X



20万人月が証明する内製回帰必然説 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 20:38:55.91
過去幾度となく立った「最高のシステムには内製回帰が必要」とする説
 ○ 伝言ゲームを経ると要求や仕様が正しく伝わらない
 ○ 世界の開発体制は内製方式が標準で、研究される開発体制開発技法の多くが内製が前提のもの
などを論点として語られたが、その中で上げられるメリットデメリットのうち
 ○ 外注システムを選択すると、業務知識・運用知識・業界法規等々の知識やノウハウ等が客側から消滅する
という説がちらほら指摘されていた。また、
 ○ 内製は属人化すると指摘する点については対応はとれるが、外注システムの場合は外部会社であるためソレの対応もとれない。
という指摘もあった。

さて、20万人月プロジェクトが崩壊状態であることがついに表にバレてしまった。
崩壊の理由は、複数あるが最も大きいのは、
 ○ 客が業務を把握してない
この点に尽きるであろう。同プロジェクトの元のシステムは内製だろ!という者がいるが、たとえ100%子会社であっても外部会社
に委託した時点でそれは内製ではなく、紛れもなく外注システムである。
 同プロジェクトは、外注システムが客側に本来存在し続けなければならいノウハウや知識の消滅を見事に証明してしまった。

もはや、システムは内製でなければならないと結論付けられたと言える状況であろう。
0096仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 10:28:56.41
外注派遣プログラマw
0097仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 12:11:34.12
>>95
宇宙用の制御システムにarduino使ってるって何かで見たぞ
0098仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 12:26:33.36
宇宙の何を制御しとんねんw悪の秘密結社かw
0100仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 14:17:21.76
自社要件で自社が自社の責任の範囲で使用するんだから、他人に何を言われる筋合いも無いだろってだけの話。
0101仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 17:48:37.49
SEの報酬対効果と知的財産搾取の対策

相場下がって迷惑だから不利益開発するな!

報酬80万/月以下で設計するのは辞めろ!
報酬80万/月以下で実装するのは辞めろ!
3
0102仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 17:51:21.78
みずほの件については金融庁?がいろいろうるさくて大変なことになっとるんじゃなかろうかという噂をビジネスニュース板で見たな。
既存のを新規でつくるのに難色を示すらしいとか。
0103仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 19:48:12.04
みずほはぜんかが…
0105仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 07:19:37.88
馬鹿が逆スレ作ってるw
プログラマ個人レベルでの問題が論拠展開できてないw
だから内製優位性論に勝てないし、賛同も得られない

内製優位性論者はプログラマ個人個人の問題ではなく外注方式の構造上の欠陥を指摘してるのに
0106仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 08:40:53.49
異常ITドカタへ

無能残業・低価格化・健康障害・対人障害のせいだろ!
異常者ばかりで迷惑だから技術評価は報酬金額で表せ!

SEの異常レベルを立証
正社員の人手不足業界ランキング
1位:情報サービス 59.3%
2位:建設 54.6%
3位:医薬品・日用雑貨品小売 53.6%
4位:放送 53.3%
5位:旅館・ホテル 52.8%
6位:人材派遣 52.6%
7位:運輸・倉庫 50.0%
8位:金融 49.1%
9位:専門サービス 48.3%
10位:メンテナンス・警備 48.1%

人手不足業界は独身率も高い
http://raorsh.com/hitode
1
0108仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 13:03:48.19
ダメポは報告は極めて順調として報告受けてたん?

伝言ゲームなんてマシな方で現実は狭義の故意の嘘報告?
0109仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 14:16:06.06
所詮は他人の会社
システムで金もうけ出来なかったけど、it企業としては逃げれば良いだけ
看板の多重化は済んでるわけで
0110仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 16:04:59.56
【偽装請負・多重派遣の巨額損失】

開発料金の盗難を止めさせろ!
訴えて横取り料金を取り戻せ!

