X



FDM式3Dプリンター個人向け 22レイヤー目
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 08:14:06.99ID:QVKpJObx
個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
・購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
・光造形式→プリンタ板の光造形式~
・デルタ型→同上
・Phrozen→同上
・Snapmaker→同上
・自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・新機種の話題雑談
・どの機種を買ったら良いかわからない、機種比較
・DIYキットの組立て方、調整の相談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・モデリングソフトやスライサーの使い方
・個人輸入の方法相談
プリンタを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主です
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 20レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1703059046/
FDM式3Dプリンター個人向け 21レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1709894636/
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 09:39:22.31ID:y1gLTWM6
泥スマホの4KカメラとLumaAIっていうクラウドでフォトグラメトリしてくれるサービスを3Dスキャナ代わりに使ってるよ
3Dプリンタでポン出しは厳しいけど、OBJで書き出してFusion360でトレースする下絵代わりにはなる
iPhoneなら専用アプリでもっと手軽にできるらしい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:25:58.66ID:YYvAK795
最近Finderがギーギーうるさくなってきたので 掃除してグリスとか塗らなきゃと思うんだけど
メンテナンス動画ってあんまりないんだね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 12:12:12.04ID:YWIxUDVg
俺はスマホで撮った画像使ってフリーソフトでフォトグラメトリしたわ
Meshroomっていうソフト
模様が少ない物体だと穴だらけになったりして修正が必要だけどね
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:12:35.10ID:83r0zdYL
>>381
向きは基板に書いてあるが、取付の都合で変更する場合はKlipperならPrinter.cfgで再定義して使う
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:31:37.53ID:zyVZUZY2
BEVELの3DスキャナがAXELってサイトでなら71%オフの6000円ちょっとで買えるみたいだな
iPhone&android、どっちでも使えるようだ

だれか人柱になれ〜
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:36:01.37ID:zyVZUZY2
BEVELは通常価格18,500円(税込 20,350円)
スキャンデータを専用サーバーにアップロードする方式らしいから、そこで金取られるのかなあ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 14:49:36.63ID:zyVZUZY2
まだ稼働はしてるじゃん、データ共有サイトみたいだから人によっては使えないけど
ttps://bevelpix.com/
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:19:57.27ID:y1gLTWM6
>>399
いや稼働しているかどうかも怪しいぞ
公式ページはリンク切れしているしSNSのアカウントも削除済み
アプリもストアから消えているし終わったサービスにしか見えん
野良アプリで動いたとしても共有サイトが消えたら使えなくなるし買う価値はないと思う
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 16:56:52.37ID:zyVZUZY2
そもそもが2眼カメラによる立体っぽい何かで3Dでさえ無さそうな
立体地図から複製するくらいしか使い道がなさそう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:04:02.45ID:zyVZUZY2
>>401だとしても、前からと後ろから更に右左からデータ撮ってCAD上で接合したらそれなりのものができるかもしれないじゃん
安いツールでなんとかしようと思うなら手間は惜しむものではないし、精度は妥協するものだろ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:34:46.30ID:T4Jk2g/g
なるほどな確かにお前の言う通り閻魔様のいうとおりだ!
この話はここで終了ガラガラピッシャン!
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 00:44:03.42ID:g5/GXRZb
外人のレストア見てると普通に3Dスキャナ使ってるんだよなぁ
まぁ、あの人達はだいたいの寸法取れれば後は切ったりパテ持ったりするから関係無いんだろうけど
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 00:46:40.26ID:azhTzNv9
>>410
>まぁ、あの人達はだいたいの寸法取れれば後は切ったりパテ持ったりするから関係無いんだろうけど
なにそれ妄想?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 11:06:13.29ID:T+3rdJWL
俺はピッタリで出力しちゃうね、たいていキツキツでドリルでさらうことになるけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:48:29.98ID:7+CixhLM
テスト印刷で現物合わせして調整してる
0.1mmで充分なことが多いけど黒フィラメントだとキツキツになるから0.4mmくらい取ってる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 18:25:35.21ID:nrw9M8WZ
全メーカーなんの混ぜ物してあるとかデータシートに書いといて欲しいよね
カーボン系フィラメントとか非工業グレードの安いやつはカーボン砕いて適当に混ぜましたみたいな配合適当のなんちゃって複合材だから、ただ単に脆いだけのクソゴミ情弱用フィラメントだし
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:52:59.49ID:hLRG+a0s
ABSも製品レベルに到達してるものは皆無だしな
Polymakerですら多少マシなゴミ
結局一般人はPLA使ってろってこと
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 22:37:49.82ID:16nL+O2r
PolyliteABSは印刷し易いけど実際柔らかいよ、何か混ぜ物してるんだろうね。
PolyMaxは少し強いらしいけど使ったことないから分からん。TDS見る限り微々たる差っぽいけど。
条件上手く出してやればesunの方がまだABSしてる
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:01:23.31ID:F1DeD7a2
何を持って製品レベルなん?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:53:14.04ID:c1HTVXkf
ちゃんとエンクロとチャンバー付いてる3Dプリンタで印刷してたらそんな酷い印刷物にはならないだろ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:06:49.11ID:wfqDiujE
いい加減10万円台って部分はテンプレから消した方がいいと思う
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:40:18.26ID:G2japKo7
業務用は業務用製品の知見しか溜まらないしな
会社によっては外部業者や部署に丸投げしてますみたいなのもあるだろうし

