X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:00:27.33ID:rPtVuYCC
>>51
トリッキーな方法かもだけど
Topレイヤーとボトムレイヤー数をゼロにして
インフィル%を変えてスライサーに肉抜きを任せてみるのはどうかな?
インフィルパターンも組み合わせると各種の模様も作れるね
個人的には蜂の巣のようなパターンが好きだなぁ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:55:07.84ID:tc1Y6kvE
>>56
造形も言ってることもデタラメすぎて誰もわからないと思うわ
フィラメント変えてどうにかなる可能性も限りなく低い
第一層の定着から見直すしかないけど、そんなの基本中の基本で
ここでわざわざ説明してくれる人も少ないはず、説明書に書いてあることだし
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 00:00:04.11ID:GYuA5XDb
>>56
あとYouTubeに3Dプリンターの動画は山ほどあるので
そういうのと比べてみればどこがおかしいかよくわかるはず
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 00:59:19.17ID:U5+U4gf0
>>57
第一層なんですよね…
見直してみます
説明書は付いてなかったです

>>58
TRONXYのX5SAだと組み立てている人たちの動画はあるのですが
それ以降のものが見つけられなくて
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 01:00:45.28ID:8Q7l29CR
写真見るとZ軸じゃないような気がするな。
第1層は円が描けているから定着している。
2層目からが定着してないのはZ軸じゃなくて、射出の勢いが弱すぎるせいじゃね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 01:33:21.75ID:9Q332OHr
>>50
底面か上面かわからないけど滅茶苦茶だね
充填、infillが特にだめな感じはするけどエクストルーダとか送り不調で削れて粉だらけになってない?
ガクガク言ってたりしたらまずそこから直しましょう
ノズルも詰まってるかもしんないけど
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 01:40:28.33ID:9Q332OHr
X5SAのAmazonレビュー見てきたらメカ自体色々ダメっぽくて察した
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 02:20:12.76ID:f2/+rJ4w
俺も初めての3Dプリンターで大型印刷できるのが欲しいなとX5SAとEnder5Plusで悩んだが
X5SAは安いけど初心者向きじゃないよってのがamazon.comのレビューに書いてあったから
Ender5Plusを選んで正解だったのかな・・・?
今のところABS印刷が反ってしまって失敗しまくりくらいしかないし

ABS用に作るの面倒だったからエンクロージャーボックスを注文、
カプリコーンチューブとメタルエクストルーダー、eSUN eBOXも追加注文したけど
組込調整後にこんどはモデリングツール覚えるのが大変そうなんだよなー
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 06:14:19.69ID:9Q332OHr
>>51
似た大きさの部品を出力したことがありますが
節約の意味もあって中央に30x30mmの四角穴を開けました
特に反らずうまく行きました
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:13:08.29ID:GYuA5XDb
>>50
不思議な造形なんだよな、押出不調や定着不良で剥がれたのとも違う
脱調に似ている部分もあるけど脱調の場合、規則正しくズレるがこれはランダム
残るのはメカの問題で、ひょっとしてホットエンドがちゃんと固定されてないか動いてるんじゃないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:36:50.49ID:CoIClRAO
>>50
1枚目で見えてるのは1層目だよね?
2枚目で見えてるのは上面だよね?
レベリングが出来てないんじゃない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:52:50.37ID:U5+U4gf0
>>62
まさしくそんな感じです
射出の勢いを強くする方法ってありますでしょうか
フィラメントがゆっくり出るので、動きについて行けずに引っ張られて延びてしまいます
ただ下の層ができてくると安定して印刷できるようになります
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 08:28:31.30ID:8Q7l29CR
>>70
たぶん一層目がうまくいってる場合は造形スピードが遅いから。
2層目以降に通常スピードにうつるとついてけなくなる。
フィラメントの粘りが強いんじゃないの。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:55:52.38ID:qrb2oaDS
典型的Under Extrusion、押出し不足
ホットエンド丸ごと交換とかナイロンフィラメントでCold Pullとか、なんらかの手で
クリーニングしなければいけない そのうち完全に詰まるぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 12:26:44.78ID:XColOuI8
>>70
オートレベリングで合わせているZ軸のオフセットが適切ではない
ベッドの四方のレベルが適当すぎるかのかも知れない
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:20:08.27ID:5wky0Cuv
板を出力するとき、反り対策に裸婦とって効果ある?

