X



光造形式3Dプリンター個人向け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 22:42:53.68ID:tw/CSVTW
個人的には、概ね10万円以下の光学造形式3Dプリンターの話題で盛り上がりたいと考えています。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:41:15.23ID:Nz55kO2x
自分の思い込みが絶対に正しいって前提で書く人間による情報って判明した時点で>>660の内容の信憑性が下がってるんだよなぁ
残念ながらおいしい情報とは思えないんだわ
たとえ匿名掲示板だろうが情報発信者の信頼性って有る程度加味されるからな
あと知らないみたいだから教えてやるけどBeanのLEDはプロトタイプ405nm 40W(形式不明)→製品版405nm 60Wだぞ
ケチ付けるなら浅いところばっか浚ってないで少しは調べてから書いたほうがいい
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 19:26:06.04ID:udNgGI89
>>699
情報ありがとうございます。
Wanhao D7候補の上位に入れさせていただきます、特にパーツが手に入るのは有りがたいですね。
今まではBeanが第一候補でした、理由はやはり方式が違うとはいえ成功した光造形機種があることです、LEDは703さんが書いているように60Wなので問題なさそうですがもう少し検討してみます。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 20:15:18.48ID:c/vXCI6n
>>703
俺が書いたことに信ぴょう性も何も無いだろ 匿名なんだし 内容で判断すればいい
ただ1つ言っておくが俺は嘘は書かない やんわりと嘘を混ぜる奴も多いし 大嘘を書くのもいるけどな
信じるも信じないも自由だよ 信じない自由は誰にでもある 好きにすればいい

IPAの処理なんてのは実際に1日でも使えば誰だってわかるよ
それがわからないってなら、SLAを全く使ったことが無いか、工夫する気が全くないってことだね
このスレを少し読み返せば、俺がどうやってIPAを使い、どの程度の処理をしているか
それが果たして正しいやり方なのかくらいはわかる 俺は嘘は書かないから真正直に実際にやったことをそのまんま書いてるよ
それがあまりにおかしいってなら、誰かが訂正入れてるんじゃねーかな はるか前に それを読む手間を省いてやった それだけ

BeanのLEDがどうかっってのはBeanのスペック見て言ってるだけだよ 実物がないから
製品版がどう、バージョン2がどうって言うなら、それで語ればいいんじゃないの、Bean擁護は
ただ、スペック上の数字がどうあれ、標準で用意されてるレジンの色がおかしいってのがスタートラインだから、名目上のワット数の数字競争ではない
そこも俺の考え方がおかしいってなら、それを覆すようなことを書かなきゃ意味がない
特定の色のレジンしか使わないから全く気にならない、ではなく、白なら5秒もあれは十分に固まるぜ、って風に
その秒数がそろそろ明確に出てきてもいい時期じゃないのかなって話をしている ノイズ対策以外は完成してるはずじゃないのか
はっきり言って、ユーザーの立場から言えば、5秒か4秒か4.5秒なのか、4.1秒なのか正確な露光時間だけわかれば他はどうでもいい
レジンごとの露光時間・剥離等の移動制御、それがわかれば使える 十分に使える で、Beanはどう使えばいい?ってこと

でだ、お前が書いたようにBeanのLEDが60W本当に出るなら、同クラスで最小の消費電力50Wの数字は嘘ってことか?
そもそも、なぜ40Wから60Wにする必要がある? 売り文句の1つを捨てなきゃならないぞ 露光時間も変わってしまうだろうな 印刷し直して調整し直しだ 面倒だな
40Wのうたい文句でカネを集めたのに恥ずかしくないのだろうかね、とは思うな
なお、LEDのパワーは大きければ大きいほどいいってわけでもない
大パワーになれば液晶が痛むし、冷却も工夫しなければならない 冷却でおかしなことになってる装置があったろ
それにレジンもLEDパワーの下限上限の目安があるからね 範囲を超えて使ったらどうなるかはわからないな
ロットごとの差が出るかもしれないし 妙な具合に固まるかもしれん
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:17:54.74ID:c/vXCI6n
>>704
俺が何を書いて、何を勧めても、絡んでくるのがいるから、よく考えて買った方がいい

英語が読めても読めなくても、D7 の FB ユーザーグループは見た方がいいね
使用動画や印刷品の画像を見れば、文字で書くよりも伝わる
みんな嬉しそうに使ってるよ
俺がD7を勧める理由は至極単純で、ユーザーグループの連中が幸せそうに使ってるから
ユーザーがどこにいるのか、どう使ってるのかわからないものは謎が多い 謎が多いってことは落とし穴が無数に空いてるのと同じ

D7 は バージョンアップを繰り返して V1.5 になったがその度に過去のバージョンの欠点を素直に認めて、
改良点・改良理由を明確に書き、そしてバージョンアップキットを売ってる 旧バージョンのユーザーを見捨てたりしないのもいい点
製品を徹底的に分解されて原価計算されても、メーカーはそれに怒ったりせずに
勝手に修理したければ勝手にしていいし、改造も自由、ただしノーサポートですよ、とユーザーの自由を尊重してる
液晶パネルの固定方法でさえユーザーからの指摘を受けて改良したくらいにユーザーを見ている

D7と同じような製品は多数あるし、外観だけじゃ同じに見えるのも多いけど、D7の上を行くぜってメーカーはまず存在しない
D7の旧バージョンを丸々コピーして少しカッコよくしたのが多いな そりゃないでしょ、と思うわけです
例えば、金属板じゃなくプラスチックのカッコいいケースに入れたけど紫外線が通過します、じゃ、ケースの意味ないよ
D7作ってる会社自身がこのメカは筋が悪かったので改良しましたって公開してるのに、なぜ筋の悪いのをコピーするのさって思うな コピーするなら最新版をコピーして改良すりゃいいのに

