X



FDM式3Dプリンター個人向け 8レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 20:06:49.37ID:1Y5tNmfN
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1612778951/
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 21:01:08.28ID:1XcgaTNz
>770 なんと
マットフィラメント、質感は気に入ってたんだが、なぜかイージーな形状なのに造形途中でベッドから剥がれることがあり、疑問に思ってた……
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 21:41:52.68ID:F8VHRyov
>>762
ありがとうございます!Z軸の上のほうにフィラメントかすのようなゴミを発見して、改善しました!これが影響していたみたいです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 23:59:46.56ID:0redguOq
>>770
やっぱそうなんだ
本気かどうかわからんけどw

>>771
だから45℃に下げて使ってるけど定着も反りも問題ないよ
マットいいよねもっと増えたらいいのに
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 09:35:48.17ID:seVLRJFB
@簡単なペン立てをデザイン変えていくつか作ってるんだけど、特定のデザインのやつだけ内側の糸引がひどい。
他のペン立てはほとんど全く糸引かない。
使ってるスライサーはFLASHPRINT、設定は全部同じでやってる。
これって何が悪いんだろ?
ヘッドの動きが他と違ってるのかな?
そしたらヘッドの動きって指定できたりするの?

A
狭いところにサポートしたいんだけど、取るのが困難で困ってる。
モデルのスペースXYとZの数値を大きくしてみた。(0.1→0.3)
そしたら今度はラフトとサポートの接着が弱くなったみたいで土台部分が崩れてしまう。
なのでモデルの高さごとにサポート設定を変えたいんだけど、そういうことってFLASHPRINTでできないかな?
もしくは違うスライサーならできるやつがある?

この2つについて、どなたか分かるかたご教示頂けませんか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:41.80ID:tiswWunz
1.75±0.05って書いてる時点で質悪いって言ってるようなもんだろ。面積的には約±6%の振れだからそれだけフローレート
が勝手に変わってしまうようなもの。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 09:44:54.00ID:yP/5shd0
FlashForgeのプリンタはスライスソフトも特殊だし専用スレあるのでそっちに情報まとめた方がええんちゃうか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 16:40:39.61ID:4+cfZ53C
朝起きたらテフロンチューブ外れてた
継手の樹脂のストッパーのとこが割れてて
チューブ抜けちゃったみたい

つらい
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 20:34:24.13ID:1+I9hfVD
>780
prusaslicerで各項目の名前をポインター近づけると説明とリンクが出るんだけど
俺標準でIEなんだよね そのままリンク押すとIEがリンク開こうとして白紙ののまま止まるんだよ 仕方ないからURLコピペしてchromeに張り付けてるんだけど
いい方法知りませんか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 00:09:25.88ID:7OjXk3tw
>>776
特定のモデルだけ糸引きがひどいとかは通り方によっては有り得る
空中の移動速度とか速くすればええのかもしれない
slicerによっては中空部分を通らない設定とかあるみたいね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 10:24:47.06ID:IRq3iOOo
AmazonでLongsellの安いポリカーボネートフィラメントを買ったのでテストしてみました。

https://imgur.com/gallery/E6bPjXN

2mmの厚さで比較したのですが、SUNLUのABSよりも固く復元性があり、折り曲げても白化しませんでした。
強度的にはABSが手で曲げられるのに対して、PCはペンチでないと曲げられないくらいに差がありました。

耐熱性は熱湯に入れて軟化するかを確認しましたがPCとABSともに変化がなく90℃くらいならば余裕で耐えそうです。

破断するまでの折り曲げ(90°)回数は、PCが15回、ABSが2回、PETGが55回でした。

レビューを見る限り品質にばらつきがあるようですが、手頃な価格でそこそこの耐久性はありそうです。

印刷時の匂いはなく、210℃程度で印刷できたり謎な部分もあります。
ちなみに複雑な形状の印刷がかなり難しく未だにボートの印刷の調整中です。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 12:07:32.35ID:IRq3iOOo
>>787
他の混ぜものの可能性も考えたのですが、PLAにしては耐熱性と強度が高すぎる気がします。

PLA+だとかASAなどは使ったことがないので、探せば近い性質のものはあるかもしれません。

ちなみに切削性はABSとPETGの中間くらいで悪くないといったところでした。

今度強度の必要な大物の印刷をしてみる予定です。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 12:47:08.79ID:MLPrU2Re
LongsellのPC使ってるけど
レビューの品質ばらつきは吸湿な気がする

んで、強度そこそこ、耐熱性あり
ってなると
PCなんじゃないかと疑いたくなる(違
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 16:30:44.57ID:Hb1p9nx4
>>791
あ、感覚的な感想でもよかったんだけど
やってもらえるなら例えば10×30×4mmぐらいの板を立てて(Z軸方向に長く)印刷したやつを手で折ってみるとか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 18:36:51.91ID:/HSsZJJC
ブリッジ性能は冷却しだいやからね。温度低い方が垂れないのは当然やろ
問題は積層方向の強度ちゃうか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 18:59:17.18ID:IRq3iOOo
>>795
ノズル経の関係もあるかもしれませんね。
私は1.2mmノズルの低速でやってるので温度が低くても詰まりにくいなどあると思います。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 22:06:03.64ID:IRq3iOOo
LongsellのPCフィラメントとSUNLUのABSとPETGで層間強度の比較をしてみました。

https://imgur.com/gallery/XmY1Wtu

1.2mmノズルで積層間隔は0.6mm、ウォールライン1本、サイズは1×3×0.4cmで内部は空洞です。
万力で固定して積層痕に沿って同じ位置にペンチで力をかけてみました。

