのところは案外少ないからなあ。
0090仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 23:32:45.09
javaって大丈夫なんかな
オラクル?もうやめたとかいわないのかな
0091仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 00:07:46.69
>>87
バックで動く本体はCOBOLでも
フロントだけはJavaというところも結構あるから
おかしいとは思わないけどな
0093仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:22:17.73
トイレに入るとき冴えないジジイがいると思ったら鏡に写った自分の姿だった
0095仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 21:51:06.92
お前は小学生か
年取ると子供に戻っていくってホントなんだね
0096仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 22:41:55.81
ジャワ茶wをやらせるのは、経営者の危機感
それだけ
0097仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 08:19:17.50
コボってる?
0099仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 08:27:16.60
COBOLの仕事はあるけど特定の人が掴んで離さない
そう、それは俺様
0100仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 10:00:49.42
長期の仕事、なかなかないんだよね
短期で食い繋いでると、案件の間がどうしても1〜2か月あいちゃう
0104仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 06:47:49.89
その1〜2ヶ月は何してるの?
0105仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 07:05:11.43
次の仕事探してるに決まってるだろう
そんなことも言われないとわからんとは
0106仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 07:11:02.42
仕事探してるのは当たり前だろ
その合間はどうしてるか聞いてるんだよ
0108仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 07:50:24.67
普通に考えたら自己研鑽だろ
そんなことも言われないとわからんとは
0109仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 08:03:16.12
自社で仕事あるんけ
0113仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 01:16:44.85
6月7月と空いて、8月からたった3か月だけの仕事が決まった
また11月から空くのは嫌だなあ
0114仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 11:54:22.06
空いてる時ってどんな仕事してますの?
0115仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 12:45:04.19
仕事がない時を空いてる時というのでは?釣り?
0117仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 15:00:50.37
生活費どうしますん?
0121仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:00:32.59
自己都合でなく、希望していながら契約が更新されない場合は
過去1年で6か月以上の勤務実績があれば1年に何度でも給付可能
…今ググって調べたらこんな感じだったぞ
少しは自分で調べたらどうなんだ
0122仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 22:31:19.45
っつーかさ、契約社員とか個人事業主とか
次の仕事が空く可能性がある奴で貯金がない奴なんて稀では?
仕事がないイコール生活費がないわけではないだろ
0123仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 23:47:01.73
>>121
会社都合で失業給付金貰うためには直近一年で合算6か月以上の雇用期間がなければなりません
給付を貰い再就職したらそこからまた6か月以上雇用が条件です
一年に何度も貰えません
ググるだけで理解する能力はないようね
0124仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 00:25:59.08
再就職しても必ず6か月以上の雇用が必要とは限らない
条件を満たせば1年に複数回もらえる可能性もある
「失業給付 再離職」ってキーワードでググってみ
0125仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 00:46:25.03
それって前回支給対象となった日数がまだ残っている場合だろ
新たに支給されるわけではない
説明できないからググれなんだね
0126仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 01:05:40.56
だから「条件を満たせば」と書いてあるんだがな
真面目に回答してくれる相手を揶揄するのは如何なものか
0127仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 01:25:03.99
曖昧な物言いだけで、ググれと言ってる人が真面目に答えてるとは思えないですよ
0128仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 01:28:16.45
おいおい、ここは失業給付スレじゃないんだぞ?
いったいここの住人に何を求めてるんだよ
いい加減にしろよ
0130仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 02:18:06.10
代わりに調べてくれた人に礼を言うどころかバカにしつつ
スレ違いなのに説明を要求して粘着とは酷い
0131仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 03:42:16.14
実働半年で一年間の生活費稼げるんけ
0132仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 04:19:39.75
失業給付って簡単に言えば就職中に保険を預けてるのと同じで、
貰える権利があったとしてもプールした金額以上は貰えないぞw
0133仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 04:58:58.17
なんか失業保険って失業している間は
ずっともらい続けられるものだと勘違いしている人がいるような?

失業保険は雇用保険に加入していた期間に応じてもらえる日数が決まる。
もちろん失業保険をもらったら雇用保険に加入した期間はリセットされる。

例えば会社都合の場合で加入期間5年以上10年未満の30〜40歳なら
180日が最大でもらえる日数。まとめてもらえるんじゃなくて4週間ごとにもらう

じゃあ180日分貰わなくて早く就職してしまったら損なのか?というと
そうではなくて、貰わなかった日数に応じて再就職手当(失業保険よりは少ない)を貰える。
ただし貰える条件の一つが「1年以上の雇用の見込みがあること」だから
「3か月だけの仕事が決まった」なら貰えない。

そして雇用保険の加入期間が1年未満だと失業保険は貰えない。
つまり新しい仕事で雇用保険に加入しても3ヶ月じゃ失業保険は貰えないわけだ。


じゃあ早く再就職したのに雇用期間が1年未満だと損ではないかということになって
しまうので、その場合は前回の失業保険で残っている分がもらえるというだけの話。

ここで1年以上雇用される見込みで再就職手当をもらってから失業した場合はどうなるのか?
と思うかもしれないが、もちろん再就職手当分は引かれた残りの分しか失業保険は貰えない。

要はどんなに頑張っても雇用保険に加入していた期間分しか貰えないんだよ。当たり前だけどw
なんど再就職しようが再離職しようがもらえる総額が増えるわけじゃない。加入期間で決まるものだからね。

まあいろいろ細かいところは端折ってるので、詳しくはハロワで聞け
0134仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 05:24:09.97
>>131
> 実働半年で一年間の生活費稼げるんけ
半年(180日)分の失業保険をもらうには
5年働いた上で会社都合でやめる必要があるよ
自己都合だと20年働いても150日

でも離職時45歳以上60歳未満なら1年でいいから
うまいこと会社都合に持っていければ
実働一年で一年半の生活費が稼げるかもね
0135仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 08:07:03.50
1年に何度も貰えると思ってる人は、都度会社から発行された離職票をハロワに持っていく必要があること知って言ってるのか疑問だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況