X



SnapMaker2.0 1層目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 01:06:34.39ID:iFWE3BQ9
SnapMaker2.0に関する情報交換や雑談のスレッドです。

このスレの主要目的
・SnapMaker2.0を使った各種加工(3Dプリント、CNC、レーザー)に関する話題雑談。
・セッティング関連(ハード面、ソフト面)の相談。
・スライサーの設定に関する情報共有、相談、雑談。
・ソフトウェア、ファームウェアのアップデートやバグに関する情報。

みんなでSnapMaker2.0の性能を引き出して、楽しく使っていきましょう。

注意事項
・仲良く使っていきましょう!
・暴言は禁止です。丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
・初心者さんには優しく対応をお願いします。
・荒らしは自動NG推奨、荒らしにレス(燃料投下)するのも荒らしとなります。
 スルーできる心の余裕を持ちましょう。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 09:11:32.96ID:tqLDMoD8
うほ!すごい叩かれっぷりですね!
Ender3のほうは1年半ぐらい使ってるんですよ。
SM2は半年くらいです。
どちらもノズルが詰まったのは木質フィラメントを使ったときぐらいでした。
今回のはもうすこし速くできないかなということで、いつもよりちょっと速めに設定しました。
詰まると速度が関係するのかわかりませんが、少し速度を落としてみます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:19:39.91ID:jyir194I
>>564
俺と全く一緒でわろた
月に4個はフィラメント買えるくらい使ってるんだけど、唯一木質のと黒だけ詰まったことあるわ
結局使わないことにしたけど解決方法わかったら是非教えてほしいわ
的外れおじさんのアンチ発言に負けないでね
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:39:39.50ID:+PAY/1sI
ここも次はワッチョイ付きにしますか。
559のような場を荒らす発言が頻発するなら早めに立てて
移動してもいいでしょ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 23:32:06.26ID:tqLDMoD8
>>565
0.5mm に替えて印刷したところまた詰まりました。もう捨てます。
その後、SM2とEnder3の内部清掃を兼ねて別のPLAで印刷中です。
最初のほうは黒交じりギザギザの状態ででてきました。
木質はモノにもよるけど、0.4だと詰まることがありますが、
製品説明にも書いてあるからしょうがないと思います。
黒は・・・おれは詰まったのは初めてですよ。
今までは安物しか使ってないけど詰まったことはないです。
この黒はいい質感なんですけどね。
ノズルが4個つぶれたのが悲しい。

あとで掲載してみますが、gcodeは0.4の設定なんですが、0.5と0.6のノズルで印刷中です。
どっちもそれなりに印刷できちゃうもんなんですね。
径が違っても必要な流量は変わんないからでしょうね。

さて、Amazonで黒を探そう。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 23:49:44.47ID:tqLDMoD8
>>568
Ender3に付属の針金みたいなやつ持ってますけど、
一度だけ試して「こんなんやっとられるか」と、途中でやめました。
たまに詰まる分には、再生しようと考えずに交換したほうがよいかと。

