X



FDM式3Dプリンター個人向け 8レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 20:06:49.37ID:1Y5tNmfN
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1612778951/
0583542
垢版 |
2021/11/07(日) 17:17:49.57ID:PYp3keJG
アリからプリンタ作るためのパーツ色々買っているが、ショップが多いから選ぶのに疲れる
値段、送料、レビュー、販売数とか色々比べてどこで買うか決めるのだが
11.11セール前に安めのパーツは買ってしまおうとかセールで安くなるから待とうとか
色々考えないと…
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 22:46:36.58ID:tK79RdIe
Prusaでもっと綺麗に印刷できるようにCuraの設定2日間詰めたけど、
結局PlusaSlicerの標準設定が一番綺麗に印刷できる気がして心折れた

別に何も考えなくていいから楽なんだけど精度上げるためか、
ルートをやたら攻めすぎてて変な失敗することあるんだよなぁ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 01:03:13.32ID:UP2uUCIp
私の場合はサポートが必要な時だけcura。
サポート付けないならprusaslicer。
prusaslicerのサポートは剥がすのがメチャ大変。
私の設定が良くないんかね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:23:44.61ID:CY3CvsDr
ad3のノズル詰まり見てみようと思ったらそもそも上の窓開かなくない?
公式動画じゃパコっと簡単に外れてんのに
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:35:46.57ID:CY3CvsDr
ていうかどうしよう
ad3、チューブの中でフィラメント折れちゃって取り残されてる場合、どうすれば取り出せる?
フィラメント押し出せば普通に出てきたりしないよね…?
買ったばっかりなのに泣けるわ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 14:50:45.47ID:jRg7/zMH
>>585
prusaslicer2.4βがあります
2.4になってから標準設定でも平面のサポート痕がかなり綺麗になりましたよ
ぜひ試してみてね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:24:58.77ID:ZalX2fSl
>>587
ヘッドからボーデンチューブ外してノズルあっためてからフィラメント引っこ抜けばいいんじゃない?
ヘッド目一杯下げればちょっと狭いけど十分作業出来るスペースはあるし
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:45:10.00ID:CY3CvsDr
>>589
チューブの中に5pくらいのフィラメントが折れて取り残されてるから、引っこ抜くことができなかったのよ
でもネットで調べたら同じトラブルの人がいて、チューブ外したまま再度フィラメント装填して押し出したら出てきたわ
まじよかった〜
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:47:18.63ID:CY3CvsDr
もうひとつ質問いい? 
USBでデータをad3に読み込ませてるんだけど、出力中はやっぱりUSB引っこ抜いちゃダメだよね?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 15:22:11.72ID:aQJqu8jn
激落ちくんの防振効果すげえ・・・
ってか普通にウレタン吸音材買ってエンクロージャー作るわ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 22:43:01.82ID:/xHP2JiF
>>599
ヘッドの温度センサが壊れるとヤバい
発火点まで温度が上がっていく
まぁだいたいファームウェアが止めてくれるけどね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 06:48:42.59ID:3u5sHP9J
>>599
「3d printer fire suppression」で検索するとたくさん引っかるように
海外では消火システムを構築している人が多いようです
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 07:40:59.36ID:SGmHAVvp
実際の出火動画は見つけられなかったのですが、ホットエンドに意図的に電流を流して実験しているものがありました。

ホットエンドが溶け落ちて印刷物に見立てたPLAに接触し出火するという内容です。

ttps://youtu.be/qVjWg2vuWzk

印刷中ならばボーデンチューブを伝ってフィラメント本体に燃え移るということもあるかもしれませんね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 09:21:01.17ID:MHrWpAQ4
俺は一応、市販のエンクロージャーで囲んで、カメラで監視してる
いつでも電源落とせるので被害は最小限に抑えらえると思う
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 09:27:31.56ID:XZnguJ0T
長時間稼働するし高熱発するもんだから怖いよね