色々厳密ではないのですが、強度はPC>ABS>PETGの順でした。

PCフィラメントはそこそこ力をかけたところで割れるように折れました。粘りはなく破断面が積層痕を跨いで不規則に割れていたので、積層部分が弱いというよりも材質の限界で割れた印象です。

ABSは軽めの力を入れたところで割れ、片面がかろうじて繋がっている状態になりました。破断面は割れるというよりも千切れた感じになっていました。

PETGは固定して力を入れようとした瞬間取れたような印象でした。破断面は綺麗に積層痕に沿っており、単純に外れたという印象です。PETGの特性である粘りも発生する暇なく取れたようです。

印刷温度の違いや形状の得意不得意があるので一概には結論できませんが、このPCらしきフィラメントの強度はなかなか良さそうです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 10:24:22.14ID:b2KW8Grk
上の方で、寒くて定着しないならベッド温度あげるといいという書き込みを見たのでPLAをベッド55℃で出力してみました。
そしたら定着はしたもののフィラメントの名残が点々とプラットフォームにこびりついてしまって取れなくなってしまいました…
これはどうすれば綺麗に取れるとかありますか?

https://i.imgur.com/WAZzGy5.jpg
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 12:43:44.59ID:BfhnHNWk
IKEAラック注文したぜ!
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 14:53:00.84ID:Idq6ravj
俺も最初くっついちゃった時は気になってたけど
案外次の印刷でも影響無いし気にしなくなったな
新しいフィラメント試し印刷した時で「CT3D.xyz」が残っちゃったけど…
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 10:54:50.12ID:rKgIfPxB
>>808
できたーって剥がして底見たら模様つくよなw

>804
模様の範囲の薄物を出力して剥がす。完全じゃないけど薄くなる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 13:26:00.88ID:mHOtbNEd
ヘラで擦り取る。ベッドの温度を上げてやるとなお良し
まあどうせ綺麗には取れないし、気にしない
また傷付けないようにプラットフォームシート貼っとく
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 13:26:28.52ID:wQliY8NN
最近は、どんなフィラメントでも
スティックノリ塗ってるわ。
後でスプレーで水吹いてティッシュで
拭いたら綺麗になるし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 16:25:52.19ID:4u7+JXVq
ABSならアセトンかな
でもシートも溶けるかもしれないし、「気にしない」というのが一番かと
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 16:33:46.17ID:BGV/NJTS
それが怖くて試せないのよね
もう取り替えるしかねーってぐらい汚くなったら試してみようかしら
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 09:11:02.03ID:pYKGwaaV
>>804ですがみんな経験あるんですね。
幸い触ってもデコボコした感じはほとんどしないので、気にしないことにしました。
貴重な経験談ありがとうございました(*^^*)
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 15:53:08.14ID:mKO+NWrW
無印良品の掃除用のポールの接続部?なのですが、壊れたので作ってみました。
ですが、ちょっと力入れただけで壊れてしまいました。フィラメントはカーボンが含まれているPLAだったので、強いと思っていたのですが•••
結局強いフィラメントって何がいいのでしょうか?PETGかポリカーボネートのどっちかなのですかね?
後、これとは関係ないのですが積層面の方向に強いフィラメントってあるのですかね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:27:47.62ID:nUa15wqh
>>822
>>823
PLAの強度の問題というより
そもそもオリジナル自体が構造的欠陥なんじゃね?
己で再度設計し直して接続したほうが良いんじゃね
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:43:45.37ID:kahiz+1F
>>822
以前試したときはABSの方がPETGよりも積層方向の力には強かったですね。
フィラメントメーカーや印刷条件にもよるでしょうし一概にはこれと言えないかと。

積層方向に力がかからないよう形状や印刷の向きを工夫したほうが早いかもしれません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 17:25:11.34ID:KbmbCC/Z
強度が必要で、積層方向にも剥がれて欲しくない
ものは、TPU使ってるわ。
曲げの硬さは無いけど、そこは分厚くすれば
許容範囲に入る場合も多い。