使い方のこつがあるんですかね・・・
ひょっとして、装着したまんま200℃ぐらいに過熱して使うものなんですかね?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 00:08:47.06ID:JBGj0cwF
過熱した状態で突っ込んだら、焦げ付きとかは取れると思う。
あとはつまらないフィラメントをロードして、原因となってるごみを強制排出
できれば復活すると思うけよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 02:04:40.73ID:QhDl0n9c
木質使ったら詰まりました?
アホですか
木質は詰まるに決まってるでしょうが
んで、木質使った後に掃除もせずに黒PLA使って詰まりました?
考える頭が無いなら、情報小出しにせずにアドバイスくれと言えばどうですか?
結局、使い方が間違ってて詰まらせたわけだ
Snapmaker2.0の風評被害を粗製乱造するのはやめてもらえますか
迷惑なんで
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 02:24:41.29ID:QhDl0n9c
んじゃまぁ、一回だけ優しく教えましょう
まず、ノズルが詰まったら、じゃなく、木質使う時は定期的に掃除してください
掃除のやり方を書きます、あくまで合理的なやり方の一例としてね
クリーニングピンはノズルを200度に加熱した状態で使います。フィラメントが溶けていない状態で刺しても貫通するわけがないですな、常識的に
0.4mmの穴に0.4mmの針を刺すことなど造作もない。出来ないなら練習してください、慣れればこんなに簡単で確実な掃除方法はないので、必ず覚えてください
次にノズルの内側に溜まったゴミはコールドプルで引き抜きます。コールドプルが何なのかわからない人は検索してください
いい感じにここまで出来たら、クリーニング用フィラメントを通して、ノズル内壁のダストを排出します。
これを本格的に詰まる前に定期的にやればよろしい
ノズルを捨てる必要はない
異種材料フィラメントに交換する時は、必ず上記手順で掃除し、異種材料をノズル内で混ぜないようにすること
つまり、PLAからPETGに切り替える、ABSから木質に切り替えるような時は必ず掃除をするのです
よほどの自信があれば別ですが、詰まらせるような人は、真面目に丁寧に掃除してください
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 09:23:04.77ID:JBGj0cwF
QhDl0n9cは荒らし目的の文章に読めますけど自覚はないのでしょうか。自覚がないなら、自分の
文章がどれだけ他人に不快感を与えているか考えたほうがいい。
風評被害の言葉の意味は辞書を引いたほうがいいよ。誤用してて恥ずかしい思いをするのは
ご自分ですから。

私はABSとPLAを頻繁に交換するけど、SM2になって以降ではお掃除棒はまだ使った
ことはないかな。お掃除棒突っ込んでもノズルの中のフィラメントは押し込むだけで
排出されないしね。次のフィラメントをロードすれば残留物は吐き出される。
フィラメントは6色つかってるけど、赤→白とか交換したときはロードしてしばらくは
色が交じって出続けるね。結構な距離で色が混ざってる。
お掃除棒は詰まったとき以外は使わないけどね。

FDM式3Dプリンター個人向けスレもワッチョイ付きで別スレができてから荒れにくく
なりましたね。
ここも次はワッチョイ付きにしましょう。このスレで有効な情報はまとめてテンプレを
作っておきます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:04:46.94ID:JBGj0cwF
「結構な距離で色が混ざってる」 って書いたけど、1回フィラメントロードすれば
綺麗なる程度の長さです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 20:08:09.05ID:kWJYBB50
あ、透明あぼーん外したら出てきた
どこにもないワードだったんでなんの話かと思った
すまそ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 20:15:05.40ID:tmTEcSf8
どんな話題でも見たいよ。
組み立てて船出力してさあいまから何しようと思っているレベルだから
何でも情報だw
しょーもないことで詰まって質問することになっても、クレクレとか言わずに
相手してください。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 21:32:07.58ID:uqMND2z6
>>581
>変なのが粘着始めたみたいだしワッチョイ付きの次スレ建ててここは埋めようず
ワッチョイワッチョイ言ってるのあんただけ
ワッチョイしたいなら自分だけ引っ越ししなよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 03:16:08.75ID:v7yyrf9q
それよりもオートベッドレベリング効かないというか下の方全然浮いちゃうんだけどお前は何をキャリブってるの
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 08:37:18.72ID:c93A7WMc
コミュ障の傾向には
 「人と話すのが苦手」
 「『空気』を読むことが苦手」
 「一方的に話したり場に沿わない発言をしてしまう」
 「少しでもネガティブなことを言われると怒り出す」
などがあります。
「コミュ障」の傾向がある人は、コミュニケーションが
苦手なために対人関係をうまく築けませんない場合があります。
https://snabi.jp/article/146