スタイロフォームIBとかで自作エンクロージャーやってる人見かけるけどと怖いなーと思ったな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 09:43:33.86ID:MHrWpAQ4
IKEAのやつ流行ってるけど、普通に可燃物質だもんな
まあ、まともな人は対策して使ってるようだけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:14:54.02ID:x2Lhux9/
スマホやモバイルバッテリーだって低い確率で火と言うか炎を吹くけど誰も気にしてないだろう
母数の違いもあるけど3Dプリンターの発火はかなり少ないし気にしなくて良いと思うけどなぁ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:27:19.89ID:SGmHAVvp
>>610
3Dプリンターの問題点はユーサによる調整や改造、不具合による修理が前提の使用環境にあると思います。

メーカーも玉石混交ですし保証しきれない部分も多く、通常の家電同様の扱いはできないかと。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:29:36.75ID:yZv2q8sd
プリンタの周りにはアルコールやアセトンが置いてあったりするので気をつけるに越したことはない
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 13:08:19.30ID:SGmHAVvp
やっと1.5mmノズルでPETGを綺麗に印刷できました。

ttp://imgur.com/gallery/0VlWb5k

レイヤーの積層間隔は0.7mmと、やはりノズル経の半分くらいが限界のようで、それ以上は押出しが間に合わず隙間だらけになり層のズレも多発しました。

ノズル経が大きいと移動時に溶け落ちるフィラメントが多くなり、温度を落とすと印刷時の押出フィラメント不足が顕著になり引き戻し関係もかなりシビアな感じです。

ですが印刷速度は恐ろしく、早く単純な形状の大型の印刷で威力を発揮しそうです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 13:40:19.27ID:G1/DHlom
電源コードの接触不良で基板上にあるユーロブロックのターミナルブロック(緑のコネクタ)が黒く焦げていたことがあったから、裸の線を適当によじって突っ込むのはやめた
今は棒端子を圧着してから先端をちょうどいい長さに切って端子にしっかり固定してる
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 14:45:59.36ID:Q7W7eY9F
電源アダプターに差す端子の圧着不良で煙が出たことがある → 見つけてすぐ止めた。後日新品端子に交換
ヒートベッドのコネクターが徐々に接触不良起こして発熱し白いコネクターが茶色くなった → 端子を新品に換えた

ender-2にはホント勉強させてもらったわ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 22:57:39.41ID:X2rWta9N
>>609
ikea lackは上の板とか紙で出来ているよな感じだから
防火の面とか気になる人は
海外だとikeaのスチールラックを改造して作る人とか
サーバーラックを流用する人が結構いるみたいね
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 23:25:11.65ID:SGmHAVvp
外側をさらに断熱材で覆うとかすれば鉄でも、と思いましたが熱容量など考えると序盤の庫内温度の上昇に時間がかかるもですね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 00:10:27.19ID:E7M8qzbv
>>619
温度上がらないのも良くないけど温度上がりすぎもあまりよくないから
サーバーラックにおくと大体40度ぐらいになってちょうどいいという人もいる
そこらへん調節は庫内に燃えにくい断熱材置くなり遮熱シート貼るなり調節すればいいと思われ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 09:54:10.88ID:kc8HnG+D
猫の毛が入らないようにカバーをつけたいと探してたけど
なるほど普通は保温とか断熱の目的で覆うのか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 10:08:49.37ID:yyo7/wvK
3Dプリンターで作れる花瓶や鉢植えのような物を花瓶モードで印刷をしています
普段はPrusaSlicerを使っています

1mmノズルを使って下半分は射出幅1mmで途中からは射出幅を0.8−0.9mmとかにしてみたいんです(積層高さではなく射出幅なんです) これが出来るスライサーや何かいいアイデアありませんか?
分割してから接着は出来ればやりたくないんです
射出幅の違うg-codeファイルを二つ作ってある高さで結合とか・・・g-codeを今、勉強中なんですが・・・