接地面の下にラフトをつけたら取り外した後に綺麗な平面になるのかな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:29:50.41ID:QmKX4rFe
複合的な感じなんじゃない?
ノズルが詰まってるか、押し出し不良そうだし、一層目もうまく定着してないようだからレベリングも上手くいってないんじゃないかな

一度ボーデンチューブのなかのフィラメントを引き抜いて様子を見て、潰され過ぎてなく、抵抗なくすすみそうな位綺麗ならノズル交換
それとz offsetの見直しが必要なんじゃないかな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:49:45.26ID:LKI4C1ki
>>77
一層目は円が描けてるから失敗はしてないよ。
一層目の距離でくっつくくっつかないの問題は一層目で終わり。二層目に影響が出る場合は一層目が浮いて二層目も上に上がることで起こるので今回とは逆にワークにぶつかる系のトラブルになる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:52:53.83ID:LKI4C1ki
フィラメントが扱いにくいタイプの可能性が高いとおもうよ。
230℃で低速で使うしかないような
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:18:14.38ID:U5+U4gf0
TRONXYのX5SA初心者です
皆さんのたくさんの知識と情報ありがとうございました

イチから見直してみたところ
Z軸の原点調整が問題だったようです

日本語マニュアル(You Tube動画)ではノズルとテーブルの距離は2ミリに設定しろとあり
そのとおりにしていました
しかし皆さんから教えていただいた動画を見たら、
もっと距離が狭くコピー紙の厚さぐらいとしている動画があったため
そのように設定したところきれいに印刷できました

とすると、なんで一番最初の(オマケのフィラメントでの)印刷がなぜ上手く行ったのかが
逆にわからないのですが…

ほんとうに皆さんの知識に助けられました
また、次の参考にさせていただきます
ありがとうございました
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:27:25.43ID:BqAdN98b
フィラメントの交換方法って、ノズルあっためる、エクストルーダーのモーター逆回転させないように手で引き抜く、であってる?
最初は操作パネルからエクストルーダー逆回転させて抜こうとしてたんだけど、白いホースにパンパンにふんづまってたり、コンコン音なったりで手に変えたんだけど
白いホースが痛みそうで心配
みんなどうやってるの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:44:18.87ID:A/VXCntX
ノズル加熱したら50mmくらい送ってノズルから細い糸をくりだしてからすぐに逆方向に送って引き抜いてみ
そうすれば先端の太い塊出来ないでするする抜けるぞ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:17:53.18ID:GYuA5XDb
たぶん0.2mmのつもりだったんろうなw よくあることである

ハリボーもほぼ終わり試運転動作テスト兼ねて初プリント
PLAで付属のデータとはいえ何の苦もなく出力できるのは
やっぱり感動する
https://imgur.com/exUMgAX.jpg
https://imgur.com/7MrsloV.jpg
https://imgur.com/8T3XFrE.jpg
https://imgur.com/DYk4X6A.jpg
https://imgur.com/HrE52zO.jpg
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:19:01.61ID:8Q7l29CR
>>86
>>69のぐちゃぐちゃになってるのが1層目に見えてるのはどうなんだろね。
格子になってるところの下にあるのは何層目なんだろ。0層目?

>>87
おめでとうございます。簡単に治ってヨカッタヨカッタ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:35:55.20ID:U5+U4gf0
>>95
本当に初心者ですみません…

ノズルからフィラメントが出るのがワンテンポ遅れるんです
そのせいであの画像のようにぐちゃぐちゃになりました
今はスカートを履かせることとスピードを落とすことで印刷出来ています
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:45:00.29ID:n3nEJ9z3
スカート又はブリムは必須
スカート印刷中にファーストレイヤーの定着を目視確認できるね
爪で引っ掻いても剥がれなければ確実に定着している
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 23:25:19.25ID:U5+U4gf0
>>97
そういうものなんですね
スカートを説明しているらしき外国人の動画を見て改めてやってみました
(英語は分からなかったのですが…)
ワンテンポ遅れるフィラメント出力がそこで調整できて納得です
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 00:20:26.66ID:X03JN5mB
>>96
普通はねスピード早くても少し荒れる程度でプリントはそれなりにできるもんだよ
低速でしかプリント出来ないのはエクストルーダーあたりにまだ別の問題が残ってると思うよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 04:20:02.03ID:1025Yjtr
>>87
2mmも空いてたらそりゃ造形できませんわ
マニュアル代わりの動画が間違ってるんじゃ大迷惑だよなぁ
クレーム入れないといけません

