X



ふざけた変数名を使う奴

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/23(土) 21:45:16
var1、2、…とか、ふざけてるの?
0002 ◆Tessar/gGw
垢版 |
2008/08/23(土) 21:47:49
ズミクロン
0005仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/23(土) 21:55:07
「ちょっと実装してみて」とサラッ肩越しに言われたので
関数名を別れた女の名前にして遊び半分でコードを書いたことがある。
0007仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/23(土) 22:38:05
>>6
それは何かマズイの?
0008仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/23(土) 22:43:15
俺はもっぱらSQL文の文字列はqとかqueryで済ましてるけど、
本来なら>>6の書き方の方がいいぞ。スペル間違ってるけど
0009側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/23(土) 22:45:28
(っ´▽`)っ
>>6はハンガリアン記法が嫌って事じゃないのか?
0010側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/23(土) 22:47:18
(っ´▽`)っ
どうなんだろうね。ハンガリアン。
変数名だけで型の判別が付く一方で、
型が変わった場合、紛らわしいってのもある。

↓↓↓以降、ハンガリアン賛成派?反対派のスレになります☆↓↓↓
0012側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/23(土) 22:49:27
(っ´▽`)っ
むしろ、開発者にきちんと定義を確認させるために、
わざとハンガリアンにしないという手も。
生産性は落ちるけど、バグは減るような気がする。

まあ、定義確認せずに勘だけで変数使う奴には効果がないが。
0013側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/23(土) 22:56:45
(っ´▽`)っ
まあ、でも「ふざけた」変数名じゃないわな・・・。

(っ´ω`)っ
スレ違いでごめんね。いきててごめんね。
0016仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/23(土) 23:30:17
そんなに型強調したいないなら
hoge$とかのままで書けよ。
0017側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/23(土) 23:42:31
(っ´▽`)っ
マクロ変数でもいいかな?

/*○○コード*/
#define VALUE_101 101
#define VALUE_102 102
#define VALUE_103 103

マクロにしている意味ないじゃ〜ん☆
0020仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 00:19:48
ああ、あとこれも死ね。
boolean ~~flg;

>>19
ただのITドカタだよw

説明のないプログラム、ムダしかないプログラムを書いて
何も疑問抱かずにコーディング終了報告するバカ多すぎ。死ね。死ね。死ね。
0022仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 03:45:18
>>21
個人的にトリノスケール7くらい
0023仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 04:28:02
おいらはプログラマー
やくざなプログラマー
おいらが怒ればバグの嵐
喧嘩代わりにデバッグすれば
金はいらねトンズラさ〜
0024仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 05:21:20
hi があったので low を探したら nen tuki が見つかりました・・・
day にしろよ・・・
0026仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 08:19:05
>>10
ハンガリアン嫌い

やるにしても頭に1文字のみで、数字か文字かオブジェクトかを識別する文字のみ(n,s,o)
intとかlngとかdblとか許さん。
0027側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/24(日) 08:56:32
(っ´▽`)っ
今もMSはハンガリアン記法で開発してるのかな・・・。
0028仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 11:55:55
ハンガリアンつけているようなのは
英語力がないんだと思った。
0029仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 13:27:05
>>28
そりゃそうだ。
ハンガリアンを推奨しているのは英語圏の人々だけど
実際開発に携わってるのはインド人とパキスタン人だからな
0030仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 13:42:25
#define Three 4
とかいうのを見たことがあるって
何かのプログラム本に書いてあったな
0031仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 15:34:20
public boolean func(String str){

boolean result;

〜略〜

return true;

