ScanSnapシリーズ総合スレ Part44
後で何かしらソフト使って圧縮率変更したり品質下げたりは出来るのでしょうか?
出来るなら一旦最高画質で撮ってみようかな 後から編集するならエクセレントの低がいいね最高画質 後から良くすることは出来ないから最高で取って置くのが吉
単にストレージの問題なら時間が解決する もとのPDFからの圧縮率の違いによる画質劣化の差:
もとのPDFは、PNG形式のファイルをPDF化したもの(OCR処理なしのPDFファイル)
Wondershare PDFelement proを使って圧縮:
圧縮なしの画質(右側)から
46.71%サイズを減少(左側が結果:以下同)
https://i.imgur.com/0xhJwtY.png
76.86%サイズを減少
https://i.imgur.com/Eahv9uN.png
PDF Expertを使って圧縮:
58%サイズを減少
https://i.imgur.com/SFq7G3G.png
高額なソフトAcrobatなら、これらソフトより「画質を維持しながら圧縮」できるのかもしれない 縦線は自動で修復するアプリってなんかあったと思うが使い勝手どうなのでしょうか?
存在だけは見たけど入れるのに躊躇してる ScanSnap Manager (Mac)
ix500を使用した
B5のカタログをPDFとして片面スキャンした場合のファイルサイズ:
エクセレント, 画質最高:9.6MB
エクセレント, 画質最低:913KB
スーパーファイン, 画質最高:2.1MB
スーパーファイン, 画質最低:224KB
エクセレント設定ではスキャン速度は目立って遅くなる
画質の比較
左がエクセレント、画質最高
右がエクセレント、画質最低
https://i.imgur.com/s7ghKDB.png
左がスーパーファイン、画質最高
右がスーパーファイン、画質最低
https://i.imgur.com/bg6eDVV.png
左がエクセレント、画質最高
右がスーパーファイン、画質最高
https://i.imgur.com/GThLRD8.png
左がエクセレント、画質最低
右がスーパーファイン、画質最高
https://i.imgur.com/LNjZL91.png
同じ画質設定だと、エクセレントよりスーパファインのほうが:コントラストが高くなる、文字の輪郭が太くなる ScanSnap iX1600からネットワークフォルダーへPCレスでのダイレクト保存に対応
https://www.pfu.ricoh.com/news/2023/news230725.html
保存されたpdfはOCR化されないんだろうね >>520
アドビって今は買い切りプランなくなってなかったっけ
過去のソフト一時タダでダウンロードできるようにしてサポート
(再インストールのための認証サーバーも含めてじゃなかったか)
完全に切られてたような。。 iX1500もネットワークフォルダ保存できるようになった? >>520
Adobe Acrobat Reader の 64bit が入ってたりしない?
32bit 版インストールしても勝手に64bitへアップデートされて、
Acrobat(ScanSnap付属の)が道連れにアンインストールされるから
自動アップデートはオフに Webを見るようなPCで古いAcrobatを使うとウイルスホイホイだから気をつけてな。 急に多重送りが頻発する様になったんだけど
修理に出したらいくら位かかりますか?
ローラーとパットの交換は春にして
5000位です。 PRESS RELEASE | ScanSnapのモバイルアプリがリニューアル モバイル版「ScanSnap Home」新登場 | PFU
https://www.pfu.ricoh.com/news/2023/news230807.html
従来のモバイルアプリについて
従来のモバイルアプリである、ScanSnap Connect ApplicationおよびScanSnap Cloudアプリに関しては、2024年8月頃をもって提供・サポートを終了する予定です。
移行しろよ〜 ドライバがどんどん劣化してない?
初期が良いとは言わないが一番まともだった
ビッグモーター・知床遊覧船みたいなコンサルが入ってそうな雰囲気だ >>543
何がどう劣化してると感じるのか教えてください >>544
前は1日7回射精できたけど今は2回が限界ですね S1300を中古でGETしたのですが、レシートみたいな薄い紙って多重送り気味になっちゃいます? >>547
S1300の「原稿の厚さ」が「64g/m²〜104.7g/m²」。
ある紙メーカーのレジレシートのノーマルタイプ(長期保存用でないもの)が坪量58または65g/m²(gsm)。
薄めのレシートだとS1300が対応していないことになる。 感熱紙は消えやすいし保存順の優先度は高いな
内容に優先度が高いかはともかく 感熱紙はハードル高し
ローラーのヘタリ具合が影響する
感熱紙の種類(厚さよりも裏表の面の性質)が影響する
感熱紙の状態(ローラーに対する幅や巻きの状態の有無)が影響する
紙のスキャナーへのセットの状態(きちんとできているか)が影響する
一枚一枚スキャンしていくのが最善
失敗してぐしゃっとなると、その後が手間 iX1600のネットワークフォルダ対応ファーム当てたら
何となく初動が遅くなった感じがする よく見るとスキャンした時に中央部分が若干薄くなってる。
読み取る部分が寿命なのかな?
