X



光造形式3Dプリンター個人向け 11プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:03:10.65ID:3lv6nPKe
個人でも買えるような、〜5万円くらいの機種がメインです。
(大型機種は〜20万円くらい)

前スレ

光造形式3Dプリンター個人向け 10プリント目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1591178669/
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 21:42:46.41ID:fskbu/z9
レジンは選んだ方がいいな
Monocureで一日で黄変とかしないし
Wanhaoなら黄色味が白くなるレベル
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 02:43:09.66ID:LoHgoq+T
買ったことないけど、
難黄変性質や高輝度保持とかで
高透明を謳うクリアレジンも
中華にはいろいろ出てるね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 14:35:52.07ID:qjSKWFTf
>>367
自分は、0.5mmの格子状のサポートを作った上で、
広い面積の場合には、0.2mmのうすい板状のサポートを
格子に追加しているわ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 23:54:19.33ID:8ZAZosmg
>>370だけど
レジンまだ届かないので模型用のパーツデータを作ってみた
イラストレーターでデカールとか作ってたんで形はイラストレーターで、立体化するのにFusion360というのがフリーだったので使ってみた
まだ思ったようにはならないけど車の模型パーツは直線が多いからなんとか出来た
初心者にお勧めのフリー3Dモデリングソフト何かある?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 23:58:24.82ID:Im7X+ArX
Blender
フリーが確約されていて、使いやすい
単に現在フリーで、(将来的にカモられる)使えるのならFusion360でおk
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 00:34:06.40ID:P+GXnmlS
>>393
Autodesk社って強欲の塊がフリーで出してるFusion360
過去に突然廃盤になったり別の有料製品に統合されたり様々
今は無料だからタダで使うのも良し
10年前も将来も無料が確約されてるBlenderに慣れるのも良し
3Dソフトの操作体系は結構バラバラなので単純なことをしようと思ってもスゲーイラつく
3Dを2Dモニターで操作するのが根本問題
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 04:32:43.50ID:axCWsE/v
これくらいの煽りで死ぬとか、スライム並の防御力なの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 08:57:33.86ID:H257HdpF
Fusionは確かにエディションころころ変わるが
個人用途は当初からずっと無料だぞ
単に毎年ライセンス更新すればいいだけだしずっと無料

履歴付きの3DCADとしては個人向けではベストだよ
無料なのに汎用フォーマット読み書きできるし、レンダラもあるしな
CGしかやったことない人が履歴CAD触ると便利すぎて死ぬかもしれんぞ

自由曲面もスカルプトになじめれば出来るしな
要は四角メッシュでモデリングできるのよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 10:47:42.32ID:OdeMQSB+
ここは中華やアマゾンの中華バイヤーから通販購入する人多いと思うけど、
謎の種届いた人いる?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 16:13:54.16ID:SkFLlwnD
エディションころころ変わる、か〜。
アップデート頻繁でイイコトじゃん。すごい速さで改善改良されてるし。

自由曲面に関してはスカルプトがなじむ人にはいいかもしれんけど、
スプラインで面を貼っていく機能に関してはかなり後回し感でへぼすぎる。
そこさえ直してくれたらすぐにでも金払っていいわ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 17:36:08.83ID:gdn73pZ6
初3Dプリンタ買う予定です。
QIDI Shadow 6.0と、elegoo mars proで迷っています。
においが少なそうなQIDIに傾いていますが、他に注意するポイントなどあるでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 18:14:36.26ID:8jFWCyk1
その二機種って価格差どれくらいあるの?
Saturnが出たらほとんどの小型機がゴミになるから
それまでの繋ぎで安いの買うな俺なら
臭いに関しては45リットルのゴミ袋に本体入れて
上で縛っておけばいいって誰か言ってた
活性炭フィルター程度じゃどうにもならないと思われ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 18:44:40.20ID:qD5pXBt7
サターンが出たらと言うか、
それまでに他社も似たようなの出すだろうな。
んで後発の方が微妙にスペックアップされて、
「サターンおわた」とか「こっちの方が安い」
のエンドレスだろw