第一層の厚さその他についてはスライサでも設定できるから
定着の具合を見つつちょっぴり離し気味あるいは近付け気味とか調節してみてね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 04:30:47.17ID:1025Yjtr
聞かれてもいないのに自分語りをします スライサはCura
うちはノズル0.5mmで積層厚は0.25mm 第一層も色々試したけど結局0.25mm
ラフトもブリムも通常はなし スカートだけ3周くらい回して捨て打ち
ウォールは2mmでInfillは25%でパターンはグリッド(45度の格子のやつ)
ノズル温度は200度(フィラメント推奨値) ベッド50度
サポートつける場合はオーバーハング46度以上でパターンはジグザグ です

ノズルとかヒートベッドは基本汚れないのでピッカピカ
ガラスベッドも絶対に手とかで触れないで開始前と終わった後にエタノール洗浄です
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 04:35:43.67ID:1025Yjtr
ヒートベッドじゃないやヒートブロックですね
プリンタ購入した直後とか不慣れだったときはお漏らしでよく汚してましたが
ノズルをプリヒートしてから適度に締める等の正しい手順を守って現在は問題なしです
とにかく汚れとか焦げとか粉散るとかは何か無理が起きてる証拠だと思って追求します
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 06:14:04.53ID:Zozqo93Q
>>96
ヒートブロックの中もしくはノズルが詰まっているかも知れないから
一度ノズル付近を覗けるくらいz軸を上にあげて、ノズルだけ240°cくらいまであげてフィラメントだけ送ってみ
スーっと出てきてしばらく見て安定してたらOK
してなければ詰まっている可能性大
ノズルの穴が変形しているかも知れないから交換して再度フィラメント送り試して
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 08:31:02.40ID:/1CE0ZCj
スライドの溝みたいなコの字の長いレール部分を水平に出したいんだけど
やっぱサポートなしじゃ無理かな
1mmくらいなら根性見せてもらえるかなと思ったけどなんか無理っぽそう
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 13:30:26.03ID:FFgBfkqE
>>112
察してやれよ
original prusaって見えるように置き直してるんだよ
自慢したいんだよ
でも自慢したくなるだけはあるね

そして「的外れおじさん」を煽ってるんだよな
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 14:41:33.51ID:CKKRZo/p
そもそもしけらないようにすればいいのだが。
うちはフィラメントホルダーごと、ダイソーのA3ジッパー袋に
入れて、乾燥剤も入れてる。フィラメント1本分の穴をあけて引っ張り
だして印刷できるようにしてる。
外気に触れてる部分は長期間おくとしけるみたいだが、
ラフトのベース印刷中にしけった部分は使い切るので
問題ない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 15:10:20.30ID:1025Yjtr
>>107
自作データですみませんがこんな感じです(船とかは廃棄してしまって現状手元になし)
https://imgur.com/ChEPVnP
キューブは設計値80x80x72mmで実測値80.0x80.0x71.8mmでした