ABSやPETGだとどうしても割れてしまうん
だよねー。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 18:00:00.00ID:mKO+NWrW
みなさんありがとうございます
>>828
TPUは軟性があって割れなさそうですね。
ただadventurer4なのでできるのでしょうか?adventurer3でやってる人もいるみたいですが
>>829
PA6-CFと似たようなフィラメントだと思うのですが、
SainSmartのEpa-CF炭素繊維充填ナイロンを使ってみたのですが、積層方向に凄く弱かったですね。PLAより弱かったです
何か設定でどうにかなるものなのでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 21:30:12.83ID:PTdKCsO0
>>823
バネ部分をS字にしたりして長くすると良いよ
で、必要なだけバネ先のボタンが動いた後はどこかに当たって止まるようにすべき
そうしないとバネ部が曲がりすぎて壊れやすい
純正品がダメな構造になってた気がする
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 21:35:58.46ID:ee8aTxdq
プラの弾性を利用してる部品も、メカニカルなヒンジや金属バネで再設計すると使いやすくなったりするよ
市販品でコストダウンしてある部分を模倣する必要は無い
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 23:53:04.10ID:mKO+NWrW
>>832
なるほど、バネ使えば上手くいきそうですね!
というか今回この質問させてもらったのは、掃除用のポールの接続部を直したいというよりも
既製品で売っているようなプラスチックの強度を3Dプリンターで作れないか
そんなフィラメントはないのかお聞きしたかったのです。
なので、厚みを太くしたり、バネなどを使わずにできないかと思っています

>>836
285から300かー
ノズルの最大温度が265度なんですよね
買ったの失敗したなー
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 01:12:13.45ID:dX9q7hgU
よく読んだらまーたアドベンチャーか
アドベンチャーユーザーの基礎すら押さえてない状態の書込みほんとうんざり
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 01:28:32.87ID:CrLxpbsF
>>838
積層して作る以上、どのフィラメントでも既製品と同じ強度を得るのは難しいと思う
CNC KitchenとかのYouTube動画を色々見てればわかるけど、XY方向よりもZ方向の強度は必ず弱くなる
手間をかければ塩焼きとかで出来るかもしれないけど、それよりも3Dプリンターに適した設計、造形方法を学ぶ方が良いかと
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 12:55:59.61ID:aRc5AhTj
>>840
経験者風吹かせて何の意味もないレスを付けるあなたにうんざりする人の方が多いと思うの。
3年しかいじってない駆け出しの自分でも思う。

>822
必要以上に押し下げないための突起をリリースボタンの裏に作るかなー、自分だったら。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 13:21:50.28ID:2/+bSbV0
SainSmart Epa-CF見てみたけどメーカーの温度推奨は240-260か・・・
まあ普通はその温度範囲でいけるとおもうだろうしな

こういうときこそ硬めのLONGSELL TPU 72Dの出番なのかね?
セールのときに買っておいてまだドライBOXの中だけどさ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 17:57:02.83ID:Z5A01gql
>>843
LONGSELL TPU 72Dよさそうですね!
硬さがPLAと同じなら出力できそうです。
買ってみます!

>>844
もちろん見てます。
youtube見てSainSmart Epa-CF買ったし
丈夫だと思い込んでいたPLAカーボンファイバーが簡単に割れたので結局何が丈夫なのか聞きたかったのです
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 19:54:54.96ID:2/+bSbV0
あと他の人もいってるけど積層方向に対する強度や設計については

3Dプリンターの積層方向に対する強度と造形時間の関係
Adventurer3×ABSフィラメントで耐圧部品を作ってみた

ってあたりが参考になると思われ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 16:13:26.19ID:M7KgwDMT
アイロン有効にしたらめっちゃきれいになるじゃん
最初からチェック入れといてくれよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 21:53:56.98ID:71zPi1TD
アイロンオンだと斜め上に上がった形状とかだとガタガタになったりするしね
ちゃんと自分で判断してオンオフしないといけないものだよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 23:48:10.14ID:XPhLPllH
アイロンは個人的にはあんま使わないけどTOP/BOTTOMの塗りつぶしでちょっと前から
Monotonic Top/Bottom Orderが使えるようになってます。以前からPrusaSlicerだとほぼ標準設定
になってたけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 10:38:10.51ID:7YN6n8mS
円筒形を印刷するとき、外径は設計通りなんだけど
内径がいつも0.5mmくらい小さくなる
なんでだろ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 21:40:02.96ID:f/PaSXkV
円柱とか穴はよく使うサイズだけ集めた試験用のモデルを作ってあらかじめサイズ確認している
5ミリの穴ならデータ上で4.7から5.3ぐらいまで0.1トビに穴が空いたモデルを作って
どれが一番近いかあらかじめ確認しておけば便利、ただ本番と印刷条件を変えないという前提だけど
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 22:07:12.92ID:vs0JaY+l
会場で使ってる業務用3Dプリンターだと穴であっても比較的寸法が安定してるのは流石だなと思ったわ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 11:37:23.41ID:nrz9oT1Q
中途半端に残ったフィラメント同士をくっつける機械あるじゃん?
あれ使ってる人いる?
問題なく使えるなら欲しいなと思ってるので誰か感想教えてくださいなー
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 22:39:26.75ID:sKkZNvGv
>>867
慣れるまでは接合不良ある
わかりやすく言うと接合後に成形しないといけないのは接合不良

慣れると接合後そのまま使えるようになる
当然完璧な状態だから接合部を曲げても折れたりしない
とにかく腕が全てだから練習頑張って
販売サイトに動画で実演してるのあると思うから見ながらやると良いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況