X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 18:10:24.56ID:Ahcqrwt+
アサヒペン油性スーパーコート
ドロドロのタール状の絵具が流れて削らなくてもテカテカになる
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:29:02.01ID:kJeufcvf
ender3のベッドが数回使うと狂うのだけどこんなもん?
ネジロック的なのを使った方が良いのかな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:32:33.47ID:+f3JQYBD
全くそんなことない
相当ゆるいとこで使ってんじゃねえの?
まず調整ネジは全部最大まで閉めてスプリングにテンションかけてそっから1回転緩めたところでZがいい感じになるようにリミットスイッチの位置を調整しろ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:34:08.09ID:kJeufcvf
>>713,714
ヤスリ掛けない方がキレイなんだねぇ
TPUますます欲しくなった
でも今のところ自分が買ってもTPUに適したモノ作りできなさそう
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:36:04.30ID:kJeufcvf
>>723
うおおおおおおお そんなワザがあったんですね
そっか最初にガッツリ縮めて硬くしておけば緩み難いのね
感謝ですm(_ _)m
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 20:33:54.42ID:tbPPYuRf
>>707
TPUだから念のため速度落として使ってたけど、一か八か100mm/s速度設定で動かしてみたら、1時間ちょっとで例のボートを綺麗に出力できてびっくりした
インフィル密度次第で柔らかくも固くもできるんで割と万能に使えそう
また安売りしてくれないかな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 23:28:07.86ID:GbSbKZDJ
安売りじゃなくても早く印刷できるTPU欲しいんで例の奴がどれなのか教えてほしいんだが・・・
結局一度も名前出てきてないよな?
みんな例の例のって・・・プールじゃないんだからさw
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 03:49:22.87ID:+JoePEA8
PRILINE 3Dプリンター用 TPU FLEX弾性樹脂フィラメント【1kg 1.75mm】直径精度+/- 0.03mm
贅沢な名だね。今からお前は599円だ、いいかい599円だよ。わかったら返事をするんだ599円!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 12:11:57.86ID:C/9PaqlN
Ender 3 proでPETGのケーブルチェーンをプリントしたら
一度に大量にプリントし過ぎた(35個)せいで移動量が増えて表面が悲惨な状態に…
やり直しかなと思ったけどダメもとでワイヤーブラシで表面磨いたらPLAみたいな艶消しで綺麗に仕上って満足
https://i.imgur.com/SL9VWCZ.jpg
https://i.imgur.com/2jK9gaE.jpg
https://i.imgur.com/5bobGYm.jpg

ブラシの使い方を発見して喜んでいるけど…もしかして既出?
0739178
垢版 |
2020/08/13(木) 14:45:21.30ID:iHLh6Q7k
geniusの液晶パネルが割れた
タッチに反応しない
アリで注文はしたけど、タッチパネル以外だと動かす方法ないよね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 15:04:38.91ID:KUCmjbr7
>>739
これを機にOctoprintの導入をおすすめするよ
追加投資が必要だけど、液晶が直ってもだんぜん便利に使えるよ
俺はOctoprintが無いのは有り得ないもんね
0744178
垢版 |
2020/08/13(木) 15:13:25.83ID:iHLh6Q7k
>>740
ありがとう、curaから探してみる〜

>>741
うちにちょうど余ってるbananaPiがあるけど無線LAN付いてないというorz
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 15:56:39.30ID:KLScFFsB
skr1.3の初期不良に当たったみたいだ
USBもSDカードも認識しないぜ
aliは安いけど返品交換とか気軽にできないしこういう時が困るな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 17:04:55.57ID:VUS1MMlh
>>738
スプールの中心に軸が来るようにホルダーを設計しました
中心には家にある9.6mmのステンレスパイプ(ホームセンターで購入)を通します
https://i.imgur.com/ME1bDDY.jpg

