X



光造形式3Dプリンター個人向け 2プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 17:26:07.65ID:9y269RQB
無事に消化したので・・・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 08:07:53.29ID:u89itmIN
SLSとDLPだと精度はSLSの方が上かな?
YouTubeでPhotonレビューしてる外人がSLSのMoaiの方が細かい部分の精度は高いって言ってたんだけど
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 09:24:00.12ID:kJ3JsqzA
Moaiはレーザー式、Photonは液晶式、前提確認は一応しておくよ
Moaiの方が表面が滑らかだね
Moaiのレーザーのビームスポットは70マイクロメートル
Photonのピクセルピッチは47マイクロメートル
70マイクロメートルをピクセルの境界関係なく描画できるのがMoai
47マイクロメートルをピクセルピッチで露光するとドットの境界が四角くギザギザになる
そして、Moaiは性能の良いスタンダードレジンを使えるから有利
ここまでが、2台の話
現在では、四角くギザギザになるしかないところを滑らかにする技術がある
それがアンチエイリアス
現状で個人用はNanoDLPが採用してることしか聞いたことが無い
業務用DLPなら標準みたいだけど
アンチエイリアスをかけると斜めの線を描画する場合、ピクセル1ドット未満で滑らかに描画できる
そんなことがあるの!?と思うかもしれないが、あるんですよ
https://www.3ders.org/articles/20160815-autodesk-offers-grayscale-trick-for-dlp-3d-printing-at-sub-pixel-resolution.html
画像で見た方がわかりやすい
個人的感想では、アンチエイリアス有のNanoDLP機種>Moai>Photon、の順に表面が滑らか
アンチエイリアスを成功させる条件は厳しいから、単純には言えないけども
あとは、Moaiは機械的な仕組みでレーザーのビームスポットを移動させてるから描画が遅いのと振動等の外部影響に敏感で扱い辛いです。
ただ、Form2に比べて格安でしかもビームスポットが小さいから、調整や扱い方次第で大面積&綺麗な印刷が手に入るよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 10:18:58.73ID:AT59J8q2
下の階の住人が部屋に出入りするとコップの水面が揺れる残念な住宅環境だと、Photonのほうがいい?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 12:08:52.53ID:9Fn9uKVr
スライスされた断面の画像をフォトショで開けるなら自由にアンチかけられるんだけどなぁ
連番で書き出してAEでアンチかけられないものか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 13:17:17.78ID:AIBIOKtx
>>753
詳しい解説ありがとうございます。ぶっちゃけDLPプロジェクターで自作したんですが、ベースレイヤーで余分な露光時間の為に膨れ上がったり、細いサポートが生成されずにプリントをミスったりするので、いっそのことMoai買おうかと考えてまして。
現状は制御にCreation Workshopを使っていてAnti alias機能は使っています。
ただ、以前Form2の実機とプリント物を実際見て、精度の高さにため息しか出なかったので。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 19:35:09.77ID:kJ3JsqzA
>>757
またNanoDLPの話になって申し訳ないですが、ピクセルディミングって技術があります
大面積で中が詰まったソリッドの面を露光する際に、
外周部分(いわゆるシェル・壁)は100%露光でしっかりと形成し、内部はあえて露光量を減らして、過剰露光を抑えることを両立させます
https://www.nanodlp.com/images/dimming.png
この画像が小さすぎてわかりにくいのですが、拡大500%で見てもらえれば、
外周が100%の白+アンチエイリアス、内部のベタ部分がチェッカーボード状に暗くなっていることが見えます
この暗さは任意に指定可能で、レジンプロファイルで設定します。
私の標準設定は
Pixel Dimming
Dimming Amount Percentage 20.000000 20%暗くする
Wall Around Dimming 3 外周3ピクセルは100%白にする
Skip Dimming for Early Layers 40 初期40レイヤーは暗くしない(ベース定着やしっかりしたサポート形成を維持するため)
ベースレイヤーである程度膨れるのはビルドプレートへの定着のため必要だと思いますが工夫の余地はあると思います
このSkip Dimming for Early Layersをゼロにして実験してみるのがいいかもしれないです
一応パソコン版のNanoDLPもあるので、お使いの環境で試せるかもしれないです
Form2ですが、業務用なだけあって、メカの作りは凄いですね
ただ、ビームスポットは140マイクロメートルとMoaiの倍、面積では四倍あります。
MoaiはDIYキットなので、フレームやZ軸は相対的に弱いと思いますが、調整や補強を入れてコストを抑えつつ精度を出すのも醍醐味かもしれません
Moaiの場合は描画速度が200mm/s や130mm/sとFDMがヘッドを移動させるようにレーザー焦点を移動させて印刷しますので、
大面積印刷、特に塗りつぶしが多いと、DLPや液晶式の方が早く印刷が終わる点にご注意を
Moaiのフォーラムはユーザーが助け合いする程度には機能しているので、下調べされるとよいと思います。印刷例もありますし
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 19:55:46.40ID:kJ3JsqzA
>>754
Photonのほうがいい、かは判断つかないですが、レジンを露光中に、液面が揺れたり、液体が前後左右に移動すると印刷に悪影響があると思います。
耐震・防振で対策をした上で、お好みの機種を導入されるとよいかと
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1660/9083/products/JYSY4520_1024x1024@2x.jpg
Moai本体の下部に、2つの小さな鏡が付いていて、鏡の角度変化でレーザーの焦点を移動させます
この鏡のメカが外部影響で振動したり、本体フレームが揺れて撓むと正確な位置にレーザーが届かず、になります。
私は防振ジェルマットのような物を設置部の土台に置いてその上に合板、その上にコルクシート、
とかやってますが、どこまで効果があるかは?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 20:01:11.38ID:AIBIOKtx
>>759
またまた詳細説明ありがとうございます!
一応頑張って作った自作なのでCWSからNanoDLPに制御変えて、ご助言頂いた事も踏まえてどれだけ煮詰めて精度出せるか試してみます!制御用PCもかなり骨董品スペックのものなので、手持ちの4年落ちi7の物に変えたり、出来る限りはやってみます!ありがとうございました。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 21:20:29.55ID:yqXX9VUx
みんな追い込む先の目標すごくてびっくりだ。
俺は出て来るもので納得行くとか許せるなら
スペックシート上の数字や原理として何が優れてるとかどうでもいいかな。