もっと金だしてまともな製品買えば?
って感想しか出ない人も居るだろ

そういうレスに、スレチだからもっとちゃんとしたアドバイスしろよと言える空気は必要
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:26:53.71ID:wfqDiujE
20万超えたら産業用とか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 16:04:32.07ID:8U0Mfuiu
サンステラとかSK本舗みたいな中抜き業者がつり上げてる価格を正常化させるのも閾値20万の効用

QidiのQ1Proとかちゃんとしてて7万だぜ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:23:17.68ID:wfqDiujE
バンブーX1Cは産業用だったのか
0442 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/23(木) 18:41:25.38ID:NMzSboWB
>>438
今はメーカーサイトで買えるから存在価値がまったく無い。メリットはせいぜい
初期不良があった時くらいか。故障は部品交換で終わるから国内業者の必要が
無くなった。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:34:35.42ID:als/6Rgz
いろんなIDが同じこと言ってたら普通は多数の人がそう思ってると考えるけどね
ID切り替えて一人が書いてると思うほうが変
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 21:46:30.70ID:mTmidm/r
k1で印刷してて2層目になるとノズルが加熱されなくてどんどん温度が下がってエラーで止まるんだけど経験した人います?
220度以下なら印刷できるみたい
手動だと300度まで上がるけど印刷と時だけ1層目は250度とかで印刷できるけど2層目から加熱しなくなる
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 21:58:36.87ID:mTmidm/r
2層目が220度以上なら加熱中止っていうこと?
同じ物を連続で印刷してて何個目かからなり始めました。
やり過ぎて安全装置みたいな物が働いたのかと思ったんですが1層目は300度でもいけるんで訳わからんです
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:08:11.59ID:Jv0ozFeu
gcodeファイルをてきとーなテキストエディタ(メモ帳でも良いけど)で開いて
M104とかM109を検索してみるヨロシ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:11:33.15ID:wi2VTSCF
試しに別のスライサーソフト使ってみればわかるんじゃね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:11:10.00ID:8U0Mfuiu
>>461
ほとんどの機種持ってる外人ユーチューバーが「Q1Proを持ってれば他は要らない」って褒めちぎってたくらいだね
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:14:02.46ID:F1DeD7a2
PIDの設定がズレてるたりすると、急にノズル温度を変えると制御ができてないと思って出力を止めるんじゃ無かったっけ
PIDのTUNEをやり直してみるとか。サーミスタやヒーターの取り付けが緩んでないかもチェック(K1って一体型?)
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:27:14.33ID:sz2jhctz
>>184
そうか、店舗多いところだと大抵ヒットするけどどうなんだろう。地域差あるんかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:45:46.37ID:sz2jhctz
>>465
そろそろスレチだったすまぬ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 09:47:06.37ID:JAwMvyZw
k2 plusが20万くらいならbambu買うわなあ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 15:33:09.97ID:cwZtXwxw
アウターウォールとインナーウォール、トップ、ファーストレイヤーそれぞれ押出流量変えられるスライサーってありますか?(ライン幅ではありません)
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 17:02:11.64ID:MGoTNMuV
水平方向縛りがなあ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:09:29.90ID:NG70nMg6
この手のは綺麗に混ざらない気がするのよね
チューブから出てくる歯磨き粉と同じで見る方向によって色が変わっちゃう
むしろそれを積極的に利用するフィラメントもあるくらいだし
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 19:21:28.01ID:JvSUIyzX
prussXLは家庭用じゃないのか
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 19:37:55.72ID:ILfdhMji
20万超えたら個人じゃ買えない産業用だからな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:13:09.75ID:1rI+HUdF
>>478
注射器みたいな2液式エポキシ接着剤あるんだけど
内部構造が千鳥模様みたいになってて
注射器を押し出すと均一に混ざる構造のノズルが付属してる
ああいうのを真似すれば作れそう
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:29:13.38ID:b5D4Yr09
>>484
それに近いことやってる海外の人が居るね
ノズル内部で各色3つぐらいに分岐してて、先端で全てが混ざるようになってる
あとは先端に混合用の回転部品が付いてるやつとか、混合後の経路を複雑にして混ぜるやつもあるね
0486456
垢版 |
2024/05/24(金) 21:13:43.30ID:gVpz+SZE
何度も出てきてすみません
報告?です。
あれから色々試したら1層目から2層目に行くときに一旦220度付近まで下がってからゆっくり加熱してくるみたいです。
なので1層目を220度、2層目300度なら温度上昇は遅いですが異常にならずに完走できます
手動で温度上がる時は早いんですけどね
これってホットエンドの問題ではなく基盤とかの不具合とか考えられないですかね?
Crealityのサポートとチャットでやり取りしてログを提出しましたが回答が来ないような気がしますが
取敢えず上記の事をサポートに連絡してみます
レスくれた方、ありがとうございました
0487 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/05/24(金) 21:31:19.77ID:lNoyBf4P
>>476
水平じゃないと造型にかかった量以上のフィラメントウンコが出まくるからな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 21:41:23.69ID:Qx9WlQSc
>>486
Initial layerの温度設定が極端に離れてるみたいに見えるけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 22:02:07.47ID:vVK8oqTI
GCODE見てみたんか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況