言葉遣いに注意しましょう。
書き込む前に第三者目線で読み直しをするとよいです。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 09:00:53.20ID:18Z6K1Jl
その後、詰まったノズルの掃除をやってみました。SM2だと作業しやすいですね。
他のPLAをLoadしてみたところ純正黒は他よりも残りやすい印象です。
0.5でも詰まったのでもう捨てようかと思ってたけど、0.6mmなら大丈夫だったので使い道ができました。
印刷速度もいくつか試しましたが、SM2でwall speed 40mm/sは無理みたいです。変形がひどい。
https://imgur.com/a/xO4l1DP
左から
1:Ender3 Φ0.5 40mm/s 木質PLA Luban
2:SM2 Φ0.4 25mm/s ぐらい? シルクPLA Luban
3:SM2 Φ0.5 25mm/s ぐらい? シルクPLA Luban
4:SM2 Φ0.5 40mm/s シルクPLA Cura
5:SM2 Φ0.5 40mm/s シルクPLA Cura
6:SM2 Φ0.4 40mm/s 純正PLA Cura
正確に記録できてないので設定値は怪しいかも。
ちなみに一番形状がきれいにでてるのは1です。他は手前の継手の形状ができてません。2は惜しい!
試したことないけどJerkとかいじったらよくなるのかな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 09:50:49.69ID:18Z6K1Jl
軒下にスピーカーをぶら下げるブラケットを作ってみました。
https://i.imgur.com/pDkg8wE.jpg
ブラケット部分とスピーカーのカバーがPLAです。
もともとはチェーンでぶら下げてたんだけど低音がでないので固定してみることにしてみました。
でも平置きしてもあまり低音が出てないことに気づいたので効果はなさそうです。
安いユニットは見た目がしょぼいのですが、カバーを自作するといい感じになります。
飽きたら色を変えてもおもしろいし。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 20:57:03.23ID:18Z6K1Jl
>>590
ん?木のカバーとは筐体そのもののことですかね?
ホームセンターに売ってるパインの集成材で作った自作です。
金色部分と歯車っぽい黒いところがPLAです。←SM純正のやつ。
スピーカーユニットは合計6000円ぐらいのやっすいやつです。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 21:22:41.10ID:c93A7WMc
筐体も自作ですか。市販品かと思ってみてました。高級感有りますね。
スピーカーの低音は筐体内の構造に影響受けるような話だったなぁって思って
検索してみたら面白い記事を見つけました。
https://originalnews.nico/215118
超高級スピーカー「ノーチラス」をダイソーの300円スピーカーから作ってみた!

暇ができたらやってみたいなw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 23:00:23.98ID:v7yyrf9q
>>592
そそ
すごい滑らかにできてるね
もし暇だったらざっくり手順教えてくれ
自分が作ると継ぎ目とかガタガタなものしかできなそう
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 11:13:16.81ID:xIGU39Ar
>>593
ホーン状はその変異していく曲率がいい感じに音を増幅してくれるそうです。
3Dプリンタは相性がよいですよね。
他にもタイムドメインとか手作りじゃ簡単にできないけどいい音が出る構造がありますよ。
ただ・・・300円のスピーカーだとかなりしょぼいのでもったいないですね。お試しにはよいかも。
1個2000円〜5000円ぐらいで十分によい音が出ますよ。

>>594
きれいな箱を作るのは各種木工道具と根性が必要です笑
「それなりに味のある箱」ならなんとかなるので、あとでほどよい図面が載ってるサイトを探しておきます。
もっと簡単に自作できるのは、キット品です。
Fostexの「かんすぴ」を検索するといろあります。
電気部品屋とかにも展示されてて、小さいのによい音がでます。

スピーカづくりが趣味なので長くなってすみません。
3Dプリンタを組み合わせることで幅が広がりました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 13:18:20.13ID:xIGU39Ar
>>594

よさげなサイトがありました!
ttps://www.nrnlb.net/article/8cm_sp.html
おれも以前はこんな感じでやってましたよ。
1mmずれると補正がしんどいです。

ここはSnapmaker2のスレなので、小難しいところだけCNCでやればよいと思います。
A350なら組み終わったスピーカーをプレートの上にのせて面全体をうっすら削って平らにするともできるかも!?
少なくともユニットやバスポートやターミナルの穴はCNCでできますね。
3Dプリントと比べるとうるさいけどかなり速いですし。
装飾とかもできて面白そう!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 15:53:32.70ID:pj2VymMD
なるほどーカンナやヤスリかー持ってねーなーw
作りたいものできたらトライしてみるわー
あざす
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 18:41:13.47ID:xIGU39Ar
>>597
道具揃える気にはなれないですよね。キット品をSM2で加工するのがおもしろいと思います。

上のリンクのうずまきのスピーカーって、よく見たらエンド部分にユニットがついてますね。
バックロードホーンっていうタイプとは逆です。どうな原理なんだろう。
ThingiverseにSTLがあるって書いてあったから探したけど、同じものはヒットしませんでした。
Thingiverseって検索機能がしょぼい。

