X



光造形式3Dプリンター個人向け 11プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:03:10.65ID:3lv6nPKe
個人でも買えるような、〜5万円くらいの機種がメインです。
(大型機種は〜20万円くらい)

前スレ

光造形式3Dプリンター個人向け 10プリント目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1591178669/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 20:00:16.92ID:m9g2GzFY
>>74
https://www.youtube.com/watch?v=f7gYTpBT3uk

安価なレールだとなりやすいです。そして皆LMガイドにするんですけど
所詮中華なのでそれなりです。
007640
垢版 |
2020/07/18(土) 20:33:55.81ID:qFw0Ic4w
失敗したやつです。
https://i.imgur.com/cCFahBD.jpg
ピッチ0.02 露光時間30秒で失敗しました
お腹の辺りでサポートの先端から成形できていなくてそこから崩れていきました

https://i.imgur.com/Cmc46TQ.jpg
成功したのですが、ピッチ0.02露光時間20秒です。

複雑な形は難しいのですかね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:09:58.28ID:baTqcnvw
>ピッチ0.05露光時間8秒
これは良い感じがする

>ピッチ0.03露光時間12秒
これは露光オーバーで造形物が全体的に太っている
このピッチを使うなら露光6秒前後

レジンがABSライクレジンなので
比較的太いサポートを高密度に付けた方がいいと思う
とりあえず、思いっきり付けて造形物の脱落を防ぎましょう

ピッチ0.05露光時間8秒
の設定で、露光時間は±1秒前後のどこかに最適秒数があると思うので探りながら進めるのが良いと思います

あと、造形物の中身をくり抜いて空洞化しても問題ないなら重量軽くするのと、レジン節約のために空洞化しましょう
Meshmixerってソフトで出来ます
m.youtube.com/watch?v=Rhyf_JttQEY
レジン抜きの穴と空気穴を適切な場所に二箇所以上開ければokです
外周というか殻になる部分の厚みは3mmから5mm程度で私はやっています
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:13:08.47ID:RTG8Be9O
MarsProのバット固定ネジのプラ部分が割れたってのをツイッターで見た
割れる前に予防として全金属の蝶ネジかなんかに変えたほうが良いと思う
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:19:04.41ID:qFw0Ic4w
返信ありがとうございます
ピッチとか露光時間の設定というよりサポートの問題ということでしょうか?

空洞化はCHITOBOXというスライサーでやっています。厚みはいつも1.2mmです。薄すぎますかね?
穴の大きさは2o開けています。できないものは1oだったり0.5oです
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:36:41.11ID:baTqcnvw
>ピッチとか露光時間の設定というよりサポートの問題ということでしょうか?

まず、使いたいピッチで最適な露光時間を探します
ここはやってもらったので、造形のディテールが甘いとかレジンが固まらないって基本要因はクリア出来たはず
次に、印刷失敗がなぜ起こるか?
サポートが重量を支えきれずに脱落する場合があります

>空洞化はCHITOBOXというスライサーでやっています。厚みはいつも1.2mmです。薄すぎますかね?
>穴の大きさは2o開けています。できないものは1oだったり0.5oです

厚み1.2mmは薄いと思います
その厚みにレジンの液体の圧力がかかりますので
どこまで薄くても大丈夫かはケースバイケースなので、厚み4mmを試しましょう
穴の大きさは直径2mm以上にしましょう
もっと大きくてもいいです
穴が目立つと思うので、造形後に、目の前にあるレジンを使って塞いで盛って修正しましょう
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:50:30.50ID:qFw0Ic4w
ありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になりました!
ここ1か月ぐらいずっと頭を抱えていました。
本当に助かります。
正直、FEPフィルムをもう5回付け替えています。LCDパネルも1一回交換してしまいました。

これから出力する物があるので参考にさせてもらいます
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 00:39:21.90ID:fhARbCTp
>FEPはこんな感じです
>これはマシな方で、もっと長くて凹凸が深いスジが出来た時もあります

ちょっと想像も混じるんだけど、FEPから剥離する時に持ち上げる距離が少ないのかもしれないね
FEPの上に◯を造形して、十分に剥離しないままビルドプレートを上下すると、◯に囲まれた部分が負圧になって、FEPが液晶面に戻らないかもしれない

造形品質に影響するんだけど、FEPから剥離させる距離を大きくして、レジンの液面よりも上に上げて造形物が空中に持ち上がるほどにしてみてほしい
これなら確実に剥離してFEPもレジンの重量で液晶面に戻るはず

