X



【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 14:12:51.70ID:Yin/QlhZ
裁断しない人も、裁断する人も、本の取り込みに励んでる人はこちらにどうぞ。

よくある質問
Q;書籍の裁断に便利ないい裁断機があったら
A;PK-513

Q;ADFってなに?
A;自動原稿送り装置のことです。
身近な例題としては20枚とか50枚とかの原稿をいれれるコピー機を
想像してください

Q;どんな機種がいいですか?
A;いろいろあるので自分で検討して下さい
 ADF付はドキュメントスキャナとよばれる事があります

■過去ログ
【速い】本の取り込みに最適なスキャナ【手軽】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/
【本の取り込みに最適なスキャナ】その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1179929160/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ3【ADF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1223683193/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ4【ADF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1227146432/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1278738253/
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 10:20:05.45ID:aR59605+
>>96
新しく紹介されているページを見たけど。さらに使えない感じがするよ。

逆に訊きたい。そうまでして、なぜ、この方法に拘る?
こんなの一枚一枚、ページめくって押さえてを繰り返していたら、時間がかかってしょうがない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 11:28:11.91ID:/apVS4qI
>93じゃないけど、ここは非破壊自炊を否定する場じゃないよ

一眼持ってて時間があってちょっと気が向いたからかも知れないし
お気に入りの本を数冊持ち出したいだけかも知れない、自炊の目的は人それぞれ
皆が皆、処分に困る量の本目の前にして途方に暮れてるわけじゃない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 12:16:17.10ID:aR59605+
>>98
いや、非破壊にしても、効率悪すぎるよ。
ページめくりの速さとかを入れると、安いフラベのほうがむしろ速いんじゃないの。
だいいち、綺麗に取り込める。
場所を取るという点でも利点ない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 12:32:51.85ID:aR59605+
あっ、デジカメを使いたいにしても、もっと普通のスタンドで、無反射ガラスとかを使ったほうがいいよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 14:55:56.41ID:/apVS4qI
いやさすがにそこは低反射措置入れ込んであるんじゃね

膝上はさすがにしんどいと思うが、オプション(値段の記載なし、いくらなんだこれ)使えば
毎回ひっくり返すフラベよりは楽な気が。左右ページ別に撮影で2回やらんといかんけど
http://pegasus-wing.jp/index.php/xigen-overview/xigen.html

安フラベというが薄型CISフラベはノド浮きでボケるので押し付けスキャンには不向きで速度も遅い
ボケに強いCCDスキャナでも1ページ取るのに数秒〜十数秒は必要になる。常設設置で場所も食う
カメラはレリーズやインターバルタイマーでパシャ撮りすればページめくりのみに集中でき撮影も一瞬
慣れ次第では速く撮影できるようになる余地はある
設置は使う時だけ出して普段はクローゼットとかに縦置き収納のほうが邪魔にならないと考える人もいるだろう

画質についてもノド処理考えたらカメラで単ページ撮りのほうが楽と割り切るのはアリと思うよ
一眼できちんと取る前提ならここまでできるみたいだし
http://pegasus-wing.jp/images/stories/xigen/samp1000-2.jpg
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 15:38:18.85ID:KODPGlfa
>>101
オプションは本体買えばついてくるようです。

以下、メーカーからの回答メールです。

コスモテックの帆足と申します。

XIGEN B-STDには現在もティルトプレスが無料で付属しております。

別発送のため2個口となり、別々の梱包品が届く形になっております。

XIGENではA4までスキャン可能な製品(B-ATT001)も出しておりますので
ご検討宜しくお願い致します。(こちらはカメラサイズに制限がございます)

また何かご質問ありましたら宜しくお願い致します。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 15:55:33.13ID:aR59605+
断っておけば、私も(ある程度画質は犠牲にしても)とくかく速くスキャンしたいというほう。
ただ、一眼デジカメスキャンも少し試してみた経験からすれば、この商品も実際に使うとなるとなかなか大変だと思う。

CISフラベは、たしかに問題があるかもね。やはりあまり安いフラベはだめか。

サンプルは、ライトとかで照明を調整しているんじゃないかな。
逆に、そこまでやるなら、一つの方法ではるあね。

あと、反射については、「また、反射が気になる場合には反射防止シートを取り付けたり」という記述があるね。
これもやっぱり気になるな。かなり良いシートが見付からないと、欠点が多いかも。

最後に、もし大量にスキャンすることを考えるなら、シャッター寿命もコストの一つとして考えたほうがいいかもしれない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 18:26:31.62ID:/apVS4qI
おいおい、メール直貼りはマズイだろ
せめて担当者の名前くらい伏せてやれよ