どうせ至高だの神機だの言われても
1年やそこらで一気に旧世代になるんだから、
欲しい時にあるものを買って、
値落ちする前に値段以上に使い倒すが吉。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:05:11.63ID:gdn73pZ6
ありがとうございます。さらに迷ってしまいましたが、サターンまでの繋ぎってのはありですねー
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:05:59.88ID:8jFWCyk1
Elegoo Mars vs Photonの激戦があったわけだが
Photon Photon-S共に負けてしまった
Photonが先行していたのに
Saturn類似の機種が出ても価格競争力がないと思うけど
Elegooのダンピングは異常だよ
Photon作ってるAnycubic社だって素人の会社ではない
なのに価格を落とせない
考えられることは一つで大量の部材発注薄利多売
Elegooよりも安く作れる会社も出てくるんだろうけどもね
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:14:10.91ID:H257HdpF
>>405
Qidiは知らんけど
MarsProはフィルターもあるし、カバーにラバーついてるしあまりクサくない
まったくにおいがしないわけではない

MarsProで良いんじゃね
マジョリティだし、サプライも安いし
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:32:30.89ID:qD5pXBt7
>>409
どっちが勝っても負けてもどうでもいいけど、
ANYはd7からmarsの間の2年くらいに思う存分売りまくったので、
激戦と言うてもPhotonが十分に行き渡った後だし、
ANYはそもそも光が主力でもないからな〜。
て言うかPhotonもmarsも十分値引きまくって安いじゃん。
安物で同じ値段なら俺はsonicミニでいいや。
でかいの欲しくなったらPhenom買い足したいな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 23:16:27.54ID:tNKoF7DM
本番用の高級機1台、確認用の廉価機1台での運用がしたい
安くてスピード早いのってソニックミニかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 23:26:24.52ID:3/cuHZyR
個人的には2台買うなら同一の製品
造形サイズ違いで別の製品を買うのはアリだが
各々の機種毎に設定詰めるとか面倒だし
1台壊れても印刷できる安心感は大きいと思った
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 23:35:12.42ID:64UTaGKI
最近の機種ならハズレも特になく安定して出力出来るから
後は自分の予算と目的に合わせて選べばいいよね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 00:36:39.13ID:utjIA6sp
https://m.youtube.com/watch?v=7obmr5zsMcM
Sonic miniについて外人がレビューしてる
7時間 vs 10時間(Elegoo mars)
3割程度印刷が早い模様
液晶寿命が2000時間らしいので
US$200なら FHD解像度の欠点や造形高さが低い点を考慮しても安いとは思うけど
Miniの情報見ようとしてPhrozenのショッピングサイト見たけどヤバイな
過去モデル終息多すぎだし交換パーツも供給途絶えてないか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 01:17:46.69ID:RvXBf8v1
>>415
どうしても今ならMINI一択だけど
AnycubicからSonic相当のmono 2Kを8月に出すというアナウンスがあった
三倍速を謳ってる

が続報ないね・・・

スピード言うならSaturnのユーザレポートを待った方が良い気がする
大面積4K液晶の効果で精度が良い上に既存モノクロ機のさらに3倍速いので9倍速(の筈)
国内版のMINIと同じ価格帯かも・・・
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 02:08:05.17ID:BfHWn2Q0
エルゴサツンの速さの秘訣は何?
他社では出来なさそうな独自技術??
詳しい人教えてプリイズ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 07:46:16.78ID:fKFhvWUw
精度は3μm落ちるでしょ(笑)
ところでSaturnは白黒液晶なんでしょ?アンチエイリアスできないの?(つかアンチエイリアスみんな使ってる?)
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 07:46:32.45ID:NuzUwqPI
MARS無印      Saturn

2560x1440 → 3840x2400(白黒) :LCD
0.047mm   →   0.05mm :XY軸解像度
115x65x150mm→192x120x200mm :印刷サイズ(X:Y:Z)
8秒     →   1.5〜2秒    :1レイヤー印刷速度


寧ろ精度(というか解像度)はほんのちょっと悪い
ただマーズと比べ4倍のスピードとかなり大きい造形サイズは超魅力
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 11:49:44.35ID:rUULK++8
所詮カタログスペック。捕らぬ狸の皮算用
全くあてにならないよ
実際に販売されて、先人の出力結果を待つのみ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 12:10:57.82ID:gAfyTaxX
デュアルリニアレールは精度向上にそれなりに効果あると思うが
ピクセルサイズの大小よりよっぽど効いてくる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 13:22:37.35ID:KuV38qfw
いくらピクセルサイズが小さくて高精細な液晶でも、
UVLEDがへぼいとだらだらと長時間露光でボケて太るし、
低出力露光に合うよう反応を早めないといけないので、
レジンも性能も高められないからね。