ほんと想像なんだけど、3つの造形パーツのうち一番大きなパーツに長円の閉鎖部分が見えるのよ
そこのFEPが痛んでたりする?今回の場合
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 00:49:29.74ID:LaO9jboP
>>87
NOVA3DのFEPが弱いのかエレグレジンが硬化熱すさまじいのか・・
三回連続でフィルム一発終了だからレジンメーカー変えるとか検証せんとだな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 00:51:10.08ID:PAkBTzTS
>>74
これは変わった不具合だなぁ俺もわからん 
スライスデータのzipは試してみてくれって事かな?
そして何個か質問
・機種
・不具合なく印刷出来ていたものが突然こうなったのか一度も成功がないのか
・データはそんな変じゃないけど何故かサポートが浮いて底が狭くなってるけど1からサポートの付け直しをやったかどうか
・スジはモデルの場所に出来るのか
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 01:02:24.98ID:LaO9jboP
>>88
なるほど・・十分剥離しないまま上下する事による弊害説は思いつかなかったな
早速アドバイスを試したいのだが、ビルドプレートの移動範囲や速度を調整できない機種なんですorz
(正確には数値を変えても反映されない)

傷んでいる箇所は一番大きいモデル(ドラゴンの頭)の頭頂部で、角パーツをはめる穴と穴をまたぐようにFEPがスジいってますね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 01:10:04.76ID:LaO9jboP
>>90
機種はNOVA3D BENE4です
平面的なモデルやサンプルデータは問題ないですが、フィギュアデータだとスジ問題がおきます
サポートは付け直して印刷をしなおしました(その過程でFEP連続タヒしました)
スジはモデルの場所にできます、そのせいでモデルにスジ跡が出来てしまいます
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 01:13:06.64ID:fhARbCTp
んじゃあ、レジンで閉じた空間を作らないように、レジン抜きと空気抜きの穴を開けよう
閉鎖領域を貫通するように、モデルの段階で2mmの丸棒状の穴を開けてやってみて
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 01:26:50.72ID:LaO9jboP
>>94
レジンメーカーの変更とともに口元の閉鎖領域の穴あけを試してみます
みみなさん色々考えてくださってありがとうございます
(スライスデータは参考用、モデル自体が有料のなんでもうじきファイルは削除しますあしからずご了承願いたい)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 03:05:28.88ID:LaO9jboP
>>96
>>97
ピンと張っていてたるみは目視上無かったですね
下調べ時にFEPの端を使った方が良いと調査済みで、最初は端で印刷していました
(試行錯誤でモデルが中央に寄った具合です)
毎回貼り替えは痛いので(しかもスジ跡がモデルに付く)、なんとしても原因究明したい所
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 03:38:40.13ID:QedQclfA
>>98
空洞化は硬化した部分が吸盤になるからなあ
それでフィルム引っ張ってゆがませちゃうんじゃね
造形もフィルムに持ってかれて失敗するし
吸盤にならないよう空洞の頂上(プラットフォーム寄り)に空気穴つけないと
空洞の下方(プラットフォームから遠い方)にもレジン抜き穴を
既出だけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 04:43:33.60ID:J3pp4FLz
>>47
サポート面でサポートの周りが太ったりダレる現象のことだったらレジンの流動性の問題もある
モデルに付着したレジンとかが硬化して起こる
なかなか解決は難しいけど軽減するにはレジンの温度を高く保つこと、流動性の高いサラサラなレジン(ameralab AMD-3とかanycubicレジン(植物性とかじゃない普通のやつ)とか)を使う
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:53:25.53ID:XKPWhRZp
レジンで穴を塞ぐって、どんなやり方をするのでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:27:19.23ID:lQTI0n5s
>>105
穴をふさぐパーツもブーリアンとかで作って一緒に出力するんですよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:18:51.61ID:lQTI0n5s
>>108
そうなんですね、ありがとうございます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:47:58.74ID:KSIIHT7e
自分で考えたやり方なので、一般的ににはどうなのかわかりません。w
ただ使いやすいと思います
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:24:21.31ID:/195vRlq
NOVA3Dのbene4ってレジン保温機能でもついてるんかね?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:03:14.30ID:NFKUaXS6
>>78
安価はここで良い?
https://imgur.com/wjhFOOA
スライスデータ頂いて出力です。写真は駄目駄目ですが、とてもよく出力されていました。