盗難被害の例
発注者 支払 140万円/人月 1億円/人月の大儲け

1次受注者 報酬 120万円/人月 20万円/人月の盗難被害額
2次受注者 報酬 80万円/人月 60万円/人月の盗難被害額
3次受注者 報酬 60万円/人月 80万円/人月の盗難被害額4
0111仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 20:09:04.33
>>105
技術情報提供どころか企画提案や要求定義すらやったことがなさそうだからな
6次請に派遣されているプログラマくらいをやっちゃうと永久に気がつけない
プログラミングができれば何でも出来ると思っていて開発工程においてプログ
ラミングの実装はすでに開発の9割は終わっているくらいの段階だってことが
わからないんだよ。みずほが何故こんな状況になっているのかも理解出来てな
いし永久に理解できる位置には来そうにない。凄腕プログラマってのはプログ
ラミング以外の工程も全部やってるのが現実だってのにな。
0112仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 20:30:17.91
社内SE、凄腕プログラマを語る
0113仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 00:48:58.69
でもみずほってアレだろ?
終わらない仕事を続けて無限にソフト屋に銀行マネーを流し続けるという意味で経済的には有効な仕事だろ?
忙しさがどの程度なのか知らない外野だから言える言葉だろうが
0116仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 03:51:25.41
>>115
確かにVB4.0か6.0辺りから素人レベルになったな

というより内製なら
20万人月なんて見積もり方絶対しない
最終的に20万人月でした。ならあるけど。
人間がきちんと管理できる規模のシステムを一つ一つ組んで繋いでいく。
外注だと何でもかんでも一気に一発で上手くやろうなんて不可能確定なことやるからユーザーは納品物に不満が出る
0118仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 08:10:25.29
>>115

昔の派遣は、割とパッケージというか、ベテラン1人に新人数人を抱き合わせて派遣するのが多かった気がする。
もちろん、新人の月単価は安いし、場合によっては、0円ってケースもありえた。
だから、無能派遣といえる人がいても、ベテランが責任もってカバーしていた。

いつのころからか、派遣先企業は「うちは教育実習の場ではねえ!」「安いとはいえ、戦力外の派遣に払う金はねえ!」って感じで、抱き合わせ販売を拒むようになった。
だから、派遣元は無能を隠して派遣するようになり、ベテラン・先輩の教育を受けることもない新人が増えて、無能が目立つようになったのかも?
0119仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 08:35:11.34
SEの知的財産と契約料金の搾取対策

早死に貧困の助長だから偽装請負の従犯は辞めろ!
相場下がって迷惑だから報酬増やすか作業減らせ!

・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下の会社は辞めろ
・80万円/月以下の契約は辞めろ
・5,000円/時間以下の契約は辞めろ
・6時間/日以上のPC使用は辞めろ
・100万円/月以下のプログラムは作るな
・偽装請負の開発は辞めろ
・多重派遣の開発は辞めろ
・多重契約は辞めろ
・残業見積りは辞めろ
・不要作業は辞めろ
・時間外労働違反は止めろ
・契約外作業期日は守るな
・客先指示に従うな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・生産効率を上げろ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・損害は訴えろ

【非婚】SI受注SEは3億円以下の低生涯収入【離婚】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1451213054/
5
0120仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 12:22:24.38
>>117
内製の全盛期はCOBOL全盛期のころなんだから経験者の発言のほうが重みがある
COBOLから他の言語に移行できてるならとくに
0122仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 12:30:43.48
>>121

いや、派遣元は、抱き合わせ販売は儲かるから、やりたいのだけど、派遣受入側(客)が拒否するようになったんだよ。
0123仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 15:01:01.93
>>117
能力不足で派遣に身をやつしているおっさんが、
内製なら正社員で働けると思ってるんでしょう。
0124仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 15:03:24.50
>>122
だから、自分の儲けのために抱き合わせをする、
抱き合わせが拒否されたら偽装をする、それって
派遣先は被害者もいいところだ。拒否して当たり前だろ。
0127仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 03:43:13.95
まあ内製回帰はいるんじゃないの
いくらピラミッドと言われてるとはいえ人数集めりゃできるってのは限度がある
0128仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 07:09:35.57
人数集めすぎるとダメポという証明がなされたんだと思う