よろしくお願いいたします
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 11:32:47.97ID:Bfw+fodJ
>>624
Simplify3Dだと指定の高さで印刷開始と停止の項目がある
かつ複数のプロファイルを1つのgcodeに統合して出力可能
高さ30mmまでインフィル100%→高さ30mm以降インフィル0%みたいな事ができる
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 12:40:27.75ID:yyo7/wvK
>>625,626
ありがとうございます。
形はとっくり状なものです 首の部分を綺麗に印刷したいのですが射出幅0.8mmだとくびれが綺麗なんですが底面が不安定なんです
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 14:57:24.60ID:rL7dhSiE
>>624
curaだとスライスしたあとにExtensionsメニュー>Post Processing>Modyfy G-code> ChangeAtZを選んで
変えたいレイヤー高さとFlow Rateを入力してやればできるかもしれんね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 17:40:42.08ID:jA1CxCTV
>>623
フィラメント材質で特性違うけど、特にこれからの寒い季節は熱収縮でプリント途中で反って割れたり、
一層目から反ってベッドに定着しなかったりするから温度変化の影響を少なくする為にエンクロージャーを使う

ただエンクロージャー特許の関係もあってか手に入れやすい値段層は、オープンタイプのプリンターが多い(特許は今年ようやく切れた)
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 18:35:49.44ID:M+WIIDqi
>>627
それでしたらCuraの実験モードの中にある「適応レイヤー」という設定が使えるかもしれません。

これは動的にレイヤーの高さ(積層間隔)を変更してくれるもので、傾斜のきついところは細かく積層しててキレイにしてくれます。

細かくやろうとすると設定は少し複雑ですが、デフォルトの設定でも印刷時間などが最適化される事がありますので試す価値アリだと思います。

射出幅(ライン幅)は終始固定するほうが印刷は安定するかと思います。
それよりもサポートや積層間隔、印刷速度や温度を調整する方が良いかと。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 12:11:43.94ID:ScN4eYay
>>624
PrusaSlicerで出来るよ
射出幅を変えたいなら、オブジェクトの設定→個別条件領域の高さ範囲で変更
>>630の方法をやるなら可変レイヤー高さを手動かオートで
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 12:38:48.88ID:HcuJWUsp
>>631
ありがとうございます

普段の印刷ならその設定が出来るのを確認いました
しかし今回は花瓶モードで印刷したいのです

個別条件領域の高さ範囲で変更で射出幅の変更を加えた後花瓶モードにするとスライス
出来なくなるんです
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:51:20.12ID:ScN4eYay
花瓶モードだと出来ないんだ、知らなかった。

どうしても射出幅をいじる方向で行きたいなら
プリンター設定→カスタムGコード→レイヤー変更前のgコード欄で

例:高さ100mmから80%にしたい場合
{if layer_z >= 100}
M221 S80
{endif}

みたいな感じでやるとか?やったことないから上手くいくか分からないけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 13:23:10.47ID:4Ca7HQ9v
>>615
いいな〜
自分の目的には高精細より
こっちのほうがあってる
吐出が太くて積層が厚く
とにかくプリント速度が早いのが
欲しいんだよね
なかなかそういうのはメーカーから出ないから
改造できるのは羨ましい
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 15:56:07.55ID:cyh1eJEE
>>634
これはほぼ改造無しでノズルを付け変えただけで他はスライス設定で対応しました。

ノズル自体はアリエクで一個数十円とかであるので、ご興味がありましたら試してみるのもありかと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 22:39:25.28ID:lu2c2Zmv
スライサーの設定失敗して初めて焼きそば作ってホットエンド汚してしまった
PrusaのシリコンソックスってE3D公式以外はやめといたほうがいいのかな。輸入はなぁ・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:44:19.56ID:EoedqcIt
>>642
俺のなんかガビガビだよ。

アリエクの安いやつで全然OK。
取り付け後、PIDの設定をお忘れなく。
ちなみにPrusaとしてはシリコンソックスの
取り付けは推奨していないみたいだけどね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:56:56.79ID:Qh6M/cNi
E3D v6のシリコンソックスなんてどこでも売ってるやろ。Proバージョンなんて0.2mmノズルとかつかわないなら
要らないでしょうし。にしても個人輸入できないとPrusaのスペアパーツも手にはいらないんとちゃうか
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 10:14:18.25ID:EtvB86qc
保管時はアタッシェケースで
使うときに蓋を90度開けるだけで印刷できるようなのが欲しは

ttps://techboom.net/wp-content/uploads/2021/10/techboom-infinity3d-1.gif
これなんかあとチョット
ねじ止めなしで45度、90度 +保管時0度モードがあれば良かった