話は変わり、先日の黒いフィラメントの件。
フィラメントが届いた(Ankunの2300円)ので印刷しなおしました。
https://i.imgur.com/4E49cTm.png
これはFuji Feather という自転車用のチェーンカバーです。
日常の下駄としてシングルスピードに乗る人のためのパーツです。
欲しい人にはSTLあげます♪(いないだろうなぁ)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 23:52:26.83ID:1t5xK+xU
オートレベリングですが、ベッドを使用温度に加熱した状態でやるといい感じに外周まで使えるようになりました。
初回のオートレベリングではベッドの設定温度を0にされてしまいますが、スペース調整の時にLubanから昇温してやって、
そのまま2回目のオートレベリングやると、昇温されたままでオートレベリングが動作しました。
昇温するとベッドの外周が下に反るために、室温でのレベリングでは上手く全面で定着しないようです。
やるときは火傷に注意してください。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 17:07:19.69ID:j794+W6O
>>599
確かに外周のほうが反りやすい気がします。やってみます。
ベッドが外周方向に膨張すると外周が下がる原理がよくわかりませんが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 17:22:41.30ID:SovqQrZ6
>>600
外周が下に反るのは、オートレベリングの数値を見たらそうだったというだけです。
原理はわかりません^^;
うまくいったか結果教えてください
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 17:35:24.55ID:CNiO845u
今サポートとやりとりしてんだけど、どうやらプラットフォームが歪んでるっぽい
ヒートベットの真ん中あたりだけ締めて上下のネジ止めないでやったら印刷結果遥かにマシになった
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 18:09:25.28ID:CNiO845u
>>603
プラットフォームに対して上にねじ止めしたパネルが膨張するとプラットフォーム全体を上部が水平方向に拡大する力が加わるから球面になるって感じかい?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 02:17:24.49ID:jQ0nVx/S
3Dプリンター初心者の質問で申し訳無いのですが、snapmakerのノズルを0.8mmなどに交換した際にLuban内では設定を変更する事はできないのでしょうか?
別のスライサーを使う必要がありますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 03:06:45.80ID:ctTFD1rK
Lubanを久々に開いてみたけど、Nozzleサイズの設定項目が無いっぽい
Curaに移行おすすめ
簡単だし
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 09:25:38.68ID:jrjmTRe9
>>607
先日、Curaで0.4から0.6mm に変更してて気づいたのですが、
gcodeを比較しても、違いがなかったんですよ。
違いはでてますか???
操作の順番の問題なのかなぁ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 10:43:42.93ID:hcZQnRfm
>>607
移行しよっかなーと思いつつまだそのままルーバン使ってるわ
フォーラムとか見れば手順載ってるかの?前見た時はまだまとまってなかったんだよね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 10:44:43.15ID:hcZQnRfm
エンクロージャーの中にCNC用の波キュー無設置するの流行ってるみたいだぬ
静かになりそうだからいつか中に移行したい…
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 12:35:07.72ID:CkV59iBN
プレオーダー組にもロータリーモジュールの案内来ましたよ
いくつ購入するか悩みどころです
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 20:10:08.23ID:Zc8ZrrfC
>>608
Curaは線幅主義なのです
ノズルサイズ設定、線幅が自動計算される、再スライス、の手順
手動で線幅指定すると、ノズルサイズを無視して線幅変わらず、でGcode同じ
の仕組みなので見直してみてください
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 20:12:47.93ID:Zc8ZrrfC
>>609
フォーラム等で最適印刷速度の情報が得られるよ
その数値をCuraに設定していくだけ
カスタムプロファイルもどこかにあったはず
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 21:16:34.55ID:JRlaSoUc
>>612
なるほど。カスタマイズしたプロファイルを選択してノズルを変えたんですよ。
そのせいかもしれないですね。
今、出張中で確認できません。帰ったら試してみます!
ありがとうございます。

