562です
皆さんの考察に感謝いたします。

>>572さま
>>574さま

://i.imgur.com/xRLEvhF.jpg
サポート100%で面が少ない脚部をリフトしてサポートも加工済みの同じ.stlをCHITUBOXとPhotonWorkshopとでスライスして並べました。

ゴミ発生の差異部分にマーキングしました。これはZ軸に連続したゴミで、大きな造形部が通過すると無くなったり出現したりするものです。

https://i.imgur.com/MgPa7Xu.jpg
こちらはサイズ大きめでけっこう多いポリゴンのゴミだらけになるスライス面です。
://i.imgur.com/MgPa7Xu.jpg

高精細にしてスカルプしまくった処理が重いデータです。
このサンプルフィギュアを拡大・分割・中空化・レジン抜き穴・連結部分作成・データのFix(blender、DS Mechanical、Meshmixer、Chituboxなどを相互に利用)
最後のPhotonWorkshopがスライスでヤラかすので怒ってます。

>>562
のほうは3DCADからスライサーに転送しただけです。スライスデータにバグは見受けられませんでしたが、生成後は穴だらけということです。
下層ベース付近で穴が開くのは中空ゆえ、リフト>リトラクト>露光中にレジンが流れるからでは?と考えましたが、中層以降でも穴が開くのはすでに下層で穴が開いてしまっていて圧力差が抑制されているということから辻褄が合いません。
泡を噛んだのも疑いましたがそうでもないようです。

ちなみにこれをFDM系のUltimaker CURAでスライスしても問題なくデータは生成されます。
もう16周ものリトライで2リットル弱をゴミにしました。
そろそろメゲそうです。