オプション込みで15kはまあいいんじゃね、仮に金ドブでも諦めのつく金額だし
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/25(水) 15:49:08.67ID:1OA4iRyi
age
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/11(土) 14:52:46.78ID:V91x4qu0
XT3500と、Opticbook4800のどっち買うかで相当迷ってるんだが、価格を気にしないならどっちが良い?
Opticbookの場合、本の端までセンサーが移動した段階で、自動的に読み取り終了すると思うんだが、
XT3500は、Youtubeの動画見る限り、A4未満の本でもセンサーがA4のサイズまで動いているように見える。
そういう仕様なの?それでもOpticbook4800より速い?
速くて、>>43が言うように画質も改善したなら、XT3500なんだろうか……
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/11(土) 16:11:51.43ID:CoG+xVqw
>>109
それは、読み取り範囲を指定していないからだよ。
読み取り範囲を指定すれば、無駄なところまで移動しない。
0111109
垢版 |
2014/01/11(土) 19:30:17.42ID:V91x4qu0
>>110
回答ありがとう。そして、益々迷う。
0113109
垢版 |
2014/01/12(日) 20:06:04.08ID:QeJaV+zk
その方向で検討する。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 19:44:16.64ID:YXZh76M1
雑誌や単行本、同人誌を裁断してS1500でスキャンしたのですが
裏写りやカラーの色合いなど、画質に満足できなかったのでフラベを買うことにしました
古いですが評判のいいGT-X820かCanonの9000Fにしようかと思ってるんですが
値段も同じぐらいなのでどちらがいいんでしょうか 
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 00:32:28.46ID:imo6cyk6
>>114
スピードやドライバの使い良さなら9000F、紙質の出にくさならGT-X820
箔押しやラメ紙などはcanonのほうがきれいに出ると思う
ぶっちゃけ好みなので何とも言いにくい

あと質問内容ごとスレ流浪してるようだけどこの辺はみな住人被ってるから
あちこち移動しなくても電子書籍板かdl板の自炊スレで質問すれば大概のレスは貰えるよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 09:38:30.67ID:sdUN7EWz
自炊じゃなくてスキャナスレですから

過去ログ見てたがpart1が立ったの2003年の4月なんだね
この頃は自炊という言葉はDL板では使われてたが割れイメージが強く当然一般認知されてなかった

ここは最初はADFスレとの住み分けで非破壊ブックスキャナメインだったし、
破壊前提の自炊向きとは微妙にスレ傾向が違うんだな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 14:09:15.82ID:AoyFmucu
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:08:10.69 ID:g1KnU8KE
>>6
yutubeでOpticbookでスキャンしている動画みたけど、
あれ苦行にしか思えない。
片面ずつしか読めないし、
ページをめくるのに本を持ち替えたり方向を決め直したりとか、
設計者はアホかドMだろw
V字の台に本を開いて置いて、上からスキャン部分もV字になってるのを
ガチャンと下ろしてスキャンする奴どこかが作ろうとしていなかったか?
あれならまだましだが。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 23:40:28.83ID:IjsCqA1s
>>122
苦行であることに異論はないが
綺麗にスキャンするには
今のところあれがペストなのだ
そこが理解出来ないと
良いスキャンが出来ないぞ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 17:51:32.74ID:dAiv2C9R
フラットスキャナで見開きスキャンして
中央の歪みと影をソフトで補正するのが今のところベストかな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/05(水) 22:55:01.05ID:yQdmotxJ
EPSONのA3フラットベッドに綴じ代部分の歪みや影を補正するソフトがついてたけど
正直使い物になるかと聞かれるとダメだと答えざるを得ないレベルだった
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/19(月) 21:33:29.98ID:aYXCdSl2
9000Fから9000Fmark2に買い替えたけど、
600dpiカラーも早くなってるんだな。
スペック上は分からないけど、実際使ってみるとわかる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/23(金) 21:01:37.19ID:oE2nJD51
本を切断しないで、三角木馬に本を載せるような感じでスキャンするスキャナってありませんか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 17:28:09.27ID:DsufTYme
裁断せず本のなかの数行をスキャンしてOCRでEvernoteあたりにぶっこみたいんですけど
ハンディスキャナとか語るスレってここくらいしかないですかね?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/12(木) 02:03:08.50ID:z4YjHyuH
スキャナって、スキャナ本体に情報残る?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/13(金) 18:57:56.43ID:PjpLrZ8l
SV600だけど
片面ガラスで片面垂直 _l → l_ だと
本のストレス減るかな・・・