>>609
>>613
たしか、ヘッドのオフセット設定が公式サイトにガイドされてるんだけどマイナス値は入力できないんですよ。
で、そこはあきらめて0セットで使ってます。特に支障ないです。
印刷前後のgcodeは好きにアレンジしてもいいと思いますよ。
個人的にはベッドが手前に出て終わると邪魔になるのでひっこめて終わりたい。
と、思いつつもやってません。

Lubanだとスライス設定が目視できないからCuraとか使ったほうがよいと思いますよ。
局所的に設定変更できるので、全体的にはスカスカでいいんだけど、ここだけは強度が欲しいから盛りたい
なんてときには、やっぱりCuraです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 23:12:58.26ID:Zc8ZrrfC
LubanのスライスのエンジンはCuraじゃないかって話があるよ
Curaの設定項目多すぎなので、初心者向けに省いておいた、ということらしい
Curaのデフォルトだと、X軸Y軸の移動が速すぎて機械が壊れる可能性もあるから設定は慎重に
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 01:09:20.08ID:PC4u47pY
>>614
スライス設定が目視できないがよく分からんのだけどジェネレートした後にスクロールバー見たいので経過を変えるやつは違うのか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 18:18:17.23ID:9y3Bw9dY
>>612
デフォルトプロファイルをベースにノズル変更したらできました!
https://i.imgur.com/hFhmlY6.jpg
0.6mm ノズルで、Outer wall幅を1.2mmにしています。
スパイラルモードでこのような切り欠きのある形状にすると往復するので厚みが2倍になります。
0.6*2*2 で2.4mm の厚みになります。しかも速くて丈夫。
積層がイマイチなんですが別の理由だと思います。昨年作ったときは0.5mmですがキレイでした。

これは電動ファンとフィルター付きの灰皿です。
あんまり吸ってくれないので蓋を作りました。
開口が狭すぎたせいで流速があがって、タバコがすぐ燃えてしまうので少し拡げてみました。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 03:21:32.15ID:B3NFo08v
いつの間にかコンテスト終わってたや
何かアップすればよかった
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 18:38:35.89ID:YK/UN8Se
シンガポールの組み立て式オモチャのメーカーがあって
金属角棒やアングル材、ステーをネジで締めまくってロボット作れるのがある
Mindstormの金属板
その中にデルタ型プリンター用の部品も売ってる
その大会社みたいになりたいってことだろう
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 20:07:06.31ID:RFS5xDS9
先日、Curaを再インストールしてて気づいたんだけど、
SnapmakerにgcodeをWifiで送信するプラグインが公開されてます。
サムネイル表示するらしい。
CuraSnapmakerSender
まだ使ってませ〜ん。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 10:51:52.60ID:1cWZK7IQ
>>626
そうです。
もともと、Lubanでgcode作ってファイル送信しないとサムネイル表示されないそうですね。
表示されたり、されなかったりするのはなんでだ・・・って思ってました。
このcuraのプラグインの場合だと、サムネイルのモデルが黄色だそうです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 10:14:20.41ID:dLTpZY4k
ライナーモジュールってどうやって稼働してんだろうって思ってました。
可動部分をメンテしたら追従性がよくなったりしないかな。
上の画像の2か所が変更箇所だとしたら、交換パーツとか別売りしてくれるのかもしれませんね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:20:07.63ID:0fKjWtmO
Snapmaker従業員100人オーバーか
大メーカーだな
物流部門だけでも数十人必要か
モータードライバー基板別売りしてくれたら神対応だが、ほとんどのユーザーは分解中に壊すだろうな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 23:41:13.66ID:NhwJq8Xs
>>637
いやいや、普通に造形するだけだったら何年か前から2万円の機械でも充分だったぞ。調整の必要はあったけどな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 09:55:28.29ID:xGxSR0Zw
ロータリーモジュールだけ買った
本体はkickstarterと追加でpre-order時に買った
本体が売れすぎて、同梱版の発送が間に合ってない感じだな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 11:50:44.95ID:TKuB12UF
キックスターター終わり翌日ぐらいのプリオーダー、ロータリーはボタンセット組。
まあ急いでないので気長に待つわー
来たら目安としてカキコする
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 18:22:49.49ID:M9MAnAAS
先日、Curaのarachne engine beta が出てたので試してたんですが
PETGの サイズがおかしかったのが直ってました。
そしてSM2のプロファイルが追加されています。
しかし・・・ノズル変更がありません。
なんでだー。惜しいな。