左側2つの部品を純正のホルダーのブラケットに固定してパイプを通してパイプを接着
右側2つの円錐でスプールを挟んで固定してパイプに通す

そんな感じです。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 17:18:17.21ID:ZSJ8oA4s
PrusaSlicer触ってみてるだが。
「Gコードの最初」に記載したコードが、2か所に挿入される。
エクストールーダの温度設定開始直後と、温度到達直後。
なんで2か所も入れるんだ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 18:23:15.80ID:4nBLjnwN
aliは客観的に故障がわかる感じで申し立てすればAmazonと同じかそれ以上に手厚く保障してくれるぞ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 18:46:44.39ID:+oN4Xr31
正直、自分のTwitterでやれば良いんじゃないかなと思うよ
今更スプールホルダーもフィラメントガイドも全然要らないし
ねずこですとか言ってるみたいだけど、何する人か知らないので日記は別でお願い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:31:51.59ID:DGN8LApy
個人的には作った物や作ろうとしてる物の画像見せてもらえるだけでも嬉しいし
ダウンロードさせてもらうと上手く作ってあるなー自分も頑張ろうって思いますね
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:53:21.47ID:C02Nu5Zn
俺はフィラメントガイドありがたいからDLさせてもらって今プリント中だよ
逆にそういうのが嫌な人こそTwitterで自分の嫌な話題出さない人だけフォローしてやってればいいと思うよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 20:13:41.97ID:VUS1MMlh
なんかすみません
賛否有り難うございます

同じ機種を使う方はやはり同じ様な不満を持っていたりするのだなぁ と、感慨深いです
ダウンロードできるデータは一通り目を通した上で
「ココがこうだったら良いのになぁ」と結局自分で作ってます
「こんなのあったら良いのになぁ」を形に出来るのが3Dプリンターの醍醐味ですよね


>>752
上記の理由と自分の勉強の為にも自分で作ってます
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 20:46:50.29ID:e1GAYHfT
>>752
始めたばかりでいろいろやってることを人に見せたいんだと思えばまあ・・・
フィラメントガイドとかは俺もいまさらとは思うけしTwitterでやればいいとも思うけどさ

あと、こういうのをありがたいと思う人がいるくらいには間口が広がたって思うべきかと
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 21:25:27.03ID:T4+RjvVa
>>769
ender3なら割と導入は簡単そうだよ
設定が一式どこかで準備してあったと思うし

その他の機種はどうかな
細かくoctoprintの方で設定が必要みたいだし
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:15:31.22ID:FasFOdm7
Ender3のZ軸のシムとかZ軸の上部固定の奴いっぱいあったから適当に選んでくっつけてたがちょっと動き渋いなと思ってノギスで
Z軸下、エクストルーダー、最上部の軸と支柱の距離を図ったらプリントアウトした奴が悪さしてた
結局自分で作り直したな
調整にかかわるところは既存品はダメだと勉強できたわ
既存品でも自分で作ることで3DCADの勉強にもなるから面白いよね
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:16:57.80ID:T4+RjvVa
今Marlinの設定をいじってたら、2.0.6
だとMarlinのままklipperが動かせるモードがあるっぽいね
アドバンスの1758行目に書いてあった
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:26:55.26ID:bWDe8IUw
一通り目を通した上での書き込みならもっと配慮すべき。
先人たちが考えたものとほぼ同じもの作ってるんだから、少なくとも改良点ぐらいふれるべき
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:33:02.81ID:VUS1MMlh
>>775
自分も作者側に立ってみて作者の気持ちはわかりますよ

自分の作品を叩き台にしてどんどん良くしていってくれたら良いと思う
下側のホルダーとか完全にオリジナルですし
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:34:32.53ID:lzMb31rA
作品披露したい、見たいってことなら別スレでも作った方がええんやない?
>>1にあるとおり


スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:34:35.28ID:VUS1MMlh
>>746についても軸をもちいてフリーに回転する同形状の物は見つかりませんでしたよ
なので作ってるわけで・・・
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:37:49.76ID:lzMb31rA
うまく印刷できない相談とかどれがいいかなって話してるところに自分の作品披露するのは違わない?って意味ね
結婚相談所にブスな嫁連れてきて自慢はじめられても困るでしょ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:53:57.68ID:9LWS12C/
棲み分けしないとオナニー会場になりそう
見たいっていってる信者のせいで我が物顔が加速してるし
見せたいやつ見たいやつは別スレ建ててどうぞ
ここはオナニー品評会の会場じゃないのよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:13:25.79ID:a4EVAYCm
ローカルルール云々っていうより
なんというかコテハンに近い状態になると
嫌悪感を示す人も少なくないからほどほどがいいと思うんだ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:24:59.63ID:6pBb8Z3k
>>785
>設計相談ってどこでするのが良いんだろ?
3Dプリンターの自作の設計相談なら電気電子板
3Dモデルの設計や3D印刷のための工夫、オーバーハング・サポートの減らし方テクニック、ならここで
CADソフト固有の使い方はどこに誘導したらいいのかわからないので、とりあえずここで
印刷後の塗装はフィギュア系なら模型板が情報豊富ですね
削ったり埋めたり、パテ盛ったり等も
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:42:37.73ID:6pBb8Z3k
>>787
それね
今は夏休みだし、比較的大勢の人が長時間プリンターのことに取り組めると思うんですよ、だからワイワイしてる
逆に仕事や学校で忙しい時期は週末にちょっと印刷して終わりみたいな過疎状態になりますね
そんな時に情報提供あったり話のネタを出してくれる方はありがたいのです
ただ、過去に電気電子板でコテハンで活動していて、ほぼ完全自作のプリンター作って製作記録的なものを出し続けていた方がいましたが、めっちゃ粘着されてましたね
2ch 5chの文化的に名無しが主役ってのがありますが、コテハン、準コテハンの人は最前線で活動すると粘着はありますね、お祭みたいなちょっと絡んで騒いでみるか的な
でも書き込みもしない方とか書くネタもない時にネタ振ってもらうと助かってる人もいると思います
きっと粘着されるだろうけどせっかく作ったから出しておくか、てな感じでおおらかにやってもらうといいのかなと思います
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:57:15.23ID:lWFL4H1y
>>788
なるほどありがと。
じゃあついでだから聞きたいんだけど
ネジを印刷する場合ねじ方向がZ軸方向以外だと
どうしてもサポートなどの関係でネジの精度が落ちるけど
みなさんどんな対応してますか?

一番いいのはデュアルヘッドでサポートをdissolved系のフィラメントにすることだと思うけど
シングルヘッドの場合でも何かいい方法があれば教えてほしいです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:04:07.26ID:+7SdwNh8
強度面考えても金属ネジを使ったほうがいい。
印刷物側は穴だけ。
ネジより小さめの穴にしてねじ込んで固定か、
ナットで締め込みにするか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:06:51.37ID:s//AwEcJ
普通ネジなんか印刷しないだろ
ネジの印刷が必要になるような設計が間違い
というのが3Dプリンタ界の常識で
常識外れの事をあえてやりたいなら他人に聞くのムダ無理
常識を吹き飛ばすブレークスルーを可能としました、ってんなら
そりゃもはや個人の領域じゃないしな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:15:21.27ID:m2zVlOOV
>>794-795
パイプ状のもの同士を接合するときに使うんですよね。
定期的に取り外したりできるようにしたいので接着剤で付けるわけにもいかないし
穴に通して固定する場合にもネジだと便利なんで。

他にもっと簡単でよい方法があればそっちを試したいとは思っていますが・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:20:36.19ID:kJpRbltJ
メートルねじだとプリントするには山が細かすぎるので、もっと荒い規格か自作してプリント後にヤスリで整える
オーバーハング部だけただのブリッジにする
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:23:25.99ID:F+Dxvhw8
>>793
3Dプリンターの相談をしても使ってる機種も違えば材料も違ったり、
普段作っている物の形状などで相反する意見が交差して論争になってしまったりしますよね
そんな事が減れば良いなと専用スレ立ててみました
ender使ってる人多いだろうし
0800178
垢版 |
2020/08/14(金) 00:36:11.07ID:cWI0xh/Q
丸棒印刷してダイス
穴印刷してタップをたてると、どうなるんです?