10人を超える規模は、必ず分割した小さなシステムから作っていくこと。

という原則なんだと思うわ。
内製外注関係なく
0129仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 07:23:45.14
10人を超える規模は、10人以内のメンバーに絞込み、その10人が順々に小さな、、、、

に補正
0130仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 09:16:55.41
SEの知的財産と契約料金の搾取対策

早死に貧困の助長だから偽装請負の従犯は辞めろ!
相場下がって迷惑だから報酬増やすか作業減らせ!

・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下の会社は辞めろ
・100万円/月以下の契約は辞めろ
・5,000円/時間以下の契約は辞めろ
・6時間/日以上のPC使用は辞めろ
・100万円/月以下のプログラムは作るな
・偽装請負の開発は辞めろ
・多重派遣の開発は辞めろ
・多重契約は止めろ
・残業見積りは止めろ
・不要作業は止めろ
・時間外労働違反は止めろ
・契約外作業期日は守るな
・客先指示に従うな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・生産効率を上げろ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・損害は訴えろ

【非婚】SI受注SEは3億円以下の低生涯収入【離婚】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1451213054/
3
0131仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 17:06:52.49
>>128-129
人間がまともに管理連絡連携できる範囲には限界があるってこなんだよ。
それは受注側だけでなく発注側も当然のことでコレを理解してる奴が極めて少ない。
大規模なシステムは内製だと無理とか言ってる奴がいかにわかってないか。
COBOLerが嫌いなのはかまわないがCOBOLerの言っていた運用知識が重要というのは否定できない真実。
業務のコンピューター化は業務知識をコンピューターに記憶させて多くの職員は覚えないことを意味する。
内製でやっていればコンピューターに覚えさせた運用知識も必ず人間側にも保持を継続するする。
ところが外注を選ぶと外注業者に任せきりになってしまい外注が知っていて当然という発想になって発注元
では運用知識を保持しようとしなくなる。

内製と外注を両方見ている人間だけが理解できる外注がダメとされる>>1の病気がメジャーに発症したのが20万人月。
0132仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 17:59:35.06
>>122
いや・・・派遣元が教育しろよ
つーかそんなんばっかりだから派遣は信用されないし30歳未満という条件をつけるようになる
0133仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 20:49:14.66
規模がでかいほど内製
アホでもわかる範囲の簡単なシステムはアホ外注でも良い
0134仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 21:00:40.34
内製が正しくても日本では二度と内製が主には戻らない
0135仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 21:11:52.18
今こそアホのアホによるアホ社内SEの為の内製に回帰する時ぞ!
0136仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 21:43:32.99
>>128
ダメポなのはもう半世紀以上前に証明されているのだが、
学校なんて役に立たない現場原理主義が幅を利かせて
いるから、また起きるっぺ。
0137仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 22:58:32.69
>>132

以前の会社で、社内教育を担当していた同僚がぐちっていた。
「新人に、OJTとして教育しながら、自分の担当する顧客の仕事をやっていた。
そろそろ自分の仕事をまかすことができると思えるくらいに育ったら、育てた人間は派遣として外に出されてしまうことが続いている。
俺は教育担当じゃあないし、その評価もされない。そして自分の仕事は全然楽にならない。
私の部署は、教育部署じゃあないぞ!」
と言って、それ以降は、新人教育に力を注がなくなったなあ。

また、昔は、もちかえり開発ができたので、派遣元の社内でそういう案件の仕事しながら先輩が実戦を通じて新人教育できた。
でも、セキュリティが厳しくなって、持ち帰り案件が激減して、そんな教育もできなくなった。