arachene engine もなかなかよいです。
複雑な形状の場合にかなり時間短縮してくれます。
おれが作ったやつだと2/3だった。
逆にシンプルな形状だと10%ぐらい遅くなってました。
あんまりいじるとぶっこけます。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 01:33:02.08ID:PuPw8i0x
デュアルノズル(マルチマテリアル)のアドオンっていつ頃発売されんのかね?
なんか告知とかあったっけ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 08:16:09.37ID:LQlVbCwx
デュアルノズルってサポート用と分けてプロペラみたいなギミックも1発で印刷できますってのが主要用途?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 09:30:06.28ID:fatk/CRe
前のプリンターがデュアルだった。水溶性フィラメントも買ってみたけど、
当時メインだったABSに使えなくて放置したままになってるなぁ。
最初のころは左を0.2mmノズル、右を0.4mmノズルにして使ってたけど
両方0.4mmにしてからは一番使う色を左、よく交換するのを右にして
使ってた。
SM2の場合はデュアルにすると最大印刷横幅は減るのかな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 13:49:19.28ID:MLFRzo4J
グリップいいですね。需要あるじゃないでしょうか?
個人的にデュアルノズルでサポート材との組み合わせをしたいところです。
早く試してみたいので他機種買おうか検討中…
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 23:10:55.19ID:opboAuY1
>>650
グリップ部分だけ売ってるんですね。そりゃもう工具は買ったほうが良いですw
この長さのビットも買いそろえたいぐらいですけど売ってない。
このグリップは軽すぎて重さのバランスがイマイチです。
下側に穴開けてビスを埋め込む形状にしたほうがいいかも。
さっきThingiverseにアップしちゃったけど、もうちょい改良します。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 03:48:31.12ID:yDPyLv6+
フレームのネジ外すのがめんどい…
なんであれ下から締める形にしたんだ。
組み立て後だと回せないやんけ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 21:46:22.09ID:68b2FCJK
昨日、Facebookのユーザーグループをチラ見してたら、
SM2の3DプリントモジュールのUpdate版を既存のユーザなのかバッカーなのかよくわかりませんが50% offで販売してるみたいなのを見かけました。
初期のは熱対策がイマイチっぽいです。
そんなメール届いてないけどなあ。
知ってる方いますか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 12:02:05.86ID:8UZCD4q8
5月発売と出ていますね。
自室で使っている人は静穏化されたリニアモジュールは欲しいところですね。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 22:21:50.46ID:Yo5N1x0v
デュアルノズルが欲しいなぁ。
0.4mmメインで、精度いらないものは0.6か0.8mmで使い分けしたい。
印刷時間かなり短縮できそうだから。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 20:00:53.28ID:EnPcRM1V
>>657
あんまり意識したことはないんですが、冷却が弱いんです?
プリントモジュールが改良されてるのはこの部分のことなのかな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 22:04:48.19ID:rXBWD/bO
http://imepic.jp/20210411/790490
現状のモジュールは水色矢印の空気がそのままノズル付近に吹き付けられる
んだろうと思う。印刷モジュール内を冷却した後のあったかくなった空気を
印刷物に吹き付けるから、冷却性能が弱いってことでしょう。
新モジュールは緑のラインで空気を別に流すことで、より冷えやすくするんでしょう。
あと、ノズル左側の緑矢印の吹き出し口が若干大きくなってる気がする。
この程度の改良内容だし、わざわざ買うのはもったいない気がする。
そのうちデュアルノズルがでるだろうからそっちを待つかなと。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 00:55:27.67ID:cldvzcDQ
>>657
現実的には、この方式だね
狭いPrint moduleに詰め込みすぎなんだよなぁ
CNCモジュールも横幅広くてクランプぶっ飛ばすし
基本的に良く出来てるだけに詰めの甘さが気になる
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 09:02:23.45ID:t2d+huJX
>>661
風量は十分あるので、風速増加目的ではコーンは必要ないように思う。
あと、吹き付ける範囲が広いほうが少しでも長い時間冷却風にあてられる
からそのほうがいいのかなと思って。
この状態で問題が発生するようならコーンを検討するよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況