X



FDM式3Dプリンター個人向け 8レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 20:06:49.37ID:1Y5tNmfN
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1612778951/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:48:36.76ID:Aw2mw8vP
エンクロージャーでの防音はやはり難しいのですかね。

自作すると遮音材と吸音材と断熱材みたいに複数層になりコストがかかり取り回しも悪くなりそうですし。

一体型の専用素材は高くてサイズの融通も効きにくいイメージです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:49:01.81ID:3/SGxYXL
>>400
それなー
まだ初心者で印刷頻度もそれほどじゃないから100均の圧縮袋を用意しようかなーって思ってる
1kg使い切ったあたりで除湿ボックス用意したいなー
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 22:17:26.07ID:vjzBvsbj
眼鏡用スタンドは会社用に作って持っていったら欲しい欲しいというので気が付いたら10個以上印刷したな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 12:47:51.99ID:WM72146Y
https://i.imgur.com/Gm9kaUI.jpg
初3DプリンタのNEPTUNE 2S届いた!
電源ケーブルが2Pで日本仕様だったわ
とりあえず組み立ててブッダ印刷してみる
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 13:02:20.64ID:nJ2f+Cfw
光造形のだけどLite3DPとかいうやつちっちゃくて可愛らしいね
オープンソースだから頑張れば自作できそう
FDMでもこんくらい可愛らしいやつあるんだろうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:06:16.30ID:fjf5/+MY
スライサーってここでもいいのかな?

zbrushからのFlashPrint→ad3で出力するつもりなんですが、stl書き出ししてFlashPrintで読み込んだら、「モデルの修復」がいつまで経っても終わりません。
スケールの変更やサポートをつけるところまではいきましたがスライス実行すると、「タスク進行中」となっており、スライスすることができません。

モデルのデータに問題があるのか、あるとしたらどのような問題なのか皆目見当つきません。
なにが悪いのか、分かる方いますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:02:34.75ID:fjf5/+MY
>>424
他の人に比べると多すぎると思うんだけど、大抵40〜10万くらいのポリゴンで書き出してます。
でもいつもはそれでも問題なくできました。

さっき苦肉の策でWindows10にプリインストールされてた3Dbuilderでやったら修復されてくれました!
それをまたstlで保存してFlashPrintで読み込んだら大丈夫でした。
ほんとなにがダメだったんだろう???
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:40:46.77ID:P7RKQUTK
>>425
WinMergeだとかファイル比較ソフトでそれぞれのSTLファイルを比較してみれば差異がわかるかもですね。
テキスト形式でないと判別不能ですが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 20:22:16.59ID:WM72146Y
https://i.imgur.com/NNQUKHi.jpg
ブッダきれいにできた。3Dプリンタすごい
けどうるさすぎるからファン交換するわ・・・
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 21:56:04.86ID:fjf5/+MY
>>426
そういう比較ソフトがあるんですね。
ありがとうございます。
難しそうですが、できそうならやってみます。
情報感謝です(・∀・)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:16:12.23ID:9fvAXUif
電源ユニットのファンの赤黒逆になってるのかよ
ファンが燃えて臭くなってワロタ><
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 14:18:16.21ID:1miB9yLf
ファンは極を逆に刺しても廻らないだけで燃えないと思うけど、ファンはちゃんと元ファンに繋がってる
コネクタに繋いでる?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 12:30:44.25ID:zjkeDthb
AmazonでELEGOO NEPTUNE 2D販売開始!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 20:18:46.13ID:gddJO0FV
デュアルでの水溶性サポートは興味ありますね。
表面の仕上がりがかなり良いと聞きますし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 10:28:20.43ID:blikfq3Q
乾電池のドリル式のやすりがほしい

棒と面でサポート面をきれいにできれば
おれの文句の数も激減すると思うんだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 16:46:37.65ID:8rHSAahi
>>443
切り替えが頻繁なモデルだと作ったものより捨てた分のが多いとかあるよね
貧乏性な俺には向かないシステムだわ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 05:01:15.62ID:cC6Vcgls
一層で何回も切り替えなくても
1色目を先に全部印刷して
それから2色目印刷すれば
1層あたり1回切り替えだよねぇ?