また、教育できる能力ある人間は、派遣で外に出る期間が多いから、先生役が確保しずらい面もあったね。

ま、根本は、そんな経営している派遣元企業が悪いんだけど、これが業界標準なんだろうな。
0138仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 00:33:47.94
>>137
俺いるところは育った人間がどんどん異動する、
挙げ句の果てには研修と称して新人教育を押しつけられていて、
もう矢田亜希子という話にしたら、部署まるごとリストラされ中。
0139仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 03:51:38.07
偽装請負?
0140仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 05:28:25.70
>>135
いや、アホ化した社内SEは、自分たちで作る=自分たちの仕事が増えるという発想に
なってしまってるから一回解散させたほうがいい
100%足を引っ張る
0141仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 05:35:04.59
内製は属人化すると指摘するやつほど、
内製を否定するときに使うのが、技術力がない能力がない業務を知らない開発を知らないと指摘する

否定に使うということは、外注はその点に置いて優位性があるといいたいのだろうが
それは人材個人の問題という属人要素の優位性を語っている

一番最初の属人性の指摘は何処へ言ったんだとw
内製の属人化を指摘する根拠が外注が属人化に陥っていることを自供する内容というね
0142仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 06:45:11.18
経験視野が狭すぎるのが致命的
顧客と直接話したことがない
顧客が本当はどんな要望を出したのか知らない
顧客が納品物に思ってる感想を聞く機会がない
これだけで失敗してても次への糧に、、、ということも望めない
全く同じ案件でも失敗し続けることになる
良かったわ派遣や偽装請負会社に入らなくて
0143仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 06:51:14.42
今は名前が変わった大企業で、開発を内製していた。
問題点があっても、「あの人って、忙しいし、業務は難しくて他人では分からないから・・・」ってことで確かに業務が属人化していたと思う。

内製じゃあなく、アウトソーシングというか、派遣の場合も、その業務に詳しくなった派遣さんは、10年以上もその業務を担当して外せなくなっていたのだろう。

部屋を整理していたら2010年11/24号の日経コンピュータがあって、特集が「アウトソーシング 18年目の真実」として、分析結果が3点あげられていた。
もっと前の日経コンピュータで、アウトソーシングがとりあげられ始めたころ、問題点と予想されていたことが、このころ明確になったってことだね。

1)委託先に囲い込まれ、競争原理が働くなくなる。
2)委託した技術や業務に関するノウハウが衰退、消失。
3)システム部員の育成がますます困難に。

1はおいといて、みずほはしっかり、2と3に当てはまるね。

問題点は属人化ではなく、日本の企業がシステムを早く、安く、正確に作れなくなっているってことなんだろうな。
IT業界、派遣業界だけがトラブり、衰退するならいいが、システムを使っている日本の多くの企業のシステム構築がこうなりつつあるのだろう。
だから、世界に比べて、日本の生産性が悪くなっているのだろうねえ。
0144仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 09:23:31.40
>>143
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20101118/354306/?rt=nocnt
これか…日経コンピュータあなどれんなw
正直、日経系はwillty記事で見限ってたが…w
記事の最初にも書いてあるけど、IT企業側の感想とユーザー側の感想が乖離している。
システムは誰のためのものか?そう考えれば、どっちが考えを改めないといけないかはハッキリしている。

別にIT企業の能力が低いわけではないと思う。当然、内製より能力は高いと思う。けど!
 日本の現在のシステム開発の体制は、別会社同士のやり取りだから契約行為と契約内容の保証・確認行為のための時間が
 それらを含めて全体の開発時間の内9割以上の時間を占め。実装が始まれば早いけど、その前までが異常に時間が異常にかかる。
 だからユーザー(実装能力がある人)から見ると「ちょっとした事でも膨大な費用と仕様変更の手続きと時間が必要」となり
 それがユーザー(ホントの意味の現場のユーザー)からみると「直ぐにやってくれない。ほとんど却下される。」になる。
とにかく求められてるスピードと契約行為にかかる時間の現実が、スピーディーな対応を阻害している。