人間のストレスは半端無さそうだけど
全ページじゃないだろうし

今日実機店頭で触ったけど光沢紙の曲面補正は
テカりが残ってた
光源にフィルターかければ回避出来るのかな

オーナーの方どう?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 01:01:17.05ID:OanKpxGj
LIDE210とGT-S640だったらCCDのS640の方がいいんだろうと思ってたけど
このページ見るとひょっとして大差ない気がしてきたけどどうなんだろう?
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
0141139
垢版 |
2014/06/22(日) 20:50:00.81ID:OanKpxGj
アドバイスありがとう
やっぱりいいものかっておいたほうがいいかね
スキャナなら買ってすぐ壊れたり時代遅れになったりしないし・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 22:25:15.85ID:NbA1+Uvt
ファッション誌とかのA4ワイドサイズを自炊したいんだけど、
GT-X820を買って、分割読み込み後、MSICEで結合していくのと、
ES-7000HとかH7200とかを中古で買うのとどっちがいいかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 01:50:17.61ID:06+rQCWB
何冊やるつもりか知らけど、雑誌丸ごとフラベで手動全取りとかしんどすぎるで
分割結合だとスキャンも2倍だし、ICEってバッチ機能ないよね確か

置き場所あるならADF付きの中古買ったほうがいいと思う
もしくは割りきってDR-5010C か fi-5530 あたりのA3ADFの中古買う、
フラベには叶わないがこのクラスだとADFでもそこそこの画質だと思う
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/09(水) 11:09:14.05ID:3S1KPni+
図書館の本をフラべにガンガン押し付けて自炊する幸せ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 01:51:20.29ID:quqcDEMT
同人誌(A4)を自炊したいけど本を裁断したくありません。
読めればいい程度の自炊なのですがオススメのスキャナを教えてください。
手頃な値段のハンディスキャナなどでも自炊できるのでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 15:04:34.30ID:FTHDUNXa
あんまりいい方法がないって聞いたけど
漫画でよくあるカバー下の明るい文字や絵を読み取るのってできないの?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 17:58:50.34ID:ioAs2ItE
>漫画でよくあるカバー下の明るい文字や絵

すまんがどういうもののことを言ってるのか想像つかん
携帯カメラかなんかでいいんでサンプルupしてくれんか

カバー外した本の表紙(表1・表4)のカラー一色刷り部分のことを言ってるなら
フラベなりADFなりで普通にカラー取り込みしたらいいと思うけどそういうことじゃなくて?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 13:22:12.30ID:zoZc7rij
GT-X820でコミック自炊する場合外枠は自動認識してくれますか?Macのmarvericks使用ですがPDFには出来るのでしょうか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 08:54:07.75ID:rzqhqquv
GT-X820でコミック炊いてる奴は自動認識もmarvericksも使ってないと思われ

自動切り抜き機能があったかどうかすら定かじゃないが
非破壊で見開きスキャンするなら自動認識はまず無理だろう
破壊前提なら紙サイズはほぼ一定なので最初にサイズ決めしたらいちいち認識させる必要なし
つか多分プレビュー後自動認識ボタン押す、の流れになると思うから毎ページやったら手間にしかならんと思う

Mac使ってないからPDF化の方法は知らない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 13:00:51.13ID:ZNdq/RYK
グ、グムゥ…なかなか非破壊は難しいな。SV600は使いにくそうだしopticbookは高過ぎる上にmacではやりづらそうだし
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 11:58:47.07ID:vdsx8vbl
macで一番使いやすくて親和度が高いのはS1500Mですか?他はドライバやソフトの都合でmacでは使いにくいそうなのですが…
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 12:15:21.63ID:SERW5hBi
macでやりたい人の質問はしょっちゅう見るが
やってる人のレポを見ることはほとんど無い
やるなら人柱覚悟で試して報告すると他のマカーの参考になるんでない?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 00:39:30.90ID:sMdqBsT0
マカーです。自炊やってます。
そもそもMacはOSが新しくなる度にドライバが動かなくなる可能性があるので
基本的に新しい機種なら新しいほどまともに動く期間が長いような気がする。
なんで>>161はS1500なんて古いのを引っ張り出して来てるんだ。。

俺はiX500とDR-C225Wを持ってて、その2つだとキャノンの方がマシ。
どっちも使いやすさ・使いにくさはあるけど、絵の奇麗さを含めた総合点で
iX500はちょっと劣る。
それ以外の機種はあまり良く分からない。ただしエプソンはMac用のソフトを
ちゃんと作ってくれる会社じゃないので候補からは真っ先に外した。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 17:57:41.79ID:sMdqBsT0
>>167
元々、ビジネス文書をデジタル化して整理するためのOA機器なので
オフィスのパソコン=Windowsで使う事が前提なんじゃないかな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/02(日) 23:28:15.81ID:b/LjNzSX
ていうか自動めくり機構を自力で作れないならiPhone自炊が一番楽だと思うでマジで
SV600はタイマーやめくり検知ついているっつってもタイムラグ時間がかなり長い
どうせかったるくなって使わなくなると思う
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 20:17:20.44ID:crvUwiSv
Opticbookで自炊した場合本の小口の部分もスキャンされて残って見えてしまいますか?出来ればベージの部分だけを綺麗にスキャンしたいのですが…
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 07:30:56.88ID:wfhMPWJS
ADFからフラベに移る自炊師をたまにみるけど