露光時間1/4だけじゃなく、シャドーマスク用じゃなくてSLAレジンも使えるとなりゃ、
0.047o〜0.051mmの差なんて簡単にひっくり返せるだろ。

wanhao〜Anycubic〜elgooと後発になるほど改良されてったように、
どうせsaturnだって独自開発の自社部品なんてなくて汎用パーツ組だろうから、
焦って今すぐでなくていいなら似たようなの出るまでまってもいいんじゃね?

saturnが市場に潤沢に出回るようになるまでには他社も出してくるわきっと。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:25:15.27ID:kd8wn8eV
>>424
使ってます。photon-sでphoton workshopです。
造形がボケるのかなとも思ったのですが、私の目には解りませんでした。
どちらかと言うとZ方向に恩恵があると思います。積層跡が目立ちません。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 20:51:54.94ID:2V+tS5ti
マーズとマーズプロってプロの方が印刷範囲がX軸が5ミリ Y軸が3ミリ大きいのに
LCDのサイズが全て同じ(外観サイズ・解像度・ディスプレイ範囲・ピクセル精度) なんだけどどういう事なんだろう
マーズの解像度余剰範囲が大きかった(実際使用してるのは2560×1440のうち2480×1360とかだった)って事なんだろうか

でもそれならマーズとマーズプロのLCDに互換性がある事になるけど別々で売ってるし…
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:48:22.62ID:aacuZw1x
Sharp LS055R1SX04
MarsもMars proも液晶はこれ
Mars Proの方が値段が高いのは高くても買ってくれるユーザーが多いからじゃないですかね

LCD screen specification:
Size: 5.5 inch
Resolution: 2560x1440
Pixel precision: 47.25um
Display area: 68.04x120.96mm
Appearance size: 70.94x128.49x1.45mm
Ratio: 9:16
Weight: 25.0g
Interface: MIPI
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:35:41.70ID:iYL3nyVm
サターンSK本舗で予約開始してるやん
88000円だってよ、お前らどうするの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 00:33:12.37ID:M/yB8On1
エレグのレジンに買い替えたら、臭いがほとんどないな。
Photonの純正レジンは、すごい臭いだったんで変えて良かったわ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 00:46:44.44ID:OZSBPr5A
日本ではとほとんどが言ってるしSKもそうなのでエレゴーが正しいかもしれんけど、
なんか韻的に間抜けだし、アメリカ人は最初から皆さんもれなくエルグーって言ってるので俺はそっち派。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 02:40:01.98ID:M/yB8On1
3Dプリンターによるレジンの密度って、
どこの位の密度なんですかね?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 04:14:09.56ID:4ElX8ZQ3
>>437
スペック表記上の問題でしょ
解像度も普通は47umって会話してるけど
実際には47.25umなわけだし
誰がどのように間違えたのか
あるいは間違えていないのか追求するならメーカーに問い合わせするしかないな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 04:22:05.57ID:M/yB8On1
>>439
サンクスな。
やはり、金属とは比較にならないくらい柔らかいんだな。

通常の金型を作るのって150〜200万円以上かかるんだが、
10万円くらいで作れるところがあったので、ちょっと検討中。
これくらいの金額なら、お試しでやってもいいレベルだ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 11:03:27.13ID:tdkawEaD
いがいに液晶からVATまでの距離が違うんじゃないの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 23:50:08.83ID:u1yZeKix
>>439
別に難癖付けようってつもりはなくて同じ解像度の液晶を使っていて印刷範囲が広いなら
プロの方がドットピッチが広いという事になるのにマーズに劣るみたいな話がないから
サターンのXY軸解像度が少しだけ劣る話も気にならないレベルだという安心が欲しかったのよ

>>443
すごい それ全く浮かばなかったわ…
なるほどなー
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 03:19:01.24ID:xZAzyzxd
MARSの印刷範囲を信じていくつ失敗作を作らされたかわからん
まず高さ142くらいだろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 07:46:44.02ID:wJy5q4vQ
ちなみに142以上だとどういう失敗したん??

(FDMだとボーデンチューブや各種ケーブルがフレームに擦れたりするから公称スペックの造形高さはちょい攻めすぎてる気がするけど光造形は関係なさそうなもんだけど)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 09:46:54.67ID:0aQKeiXa
>>454
142ミリくらいの高さで途切れる
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:53:34.53ID:e60DcfYw
形状によっても変わってくる思うけど、
そこまで正確に同じ位置で途切れるなら
スライサの設定で有効サイズ間違ってるか、
リミットスイッチ位置がズレてるかじゃね?