生産性が低いと言われる点は、指摘の理由がかなり大きいと思う。
「仕様変更の依頼」って現場ユーザーが効率化を提案しているってことなんだから、可能な限り迅速にやってあげるべき。
それが失敗の案かもしれないけど。ユーザーが自分の業務を理解してより改善させる方策を考え続けているうちは、
 ユーザーが業務をわからなくなる
という致命的なことは起きなくなる。(ちゃんと充分すぎるほどの引き継ぎ・育成期間を作る必要性を理解させないとダメだけど)
0146仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 10:27:53.55
ノウハウを内に保持するのも重要だが、内製は内製で外を知らない問題があるね。
どんなシステムが正しいか内に篭って考えているのは、非効率だからな。
0147仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 10:31:15.00
外を知らない問題は確かにあるかもしれん。
ただ、外を見てくるべきはユーザー。

ま、あえて現場の人間ではなく外を社内SEに見にいかせるということも考えられないわけでもないかな。
出向か人事交流か
0148仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 11:11:41.44
20万って数字を出した時点で、現代で良い又は良いのではないか?とされている開発手法の真逆なんだよね。
現代開発手法では、ほとんど基本的に短期で開発をすることが絶対的。
20万人月は最終的な累積人月だって言うかも知れないが、そんな工程をスケジューリングするのがそもそも間違なんだろう。
しかも一斉にそれらを完成・リリースしようとしているわけで。
0149仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 11:24:36.35
>>147
社内SEは外注のシステム屋をプロだと思っていて
大層凄いシステムを作るんだと思っている。実際はそんなこと無いのにな。
まあコンプレックスがあるんだよ。
0150仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 12:33:28.99
>>149
いや、大手のマジですごい奴を営業が横に連れてくるから誤解してしまうケースはあり得るw

ただ、そいつの役目は技術力があることを証明することだけで、実装は実際には丸投げというのを社内SEの上役年代だと未だに知らないw
0152仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 14:18:28.79
>>151
派遣と出向・人事交流の人材が同じ責任の仕事やらせてもらえると思ってるの?
アホなの?
0153仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 14:31:36.64
>>152
子会社からの出向なんて派遣と変わらないし
子会社への出向では外を見たことにはならない。
人事交流で異業種に出て行けるのは、将来経営幹部になることがほぼ確定してるような人間。
つまり社内SEごときには関係ない話。

社外で経験積ませるなら、派遣で出すくらいしかないだろ。
0154仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 14:35:49.70
属している組織によるが、大規模なところは係長クラスで普通に外部出向する。
子会社もあれば親会社もあるし、公的機関もあるし研究機関もある。
ま、属している組織次第だがな。
0155仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 14:46:05.16
公的機関や研究機関に出て行く社内SEなんていないよ。
出て行く時点では社内SEかもしれないけど、帰ってきたら別
(使えなくて返された場合は知らん)
0157仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 16:16:25.31
>>155
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/000253177.pdf

普通に社内SEの出向はあります。
使える使えないで突っ返すなんてありえない。
最初から期間が決まってるのに突っ返すなんて問題を一々引き起こすと思うの?

悪いけど、ある程度の企業に努めている状態から語ってくれ。(だから前もって属している組織に・・までつけたのに)
知らない人が信じるだろ。
0158仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 16:35:05.51
>>157
そこに出てくる人が社内SEだと思ってる訳?
入社後すぐの選抜で部長クラスまでは出世することが
決まってる人たちの中から選ばれていくんだよ、そういうのは。

>悪いけど、ある程度の企業に努めている状態から語ってくれ。

例に出てくる程度の会社にはいるよ。
0159仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 18:00:56.55
>>158
ものっっっっっっっっっすごい数に、本当にいろんな分野で毎年人事交流あるから
双方こんな現場にも来るの?ってくらいで
だから社内SEが来ないなんてことは無い。社内SEを名乗ってるかは知らんが。