で、上層に移動したら2色目からスタート
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 11:08:56.78ID:LRXEm39C
都内の線路沿いに住んでるけど、おはようからおやすみまで揺れまくる家できれいに出力してくれるad3には頭が下がります
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 11:29:49.39ID:aOhNexK5
>>467
特性が似た素材を使って同じ温度でやってる
具体的にはABSとHIPS
一層ごとにヘッド温度変化待ってたら凄く遅くなるからね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 19:03:07.55ID:aOhNexK5
>>470
接合面は弱いね
そのおかげでサポートがぺりっと剥がれる
以前はよくその面で浮いて失敗してたけどヘッド温度上げたらいい感じになった
メリットはあるけどまぁシングル機よりは調整が難しいかな
ただ2in1outはノズルが一つだからデュアル機の中でも調整は簡単な方だと思う
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 13:23:19.47ID:JrL2WDDs
サポート材跡撤去用にアストロプロダクツのミニグラインダー買ってきた
今なら税込 2,178円!
だいぶ作業楽になった
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 16:54:55.35ID:DJyD8S4q
じゃあ逆にヘッドが2048個並んでるようなのを創造したら良いんじゃないの。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 20:26:04.86ID:DagQuAmd
>>479
その辺は人によるのでは?
私は商業で考えてるからシングルヘッドのデュアルでは全く話にならないけど、趣味の小物作るんだったら問題ないと考えてるし
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 22:13:09.86ID:5VzdY4mX
防振ゴムとフレイバーフラットちゅうコンクリートの塊買って下に引いてみたが
そこそこ静かになるのね
30cmx30cmだからちょい小さいが
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 22:29:39.72ID:lgZbyVKt
8bitのギコギコモーターは適当にダンパー印刷して引くと、うそぉ!ってくらい効果ある
ホムセンに売ってるギザギザゴムで微振動、輪っかのダンパーでガコガコが押させられてストレス減る
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 22:34:15.77ID:wMBnRhS3
>>485
そんなに大量じゃないがなぁ
ノズルにもよるかもしれんけど
まぁでもデメリットはそこかな
サポート面が綺麗というメリットはあるからどっちを選ぶかは人それぞれか
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 09:10:25.67ID:E33mcGDQ
切替のフィラメントよりミスプリントが多すぎるのがシングルデュアルの欠点
欠陥品レベル
使えているっていう奴はただのマゾ
購入考えている奴は海外のようつべ見とけ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 10:34:26.85ID:GBOYRnFb
>>484
これもモノによるとは思うけど、私はフィギュアみたいなものを作ってるのね。
だからすごい細やかなところを出したいんだけど、シングルヘッドのデュアルやダブルヘッドでも安価なデュアルだとそこが出力できなかったのよ。
でもおなじフィギュアでも子供と一緒に遊ぶもの出すときは全然問題ない。
ていうか気に入ってる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 11:06:35.82ID:jgLgqom/
シングルヘッドのデュアルは話にならない、とする理由が

>480「私は商業で考えているから」
 ↓
>491「私はフィギュアみたいなものを作っているから」

それぞれ印象が違いすぎて、最初にもうちょっと考えて書いてほしいと思った
特に>480の主語の大きさは「用途による」というエクスキューズを吹っ飛ばす勢い
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 11:14:46.96ID:jgLgqom/
Prusa i3のマルチマテリアルはフィギュアもかなりきれいに出るんだね
https://shop.prusa3d.com/en/upgrades/183-original-prusa-i3-mmu2s-upgrade-kit-for-mk25-mk3s.html
の下の方

ビルドテーブルに乗ってる作例は背後の捨てフィラメントの量がすごいとわかる
捨てフィラメントタワーの中はどのくらい詰まっているんだろう

単色でいいならクホリアはフィギュア用途でも十分実用になってるみたいよ>492
https://%74witter.com/i/events/915026180348116992
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 12:48:43.36ID:sdXjJnij
>>494
この切り替え式は駄目だと思うわ
無茶苦茶捨てないといけない
2in1outで混ざるところからノズルの先までの経路が短いのがベスト
そこが短ければ捨てる量は少なくて済む
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 13:31:16.93ID:sdXjJnij
>>499
ノズルが2つあると調整大変だよ
ノズルが一つだと材料変えてもXYZの位置が完璧に一致する
まぁ結局は自分が好きなものえらべば良いけども
無理に勧めるつもりはない
でもマゾとか煽るのは良くないぜ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 14:04:51.05ID:KbOkDbC4
>>500
安く改造できるのも魅力かもね

結局使い所だよね
その機械の特性に合った使い方すれば便利だし
外れればイマイチだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況