1300i >>553
キャリアシート使ってて、シートにローラーの跡が付いて
中央部が薄くなってきたことはあったな 初めてIX1600でドキュメントスキャナデビュー、本日本体届いてスキャンはえーとか簡単なことでキャッキャキャッキャとひとしきり数時間遊んで
ScanSnap Homeのこのそこはかとなく漂うダメっぽさが見えてきたところで、なんかいい方法ないのかと思ってスレ見に来たらこのソフトの酷さに関しては
スレ全体の結論としてもうお手上げっぽくて絶望した。
付属でついてきたKofax Power とかいうので連番jpgからpdf作れてこりゃいいわと思ってたら勝手に電子署名付与しててScansnap Homeは表示専用モードで
しか動作しなくて簡単な編集もできないし、ネットワークフォルダを割り当てるのもいちいちアラート出るし、フォルダスキャン異様に遅いし
これほんと勘弁してよ。延長保証4年もつけたのにソフトがゴミとか >>555
アプリ自体使いこなせてないけど、homeだとなんだか重く感じるから旧バージョンの方使ってる。
MACは純正プレビューで編集出来るから困らないけどwindowsだとhomeアプリでPDFの削除・並び替え・追加の編集しなきゃダメなんだっけ? >>556
だね
macのプレビューは前々からpdfのページ入れ替えや回転の小編集に使っててそれが当たり前だったから
WinだとAcrobat等がほぼ必須なんで厄介で、逆に有象無象のpdf編集ソフトが山盛りで困る
そのうちのひとつっぽいscansnap付属のKOFAXは少々使い方がわかってきた
自炊後Jpg無圧縮zipにしようと思ってたけどいろいろ考慮してpdf化することにして、見開きの扱いとかを
ビューワ側でやるのかpdfファイル側でやるのかとかの基礎レベルのお作法から始めてるんでいろいろ手探り
home上で読み込んだドキュメントの取り扱いもよくわからないなあ
ドラッグ&ドロップで落としただけのpdfファイルはリンクっぽくてhome上でゴミ箱に消去しても実体は
消えないみたいだけど、フォルダ更新でリストに挙がってきたファイルは消去すると実体も消えちゃうとか
全般的に挙動がよくわからない
scansnapへの謎のプロファイル送信失敗後に「PC再起動しろ」とかの荒っぽい解決法提示とか
(実際にはscansnap側のネットワーク接続がコケてた模様)
難しい 新製品出たら買うと思ってはや1年
もうリコーはやる気ないんだろうか
同じモデルなのに発売日ロンダしてる様子とか見ると
なんだかなぁって気になる S1500のローラー溶けてた
あーこれかーって感じ
シリコーンチューブに交換して駄目ならix1600買うかー >>559
使う頻度低い人は、ScanSnap本体をケースや引き出しの中で保管+乾燥剤で湿度下げてやれば溶けずに済むのかね? Scansnap500持ってるんだけど、
裁断するの手間なのとローラー部分の交換部品とか手間なので
非接触型買うか迷ってる
というか非接触型もローラーのような交換部品は…ないよね?? 非接触型ってSV600?
買ってから6,7年、結構酷使してるけど今のところ無いかなぁ
基部のホワイトバランス調整用の部品の塗装(クリアパーツで、本体内側の面に塗装?)がボロくなってきてるから
画質調整落ちてるかもだけど、元々そんなに精度良いスキャンができる代物でもなし
AZURあたりの製品も気になってるけど、SV600に輪をかけてレビューが見当たらない SV600のwifi、クラウド対応版出してくれないかな SV600が使いこなせない・・・
非破壊はOptikばかりになりました。。 WIFIでIX1600を使ってる人いる?
パソコンのある部屋じゃなくて1部屋離れたリビングに置きたいんだけど、有線くらいのスピードは出る?
楽譜とかスキャンするときあるから速度は出てほしい ちゃんと電波が届けば有線と変わらないくらいのスピード出ると思うけどな
所詮静止画データなわけだし
ただし
ルーターの電波が弱かったりWIFI規格が古くて速度が遅い場合は遅くなりやすいと思うけど >>566
使ってるけど、転送速度にさほど不満はない
というか、ScanSnap Homeの緩慢さによって通信速度の不満は覆い隠されてると思う ScanSnap(スキャンスナップ)で漫画をスキャンでPDFにすると、上下逆さまになりやすいのですが、このような状態になったことありますか?
文字のみの書籍はこのようにはなりません。
しかも、困ったことに一回一回上書き保存しないと、いけません。
一度でもエラーすると、保存できなくなってしまうのです。
高確率でエラーになります >>569
書類の向きを文字に基づいて自動的に回転させる機能が誤判定している
画像中心の時はこの機能をOFFにすべき
ついでに言うと、漫画はページごとのJPG等の画像ファイルにして
ファイル名は連番にして
1冊を1つのZIPファイルに入れるのが普通だし便利 自炊のマイルールが自然と
文字の本=PDF
漫画=jpg無圧縮zip
となってしまったが、すでに300冊ほどやってきてコレが正しかったのかどうか未だわからない 皆だいたいそんな感じなんじゃね
俺は漫画はzipじゃなくてフォルダと画像って感じだけど 久しぶりにIX500使った
以前使った時も気になってたけど一度に取り込める枚数が100枚超えるとできませんってなるの仕様だっけ
発売日そうまもないころに買った時に枚数で起こられたことなかったけどなぁ evernote editionからIX500への切り替えツール誰か持っていませんか?
譲ってもらったのですが公式配布終わっていて魚拓系も見当たらず...
オネガイシマス evernote editionからIX500への切り替えツール誰か持っていませんか?
譲ってもらったのですが公式配布終わっていて魚拓系も見当たらず...
オネガイシマス