いきなり畑違いの海外の公的機関に派遣されることだってある
この人事意味がわからんってくらい多段出向なうえに畑違いから来る
最初の挨拶も「正直、なんでここまで畑違いな分野にと思いますが(笑)・・・発想を逆転させて全く違う分野の視点を・・」なんて挨拶する人もいる
1日だけ席を置いて本当の出向先に飛ぶってのまである。この場合は勤務命免の申告くらいで、現場挨拶とかないけどw
官⇒民は結構適当(公務員にしておくのは損失といいたいくらい有能で即戦力な奴から、なんだこのおっさんは・・・みたいの)
民⇒官は優秀なの(やっぱり将来の仕事をとるためにはってとこだろう)
を送る傾向がある。
0160仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 18:36:39.49
>>159
>民⇒官は優秀なの(やっぱり将来の仕事をとるためにはってとこだろう)

だから、帰ったらすぐに社内SEじゃなくなるんだよ。
0161仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 23:04:36.61
こんなにどうでもいい事ですら一日中揉めてるのに
内製にすれば全部うまくいきますってのは頭がお花畑過ぎやしませんか?
0162仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 06:31:48.82
俺には声がかからない出向はどうでもよく、
ただ、この日本全体の足を引っ張る現開発体制が許せん!
0163仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 07:23:26.41
(´・ω・`)つーか、現場変えようが変えまいが、かわんねーよ

その会社のその業界のためのシステムならある程度必要なことは決まってるし。
部外に派遣で成長とか夢物語。
まず、派遣が成長してないのがその証拠
0164仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 07:44:39.60
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな!
【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】
[SI生涯損害助長SEを追放すべき]
偽装請負従犯SEの動機
コミュニケーション障害
コンピュータ趣味
人格障害
文系大卒
低偏差値大卒
情報処理資格非保有者

偽装請負従犯SEの迷惑
無償プログラム提供
事前面接
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取促進
時間外労働違反
低予備工数見積
残業見積
無料追加
学習不足
裁判苦手
対人障害
健康障害
孤独死

偽装請負従犯SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病早死
0165仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 10:59:14.70
クズ 底辺なんかかき集めてもろくな事にならなかった。

仕事ができない
ずるい
平気で嘘をつく
落ち着きない(長く机に座ってられない)
常識がない
クチャラー
不潔で歩くと臭い
謙虚じゃない
力関係で人の言うことを聞くかどうか決めてる。自分より下だと思うやつには厳しく言うことは聞かない。
下っ端の中で情報の共有しない
喧嘩ごし
すぐにつぶし合う
DQN
協力関係が築けない
大声 
どなる


底辺が下流工程に入ってくると、現場がものすごく荒れて底辺に振り回されて、まじめな技術者がメンタルをやられ出て行ってしまう底辺だけでは仕事は回らないから、人を新たに入れるけどまじめと底辺が一緒に入れると
まじめは精神をやられ、底辺だけが残る。底辺を切って新しい人を入れるけど、また底辺が入ってきて場を荒らしまじめがやめる。この繰り返し
悪評が立ち始めまじめな技術者が入ってこなくなる。アジア人を入れるけどアジア人同士でも同じようなことをやってる