後加工がどれだけできるのかなと
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:36:59.22ID:s//AwEcJ
ネジは精度と強度どっちも非ジョー〜に厳しいから
無理な物は無理と割り切って代替設計考えるか
壊れたら再造形するっていう3Dプリンタならでは方法で
解決したことのする
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:48:10.72ID:9r4WY6pg
>>798
そんな論争なくね?
スレの流れに関係なく作品あげるオナニーは別スレでどうぞって話なだけで
まじでクソガキはvipに帰ってくんねーかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:52:08.13ID:qDhs0seB
>>792
積層の融着について考えます
0.4mmノズルの場合は0.1mmから0.15mmの間に最も強く融着するレイヤーハイトがあるようです
具体的な数値はCNC KitchenのYoutuberがテストしてます
なので融着力に問題なければネジを垂直に印刷
水平に印刷する場合にはベッドに当たる部分のネジ山が本当に必要かを検討してください
ナットとの噛み合わせが問題なければネジ山を全て正確に再現する必要はないかもしれません
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:56:56.53ID:YZ0smMwC
7月位からEnder3シリーズのボードがv2と同じ物になってるみたいな話をツベで見たけど、
実際見た人いる?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:58:52.71ID:qDhs0seB
小さなネジは実用的にならないけども
ペットボトルのキャップと同じネジを再現してボトルに液体を詰める漏斗を作ったり、ダイソン掃除機的な遠心分離のダスト入れを作るのは実用性があるよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:04:22.70ID:m2zVlOOV
>>797
ヤスリじゃなくて対応する雄ネジ・雌ネジ作っておいて
一度無理やり回酢という方法でも一応は何とかなるんですけどねw

>>801
そうですか?
複数パーツの接合を考えると結構精度や強度出ますよ。
接着剤よりは安心な感じです。

>>803
> 0.4mmノズルの場合は0.1mmから0.15mmの間に最も強く融着するレイヤーハイトがあるようです
> 具体的な数値はCNC KitchenのYoutuberがテストしてます
サンクスです。ちょっと動画探してみます。

> なので融着力に問題なければネジを垂直に印刷
> 水平に印刷する場合にはベッドに当たる部分のネジ山が本当に必要かを検討してください
> ナットとの噛み合わせが問題なければネジ山を全て正確に再現する必要はないかもしれません
融着力は問題なさそうなので望ましいのは垂直なんですが
縦長のものを印刷するとサポートや印刷安定性の問題が出てくるんですよねえ。うーん悩ましい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:13:39.88ID:d4euORFl
むかーしのタミヤスプレーワークデフォで付いてくるエアブラシのカップ自作しようとして2個ほど6mmで中空ネジのカップ作ったけど3回つけ外ししたら見事にねじ切れた
Youtubeで斜め45度とか水平でネジ印刷すると小さいネジでもある程度強度は出るっての見たけどネジの形状はかなり変形するので中空のネジは無理だとあきらめた
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:18:24.44ID:F+Dxvhw8
ネジは斜めに立ててプリントすると強いらしいですよ
海外のYouTuberが実験してました

あとネジが強い弱いと論争するのも無駄かと思います
必要な強度がわかっていれば十分ですから
スプール挟むだけでチタンボルト要らないのと同じで適材適所です
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 07:47:09.70ID:XVLrXO/D
>>777 そろそろ3Dプリンタ専門板作れよ・・・ まだかよ・・・

メーカーごと、機種ごとのスレも必要 スライサーもそれぞれ語る必要があるし
フィラメントのスレも要るだろう
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 07:47:19.61ID:l3KqRJya
>>812
なんか面白そう
モーターとリードスクリューを繋ぐ金属のカップリングをこれで置き換えるのかな
リードスクリューの芯ずれや振動対策ってスリットとかゴムが入ってるフレキシブルカップリングで吸収するのが一般的だと思うけどこれはどんな原理なん?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 12:10:09.54ID:sa61dqX4
>>815
偏芯からくる昇降のゆらぎを解消するのが目的
偏芯せず回転軸をずらすのが目的なので
Z軸のトルク要求ならダンバー機能は有害無益
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況