Kudo 3Dについて言えば、Titan を持ってるが、これは、B9Creations の製品と比べるもので、格安液晶SLAのジャンルではない
DLPのプロジェクターが高いから、他の部材や組み立てコスト、サポートコストが表面に出てこないんだな
格安液晶SLAをまともに作るには格安FDMを大量に作れる会社の方が向いている
DLP方式からレーザー方式に進出しました、ならまだわかる 大型でもレーザーは綺麗に造形できるから、既存のユーザーに訴求できる
しかし、格安液晶SLAに手を出すなら、ほぼ利益なしの中華メーカーが量産中で大量仕入れで部材コストも安いのと戦うことになる
まともにやって、アメリカの会社が利益を出せるはずがないんだよ とすればユーザーにしわ寄せが来るしかない
本体も安い、レジンも安い、じゃ、どこで儲けを出すのさ アメリカ人の給料はかなり高いよ それを製品に乗せなきゃいけない なぜ格安に手を出すのか自体に矛盾を感じる

Micromake がもうちょっと本気を出せばいいのに、やらないね カテゴリー的に数社が儲けられるだけの市場が無いんだろう
なお、全くオススメしないが、Micromake L2は$392.06 送料が $105.26 合計 $497.32 だ D7と戦ってるレベル これらと勝負してユーザーを食い物にせず同等価格高性能が作れる会社なら尊敬するよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:42:44.59ID:tb5xkix4
あと何か月かして実物を手にする人が増えればスレの雰囲気も変わるんだろうな
「見てみて、俺が出力した〇〇」みたいな
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 23:00:32.39ID:Nz55kO2x
とりあえず勝手に脳内で答え出してそれを前提にケチつける前にBeanのページにあるアップデート履歴全部読んで来いよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 23:11:04.31ID:udNgGI89
>>706
Titanを持っているとの事なのでもう少し質問させて下さい、TitanのPSPは有効ですか?
Kudo3D(Bean)の売りはPSPですよね、もちろん1200ドルのBeanは買うつもりは有りませんが今の値段なら有りかなと考えていました。
今はかなりD7に傾いていますが、9日後からセールが始まるらしいのでそれまでもう少し検討したいと考えています。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 23:50:58.25ID:c/vXCI6n
>>710
まずお聞きしますが、Titanを使って何を造形するのでしょうか? 造形する物が決まっていればその旨をそうでなければそうとKudo3Dに伝えて、
サンプルを請求するところから始めた方がいいと思います。使用予定のレジンも明確にして、検討してはいかがでしょうか。
個人向けではない価格帯のものであれば、詳しく話を聞ける機会があるでしょうから、メーカーに聞くのが一番だと思いますが。
サンプルをいくつか請求できるのであれば、貰ったサンプルを破壊して、どのように壊れるかも調べた方がいいと思いますよ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 11:07:21.30ID:X399QnYt
お客さんと相対してまでメーカーは嘘は言わないだろうね
客のレベルが低ければ当然セールストークを混ぜてくるだろう
客の求めている物を実現できないとわかったら客をさっさと追い返す
商売はそういうものだよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 13:18:23.09ID:X399QnYt
>>701
これ、調べてみたけども
Z軸が歪んでいるからユーザーがネジを締め直して修正した(修正しないと動かない)
LEDアレイが、そのまんまLEDアレイで、光学的な対策が一切なしなのだが、印刷した結果はどうなの?
タービンブレードの印刷結果の写真見たいとは思った
印刷結果が無い時点でご判断をということなのかもしれないが
Print size: 215x135x200mm
このサイズでFDMよりも上なら需要はあると思うんだよね、わずかには
KITだから自分で好き勝手に改造すればいいし、最低限の部品は売ってあげるとのメーカーの対応もわからなくもないけども
本体の設計が何かをわかって作ってる感じがしないのがね
印刷途中で再起動したりするのは勘弁してほしい
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 18:12:21.24ID:Q5/Q2cri
>>711
Titanは買えません、Beanの売りがPSP-Dだと思ったのでTitanのPSPはどうなのかなと思い質問させてもらいました。
作るものは決まっていませんが、小物の原型に挑戦したいなと考えています。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 19:04:05.05ID:X399QnYt
>>715
Titanの何かがどうなっていたからと言って、Beanにそれがそのまま反映されてるわけじゃないと思うがな
単に同じ会社が作ってるだけで、価格帯も対象ユーザーもまるで違うだろ?

FEPフィルムがどうなっていてテンションや厚みが何に影響しているかを考えた方がいいね
個人的な考えで言えば、レジンバットを完全に固定せずに可動させるのは愚策
レジンバットがガラス製で一切変形しないならそこから剥離する方法を工夫することは重要だろうが
?単位で何かをする際に可動させて同じ位置を再現するにはコストがかかる
垂直に引き上げるだけで問題がないなら固定する方がマシな設計になる
現状うまくいってる方法があって、それを更に良くしようと何かを追加して大きくダメになることは往々にしてある

レジンバットを可動させているプリンターはいくつかあるけど、それが必然なら可動させなきゃいけないし、
必然でないならば、無駄なことをしていることになる
他の機種のことも調べた方がいいと思うよ
そのメカニズムがどうしても気になるなら
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 00:20:24.03ID:Bm6W2nHQ
>>661
自分がエアブラシのハンドピースを洗う時に使う方法だけど、
ジップロックに溶剤を入れて密閉してから超音波洗浄機入れて
いい感じに水を張ってスイッチON。
こびり付いた塗料がドン引きする程落ちるし、超音波洗浄機への
ダメージは無い。

溶剤の替わりにIPA入れてやれば良いんじゃない?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 08:17:15.61ID:3uO2q5+T
USD35のレジンもあるのに高いよ
高くても高性能なものが増えるといいとは思うが
セラミックは使ってみたいけどkicksterter価格でこれなら通常価格はお高いのでしょうね
価格はともかく買えなくなっても困るし
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 21:27:55.92ID:2GB8RNaN
賢い人というのjは模倣されるのを嫌う
当然だ。自分がやってることを他人が模倣すれば、自分の希少性や独自性が失われ
一般化、大衆化されかねない。
無知な人間は、無知ゆえに自分の無知に気が付かないが、賢い人は自分が賢いことを知っているし
それが優位性を持っていることも知っている。それが脅かされてはならない
立場がなくなってしまう。アイデンティティが崩壊しかねない

学ぶという言葉があるが、[学ぶ」の語源は「真似る」である
「学問」とは「模倣」の上に成り立ち、過去の知識を踏み台にする事でしか先に進めない
何も無くして価値は想像できるものではなく、ここでは化学的パラダイムシフトは起こりえない