結局育ちの悪いのを狭いオフィスに入れちゃうとつぶし合いがおこるのよね。彼らはじっとしてられないし、頭にくるとすぐ口に出す。後先のことを考えずに現場荒れ放題
0166仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 17:26:31.01
>>161
自分が無知なままやりあってて第三者のフリですか?w
0167仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 20:14:50.55
>>166オレもそれだろうなと思ったわ
人事交流すら知らなかったっぽいし、その程度の知識なのに社内SEは行くことはないとか断言できるのが恐ろしいわ
0168仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 20:55:01.58
みずほ事件を元にもう一度、日経PC等々で大々的に
1990年代後半から2000年代の急激なアウトソーシングによるダウンサイジングは大失敗だった。
ダウンサイジングは、時間をかけてゆっくりと内製体制を維持したまま実施すべきだった。
という記事を書いたら売れるだろうなw
0169仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 23:02:03.06
>>168
それだと絶対に売れない。
売りに必要になるメリットの説明になってない。
トランザクションでホゲbpsが必須となっていて、達成するには云々
0170仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 01:05:07.47
>>167
だからそれは社内SEの見聞を広めるための施策じゃないって書いただろ
ちゃんと読んでくれよ。派遣で行った先のイベントを聞いただけで紹介されても困るのよ。
0171仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 06:27:46.18
>>169
バトルプログラマーシラセ?
0172仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 06:30:16.65
メリットというか大失敗で、はやく体制立て直さないとダメポるよってのでも十分かと
というか必然的に説明で何が失われ何を得るかが示される
0173仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 08:15:35.66
年収1,000万円以下の低レベルSEへ

SEの低生涯収入と短勤続年数の損害対策考えろ!
相場下がって迷惑だから交渉するか作業減らせ!
生産下がって迷惑だから技術は報酬で評価しろ!

[推定平均生涯収入]
100万/月 3億5,000万円以上(大卒サラリーマン上位レベル)
90万/月 3億円以上(大卒サラリーマン平均レベル)
80万/月 2億5,000万円以上(大卒サラリーマン下位レベル・高卒サラリーマン上位レベル)
70万/月 2億円以上(高卒サラリーマン平均レベル)
60万/月 1億5,000万円以上(高卒サラリーマン下位レベル)
50万/月 1億円以上(フリーターレベル)
40万/月 5,000万円以上(パートレベル)
0174仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 09:18:38.69
異業種フリーターの底辺 クズ

顔がエンジニアっぽくない(クロちゃんみたいな顔してる)

まじめな技術者と底辺を同じ席に座らせてはいけない。
底辺な非常識ぶりに振り回され病んで辞めていってしまう

まじめな技術者と底辺を同じ仕事をさせてはいけない。いざこざが起き
真面目な技術者は病んで辞めてしまう

コミュニケーションがとれるからといって底辺を優遇してはならない
仕事を振っても結局できず周りがフォローする羽目になって、手柄は底辺のものになったりする
真面目な技術者は病んで辞めてしまう
0175仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 11:27:29.89
>>170はなんで自供しちゃうの?w
0176仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 11:59:45.52
あーちなみに>>161書いたのは俺じゃない。
その辺の読みがいい加減なあたりも含めて、
他人の主張をちゃんと読んでくれと思う。
0177仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 12:30:11.41
自分にとって都合の悪い事を言う奴は全部敵ですか
本当に脳の病気だなお前らw
ちなみに>>161は俺な
残念ながらマジもんの第三者だw
0179仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 18:19:59.83
リファクタ無職がふぁびょってますなぁwというかリファクタ無職元COBOL現場でクビの人を相手にしてどーすんの?
0180仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 21:57:52.78
時間外労働違反SEの皆様へ

無能な残業は辞めてもらえませんか?
適性ないから、辞めるなり、残業断って学習されたらいかがですか?
不健康や低知能なSEが増えて優秀なSEに負担なんですよ。
無能残業のせいで訴訟や休職の増加で大損害なんですから。

経営者より
0181仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 22:18:29.84
内製化すると、ますますドキュメント類が無くなって、仕様が改修を担当した人の頭の中にしかない
属人化状態になるんじゃないかと思う。
時が経ち、システムをリプレースする頃には、もうその仕様を知っている人たちはいなくなっている。

で、みずほみたいになるっていう・・・・・・
0183仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 23:02:42.92
打ち合わせしても議事録残さないとこが増えた
みすぽや大手様はそんなことないだろうが
0184仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 23:53:01.18
>>182
仕様分かってる担当者は社員だから、いなくならない想定だし、
外注みたいに納品物が定義されてるわけでもないから、ドキュメントなんて無くても当面は何も支障がない。
結果的に、ますますドキュメントを作らなくなるのよ。