}



吹いた.
いかにも戻り値が格納されそうな変数resultを用意しておきながらベタ打ちで戻してるし
0032仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 16:13:58
>>31
えええ?一体何処でこんな変なプログラムに出会うんだ?
書いた人よりもむしろ出会った場所をを知りたい。
0035仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 17:28:26
>>32
お前は幸せだなあ。
ITにはこのぐらいも見直せないバカがぎょうさんおるんよ。
0037仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 20:39:34
合理性の感じられない変数名や関数名を付ける奴のプログラム(他の仕事振りも含む)は総じて糞な印象。
0039仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/24(日) 23:37:15
不良品を扱う関数で変数名をDQNって書いてる同僚がいた
0040仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 02:14:35
hoge foo bar baz piyo fuga

テストコードだけでしてください・・・
0041仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 06:24:43
func000001
こんなのだと涎がでちゃうね。
0042仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 09:26:09
ふざけた変数名であっても一貫してふざけた変数名をつけ続けていたら
それはそれでプロフェッショナル
0043仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 10:50:24
subroutine−exitを短縮して「SEX」
0044仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 11:02:01
昔、あるシステムの仕様書に「シマムクコード」というのがあった。
これ何?と思いながら先を読んで行くと、
市区町村コードだとわかった。

だけどなんで「シマムク」?

その夜風呂に入っていて突然わかった!

市→し →シ
町→まち→マ
村→むら→ム
区→く →ク
0047仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 11:36:40
市区町村までで足りるシステム
0049仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 17:07:34
語呂として面白いのは「島向く」
0050仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 17:23:49
やめようと思ったソースコードスレに以前にも書いた記憶があるが
ローマ字なのに微妙に違っている変数名は萎える。

合計値でTotal としたかったんだろうが、Tortaru
市町村コードでTown としたかったんだろうが Tawn
パスワードでPathword、ファイルのパス名でPass(逆だろw

事務所コードでZimuてのもあったな('A`)
0053仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 21:32:42
>>41
上司に変数の必要数を言うと、
その上司が分厚い変数台帳から次の番号を調べて
XAB00234,XAB00235,XAB00236
なんてのを貰うという
暗黒時代みたいな感じの会社があった。
と、聞いたことがある。

0055仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 21:40:05
3年ほど前にいた現場では、グローバル変数の命名規則が
モジュール名+連番
みたいな感じだった。
モジュール名=業務コード+モジュール種別+連番
見たいな感じで...
0056側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/25(月) 22:03:58
(っ´▽`)っ
金融系だと、関数名、変数名等のオブジェクト名が意味の持たない連番ってことがある。
理由はセキュリティ対策だとのこと。
ソースコードを盗まれても、
オブジェクト名を全て意味の持たない連番にしておけば、
ソースがわかりにくくなり、ハッキングが難しくなる。

(っ´▽`)っ
というが、意味あるのかねぇ・・・
0058仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 22:28:05
>>31に近い感じのマヌケコードで

public String func(XXXXXXXX){

  if(XXXXXX){
      return "false";
  }

  return "true";
}

ってのを見たことがあるぞ。
って、スレ違いか。
0059仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 23:23:39
>>56
つまり可読性をあえて損ねる、ってことだよね?

メンテナンスしやすさを犠牲にしてセキュリティを強化、という
つもりかも知れないけど、セキュリティもたいして強化されないよな。
0060仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 23:28:39
むしろセキュリティホールが発生しやすくなる悪寒
0061仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/25(月) 23:33:05
>>53 >>55
嫌がらせでグローバル変数の使用を減少させる意図なんだと好意的に解釈
0062側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/26(火) 07:17:50
>>61
(っ´▽`)っ
グローバル変数以外使用禁止ってことも考えられるぞ。
COBOLerがリーダーのところだと。
0064仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/26(火) 13:33:46
privateにこだわる必要は無いと思うよ。
プロパティ作成でコーディングが長くなるし
変なプロパティ名付けられたもね
0065側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2008/08/26(火) 20:23:24
>>63
(っ´▽`)っ
でで?
0067仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 00:04:17
>>56
sedやawkなどのフィルタ系スクリプト言語を知らないんだろうか?
0068仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 00:47:18
>>38
なんでサイトきえてんの?
0069仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 02:40:33
int meidosan, kyoumoichinichi, gohousizanmai;
って宣言を見たことがある
0070仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 04:56:38
int s, e, x;