https://imgur.com/1OqWWHx
プレートの裏面はノズル移動の模様等ありますが充填はされていてツルツルしています

>>109
取説には60mm/sまでにしてくださいとあったので空走の速度はそうしています
出力はウォール遅くInfill速くと言った感じで30〜50mm/sの範囲で利用しています
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 15:14:03.29ID:1025Yjtr
写真のガラス板はプリンタベッドとかでなく大判のガラスマウスパッドです
何か紛らわしくてごめんなさい(隅の固定用L字ステーはプリンタ出力品です)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 15:14:40.74ID:MwNVP5Lk
>>123
へー、精度いいね
自作データでも設計値と実測値書いてくれてるからすごく参考になるわ
フィラメントはCrealityの白PLAかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 15:31:00.38ID:1025Yjtr
>>125
恐縮です
フィラメントはPLAで、クリア色(透明、きなりetc.)を使っています
メーカや品番を固定したかったのですが、コスパや入手性の点でなかなか困難で
同じメーカでも品質が毎回違ったり、入手不能になってしまったり、今現在も困っています
一番成績が良かったのはAnycubicのクリアPLA(PLA+?)でしたがこれも現在AmazonJPから買えないですね
メーカ不明に近いクリアPLAでもとりあえず問題はないので模索中です
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 19:07:30.67ID:j74JbZ/8
>>115
5月から放置してたPLAが何しても詰まるのでアマで買った食品乾燥機使ったら詰まり解消した。効果は実感出来ます。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:56:45.41ID:j74JbZ/8
フィラメント変更をしたりするので、ロールごとでなく使用する長さで切ったものを乾燥させています。
woodのはどんなにやっても詰まるのであきらめて買いなおしました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 21:12:25.04ID:Gbthf4sS
フィラメントの乾燥用にeSUN eBOX注文したけど国内で売ってるところは割高、
海外通販は心配過多気味だから気になっても手が出ないのかね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 21:20:18.37ID:xsWHQZ5D
一旦湿気ったら加熱が必要
湿気る前ならカメラ用防湿ケース等で維持可能
フードドライヤーは温度設定可能&風量ある
布団乾燥機おk
ヒートベッドの加熱も長時間でおk
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 21:34:42.77ID:4xJjnxaz
湿気たフィラメントを防湿庫に入れたら復活しったってブログ見たんだけど熱が必要なんですね
梅雨次期や雨の日のノズルからのブチブチ音は聞きたくない
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 22:59:48.32ID:EL72BJuw
フィラーが水分離さない可能性はあるけど
PLAとかPETGは加熱しなくても乾燥できる
文献あるから検索してみ

加熱するのは短時間で乾燥させるため
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 00:56:55.46ID:IPx0cp/C
今Z軸だけLV8729なんだけど殆ど動かんしええわと思ってたが同じ部屋で作業してると意外と音が気になる
XY/EはTMC5130なんだけど…変にケチらずZも同じにすべきだった
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 01:44:57.03ID:+SeU+W/R
LV8729で十分に静かだよ
Zはリードスクリューでしょ?
メカの音が大半じゃないですかね
TMC5130のEとZのLV8729を交換して試したら?
もちろんお金かけて好きなドライバーに交換することはご自由に
個人的にはTMC2208よりもLV8729が静かに感じたので
それ以上は追求してない
TMC5130はNEMA23モーター使う時や
ヒートシンクレスでも使える点に魅力を感じるけど
LV8729のコスパで私には十分だったよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 06:23:23.72ID:0otewPqT
ドライボックスはあくまで予防
一度湿度吸ったフィラメントは加熱しなきゃ湿度飛ばない
シリカゲルだって加熱しないと再吸湿できないんだからフィラメントだってそうだろう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 06:40:52.42ID:0otewPqT
ばんぐっどでバカ安かったender-3 pro買ったけどモータードライバそこそこ静かだね
TMC2208ほど静かでもないがA4988より断然静か
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 07:31:46.07ID:+SeU+W/R
中華ファンは総じて煩いよなぁ
ヘッドのクーリングファンのみにしてNoctuaでマシになると思うからやってみて
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 08:13:52.62ID:0otewPqT
>>144
それな、現状モーターよりうるさい
故にTMC2xxx入れたところで静音化しないので無改造でええか vs 徹底的にやるかの2択になってる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 08:16:54.17ID:t7kFm464
本国のprusaなんやけど、去年の感謝祭セールで本体の送料無料やってたような気がするけど、そんなことない?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 09:13:08.98ID:wXlQF/XL
>>147
やってたよ。
というか、それで買った人のレポートを読んでOriginalPrusaを知った。宣伝効果はすごいと思うわ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 10:12:14.73ID:sQAcpLan
curaでプリントしてる人に聞きたいのだが、プリント中動作不良起こしたことある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況