内製で業務システム作ってるところにいくつか行ったことあるけど、現状に則して
更新されてるドキュメントが存在するところは一つもなかったよ。
全部担当者の頭の中。
0185仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 02:58:48.61
きちんと予備担当員を作ってれば問題はない
作ってないなら問題あり

てか、内製やってる現場を渡り歩くって本当か?信じがたい。
普通に内製やってるとこだと派遣さんでも長く使うけど、、、
あまりに使えないとか職場環境に悪いとかなら更新しないけど
0186仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 06:08:10.24
>>184
>仕様分かってる担当者は社員だから、いなくならない想定だし、

でも燃え尽きちゃうよね。

>>185
>あまりに使えないとか職場環境に悪いとかなら更新しないけど

逆もまたしかり、なのではなかろうか。
0187仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 06:55:45.88
内製やってるとこだと
基本長くやれる人を要請するから短期で消えた人は口では自分では自分からって言うけど大体は打ち切りだよね
0188仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 08:16:23.91
低報酬ITドカタへ

無能残業・低料金化・健康障害・対人障害のせいだろ!
異常者ばかりで迷惑だから技術評価は報酬金額で表せ!

SEの低報酬レベルを立証
正社員の人手不足業界ランキング
1位:情報サービス 59.3%
2位:建設 54.6%
3位:医薬品・日用雑貨品小売 53.6%
4位:放送 53.3%
5位:旅館・ホテル 52.8%
6位:人材派遣 52.6%
7位:運輸・倉庫 50.0%
8位:金融 49.1%
9位:専門サービス 48.3%
10位:メンテナンス・警備 48.1%

人手不足業界は独身率も高い
http://raorsh.com/hitode
1
0189仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 13:33:22.20
内製に戻すには会社個々の話しなら社長や役員の一声なんだけど

全体となると
今のIT業界の反対勢力

今の派遣達の派遣勢力
が凄まじく足を引っ張ってくるから並大抵のことでは厳しいだろうね。
それこそ内製によって劇的に売上が上がった!とかが続出して噂にならないと。

アウトソーシングしている会社なんていまどきあるの?!くらいのノリで
0190仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:07:23.10
内製でやってる奴って、ここにもいるような、完全に井の中の蛙で、
ゴミみたいな能力しかないのに自分が知ってる狭ーい範囲の知識だけで判断して
威張りくさってる低能も多いな。
劣悪な環境。
0191仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:22:32.17
ドキュメント残さずに仕事を属人化させて、ブラックボックスにすればするほど
そいつらをクビにしにくくなるからね。
自分しか知らない事実があることを有能だと勘違いする奴もいる。
そうなったらもう、バカ社員大喜び
0192仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:28:12.34
>>190
相変わらず個人レベルの話しかできてませんなあ
人事交流すら知らずに火傷してる雑魚レベルが
いい加減個人レベルの話やめてもらえますか?

外注は全体的に構造上の欠陥があることが完全証明されている。
こんな体制をとってるのは日本だけ。
0193仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:29:36.49
個人レベルなら派遣なんて足し算引き算できないレベルが平然と派遣プログラマ名乗ってるレベルです。
はい。こんな話に意味がありますか?
0194仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:42:00.88
みずほってそもそもアウトソーシングでしょ?子会社とはいえ。
ブラックボックスや属人化とか言ってるけどこのスレが立つ原因はアウトソーシングでその現象が発生してるのが根幹なわけなのに内製だけ叩こうとするのはなぜ?
今回はアウトソーシングで発生した事案だよ
0195仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 14:47:13.51
そもそも派遣って技術力が高いと思ってるアホが多いけど。
どんな技術書、論文、技術者コミュニティ等々を見ても「派遣プログラマ」なんて
肩書のやつ一人も見たことがない。
結局のところ派遣ってケースリファレンスのコピペ止まりだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況