以下DATA
機種  Photonn-S
レジン WANHAO(ドロドロ)+混色したMONOCURE3D(いわゆる捨てレジン)
スライサ photon work shop V2.1.20
ボトムレイヤ 3(50秒)
レイヤ毎     7秒
Infilは50パーセントくらい 吸盤効果?を避けるために蜂の巣状で。

もちろん毎回ビルドプレートの設定なんかしないし、レジンも入れっぱなしです。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 00:46:29.69ID:rHYnDh0f
シャドーマスク機なんてMS-DOSレベルの原始時代技術なので
全てはレジンの品質にかかっている
物理アクシデントを乗り切りどんな繊細なサポートもしっかり伝って
重力を乗り切るレジンがまだ未完成なのだろう
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:01:35.64ID:zohUjqMY
今までの光造形がカラー液晶だったのが驚きだったんだけど
マスクするだけなのに何でカラーだったんだろう?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:48:17.60ID:SRi6aVTD
>>118
別に液晶にこだわる必要もないんだけどな
白黒ブラウン管さえあれば格安大型機種作れるわ
ガラスの塊だから壊れようがないし
いっそのことEB露光でもかまわん
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 02:26:11.58ID:SRi6aVTD
0.2mmでも大型造形出来たらすごくね?
FDMよりも絶対に造形早くなるし
ブラウン管はガラスの内側に塗る塗料で特定の波長選んで紫外線出せるよ
医療用の蛍光管なら波長200nm台のもあるね
塗料もいろいろあるよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 03:08:59.03ID:lcvpPWaA
UVレジンって、燃えたらどうなるんですかね?
溶けてドロドロになるのか? 蒸発してしまうのか? 炭化してしまうのか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 03:09:28.11ID:lcvpPWaA
成形後の話です。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 06:33:39.72ID:rHYnDh0f
超音波洗浄機が壊れた
べちゃべちゃのせいだわ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 06:35:28.84ID:rHYnDh0f
粗大ごみに出してもう少し良いの買おう
uvテープも買ったから2時硬化も自作する
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 07:02:18.35ID:Ba1yMrub
>>123
構造上が、特性上かわからないけど、平面の大型ブラウン管は製造可能なんだろうか?そもそもブラウン管製造自体出来るのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 11:03:14.50ID:UJ6DtdOK
>>129
そこ、俺も思ったんだけどブラウン管自体は平面じゃなくても良いと思う
ビルドプレートをブラウン管の曲面に合わせる必要があるけど
ボトムレイヤーが定着すればサポートで吊って
造形領域では普通に露光
露光が曲面になるので、スライサーが新規に必要だけども
白黒ブラウン管自体はベクタースキャンのアーケードゲーム用のが僅かに残ってるんだよね
ベクタースキャンのは、ガルバノミラー方式と同じく、XY方向に自由自在にビームを描画できる
ミラーの物理限界も無いからほんと自由自在
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 11:21:24.84ID:WKvyGwwH
>>115
真逆のトップダウンがあります。レジンいっぱい使いますけど・・・

>>129
ブラウン管はデメリットしかないですね。
デカ物出したきゃポリゴンミラー使った方が
現実的でしょ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 11:30:22.33ID:WKvyGwwH
>>132
分かってると思うけどレーザーを円柱にたとえると
端にいくにしたがって像がゆがむんですよ。だからデカ物には合わない。
大きいのだろうと思ったらform3みたいに軸一個増やさないと。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 11:42:07.86ID:UJ6DtdOK
>>134
EBは端でも中央でもフォーカスを合わせる機構が入ってるよ
レーザーで言うとf THETAレンズが最初から入っている上にビームスポットの調整も入ってる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 13:46:03.10ID:WKvyGwwH
>>135
EBって?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 13:52:12.64ID:WKvyGwwH
>>136
自己解決・・・
なんでこんな大掛かりな物つかわにゃいかんの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:27:09.19ID:NucuUvXR
ブラウン管はほぼ真空なので蛍光面の前に厚いガラスが必要

一枚のガラスではフォーカスがガラスの液体側表面に合う筝はありえないので
原理的にプロジェクターなどの光学系が必要
多分縮小光学系になる
縮小系ならデカい(100インチ近い)LCDパネルの方がメリットあると