5万ぽっちで箱開けすぐに使える状態、
買ったままで満足してしまったPHOTONユーザーの
ユルユル基準で申し訳ないけど。

moiもミラも性能はもっとすごいんだろうけど、
どうせ10万以上出すなら今のスペックで足りてるから、
次は大きめの買って二台ぶん回す方がいいかな。

用途は可動フィギュアと1/24車のパーツたち。
焦ってクホリア買う前で良かったよw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:07:27.44ID:uwHuvRmb
2Kでも細かい部分出すには露光量増すしかないし、そうすると細かいディテールは太くなって1K並みになってしまう。
同じ仕組みならパネルだけ4Kになっても同じような気がする。むしろ光量減って悪化しそう
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 01:20:01.81ID:ZlmK/1sb
中華ではphotonやl2、SHINEなど、
同一2kパネルのほぼクローン的なのばっかで、
FDMよろしく2k液晶とMB、タッチパネルのキット、
プラットフォームキット、zアクスルアッセンブリなど、
ほとんどの構成部品がDIY用にバラ売りされてるから、
パラレルの面発光ユニットや4kパネル駆動キット
とかもすでにあるかそのうち出るだろうから
好きに改造できんじゃないの?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 07:24:56.21ID:VejMCRWg
中華パネルの2Kってのは、720pくらいのを無理やり引き延ばしただけでしょ
まともな国産の2Kパネルに換装するだけで飛躍的によくなるよ