まず「とぎれる」ってのが、
それ以上ベッドが上がらないのか、
有効サイズまでちゃんと上昇するけど、
造形物が142mm以上成形されてないのか、
どっちなんだろ?

marsはよく知らんが、
ベッドの固定位置の調整範囲で思いっきり下位置にセットしてて、
数mm分下がってただけだったりしてw
見当違いならすまんね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 14:28:26.00ID:PXZ/X2oS
ここでそこそこ嫌われてるSKで買ったsonic miniが届いた
早撃ちマックの実力を見せてもらうわ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 15:08:27.99ID:eAYR5T7d
>>458
Marsは調整範囲もなんもないと思う
みんな150出せるの?出したとしても形状によってはベースがトレイずらさないと取れなくなっちゃいそうに見えたけど違うんかな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 20:53:26.33ID:SDzpJQ6Z
まず「途切れる」の意味をはっきりさせろ。
それがなきゃまともなアドバイスなんて来るかよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 23:24:26.47ID:s8VqyemX
造形時間と価格だよなぁ
価格はELEGOOだからかなり期待できる
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 23:36:10.47ID:/Ysqb+Yd
このサイズになるとカバー脱着式は困難
カバーを外すために椅子の上に立ち、カバーをセットするために慎重に作業すると腕がプルプルするよ
それに外したカバーがでかすぎて置く場所ももったいない
Peopolyが片側ヒンジの一枚扉方式
Transformが観音開き方式
他に高級機だと上に跳ね上げる方式もあるがスチールラックに収まらないんだよね
高さ方向に造形領域400mmかな
本体サイズが600mmあるかもしれない
これに適合する超音波洗浄機も買うとなると作業場が恐ろしいことになるね
IPAに漬けるだけでも18リットル以上かも
風呂場で作業するのかねー
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 23:46:41.88ID:/Ysqb+Yd
>>469
造形時間はZのボリュームに依存だから予測可能かと
価格は$999切ると予想
ただし、これを購入したい人が世界中で何人いるかだね
Transformも300人台しかkickで集められてないし
Saturnが順調に成功すれば1000台売れるかなって感じがする
FDM式だと10000台くらいはkickで集めてしまうからな
1桁少ない感じか
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 00:07:34.58ID:iHIKCJ8B
高さ400としてマーズプロのサイズ比率で計算したら 300×170×400 か

サターンが192x120x200mm これでサイズ比率すると 384×240×400 か

スゲーな…
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 00:36:21.62ID:vMfqkEwQ
大型光造形まとめ
Transform 13.3inch 29.2cm x 16.5 x 40 76µm
Phenom 276 x 155 x 400 mm   72 um
Phenom L 345.6 X 194.4 X 400 MM. 90 um

造形Z軸は400mmで決まりだと思う
X方向が300mm前後で解像度優先か造形サイズ優先か好みが分かれるかもですね
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 00:45:39.76ID:vMfqkEwQ
>>473
Mars 2 Pro actually a fairly new machine
While looking at the new profile for the various printers, I noticed the Mars 2 Pro isn't a minor tweak like monochrome ( though it DOES have that ).

It's actually a bit bigger too:

82.62 x 130.56 x 160 with a 2560 x 1620 screen.

This is a hair lower DPI than the Mars ( 0.051mm vs. 0.04725 ), but I don't think that will matter as it's probably still within the light bleed limits.

That's a good deal bigger than the 68.04 x 120.96 x 150 of the standard Mars printers though.

白黒液晶で僅かにデカイ
予算次第でMarsのどれ買ってもいいと思うよ
本格的に流通し始めたらMars2に統一されそうな気もするけど
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 01:38:05.99ID:lfx1p4Pj
造形速度は露光時間とリフトの移動スピードによる
露光時間はMONO系統で1,2秒ほどだとして
昇降速度は造形物をFEPフィルム剥がす挙動の工夫やz軸の構造で大きく変わるから
VATが大きくなれば必然的に8mmほどリフトを上げることを考えると、そこに革新的な工夫が欲しいところ
でもELEGOO既存のスペックを低価格提供って感じだろうから
よくてNoirと同性能ってとこだろか、
軽く、静かに、安く、それでいてNoirと同性能なら間違いなく買う
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 05:08:34.42ID:ICLptCu2
4kとかモノクロ液晶もいいけど低価格帯でもレジンヒーターとかワイパー標準装備のやつがそろそろ欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況