以下大風桶屋w
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 18:02:00.00ID:+YrBbX7R
わざわざ真空管作って、蛍光体を光らせなくても、
SLAでレーザーを造形面に直射するほうが早い思うんだけど、
SLAをどうしても避けたいのか、モーター駆動のミラーを無くしたいのか、
それともブラウン管という枯れ切って
製造が面倒ですでに不要となった技術を蘇らせたいのか、
はたまた「ロマン」を感じたいのかどうなんだろ・・・。
それよりDLPをTIがもっと安く売ってくれたら、
そこらへん一気に解決する気がするんだけどな〜w
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:08:36.07ID:C5c1RWTQ
↑この人なんかいろいろとズレとるなw
整体でもなんでもいいけど、
からだのZ軸を直してもらった方がいいんじゃないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 03:54:27.85ID:Y/dzjPTj
自分もzbrushとfusion360使ってます。
どう使い分けてますか?
基本的に有機的な物はzbrushで工業製品っぽい物はfusion360と考えているけど
頑張ればzbrushで工業製品みたいなのも作れるし、両方使っていてfusion360はいらないのではと思ってきた
あとblenderはどういうときに使ってますか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 07:23:38.15ID:VL+HVV6b
>>148.149
ありがとう
MARSを衝動買いしたはいいがデータ作成ソフトが必要なのを注文したあとで気づいたorz
とりあえずautocadで作成した2Dを使いたいのでfusion360を使ってみます
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:16:11.33ID:uxyn0MjC
>>149
zbrush:何も考えずに作りたい時(印刷するかしないかは後で判断する)
fusion360:現実の物と組み合わせて使うパーツを出力する時(何回か修正することになるので、編集履歴や変数の組み合わせで非破壊モデリングが出来るのは強い)
blender:上記2つからデータをインポートしてレンダリングしたり組み合わせたりするのに使うハブ的な用途
上記2つだと作りにくい形状のモデリングにも便利
必要ないと感じるなら今はまだ使わなくてもいいと思う
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:31:55.57ID:ZDfI97c3
>>145
大きな物を出力するのに・・・みたいな感じだと思うんですけど、
ある程度大きくなるとシャドウマスクでもつらいんですよね(消費電力、発熱)。
FDM方式とか、レーザープリンタの方式みたくなるんじゃないですかね?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 19:32:39.54ID:zii0CUwX
blenderしか使ったことないや
2.83にしたら何もかも分からなくなった
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 20:06:38.84ID:nAPy25F0
>>154
2.83駄目ですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 20:27:24.25ID:zii0CUwX
レイヤー的な奴の移動方法がわからなかったし古いファイル開けなかったし???ってなって保留中
10分くらいしか使ってないから何もわからない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 00:25:53.25ID:P3XBbtA8
blender2.8はオートデスクよりあらゆる面で優れてる
3Dcoatはトポロジがボロボロになりがちだったから敬遠
UV専用ソフト。メカは良いかも
0162147
垢版 |
2020/07/22(水) 00:38:54.29ID:Cwh7EaBV
blenderも触って見るか
ありがとう
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 04:40:55.24ID:C5fzS+Gr
mars買ったよーFEPとか液晶の予備は追々として、
とりあえずelegooのノーマルレジン500mlは一緒に買った。
IPAは水抜き剤があるからとりあえずそれで。
他にあらかじめ用意しといた方が良いものあるかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 05:24:34.67ID:tGDsVQf1
>>164
洗浄用のポリプロピレンで出来た密封できる容器を2個ほど
ティッシュで問題ないけどキムワイプなどを数箱
ろ過紙
ニトリル手袋
2次硬化用のユニット

気合にもよるけどレジン500とかすぐ無くなるから次を用意
レジンは同メーカーでも色を変えただけでベストなセッティングが変わったりするから
同じ色を買い続けた方がいいぞ
IPAも2リットルとかすぐ無くなるからあまり備蓄がないなら早めに買っとけ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 06:23:53.28ID:rTpb71Qe
Elegooレジンて白めっちゃ落ちやすくない?
黄色が1番使いやすいグレーは使ったことない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 08:26:39.88ID:rTpb71Qe
設定変えるの面倒だし使い切ったらもう全部黄色で行くわ
黄色は隠蔽力が強いんだっけかな?なんか造形物が綺麗に見える気もする
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:55:52.21ID:X86HUx+u
monocurereレジンのグレー、屋外で2次硬化させてたら
黄色くなりました、戻らないのでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:57:36.20ID:X86HUx+u
連投すいません
皆さん完全硬化の目安って、何を基準にされてるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況