中華機買ったら、ワッシャーやネジから基盤やソフトいウェアに至るまで、まともな国産の部品に交換しないとな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 07:57:38.87ID:C0zslpJM
SHARPとかいう台湾企業の2Kパネル積んでるD7とかの中華機はさっさと国産部品に交換しないとな
何に交換するか知らんけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 08:02:49.54ID:0bRPlHmG
電源コードやACアダプタも国産に替えると
プリントがきれいになったりレジンが臭くなくなるかな?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 10:58:41.90ID:Fqwpuok8
>>759
物凄く詳しい方とお見受けして聞きたいのですが、前から考えてたんですがビルドプレートのリフトアップとリトラクト(戻る時)の速度って出力の綺麗さに関係ありますか?
またPDMS、FEPに限らず同じ場所(デフォルトで中央)でプリントしてるとすぐにPDMS、FEPが傷んで要交換になるのですが、プリントする際に毎回場所を変えてらっしゃいますか?
また場所変えてもDLPの露光ムラなどは大丈夫でしょうか?
ちなみに自分のCWS設定です
https://i.imgur.com/dHvfxaH.jpg
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 13:37:57.69ID:rl87kJFv
>>772
関係あると思います。NanoDLPにレジンプロファイルが20種類ほど付属していますが、数値は様々です。
レイヤーをいくつかの領域に分け速度・露光時間変化を付ける計算ツールもあります
https://ameralabs.com/blog/nanodlp-helper/
プリントする場所ですが、同時に複数(多種)印刷するようにしてフィルムにかかる負担をばらけさせるように
していますが、やはり中央が痛みますね。
周辺は光量が落ちるので、マスクを使い光量の平均化を
ありきたりなお返事ですみません
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 17:24:47.85ID:VejMCRWg
そういや中国の地場産業の会社が、ホンダとかスズキ、ヤマハ、ソニー、ヒタチ、シャープ、トウシーバ、マァキター、リョウビンとか勝手に社名登録してたなぁ
(日本の方の)ホンダは、中国の偽ホンダを子会社化して、本物の製品を作るようにしたって聞いたけど・・・他は野放しなんかな
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 19:47:13.02ID:ZZ5QeLio
ワンフェスみてきたがすごいねえ、どれが3Dプリントでどれが型起こしだか(彩色済みをみている限り)全然わからん
海洋堂の130万円のディスカバリー号をみて思ったのだが、あれの20cmくらいのモデルの一発だしでレジン品質チャレンジ&Z軸精度チャレンジできるなとおもったw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 01:25:00.97ID:NbnBhewm
今頃の書き込みだけど、豆に関しては独特の剥離システムに特許を取ってたというのが
逆に足を引っ張ってるよな
特許とってるからこそこの方式のマシンを安心して独占製造できると踏んでたのが
ユーザーから外せって言われて思考停止になったように見える。
多分あれを外したらそっくりのコピー品が溢れかえって自分らが消されると思ったのかもしれない