フラベの方が綺麗に取れるからだと思うけど

一枚一枚スキャンって根気いるだろうな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 14:19:40.52ID:eddZkCZZ
自炊クオリティ最強ならGT-X980の一択
820のように光源が2本のLEDになって紙の凹凸で出来る影が映り込まないようになったし
フィルムスキャン用と反射原稿スキャン用でそれぞれ特化した二系統のレンズが別個に搭載されてるし
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 15:00:11.03ID:RVyajWmL
フイルムもスキャンする人ならGT-X980最強だろうが、反射原稿しかスキャンしないなら
GT-X830とGT-X980とで画質差見分けられんだろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 16:25:46.58ID:RzA/4cVO
わかってないなw
反射原稿用兼フィルム用で一つしかレンズを持ってない830だと
反射原稿用のレンズでスキャンしてくれる980より劣るのはわかりきった話
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 16:27:39.54ID:F4rDxS76
エプソンは横伸び問題は直ってるのか?
以前サポに方眼紙スキャン送ったら仕様ですからと言われたからな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 16:37:05.58ID:RzA/4cVO
それはEPSON専スレでも議論されてたが
歪みといっても端と端で1mmとかの言いがかりのレベルだろ
プロクレーマー以外は気にならんと結論出てた
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 22:07:20.19ID:T4h0UUAB
なんかキャノンのほうがカメラメーカーだからよさげなイメージあるんだけど、
9000FとGTX980の作例を比較したものないですかね。
旧機種のフィルムはぽつぽつ見かけるんですけど、反射原稿のものが見つからなくて。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 00:40:18.92ID:N9s4Mkxo
8800F(9000Fの前機種)とGT-X820(830の前機種)なら持ってるけど
キヤノンは紙質の凹凸が出やすい、スキャン速度が速い(600dpi時)
エプソンは2点光源で紙質出にくく、スキャン都度数秒のヘッド調整あり毎回ラグ発生する
きらきらラメ入りの紙などの場合キヤノンのほうが綺麗に取れる
(エプには素材感を敢えて出す設定もできるが紙肌を残すなキヤノンのが自然)

個人主観でのドライバの使い勝手は キヤノン>エプソン
あとうちの環境だけかも知らんがエプはしょっちゅう転送エラーが起こる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122870/SortID=13100791/


GT-X980と830の仕様見比べてみたが、980の速度随分遅くね?
倍近く違うから自炊で数こなすならしんどくなってきそうだけど
GT-X980 3.1msec/line(600dpi)
GT-X830 1.8msec/line(600dpi)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 00:49:16.77ID:QXr0/dbT
>>187
>エプソンは2点光源で紙質出にくく、スキャン都度数秒のヘッド調整あり毎回ラグ発生する
原稿台の端に棒とか置いて読み取り範囲指定でスキャン開始位置をずらしてるからじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 15:37:39.43ID:1apXkQdM
ドライバの使い勝手とかw
フォトショップ持ってたら使わないだろ
自炊するならフォトショップは必携といってもいい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 19:25:45.50ID:N9s4Mkxo
>>191
基本素取りだが網点ボカシ系だけは使ってた。職人スレでもこれだけは許容派は結構いたよ
フォトショやNIだけでどうにかするのは結構大変なので
エプソンは色補正ONにしないとモアレ除去が効かないんだわ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 21:21:28.43ID:N9s4Mkxo
あと自分はAutohotkeyでフットスイッチやキーボードに
スキャン、設定切替等を割り当ててたんだけどEPSON ScanよりScanGearのほうが素直に動く
そういうのも含めてのドライバ操作感なんで普通に使うより個人主観強いかも
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 22:03:25.68ID:f2Z3YxVG
64bit版のWindowsでもTWAIN使えればなぁ・・・

PCモニタで漫画読む用に画面サイズにキッチリ合わせた拡大縮小編集するためACDSeeあるといい
PhotoshopCCはアップサンプリング時に綺麗になるような機能も実装したとはいうが
出来上がり画像はなんか嘘くさいし画面読み用の自炊に必要なのは縮小だし
やっぱり高解像度で取込んでからACDSeeが実装してるClearIQZで縮小かけた画像の見映えがいい
モアレ処理しようなんて思わなくなるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況