だから、必要がないのに態々公表はしない。公表しても失う事のほうがはるかに大きいからだ

>所詮その程度ということでしょう
他人が模倣できないくらい、理解できないくらい、再現できないくらいに、進んでいるのなら公表するだろうな。
リスクはないからな。そういう意味での「その程度」なんだ

その程度にすら追いつけない人間の捨てセリフと言うものは見苦しいものだな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 22:49:07.81ID:3uO2q5+T
数学者はバカばっかりですね( ´∀` )
世紀の大発見であろうが特許も取れないし独占もできないし、発表しちゃうし

普通のエンジニアなら特許取ればどうですか?
製造しなくても特許料だけでウハウハでしょうね
もしもいい特許なら

まともな設計者・技術者なら特許の出願はするでしょうし学会発表もするでしょう、どうぞみなさん真似てくださいとね
ただし特許が成立したら使用料を払ってもらいますけどねって
そして多数の人が真似して基本部分が生かされたまま多数製造されるように仕向けるわけですな

MPEGがいい例ですね 全て仕組みがわかっていて画質もいいのに特許が長い期間生きていたからウハウハでしたよ
モノ作りのゼロもイチもわからないド素人はこれだから、何故アホなことを想像するんですか?
ちょっと調べたり聞いたりすればわかるのに
真似られるのがイヤだから何も出せないなら、所詮その程度ということでしょう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 23:57:27.72ID:3uO2q5+T
まあいいや
駄文じゃなくお得情報も書いておこう

マグネチックスターラーだけで後処理できるかやってみましたよ
OK 大丈夫
超音波洗浄とどちらが有利なのかはまだわからないけども
スターラーの場合はテフロン攪拌子がいろいろなサイズがあるので、
小さなコーヒーカップから大きめの蓋付き容器までとIPAが無駄にならない点がいいね
SLAのテストモデルはとても小さいので超音波洗浄装置本体を斜めにしてIPAを少しだけ入れて洗ったりしていたけども
使い捨てのコーヒーカップで余裕で洗えたよ
蓋付き容器とは相性がいいのじゃなかろうかIPAの臭いも漏れないし

なおスターラーの表面はささっと拭ける金属製がいいね

ジップロック方式はまだやってないので不明です
近々試します
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 14:17:55.45ID:Ws0fPATT
大きめ、あるいは長いものを造形するとピッタリの容器が無いことがある
ジップロックに入れて、スターラーを使う方法もあり得るのかな、と思った
液体がこぼれないように上から吊るすような仕掛けはプリンターで作るか、バナナを吊り下げるグッズを使うなどして
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 14:49:05.48ID:pM65jFUo
他人に見せにくいもの作ってる人もいるだろうから公表しないのは
わかるんだけど、真似されたら嫌だからというのがよくわからない
出力結果を見ただけで追い込んだ方法までわかるんだろうか
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:10:48.58ID:EJJqeLa/
🐾足跡だけ置いて行きます👣
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 21:37:23.48ID:RL+4r+ea
ガレキ原型やってる人だったら
フィギュアでもメカでも見れば誰作か、
作風や自分発信のブログやツイッターと
照らし合わせすぐに分かってしまうので 、
別の方向に話広げられたくないから
こういうところでは出さんわな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 21:45:19.10ID:Ws0fPATT
超音波洗浄+ジップロックはいいですね、いい方法を教えてもらいました、ありがとう。
ジップロックを使うと超音波洗浄機が汚れないのもいいですね。
100円で10枚か20枚か買えるジップロック的なのを使い捨てにすれば後処理も楽。掃除の手間が省けました。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:06:37.72ID:Ws0fPATT
>>732
そういう個人的な趣味が沢山入ってる物は、無理にとは誰も言って無いと思うよ。

10万円の大型液晶光造形マシンは、それを持ってる人が同時にFDMもいくつか持っていて、
具体的にはジェットエンジンのカットモデル(多分、thingiverseあたりにあるだろう一般的なもの)を公表して、
ブログ的なのに乗せて、更に、FDMの造形改良プロセスも掲載しているのに、
10万円のマシンの造形結果は無いんだよ。
なお、その人はいわゆるプロだね。趣味人とかフィギュア関係ではない。
メーカーのページにも詳細な性能がわかる造形結果は無いし、ユーザーグループも無い。

もし、10万円のマシンが超いい結果を生むなら、造形プレートに断面の画像を投影した写真だけではなく、
立体を造形したジェットエンジン模型そのものの画像をUPするはずなのさ。
なにしろ、その人はプロだから、「私に依頼すればこんな物を作ることは造作もない、どしどし依頼してくれ」と宣伝してるので。

それなのに造形結果が無いってことは、造形に不満足だったってことじゃないのかねって話。

まあ、ここまで書いたから続きを書くけども、Aliexpressで当該時期に買ってる日本人は1人しかいない。
なので、その人が当人であろうことは想像に難くないし、ここに書き込んだのも本人だろう。
非常に珍しい機械なので、そうそう多数が持っているわけもない。
そして、本当にオススメできるなら、造形結果を、例えばthingiverseの適当なサンプルでも示してくれるだろう。
親切心から書き込んでいるならね。それこそ、ジェットエンジンのカットモデルでいいわけだし。
もし、そうでないなら、地雷を踏ませて楽しもうってことか、うまく使えないので、使い方を教えて欲しいってことだろう。

こうやって正直なことを書くと、多分、1行レス2行レスの単発IDが沸いてくるよ。不都合な真実を書くなって風に。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 05:02:31.07ID:hvZADTWM
評価します
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 04:08:08.52ID:UaPAaV5A
試験通らなかったのは特定周波数の輻射が規定値オーバーしてたからだよ
ラズパイとケース取付のイーサネット用コネクタの接続ケーブル周りが怪しいってあるけどどうなんかね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 05:53:05.67ID:CqLfIqyI
コネクターの金属とケースの金属の接触をまめに行う
ケーブルに繋がる信号線はスルーレートを抑える
できる限り
この辺りは何か本物の製品開発に関わったなら常識
何も考えずにクリスタル繋いでるだけなら部品1個で解決することもある
試作段階でテストせずに本番で落ちるのは金の無駄なので、プロが関与してたらそんな結果にはならない
もし通過しなくても、動作不良になるイミュニティの方じゃなくて良かったんじゃないの
工場でなら使えるって言ってるようなものだから
イミュニティの方なら作った物全数廃棄だよ最悪は
ケーブル周辺の問題なら、ケーブルを綱がないとか極端に短くする方法もあるかもね
オフライン印刷ユニットを付けて、全部金属で覆ってしまえば解決
プロジェクトがおかしくなる前に最低限動作する物を送ってもらって、シールドルームで使えばいいんじゃないかな
開発が長期化して後半の方には製品送れませんし、返金もできません、ってのが定番の世界だから
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 06:06:35.23ID:wLv3e7iP
        ||
        ||
      ∧||∧   
     ( / ⌒ヽ
      | |   |
      ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪

      -━━-
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 13:48:34.14ID:L0kaC/6s
透明レジンはやっぱり使いやすいね
試しにレジンバットに大量に入れて無くなるまで使ってみたけども
FEPフィルムの表面の状態が良く見えるし、造形後のゴミも取り除きやすい
つまり安心してレジンバットにレジンを入れっぱなしで使える
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 14:42:50.11ID:L0kaC/6s
ジップロック方式はほんとにいいね
IPAの使用量が減ることに加えて、IPAの臭いから解放されたよ
もしレジンバットや造形プレートを丸ごと洗える大型の超音波洗浄機があれば、それもやってみたいね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:00:22.03ID:QIhstw/d
タッパーもいいよ
小さいのならネジ込み式の蓋がついた円形のタッパーにIPA入れて手で中をクルクル回してしばらく放置
大きめのはパン用のタッパーにIPAを入れて紙漉きや小豆で波の音を出すみたいに大きく揺らしてしばらく放置
使ったIPAはそのまま入れっぱなしにも出来るし
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:56:24.31ID:La7Y20Tc
>>742
いい動画が無いか探したけども簡単には見つからなかった

要するに造形物表面の余分に残ったレジンをIPAに溶かして取り除く
これをしないと細かい隙間にレジンが残ったまま固まっちゃうので
超音波洗浄機にIPAを満水まで入れるとIPAの消費量が多い
ジップロックやプラスチックバッグの中だけにIPAを入れれば、超音波洗浄機が小型でも大型でも隙間に水を入れればいいからIPAの使用量は最小になる

レジンバットは造形面(FEPフィルム)が完全に透明になるまで洗浄というかIPAで浸け置き洗い(擦るのは最終手段、キズが付くので)
造形面が曇ってると紫外線がうまく当たらないから硬化がまだらになるんじゃないかな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 23:34:39.77ID:La7Y20Tc
また荒れそうだけども書いてみるか、見つけちゃったので
https://www.youtube.com/watch?v=nxXU8NQZIlw
これは良くないと思う

まず、コーヒーフィルターは確かに使えるけどもコーヒーフィルター自体の繊維が混じると思うな
なので、私は最終的にキムワイプを信じることにして、キムワイプを濾過の最終段に使っている
金網的な物は全て役に立たない 基本的に繊維くずの出ない不織布でフィルターするしかないと思う

次に、新品のレジンに中古レジンを戻してしまうと、テスト造形用と本番造形用に分けられないから中古は中古で管理すべきと思う
レジンはとても粘り気があるけども時間をかければキムワイプを3枚重ねでも完全に通過するので、
コーヒードリッパーみたいな物で気長にフィルターするのがいい 100円で買えるし ドリッパーに入れて数時間放置すればいい アルミホイルで遮光して
手でコーヒーフィルターを保持するとか、道具を使わないのはばかげてるよ

そして、この動画だとプラスチックのスクレイパーみたいなので頻繁にフィルムをこすってるけど傷が付くよ
どうしても何かをこすり取らないといけない場合はガラスの台の上に置いて、お菓子作り用のシリコンヘラみたいな柔らかいのでやさしく取り除くしかない

そしてものすごく巨大な塊がFEPフィルムに付着してるけども、こんなことはまず起きない
レジンの硬化時間を2倍間違えるでもない限りは
また、わずかなレジンを回収するためにヘラで擦りまくってるけども、わずかなレジンなら回収せずに捨てた方がいいよ
FEPフィルムを張り直すのは面倒な上にフィルムもコストがかかるし フィルムの貼り方を失敗するとレジンが漏れて本体が壊れるのでできるだけ避けた方がいい
そして、ティッシュペーパーのようなものでFEPフィルムを拭いているけども、これは最終手段 日常的には使わない
IPAを少量吹き付ければほとんどのレジンはIPAに溶けるから拭く必要が無い
2時間も浸け置きしても落ちないなら、IPAがたっぷり溜まってる状態でキムワイプでそっと拭くけども

https://www.youtube.com/watch?v=DLi3chV43LQ
FEPフィルムの張り直し手順がこれだけども、面倒なのがわかると思う また、フィルムは圧力だけで水漏れを防いでいるし 太鼓のようにきっちりとテンションがかかっている必要がある
格安光造形が実現できるのはこのFEPフィルムのおかげ
前にも書いたけども、レジンバットを金属以外でこの構造で作るのは無理があるよ 一体成型の完全な容器ならいざ知らず
FEPフィルムはそこに単にあるだけじゃなく、レジンの重さを支えて、造形物に引っ張られてうまく剥離を行い、更に液体が漏れてはいけない超重要部品 それを乱暴に扱うと最悪になるよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 23:46:48.80ID:8Mnvtf05
コーヒーフィルター???
それ塗料用のストレーナだろ
いいかげん頭が悪いのに長文遠慮したらどうや
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 00:25:40.38ID:6jiGVS7k
はい粘着さん1本釣り
コーヒーフィルター以外の点は全部合ってるらしいね
photonの擁護はしなくてもいいのかい?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 01:59:32.04ID:6jiGVS7k
さあ、どこが間違っているかよくわからないもので
間違っている箇所を遠慮なく全て教えてもらえますか?

ああ、コーヒーフィルターが気になるのかい?
s/コーヒーフィルター/ストレーナーだか何のフィルターだか(網目の細かさもよくわからない奴)/g
これでどうだい?