外人は家デカいから片付けるって発想がないんかな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 19:36:10.23ID:3kxrhlmK
単純に分解組み立てしてしまうのはありかもですね。

着脱部分をクイックリリース化しつつ剛性を保てる改造とか楽しそうです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 20:41:26.77ID:iIf8T7C7
アタッシュケースに3Dプリンタを収めてる人はいたな
体験教室とかやってる人で持ち歩く必要があるから改造したと言っていた
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 20:51:11.58ID:m89Q2RMC
>>643
>>644
公式ストアで取り寄せはできたからスペアパーツはこれからも買えると思う
シリコンソックスは非推奨だから公式じゃ売ってないのか。適当に中華のでも試してみるかな
PID再設定は盲点だったわ。つけたら再調整する

E3Dも自作プリンターとか興味あるから調べていつか輸入してみたいな
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 21:20:41.02ID:7a1VsC2W
>>650
細かいけどシングルノズルだとシリコンソックだね
デュアルならシリコンソックスになるかも

まぁどうでも良いことは置いといて、シリコンソックの目的はノズルの保温とゴミの付着防止かな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 22:25:48.02ID:wOvXBlm9
黒アルミのフレームに黒いホットエンドに黒いプーリーに黒ベルト
自作のプリンタを黒一色でバッチリ決めようと思っているのに
あのシリコンカバーだけ能天気なパステルカラーなのは正直萎えるんだw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 03:24:49.28ID:mURoiWNd
黒のシリコンカバーなかったっけ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 11:43:00.34ID:GM4V5l3U
1ヶ月かかって3DTOUCHきたあああああああああああああああああああああああああああああ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 22:00:47.94ID:6iUwAzcu
>>653

有るには有るけどセットでついてるようなのってほとんどが変な色なんだよな
何というかこう気が抜けるような感じ、別に買うのは構わないけどなんかもにょる
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 13:55:06.55ID:KWmvueL5
大口径ノズルはPETGと相性が悪いかと思ってましたが、空中移動の少ない単純な印刷物なら結構綺麗に出せますね。

ttp://imgur.com/gallery/rHT4FQE

糸引きもデザインナイフで簡単に修正できますしオーバーハングもきれいに出てくれます。

ABSのように反らないので短時間で耐久力がある大物の印刷ができて安いという、今の所DIYに一番向いてるフィラメントな気がします。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 08:25:08.61ID:iQcxDDyA
くるー、きっとくるー、きっとくるー、にーもつはこなーいー♪

アリでプリンタ用のパーツ買ったがショップがバラバラなのでなかなかそろわん
でもアリ本体でショップ別でも纏められそうなのは一個口に荷物まとめてくれるのは知らんかった
ただそれをこっちの断りなく勝手にやるのが中華っぽいよね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 10:45:34.22ID:ssOHrX+B
>>664
まとめた上で送料は個別にかかってたりしますよね。

あと待たされた挙げ句配送失敗したり、在庫がなくなったとか送料上げていいかとか当たり前に起きるのも。

修理パーツなど急ぎのときは割高でもアマゾンの有り難さを実感しますね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 15:43:32.21ID:Egmkd4UD
製造は中国のシンセンだから
電源設定が日本国内向けの110V設定されていなかったり、同梱されているはずの別マテリアル向け(PLA)のエクストルーダー入っていなかったり色々ある。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 17:23:27.38ID:ScjCAdNk
アリで注文してたの今日届いた
パーツまとめて送られてきた
差出人がシノトランス・エア・ジャパン【アリババ様案件】になってた
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 20:35:19.03ID:X0Shh/eO
アリエクで、かれこれ10回以上買い物してるけど失敗はまだ経験がないなあ。
運が良かっただけ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 15:42:14.51ID:P1qeZ1rx
3Dデータ販売サイトなんだけど 気になるモデルがあるんだけどうまく表示されないんです

https://cults3d.com/

windows10、chrome使っています トップページ後半からいろんなジャンルのデータが表示されるっぽいんですがおむすびみたいなマークが回ってるだけなんです
なにかの設定やプラグイン入れれば見れるようになりますか?

よろしくお願いいたします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています