X



FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:28:16.45ID:Ld19g1fI
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 13:26:25.33ID:f2p43Xib
>>133
eSUN EBOXはAliexpressだと5000円ぐらいで買えるんだね
4000円ぐらいのドライフードメーカー買おうと思ってたけど、EBOXの方がコンパクトだし、乾燥だけじゃなく重量計量やスプールホルダーとしても使えること考えるとお得だね
取りあえず自分も一つ注文しました
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 19:10:07.83ID:a+Hdfc1F
eSUNeBOXの写真とか使用とかを見る限り、乾燥機能は放置よりはマシレベルじゃないのかな
ヒーターで温度管理は出来るみたいだけど、乾燥させるための換気機能が無いし
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 19:37:29.55ID:1Hw/fXWg
>>158
デジタル湿度計を入れてるけど
BOX内の湿度は下がってますね
湿気てブリッジが伸びないフィラメントが
しっかり伸びる様になりました
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 19:43:01.44ID:1Hw/fXWg
>>153
ファン煩いですか?
俺のは煩く無かったですが
エクストルーダーのモーターが熱すぎると思ったので
AliExpressでv1ファン買い交換したから煩くなりました
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 22:31:47.26ID:QzU/bC4w
>>159
うん、そういうのも含めて考えてはいる
>>164
かなりうるさい。動作音はそんなに気にならないけどファン音は耳障りだから目立つのかも

ペルチェ式の除湿器ってあるけど、フィラメント乾燥機に応用できないかな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 22:46:15.62ID:wuicQpML
ペルチェ素子はカメラの防湿庫に使用されているけど
除湿能力は低いよ
ドライキープには向いてる
個人的にはシリカゲルや水とりぞうさん使ってる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 11:20:48.45ID:SKMMF1Yp
ダイソーの密閉ケースにシリカゲルと入れてるけど
密閉が甘いのか今の季節だと2週間でシリカゲルの色が変わってチンしないといけないんだよね
面倒くさいのでどうするか検討中
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 18:34:04.19ID:tLzbkhBO
Ender3 v2 は持ってる人も多いしEnder3系統の現状最終進化版
最初から静かで従来機種の不満点も解消済
印刷領域 220x220x250 mm
Anycubic i3 megaシリーズも持ってる人多いけど、megaシリーズの最新版の、
ANYCUBIC Mega Zero 3D プリンター 初心者/学校等向け 印刷サイズ 220*220*250mm
の写真見たらわかる通りEnder3の構造になってしまった
i3 megaとmega sは印刷領域が狭いね
印刷サイズ:210 x 210 x 205(mm)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 18:56:44.68ID:tLzbkhBO
GeniusってVolcanoノズル専用なのかな
もしも専用なら通常ノズル付かないのはデメリットに思うわ
Volcanoには小径ノズル無かったはずだから
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 19:59:46.76ID:m7PO/4nL
ボルケーノをメリットとデメリットのどちらととるかは使い手次第だよね
GeniusでノーマルV6のこけい
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 20:02:22.53ID:m7PO/4nL
ごめん、誤発してしまった
GeniusでノーマルV6ノズル使うならヒーターブロックを交換すればできそう
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 21:41:46.16ID:gMJAYxKE
>>182
最新と言うより価格競争のための廉価版を出しただけでしょ
ヒートベッドないみたいだし
使い物にならないんじゃないかな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 21:46:16.55ID:aGdZ2YWM
エキセンナットがどうにも気持ち悪くてEnder系の構造は好きになれない
ここをEnderスレにしたい人は絶対にいるんだろうけど正直よそでやって
0188178
垢版 |
2020/07/30(木) 21:47:38.10ID:eEdF0Imt
>>179、180、181
ありがとん