私は思うんだよ
塗料とレジンは別物だと
もちろん、フィルターを何のために行うのかについても
ANYCUBICが特に気になるわけじゃないが、いろいろな機械を作ってることくらいは知ってる コスパの良さそうなのもあるみたいだ機種によっては
それがまるでデタラメな動画を出している photonについて
それをまず、全面的に訂正させたらどうだい? 訂正させるのが趣味ならね

私はphotonを使ってないし、photonのユーザーが痛い目を見てもそりゃ選択眼の無さだろうとは思うけども、
ちょっと見過ごせないと思ったもものでね 光造形の評判が無闇に落ちることは望まないもの 例え、photonを買った人でも可哀そうじゃないか、間違った使い方に誘導されるのは 踏んだり蹴ったりだよ

それとも、phptonユーザーはメーカーの動画を見ておけば間違いなし、他のユーザーも参考になるよ!とか大嘘を書けばよかったのかい?
他人の批判を恐れて何も書かない無能よりは、間違いを指摘されるくらいには有用な情報を書きたいものだと思うんだよ
ブログとかSNSだと、「ああ、そういう方法もありますよね、流儀によっては」とかになってまるで無意味だろう そんなものに価値はないんだよ
ここなら、絶対に違う!と遠慮なしに書くのがいるから、何が正しくて、何が間違っているかがわかりやすいんだよ
それが無きゃー、わざわざここに何かを書く意味が無いだろうさ

もっと何でも書けばいいんだよ 光造形を使ってる人なんかほとんどいないんだから
俺のやり方はこうだ! でも そんなやり方は間違ってる! でもいいんだよ 何も書かないよりははるかにいい
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 02:38:17.31ID:Ii5H3lbp
えーと、コーヒーフィルターと違ってストレーナーは繊維クズは出ません
むしろそう言ったゴミを取り除くための道具がストレーナーです

何を書いても良いとは言いますが、間違ってる部分は素直に認めるべきでしょう
嘘を放置するのは何も書かないより害悪ですよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:11:17.84ID:djn/mGkb
首を300mくらい伸ばしてD7/1.5待ちのワイだけど,
PhotonてアクリルカバーのUVカットはともかく、
バットとかの水色アノダイズパーツかっこいいのだけ羨ましい。

つうか、
ガラスや硬めの金属ならともかく、生のアルミとか樹脂や塗装面とか、
傷つけたくないところにキムワイプはまず使わないと思う。
だからキムワイプで大丈夫なFEPフィルムなら
軟質プラのスキージなら大丈夫なんじゃないの?

あと、フィルターで入れてるコーヒーって毎度々繊維入飲んでるってこと?
ワイはコーヒー飲まないので構わんけど、なんかそれ嫌だなwww
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:22:16.58ID:Ii5H3lbp
言われてみれば、毎日コーヒー飲んでますが繊維クズが入ったことはないですね
目の細かさが全然違うのでレジンを濾すのには使えないでしょうが、>>751で「コーヒーフィルターと違って」と書いたのは間違いでした

彼の見本となるように訂正しておきます
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:25:22.62ID:6jiGVS7k
https://www.youtube.com/watch?v=xDUWcQuj7VU
2:52

coffee filters

ANYCUBIC もコメントしてるのに、その箇所はスルーしてるし
お前らもスルーしてたろ?

実物を手に取ってコーヒーフィルターって言ってるんだから、それが間違いなら、動画にコメントしに行きなよ

俺が興味あるのは、ANYCUBICが付属させている物が何であれ、それを使い切ったら自前で用意しなきゃいけない
もしストレーナーを使うなら、網目の細かさや価格、入手方法を言わなきゃ
そして、ストレーナーを手で持って中古レジンを注ぎ、濾過されるまで待つのが正解なのか?
あの速度でレジンが通過するのが正解なのか?

で、君は、結局何が最適だと思ってるの?
それを書きなよ それこそが重要なんじゃないの 
みんながANUCUBICのphotonを買って、現物合わせで、店に行き、これと同じ物をくださいと言うとでも?

お前は間違ってる!と言うのはとても簡単
そして、それに続いて、正解はこうだ!と言う事が難しいらしいね
それをやりなよ難しい方を
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:32:46.15ID:6jiGVS7k
>>752
よし
人が増えてきたな

まあ、君も文章が読めないタイプのようだから、改めて読み直すといいよ
軟質プラって何ですか? どこで買えますか? おいくらですか
そういうこと書きなよ
俺は書いたで
「大丈夫なんじゃないの?」とかではなく明確に
それを意見するなら、明確に書きなよ

「キムワイプで大丈夫なFEPフィルムなら」
誰かそんあこと書いてたっけか?
ANYCUBICが使ってるのはティッシュじゃなければ何でしょうかね?
それを書きなよ

書ける情報を持ってるなら
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:40:00.08ID:6jiGVS7k
>>753

> 目の細かさが全然違うのでレジンを濾すのには使えないでしょうが

試せば一発でわかるよ
レジンを持っているならね

「使えないでしょうが」ではなく、明確に書きなよ
使えるか使えないか
レジンが通過するかしないかを

俺が知ってるコーヒーフィルターは裁断跡に繊維くずがあるな
繊維を裁断してくずが付かない繊維があったら世紀の大発明やで

毎日繊維くずを飲んでも気が付かないんだからそれでいいんじゃないの?
健康被害もないでしょ 何億人もやってるのに

まあ、予想通り盛り上がってきたね

実際に光造形を使ってるなら、その体験ややってることを書きなよ そこが一番重要
コーヒーを毎日飲んでるかは、関係ないねー 光造形とは
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:50:36.49ID:6jiGVS7k
まあ、コーヒーフィルター以外にはツッコミポイントは無いようだね
文章も読めないのは除外すると

俺がやってる方法よりもいい方法があれば、
道具はここで買って、こう使えば楽勝じゃん? ってあっさり書けるはず

coffee filters も聞き取れないんならしょうがないけどなー
英語頑張ってとしか 中学レベルだとは思うが 他人の事情は知らん
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:57:15.16ID:Ii5H3lbp
>>755
なるほど、おっしゃる通りですね
私が使っているのは#150番程度のストレーナーですが、もう少し荒いものでも良いでしょう
荒さが選べますから落ちるのが遅い時はそれに合わせたものを選択できます
入手先はモノタロウなどのネットショップのほか、ホームセンターにもありますね
お値段は100枚入りで1500円程です