でも日本の辛口ユーザーの指摘はぼろくそにいうだけじゃなくてちゃんと
対応策もセットで出してたもんな
仮に値段が高くなっても交換キットを出してれば状況は変わったかもしれんのに。
本当にもったいない、というかいろいろと教訓のある話ではあるな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 15:54:21.12ID:yv6/0F95
>>774
NanoDLPダウンロードしましたがこれってもしかしてラズパイがコンソールとして必須ですよね?
あとDLPのマスクについて調べてたのですが、この人がMaskソフトも出してるっぽいですが、光量ムラを自作のフォトレジスターで計測してるみたいですね。
まぁ実際光量計測は必須ですよね。。。大変そうです。。。
https://m.youtube.com/watch?v=YQwzc8kL0lE#
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 18:47:47.25ID:K0R8TgDP
DLPプロジェクタでのプリンタで前から感じてたんですがプリントエリアの右側と左側で露光の強さが違いますね…
俗に言う露光ムラってやつだと思います
作った当初からなんか片側がくっつかなかったり、途中でもげてたりすることがありました。
今はフルHD解像度を10cm位まで狭めて使ってますがそれでも左右差ありますね…
プロジェクタのマスクのソフトってやっぱりフォトレジスターで測らないと使えないでしょうか?
それかプリントエリア全面で16ヶ所くらい同じ物をプリントしてそれの出来具合いで調整できるんでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:37:29.77ID:bK/fcnPf
プリントして造形結果見て調整も不可能じゃないけど面倒だよ
https://www.switch-science.com/catalog/2748/
ガレージサイエンスの人が使っていたのはこれだったかな。Pi Zero使って専用測定器作ってたような
UVセンサモジュールアナログ出力、で探すといくつか出てくるので、テスターに繋げて電圧を計ると簡易測定になると思います
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 20:25:03.09ID:evJsMEAm
フォトン来たけど、
コントロールパネルで基準位置セットって、
メニュー-ムーブで↑↓で位置決めしたあと
ムーブメニュー内左のセットボタンじゃなくて、
リターンで戻って0セットボタンで決定が正解??
分かりにくいのでムーブメニュー内に
00位置セットボタン置いて欲しいな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 21:15:23.13ID:QnPOSfa7
リターンで戻ってZ=0で正解。時々忘れてしまう。
ちなみに俺のは、ムーブメニューの左にセットボタンみたいなものはないけど…。ホームボタンと急停止ボタンしかない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 23:03:01.08ID:WDBL9nvh
>>785
やっぱUV検知機要るんですね
Arduino UNOとブレッドボードはあるのでセンサー買おうかな...
プリントしてて、0.8mm→0.6mm(top)のサポート何本かだと、たまに一本だけとかプリント失敗して造形崩れることがあるんですよね...
このまま自作DLPの精度向上に時間と労力注ぐか、PhotonかMoai買ってそっち稼働しつつ、自作の改良するか悩むところです...
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 00:22:25.02ID:ZughVVNh
造形中の位置で、オーバーハング(下面側)は
平面も球面も綺麗に造形できるのに、
サポートついてる面(特にサポート周辺)が
ボコボコ荒れて綺麗な面にならないのは何ででしょう?
特に角度が浅いと(縦でなく平に近い方が)
その傾向が強いです。
サポート柱に粘度や表面張力でまとわりついレジンが
垂れ切らず硬化してしまうのかな。
解消法はうまく角度を付けてレジンを逃す、など?
機種はフォトンです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 07:31:25.61ID:YLLNpCuh
造形時の下面はフィルムに接してるからきれいに造型できるけど上面はフィルムに接してないのでどう硬化するかはレジンの特性による。
露光時間を長くすると上に盛り上がって行ってしまうレジンの場合、時間が長いと面はだるくなる。
設定したZ解像度の厚さで硬化するセッティングを見つけないといけない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 07:43:50.43ID:YLLNpCuh
直前の層とフィルムに挟まれてる部分は問題ない。横になってる方が面がだれるのは直前の層からはみ出る面積が大きくてレジンの特性任せの硬化になってしまう面積が大きくなるため。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 15:05:38.78ID:ikdb0PPF
誰かツイッターでKickstarterでキャンセル出来たような書き込みがあって、Bean 3D日本人のキャンセル祭り始まりかけてるなw もう沈没船のネズミ状態なんじゃないの。

せめてもうちょい告知増やすとかアップグレード情報でも出せば違うと思うんだけどなぁ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 00:23:39.60ID:pKSexNIh
光学機の印字パラメータについて教えて下さい。

ラフト露光時間、造形時露光時間は
ベッドへの貼付きや造形品質の変化で
分かるけど、

オフタイム(消灯時間)の長さは
どう言う決め方なの?
長い短いでどう変化するものなんですか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 12:04:33.68ID:pgKRUL5b
もうBeanは超改良されない限りダメだな。Photon買ってわかった。
Photonは、トレイもリニアガイドに付いてるプラットフォームの台座もプラットフォームも
アルミ削り出しで、ステン曲げ加工やら樹脂トレイのチープなBeanと比べものにならん。
5mm厚のステンでもクランプしたりして強く負荷かけるとかなり歪みがでるわけで、
素人目にも「こりゃ精度に差が出るな」って感じ。
Aliで買えばPhoton45,000円(送料込)ぐらいだし、Bean3Dなんか買う意味がない。
Bean3D、KSで買ってしまったけど、自分は届いたら樹脂だけパクっては売り飛ばすわ。
つか、Photonこれで利益出るのがすごい。色々とおかしい。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 16:58:48.68ID:5HvrQ179
D7は更に安いけどな
D7のアップグレードキット(Z軸とプラットホーム)とレジンバットとビルドプレートはバラで買える
Beanにメカ移植してケースと液晶を生かせば?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 00:21:11.29ID:oxXRUL27
>>798
ANYCUBICの回し者じゃないけど結構よくできてるよね
筐体左右の穴からUVが漏れるのもご愛嬌ってことにしておく
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 00:46:35.27ID:x1booTIS
デザインがイマイチ
自分の購入したものは蓋をした時本体と蓋のすきまが左右で違うw
まぁ瑣末なことなんですけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 02:14:25.20ID:+xHfMyQw
micromakeのだったか、ふたの内側にポストキュア用のLED付いてる奴・・・

あれって洗浄もしないうちから表面張力で残ってるのとか角度的にたまってるレジンはもちろんのことvat内のも、もれなく光当たって硬化してしまう気がするんだけどどうなんだろ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 12:39:37.49ID:bu3e2PWu
wanhao d7買ったんだけど、光源のカバーガラスのところに貼ってある黒いビニテってはがしてもいいの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:59:07.52ID:i5o4wPIf
最後っ屁浴びせな気が済まん病だな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:28:20.79ID:OOtGOGQv
PhotonのLCDの下のアクリル板にクラックが入る事例が増えつつある。
販売が始まってから、徐々に時間とともに増えてるみたい。

割れ方がBeanのアクリルの破損とほぼ同じ。アクリルってABDと違ってケミカル耐性は強いはずなんだけどな
パーツをレーザーカットした時に寸法をきっちりやりすぎて圧がかかってたところに熱による応力が加わった?
それならアクリル板を一回り小さくしてクッションも兼ねたガスケットか何かシール材を使用した方がいいのかな?

変な圧がかかっていないのなら、耐圧ガラスに変更する手もあるのかな?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:18:57.02ID:7FO00DrJ
Photon買おうかと考えているが、少し待つか
窓の色が青から橙になったみたいに、改良が入るかもしれん
この手の中華ガジェットは良くも悪くも仕様変更の動きが速い
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:50:14.16ID:09m8U3e3
どっちかと言うと基盤上に
ネットワーク端子もあるみたいだけど、
あれが何のためなのか気になるわ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:53:35.03ID:+MHfcVsx
将来はWi-fiをサポートする予定って公式ビデオで言ってたじゃん
いまのハードでサポートするとは言ってないが
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 23:49:22.72ID:QKSaxFS4
Anycubicは売れ筋でもバージョンアップのルートを作らず既存ユーザー放置の傾向あるから買ったらその機種と付き合うことを決めるつもりでな
Wanhaoは逆にバージョンアップを繰り返してアップグレードパーツを売りたがる。ユーザーが欲しがるのもあるが、機能追加や改良は期待出来る。Wanhaoの中の技術者は良くわかってる。輸送と販売受付が劇遅だけど、後始末はしっかりして不良部品は追加で送って交換出来るな
Crearityも出したけど、結論的にはD8待ち。
予想価格25万円と高いが品物はそれなりに仕上がってきてる。年末にかけて盛り上がるんでしょうんなあ
4Kアップグレートパーツもでるかもしれないが高いんだよな。3万円じゃもう一度買える
5.5インチは十分に堪能したから大型が欲しいな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 23:59:59.23ID:09m8U3e3
そりゃd7出たばっかバージョンは
お世辞にもまともとは言えず、
1.5でやっと普通に使えるようになったからな。
それを面倒見がいいと受け取るか、
サポート必要最低限だけど最初から
まともま出力なのが良いか、
って話でもあるわ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 06:05:28.66ID:0HLZ6pbB
最初からまともな方がいいに決まってる
しかし他機種が進化しても古いままも嫌というわがままもある
それからユーザーのフィールドバックを受けて改良パーツを出すメーカーはユーザーから見放されにくいね
D7は最高の機種じゃないかもしれないがアップグレートで常にいいポジションにいることは出来る機種
価格も最低ラインだしね
FDMのように乱戦になるのか淘汰が早いのかわからないけど既に大型機種の量産準備を進めてるのは他には無いようだから格安機種ではまたリーダーシップを取るんだろう
他のメーカーもタイミング計ってると思うけど、後出し同スペックだと有名メーカーでも着目されにくい
その点Anycubicは宣伝が上手くいったよ。レビューアーも好印象なレビュー連発したし
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 07:06:32.39ID:CBDTqMCC
D7がいいポジションに居たことなんてないぞ。
アップグレードで対応だけは良いように見えるけど、「常に一歩後ろ」にいるからなw

中華らしいやり方だけど、ひとまず市場に送り出すこと最優先とし、
アップグレードにより、宣伝文句やサンプル写真に追いつこうというせこい作戦。
メリットは価格だけにしかないわ。

そこにPhotonが「安くても最初からまともに使える」をぶつけてきたから
焦ってPlus出してやっと追いついたんだよ。印字品質はまだ追いついてないようだけど。

これから先D7がよくなる夢見ながらアップグレードにお布施したい、
自分の手で育てて面倒見ていきたいとかの物好きじゃなきゃ、
Photon買ってD7が追いつくまでにとっとと値段分使い倒すほうがマシと思うし、
今からなら699$のShuffleにしたほうがもっと良いんじゃないの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 14:18:01.90ID:+kG4Txvr
>>823
「安くても最初からまともに使える」
これすら出来てないのも多いんだけどね
豆はそう見せかけて実際はグズグズだったし
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 16:58:20.80ID:hE0NnDkQ
Anycubicはサポートの反応いいなとは感じたわ。
日曜注文して休み明け月曜の午前中にはバンドルのレジンカラーとInvoice何ドルで記載する?
ってメッセージ来て、返事したら即発送で1週間かからず到着だもの。
日本の中小メーカーより反応いいんじゃね〜の?……って気すらする。
日本はcerevoみたいな、商品レベルに達してないごみ売りつけた挙げ句サポートしないみたいな糞メーカー増えすぎ。
ガレージビルドみたいなレベルになってくると、日本は心配になるほどクッソ丁寧になってくる気もするけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 20:24:35.46ID:0HLZ6pbB
そんなことより好きな機種を買って毎日楽しく印刷するのが一番
最近は躊躇なくレジン使ってるから減るのが早い
逆にIPAや手袋は最小限の消費に落ち着いた
ポストキュア箱増設したけどUVLEDの方が蛍光灯よりいいかもしれないランプ寿命的に
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:10:39.05ID:0ERL1esX
ShuffleとPhotonで悩むぅううう
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:42:32.62ID:PVBpL+ec
Photonはユーザー増えたからなー
俺も買ったけどベータ版とはいえMacでスライスできたのがデカいかな
古いバージョンのPreFormでサポートつけてSTL取り出すのに仮想Windows使ってるから自分でも意味わからんけど
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 01:06:22.34ID:KUb2rHfK
Phrozen Shuffle 買うことにしたんだけど、これはどこで買えばいいんだ・・・??

あと、なんて読むんだこれ・・・
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 05:09:50.68ID:z6D/hO7X
フィギュアとか作ってる人のみて興味もったけど
国内販売で低価格の光造形って少ないんすね、何でアマか楽天で売らないんだろ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 11:39:48.16ID:uD8rzeQ7
国内に比べてどれだけ多いの?
まだ低価格機って全然出てない印象だけど
FLSUNとかCrealityが最近出してきたからそういうのはまだ入ってきてないけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 15:30:11.00ID:T8hg8YCf
ttps://ae01.alicdn.com/kf/HTB1guv2dMKTBuNkSne1q6yJoXXau.jpg_640x640q90.jpg
こういうのは標準でできると嬉しいよね
Photonは90度回して差し込めたっけ?試してなかったわ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 17:46:42.48ID:yDfKGp6p
GJ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:42:21.21ID:GBsIgOWs
>>845
造形物をいっそ背面配置にしたり、60度くらいに角度付けたり、
そもそもマスク使っての造形ムラ解消と・・・・
廉価液晶でもいろいろ出来るので可能性大ですねー。

でも13秒(これずいぶん長いんですけどね)でもリベット出ないって、
何が悪いんですかね?
リベット板?のパーツだけでも公開してもらってみんなで出力してみたいですね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:52:10.62ID:GBsIgOWs
>>842
いまのLCD廉価機って、ほとんど過当競争状態なんですよね。海外製造>通販なのも
コストのみで考えると自然とそういう選択肢しかなくなりすし、ほかのメーカーが出しても
「これじゃなきゃ」というのは出ることは無いと思います。
ちょっとハードルあがりますが、自作という手もあります。でもそれに見合うほどの価格差は
正直微妙です。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:59:15.36ID:+tN835Eu
なんかまた面倒そうな奴が現れとるなw
デルタやプリンタ板のも同じ奴かな?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:43:02.73ID:Dh6HihWO
格安液晶機使ってるが、
直径0.2mmの棒を生やす程度なら4oの棒がテストモデルで形成できるが
高さ0.12mmのリベットが作れないってのはどこか壊れてんじゃないの
露光時間もおかしいしレジン腐ってるかオーバードーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況