genius検索かけたら
ようつべの言葉が判らんのしかないけど
他のより、なんか出力綺麗に見える
ノズル小さいのにすると、さらに綺麗になるんかなと思ってたら
中々うまくはいかなさそうだねぇ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 23:31:14.60ID:9y1drhyT
Genius用の0.2 , 0.3mmノズル見つけた
Sidewinder用のセット品の他にパーツショップでも売ってるね
E3Dの純正品は0.4mm以上だから勝手に作ったんだろうな
GeniusのホットエンドはSidewinderと共通のようだが
単純にVolcanoをV6ホットエンドに交換すると長さの関係で他の部品がノズルよりも下になってしまうから単純交換以外の工夫が必要のようだ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 06:39:22.23ID:Du4WNIuU
>>188
geniusってのはダイレクトエクストルーダだから
同価格帯なら多分1番綺麗に印刷できるんだと思う
ダイレクトエクストルーダは重要
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 09:46:38.10ID:YeG/npgS
ご指摘の通りMega-sは持ってないよ
スチール製フレームは頑丈というレビューは比較的良く見ると思ったんだけど、そうでもないってこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:13:41.96ID:Ue+rNmRu
mega-sの剛性が悪いとは言ってない
現実的な設計だと思うよ
enderと比較して剛性があるという見方はできないというだけ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:18:47.57ID:oc8FwQ1C
3Dプリンターが気になって調べているんだけど、adventurer3ってやつが比較的軽量でコンパクトなので気になってる。
でも高いから初心者が選ぶには躊躇するわ…だったら2万くらいの軽量小型モデルにするか…
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:43:10.44ID:YeG/npgS
>>198
そうなのね。両方使ったことある人なのかな
Ender-3とMega-sを比較してそれぞれのメリット・デメリットはどんな感じ?

>>199
2万の機種ってどれが候補?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:52:52.81ID:/lNrhhSr
Ender3無印ですけど、V2にするキットとかあるんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:56:27.63ID:/lNrhhSr
自己解決しました・・・・・
V2買った方がいいですね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 11:16:04.99ID:oc8FwQ1C
>>200
ダヴィンチnanoってやつ。ただこれをオススメするサイトは多いけどレビューは今ひとつなのが気になる。
おもちゃとして遊ぶならこれでも十分な気もするんだが…
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:11:02.24ID:cwkc88xN
3Dプリンターの設定や調整に時間をかけたくならいならキャブリエーション済みの完成品を買った方がいい
Ender3などの半完成品は価格が安い分、自分でやらなくちゃいけない
そう言う意味では初心者向きではなかったりするんだけど、アップグレードがし易いしノウハウが沢山あるのでチャレンジするのもあり

スライサーの設定がきちんと出来ていれば造形に大差は無いけど、プリントスピードは機種に依存するので誤魔化しは効かないからよく吟味する事
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:41:19.63ID:VBbNTViE
キャブリエーションっていろんな意味でなに?
自分でやらなくちゃいけないってなにを?
組み立てるだけじゃん
完成品だろうが調整もメンテも自分でやるんだけど
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:44:10.89ID:VBbNTViE
>>205
安価で人気な機種を基準に会話しないでなにを基準に会話すれば気が済むの?
底辺の仕事の例えでコンビニバイトとか出てくるけどああいうのも気に入らんの?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:46:47.75ID:YeG/npgS
>>203
入門機としては良さそうだよね
ただソフト(スライサー)とフィラメントが社外品使えないんだっけ?
自分も同じぐらいの小型完成品からスタートしたけど、結局出力サイズに満足できなくなりすぐに大きいやつ買ってしまった
半完成品からスタートしたら躓いてかもしれんし後悔はないけどね
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:26:41.30ID:Ue+rNmRu
汎用品を使わないメーカー専用設計品はまるっと整合性が取れてて実際初心者が最初に買うのに最適だと思うよ。
オープンソース系プリンタはキューブや船を何個も印刷してcuraの設定煮詰めてみたいな作業延々やらされるけど、メーカー品は純正フィラメントとスライサーで買ったその日に一発OKだからな
一緒なわけねぇだろ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:30:16.62ID:7b5o6eJh
>>205
安くてそこそこ良いプリンターだからおすすめするのは仕方が無いよね
俺は持ってないけどさ
被害妄想って言うんじゃないかな
そういうの
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:31:39.72ID:VBbNTViE
なんか基地外が発狂してるな
誰が一緒なんて言ったんだ?
Enderと比較して会話することの何がいけないのかと話してるんだが
あぁ、的はずれおじさんか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:49:22.32ID:oc8FwQ1C
みんな色々とアドバイスありがとう。
完成してるメーカー品の方が初心者には安心かな?と思ってて、後はIUSEのIUM1もコンパクトだから気になってる。
おすすめのender3はコスパ良さそうだけど、机に置くにはちょっと大きいな…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:52:21.51ID:7b5o6eJh
早く日本でもAmazonでprusa miniが買えるようになるといいね