私の使っているコーヒーフィルターには繊維クズはありませんね
あなたも是非購入して確かめて見てください!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 05:20:13.64ID:6jiGVS7k
>>758
参考になります
そこまで書いていただけると

で、私の考えですが、落ちる速度を優先するよりは確実に濾過できる方を選びます。
塗料の場合には、使用前にストレーナーを使い、大量に安定して連続して濾過できることが気になるでしょう?
だから、落ちる速度が物足りないと影響が出る。まあ、使用後に使うこともあるでしょうが

使用済みUVレジン回収の場合は、使用後に時間をかけて濾過してもかまわない
塗料と違って、外気に触れていても遮光されていれば、何時間でも何日でも簡単には固まらないので事情が異なる

もちろん、UVレジンに泡が入っていて、使用前にそれを抜きたいこともあるでしょうが、それは別の話

プラスチックのディスポの200番はどう思いますか?
フィルターが自立するだけでも価値があるように思えますが

自立しない紙フィルターでホルダーを使ってますか?
濾過器は使い捨て? それとも固定式に装置を維持?

いろいろやり方が考えられますが、具体的にどうやってるのか知りたいです

使用するレジンの種類(例えば色数)が多いと、固定式な物を多数維持することにはためらいを感じます
日本は地震があるので、万一散乱すると後始末が大変なので

なお、手元にあるいくつかのコーヒーフィルターは裁断面が露出しているので裁断くずがありますね
そこを液体が通過するので、裁断くずが落下する
フィルターの構造が違えば話は別でしょうが、家庭用の一般的なフィルターは簡素な作りなので2つ折りになってるのを開くタイプならそうなるよ
合成繊維のネットの中央をプラスチックに溶着してるなら違うだろうけど
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 05:28:59.50ID:mT8uaqZO
さてさて、実際に試せと言われてしまいましたので実際に手元にあったコーヒーフィルターとform2のレジンで試して見ましたが、やはり目が細かすぎて濾過できませんね
ただ、これにはレジンの粘度の違いもあるので判断の難しいところです
見たところ動画ではちゃんと濾過できているようですし、Anycubicのレジンなら問題ないやり方、ということになるのではないでしょうか

濾過の速度も取り立てて問題のある遅さではないですね
少なくとも、私がform2で推奨されている#190のストレーナーを使った時よりはずっと早く濾過できています

>>動画2:52
なるほど、たしかにコーヒーフィルターと言っていますね
形状からストレーナーと早合点してしまいました。いやはや申し訳ない
わざわざストレーナーを買わなくても濾過できるなら素晴らしいですね
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 05:54:32.93ID:mT8uaqZO
私はせっかちなのである程度速度優先ですね

ストレーナーにはレジンが溜まるのである程度しっかりした作りのものが良いとは思いますが、基本使い捨ての物なのでお財布と相談でしょうね
容器はストレーナーが安定して載る大きさの広口カップを100均で見つけてくれば良いと思います
どうせ濾過中は専用の暗所に置きますから、床に大型のバットを置いておけば倒れても大丈夫でしょう
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 06:43:42.57ID:sMGZou4a
私もストレーナ知らなかったし動画の人がどう呼んだかは重要じゃないような
コーヒーフィルターを透過した繊維くずが造形に影響したサンプル落ちてないかな
それが気にならない程度ならフィルターも安い方がいい
でもって濾さずにすむならなおいい (^^)
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 08:54:37.88ID:VrC3tXT/
sparkmaker 届いた。粗悪品でワロタ
まず、開封したらレジンがこぼれてひどいことになってたしクレーパ?みたいなのが付属するはずだけど入っていない。
Zネジがブレまくって上下させるだけでガタガタ言う(ネジが曲がっているのかどうかは不明)
フィルムにキズが多数&曇りがすごくて造形物のラフト以外が全部フィルム側にくっついて使い物にならない
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 09:50:35.64ID:snIAU3sO
Z軸はD7みたいにブレ止めパーツを上端に付けて様子見でフィルムは交換
それで使えるようになれば万々歳だな
まぁ$99って価格だけで話題になったようなもんだったし、組立て工程にコスト割けなかったんだろな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 13:30:20.23ID:kyRhITTn
>>763
Z軸はリニアガイドがホールドしてるからリードスクリュー(おまえの言うネジ)はグラグラしてても何も問題ないぞ?
3Dプリンタ関係さわるの初めてか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 13:51:45.98ID:sMGZou4a
sparkmakeは格安光学式プリンタの今後を占う意味で重要な製品だから
フィルム貼り換えて再チャレンジしたらぜひ結果を教えてほしい
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 15:47:26.39ID:6jiGVS7k
>>760
実験していただきありがとうございました

手元にある monocure rapid clear ではコーヒーフィルター(100円ショップで80枚入り、白色)は通過しましたよ
もちろ、濾過時間は数時間かかりますが、回収レジンの量は100ml からせいぜい 200ml くらいだから、
同じく100円のプラスチック製のコーヒードリッパーに入れて、そこからあふれ出るような量でもないですね。
もしも、仮に回収レジンが多いなら、同じく100円の油缶700mlにまず入れて、そこから少量ずつ濾過器に入れます
WANHAO の純正レジンでも同様ですね。10分や20分では全量通過することは無いです。しばらく見ていても、溜まったままですね。