とかやってみたい
0074仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 14:54:29
>>55
俺の知ってるソフトで
テーブル名略文字+連番がテーブルの項目名って処がある
資料がないとわからないのにその資料がまともに整備されていない
という即死ソフト
0075仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 15:11:31
本当のド素人が作ったプログラムなんだな。
今そんなの作ったら瑕疵責任ものだな。
0076仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 21:00:36
>>74
俺もそれで苦労した。
せめて各ファイルの同じ項目が同じ番号だったら救いがあるんだが。

結局納品後にそう手直ししたけどね。

顧客マスタの顧客コードが     MAS0010 だったら
売上ファイルの顧客コードも同じく URI0010 というように
0077仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/27(水) 22:04:54
>>76
おれもそういうの見たことある。
割とポピュラーなものだったのか?
0078仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/28(木) 10:56:29
>>56
ハッカーすら逃げ出すソースを作るって事ですね。

で、開発者も逃げ出したくなると。
0079仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/28(木) 22:41:41
>>68
表現が過激すぎてマズいことになったのでは?
0080仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/29(金) 00:46:20
>>72
Sから始まる例外をcatchするときは、迷わずsexでしょ

catch(ServletException sex){
:
:
}



0083仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/29(金) 16:22:50
他社の、それも動作実証用のテストプログラムだったとはいえ
個人名+_sineとか_yamero _useroだったのは引いた。
その個人名はその他社の新人のもの。
その当人見てるんだし、もろパワハラだわ。
0084仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/29(金) 16:25:40
int unko0, unko1;

とか書いてた新人。 大人になれよ…
0085仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/29(金) 16:30:06
>>83
そういうものはは気に入らない上司や無茶なスケジューリングをするSEの名前をこっそり書くものだと思っていたんだが、違ったんだな。
0086仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/29(金) 18:42:09
VBでアルバイトが
Dim str事業名 As String
コンパイル通るし
0089仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/30(土) 00:25:12
あれ、でも何かヤバイ問題があったような気がする。
何だったかよく覚えてないけど・・・。
0091仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/30(土) 19:04:11
以前、ベンチャーでバイトしていた時の話なんだが・・・

お姉さん以上おばさん未満な電話番のババア(独身)と雑談していて
「テストのために一時的に使う変数の名前には、fooとかhogeとかが”標準”なんですよ」
と教えてやったら、なんつって言い返してきたと思う?


「くだらない」

「そんなふざけた名前使うなんて世間をなめている」

「おふざけに付き合うほどわたしは暇じゃない」   ←('A`;)デンワバンノクセニ


ちなみに、そのババアが電話番として得ていた給料は
おれが作成したブツを換金することで得ていたわけだが・・・
0093仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/30(土) 20:17:24
電話番を一匹雇えるとは
ずいぶん大規模なベンチャーですね
0094仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/30(土) 20:33:27
英会話ができるというのがポイントだったらしいのだが
実際は月に一度か二度しかその手の電話はなかったな
0096仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/31(日) 08:22:05
俺もテスト用でも使った事ないな。本でたまに見かける程度だな。
0098仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/31(日) 12:01:12
>>91
メタ構文変数を当たり前だと主張するやつがいたら、
何かしら問題がある(可能性がある)と思って身構えるなぁ。

プログラミングテクニックはわからんが、
自己中心的でわかりにくく、変わったことばかり主張して
メンテしずらいコード書きそうw
0099仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/31(日) 14:56:52
バイト君は電話番相手にどんな話してるんだよww
0100仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/31(日) 16:17:13
>>91
スキル的に英会話>プログラム初級だと思うよ、ババア尊敬しとけ。
0101仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/31(日) 17:32:09
俺は、一時的であっても意味のある名前をつけるかな...
hogeとかはサンプルプログラムで見かけるくらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況