完成品も売るなら、prusa slicerが優秀だし初心者も中級者もまるっと解決できそう

4万位だといいなー
年末位にはこないかなー
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 14:06:14.24ID:/lNrhhSr
>>206
せめて組み立てのトラブル位省いた機種をってことだろ?
それくらい読み取れよ・・・。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 14:18:00.07ID:YeG/npgS
>>213
IUM1は海外ではSkycubeやInstone mini、日本ではかつてボンサイラボがBSCubeという製品名で売ってた商品。色は違っても中身は一緒らしい
BSCubeはまだ所有してるけど購入後にちゃんとレベリング調整すればわりと綺麗にプリントできたよ
仕組みや使い方がシンプルで初心者向けだし、社外のPLAフィラメントやcuraも使えるし、カスタムファームや改造の情報もあるんでそれなりに遊べるとは思う
https://www.inov3d.net/skycube-mods/
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 15:08:46.13ID:NBlGE3gT
安い機種なら組み立て式はいいと思うよ。
構造を理解できるし、故障時の部品交換も
自分でできるでしょ。
組み立ては説明書通りでやればあんまり問題ないでしょ。
よっぽどの機械音痴でなければ。
RAISE3Dなんかタイミングベルト交換もできないって
いわれたし、完成品も善し悪しだよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 15:24:22.85ID:AICKVRXR
最新の機種でユーザーがそれなりに多いの買えば問題ないと思うけどもね
スレで話題になってないのはトラブル時に怖いな
同じ機種持ってる親切な人がたまたまいればいいけど
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 16:01:29.85ID:utSwWHs2
最初は改造とか調整とかできるかな?って思ってたけど先人の知識が豊富にあるのでenderよかったよ
そりゃ最初からいいのは欲しかったけど満足
0223178
垢版 |
2020/07/31(金) 16:35:55.52ID:JLnHnOrD
組立って、そんなに大変なの?

自作PCよりは難しいだろうけど
カラーボックスちゃんと組立てられるレベルなら問題ないとか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 16:40:26.57ID:/lNrhhSr
Ender3無印ですが、お勧めのアップグレードが
あったら教えてください。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 16:41:35.11ID:/lNrhhSr
>>225
結構違くない?V2
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 17:18:38.05ID:AICKVRXR
>>223
平行にすべき所を綺麗に平行に
直角にすべき所を綺麗に直角に
最低限これだけ守ってれば組み立てできるよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 17:24:48.14ID:/lNrhhSr
>>228
ありがとうございます!
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 17:57:44.05ID:cwkc88xN
まさか自分の書いたレスでこんなに騒ぎになるとは思わなかったw
パッと思いついた機種名なだけなのにごめんね
0232178
垢版 |
2020/07/31(金) 18:17:32.87ID:JLnHnOrD
>>229
指矩(曲尺)だとダメかな
スコヤが必須とか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 18:18:38.73ID:7b5o6eJh
お前がキャブリエーションて書くからだよ
キャリブレーションだろ
分かってなさそうなのに偉そうなのが気に触るんだろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 18:26:27.05ID:cwkc88xN
>>233
すまんの〜はいはいお前の方が先生だね
スマホの音声入力の誤変換だからそれくらい許せよ
意味通じたなら別にいいだろ?小さい男だなw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 19:40:01.53ID:JEqbN2Sb
>>237
どこら辺を弄ってるの?
ファームウェアは自由に設定できるようになった?
BLtouchはそのままボードにさせるように端子はあいてるのかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 19:48:21.73ID:SFHOJRxi
>>239

ファームウェアは公式のオートレベリングに対応したv1.1.1にアップデートしてエクストルーダーはミニBMGノズルは硬化鋼にこれから変える予定です

BLtouchは直接ボードにさせるようになってますね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:46:52.80ID:JEqbN2Sb
>>240
それは良いねー
楽しみだね
V2も結構売れてそうだから今後Ender3みたいに
ダイレクトのマウンターとかみんな色々作ってくれるだろうしね
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:53:07.64ID:ei1Ttfob
>>244
実際にキャリブレーションて音声変換で100回でもやってみたらいいよ
母音が全然違うのにキャブリレーションなんて変換されるわけが無い
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 23:45:15.73ID:/lNrhhSr
https://www.〇ma〇on.co.jp/dp/B06XV81YCS

これじゃ駄目ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況