前にも書いたと思いますが、手元にあるキムワイプの平面部分を底に敷いて、これを最終段にしている。
キムワイプx3枚+コーヒーフィルター+キムワイプ最終段、の構成で通過
格安光造形を個人で使っているので、何らかの方法でコストが抑えられるなら、その方がいいなとは思ってるんですよ。いろんな道具を使い捨てにしまくるから。
もし、100円ショップの物が流用できるなら、ラッキーだし、スーパーで売ってる物でもいい、どうしても業務用の物が必要ならそれを使うしかないけども。
UVレジン専用のろ紙があるなら、それも試してみたいとは思います。どの程度の性能か。
数十万円の機械なら、いろいろ使い方を教えてくれたり、親切なマニュアルがあるだろうけども、WANHAO は何も使い方を教えてくれないし、本体のマニュアルでも矛盾が多い、
バージョンアップが反映されてなかったりね。ユーザー動画を見た方がマシなレベル。
また、ANYCUBIC のようにデタラメな動画を出す所もある。なので、メーカーからの情報は話半分で、自分で試すのが一番と思いました。
日常的に化学薬品や溶剤を扱ってるわけでもないので、素人なりの目線で、いろいろと試しましたよ。
その結果、これは悪くないなーと思ったことを、そのまんま書いてる。
いい方法があれば教えて下さい。

https://imgur.com/a/CDMc9
なお、コーヒーフィルターの裁断面はこんな感じで繊維が付着したり剥離しかかってる
また、2枚目の画像は2つ折りを留めるエンボスの部分だけど、繊維が見えるでしょ
エンボスに全く力を掛けずにコーヒーフィルターを開くことはできないから、外側に辛うじて付着している繊維が剥がれるよ。
なので、これらの繊維をキャッチするために、キムワイプを1枚最終段に置いてみた
未硬化レジンのどろっとした物が付着することがあるけども、これをサラサラのレジンと混ぜて均質化するのは良くないと思うんですよ。
ストレーナーだと、混ぜて均質化する方向になる。もちろん、目の細かさにもよるけども。
どろっとした物は一部が重合開始した使えない中古なので、ろ紙で取り除きたい
ストレーナはそれ自体が溶剤を吸収したり網目に残留しないように留意した物が多いけども、レジンのろ紙はドロっとしたものを吸わせてそのまま捨てるのがいいと思いました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 16:16:22.34ID:6jiGVS7k
>>763
価格はともかく、レジンが漏れてるのは問題がありますね。輸送中にコンテナ丸ごと1つダメにする可能性があるので

価格が驚異的なので、部品代だけで、コストオーバーな気もします

Z軸がブレるのは全ネジとモーターの軸が合ってない時になりますね。基本的な現象として
モーター側の取り付けを調整できるなら、調整してみるのはどうでしょう

また、私が見た動画だと、フレキシブルカップリングになってるみたいですが、その部分でもろにバネのようになってるなら
Z軸の位置がきっちり定まらないかもしれないですね。イモネジを外して付け直してみるとか。
全ネジをモーターシャフトに与圧するようにカプラーを調整してみるとか
リニアガイドを使っていても、無茶な力を掛けて移動させようとすると、ブレーキがかかるかもしれないですね
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 17:51:35.27ID:/P6bVlho
うちもsparkmaker届いたけど、サンプル用の100tのレジンはこぼれていませんでした。
sparkmakerのレジン漏れの話は聞いてましたけど、漏れたのは追加で買ったレジンの瓶の方でしょうか?
それより、セットになっていた&ストレッチゴールでつくはずのレジンタンクとこてが、自分の貨物には入っていませんでしたが、来た人は入っていましたか?

あと、すでに知っていましたらスミマセンが、sparkmakerに関して、こういうレビューがあります。
趣味のつぶやき
Sparkmaker 格安3Dプリンターをレビュー その1
ttp://tamekomi2.blogspot.jp/2018/02/sparkmaker-d.html
Sparkmaker 格安3Dプリンターをレビュー その2
ttp://tamekomi2.blogspot.jp/2018/02/sparkmaker-d-2.html
Sparkmaker 格安3Dプリンターをレビュー その3
ttp://tamekomi2.blogspot.jp/2018/02/sparkmaker-d-3.html
結構癖があるけど、なんだかんだでちゃんとプリントできるみたいですが。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 17:57:14.65ID:6jiGVS7k
>>772
じゃあ、君は軽ーく華麗にスルーすりゃいいんじゃないの、
わざわざマウントしたいお年頃ですか?

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 13:30:20.23 ID:kyRhITTn [1/2]
>>763
Z軸はリニアガイドがホールドしてるからリードスクリュー(おまえの言うネジ)はグラグラしてても何も問題ないぞ?
3Dプリンタ関係さわるの初めてか?

>グラグラしてても何も問題ないぞ?

は?

>3Dプリンタ関係さわるの初めてか?

お前、鏡見ろよ( ´艸`)

Z軸見たことありますか?
ああ、光造形のZ軸だよ、私が言ってるのは
FDMのじゃなくてね

持ち主が問題があるって、目で見て言って、改良までして、その結果も書いてるのに、
お前はそれを超越するエスパーかよ、すげーな その特殊能力でリモートで直してやれよテレキネシスもあるんだろ? 常識で考えて笑
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:00:22.41ID:kyRhITTn
SLAとFDMでZの仕組みが違うと思ってそうなニワカw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:02:05.86ID:B6SBpuXk
だから、無能は相手するなって
リアルでいっつも誰にでも、役立たずと口頭で直節言われてるから、顔の見えないここで
俺の方が頭いいだろ!って主張したいだけの中年のおっさんなんだからさ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:14:08.51ID:6jiGVS7k
>>775
> SLAとFDMでZの仕組みが違うと思ってそうなニワカw

ああ、違うな
少なくとも俺の持ってるD7とは違う
どこが違うかわかりますか?
写真見れはすぐにわかるよ

見てもわからない人に言ってもしゃーないか

で、君は何を使ってるの?
ああ、FDMだったね、悪いことを聞いたかな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:14:38.27ID:kyRhITTn
>>773
リンクしてあるブログ読んでみて、最後にクレ556を吹くと書いてあって笑ったw
クレなんか吹いたらグリスを落とす効果しかなくさらにすぐに潤滑も悪くなる。常識なんだが。
世の中ニワカが多くて困るなぁ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:18:32.59ID:6jiGVS7k
>>769
> ナイロンストッキングの方がろ過するのにはいいかもね

うん、まあ、実験結果を楽しみに待ってるよ
とても有能な君のことだから、各種メーカーのものを実験して、コスパでこれが一番と書いてくれることだろう
ストッキングは非常に種類が多いからね 頑張って実験してくれたまえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:21:23.77ID:6jiGVS7k
>>778
その文章は、ここに書くのじゃなく、ブログ主に教えてやれよ
それか、お前のブログで書いてリンク張っておけば、気が付くんじゃないの?

ああ、エスパーだから、直接連絡できるんだっけ? テレパシーとかで?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:25:55.34ID:6jiGVS7k
SparkMaker, Affordable SLA 3D Printer
$289 値引き前は$379 か

2018 New D7 V1.5 Duplicator 7 LCD SLA DLP 3d printer
特別販売価格: US $359.10 値引き前US $399.00

通常価格でほぼ変わらないのは、Affordable なのですかね
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:34:44.77ID:Q3MPj6KL
>>778
元からついてるグリスを落とすためかと思ったけどそうでもなさそうね
まぁメンテしやすい場所だからいいんじゃね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:00:00.42ID:6jiGVS7k
>>782
まあ、この前も書いたが、クレ556がダメと言うのは簡単だが、
じゃあ、何が一番いいのか?を書かないんだから、その程度ってことさ

3DプリンターのZ軸をさわったことがあるなら、潤滑をどうするかについて1回くらい考えたことがあるだろうし
大間違いじゃない方法を知ってるなら、それを書いてみれば一発な話なんだよ

TAMIYA モリブデングリス

個人用には十分な量が入っていたし、当面使い切れない位 価格は300円位か通販で買っても
入手性などを考えると、セラグリスも含めて、タミヤの物は試す価値はあるんじゃないですかね
プロ用にはもっといいのがあるのかもしれないけどもね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:10:39.55ID:kyRhITTn
ニワカのキチガイ長文が居るからいちいち教えてやりたくないんだよなぁ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:11:26.32ID:kyRhITTn
なんでキチガイに指導してやらなあかんのかとw
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:22:18.73ID:Q3MPj6KL
ロードバイクのチェーン用のワックスってどうだろ
長持ちはしないんだけどホコリとか付きにくそう
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:28:01.53ID:uIOSigmK
AZのウレアグリスいいよ
本格的なグリスが欲しければTHKの直動システム専用グリス(ウレアとかリチウムとかある)が安くておすすめ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:30:07.23ID:djn/mGkb
ドライタイプならいいんじゃね?
ただ、チャリ用でもデュラみたいなグリスだと粘すぎるかもね。
ワイはフォーク用に買ったデイトナのシリコングリス使ってる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:33:03.17ID:6jiGVS7k
>>786
>指導
そんなことは誰も求めてないが・・・
お前がやったことを書けばいいだけ
それが大正解でも大失敗でも、書けばいい
他の人が批評したり、教えを請うたりするだろう
それが、掲示板の存在意義だよ

「俺だけが正解を知ってるんだよね、おまえらみんなアホ」って書きたいなら、別のスレか自分のブログでやりなよ
孤独にやれば? 他人と情報交換したくないならね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:34:13.79ID:kyRhITTn
おまえらなんて言ってないぞニワカ
おまえだけだw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:04:28.80ID:6jiGVS7k
766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 13:30:20.23 ID:kyRhITTn [1/7]
>>763
Z軸はリニアガイドがホールドしてるからリードスクリュー(おまえの言うネジ)はグラグラしてても何も問題ないぞ?
3Dプリンタ関係さわるの初めてか?

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 17:41:39.20 ID:kyRhITTn [2/7]
塗料ストレーナを知らないようなニワカのアドバイス要らないよなぁ
常識で考えて笑

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 18:00:22.41 ID:kyRhITTn [3/7]
SLAとFDMでZの仕組みが違うと思ってそうなニワカw

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 18:14:38.27 ID:kyRhITTn [4/7]
>>773
リンクしてあるブログ読んでみて、最後にクレ556を吹くと書いてあって笑ったw
クレなんか吹いたらグリスを落とす効果しかなくさらにすぐに潤滑も悪くなる。常識なんだが。
世の中ニワカが多くて困るなぁ

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 19:10:39.55 ID:kyRhITTn [5/7]
ニワカのキチガイ長文が居るからいちいち教えてやりたくないんだよなぁ

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 19:11:26.32 ID:kyRhITTn [6/7]
なんでキチガイに指導してやらなあかんのかとw

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/30(金) 19:34:13.79 ID:kyRhITTn [7/7]
おまえらなんて言ってないぞニワカ
おまえだけだw

抽出レス数:7
有用な情報がゼロ 俺に以前にボッコボコにされて粘着してるだけのカスだな あぼんしとく
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:57:38.59ID:1jNcuYZq
sparkmaker、昨日見つけた海外レビューは星1つだったけど
>>773のリンク先を見たかぎりではそんなに悪くなさそう
(ソフトのバグは直してほしいが)

プリント中にビルドプレートから剥がれるトラブルも多いようだけど
分離用発泡層がサンドイッチされた使い捨ての樹脂製プレートとかないのかな...
(こんなかんじの↓)
http://s.kota2.net/1522464479.gif
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 18:36:46.73ID:eYAKIJ6W
だって、君のアイデアだろう?君に知的財産権が付随する
著作権も今後50年主張できる。おめでとう
がんばれ、応援しているぞ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 18:43:30.98ID:DQDumPRj
FDMで使う3Mのブルーテープ貼っとけばよくね?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 19:06:35.55ID:VFDl5EVI
sparkmakerでの具体的なトラブル例を知らんからあれだけど、もし投影面積の大きいレイヤーで脱落が起きるならそれは中華MSLAの宿命として受け入れるしかないと思う
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 19:49:51.71ID:DQDumPRj
そんなんZすき間調整とベッドの粗さの問題だけだろあほくさ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 01:17:08.49ID:MYWYLMxI
>>798
first layers の露光時間を増やしても直らないならメカが損傷しているか設計が狂っている
中華であっても例えば指輪が多数並べて造形してある写真が掲載されていて
それと同じ造形に失敗してサポートに聞いて直らないなら返品か交換だ

>>793
ビルドプレートが柔らかいと精密に造形できない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 03:09:56.96ID:MYWYLMxI
sparkmakerのレビューが増えてきたが
喜んだり
幸せそうにしてるレビューが無い
これは製品と言えないな
学研の科学「電磁石とデカモーター」みたいなポジションで
SLAの仕組みが学べる実験キットだろ
付属のレジンだけ確保して、他はオークションに流した方がいい
造形も歪んでいるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況