X



【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 14:12:51.70ID:Yin/QlhZ
裁断しない人も、裁断する人も、本の取り込みに励んでる人はこちらにどうぞ。

よくある質問
Q;書籍の裁断に便利ないい裁断機があったら
A;PK-513

Q;ADFってなに?
A;自動原稿送り装置のことです。
身近な例題としては20枚とか50枚とかの原稿をいれれるコピー機を
想像してください

Q;どんな機種がいいですか?
A;いろいろあるので自分で検討して下さい
 ADF付はドキュメントスキャナとよばれる事があります

■過去ログ
【速い】本の取り込みに最適なスキャナ【手軽】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/
【本の取り込みに最適なスキャナ】その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1179929160/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ3【ADF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1223683193/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ4【ADF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1227146432/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1278738253/
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 23:53:40.79ID:jKgy24I+
何だかよくわからんが
TWAINドライバ開きっぱなしで連続スキャンできないスキャナ用の処理?

エプソンorキヤノンのスキャナ+BTScan+タイマーでできることを
かなりしち面倒くさい手順で実現してるってことだろうか

カラーモードだのトリミングだのを一枚毎にやらんといかんということは
相当使い勝手の良くないメーカーっぽいが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/08(木) 22:40:59.82ID:cLtevJpB
長々とすみませんでしたね。

まぁスクリプト作るのもよく分からない頭なんで、自分で思いついたやり方で実践できないか
試していたら、こうなってしまっただけです。

トリミングは一括処理すると画面がずれるのが出てうっとおしいので一回づつ
なるべく上下左右均等になるように処理してます。

カラーモードは、EPSONとCANONのTWAINを使いましたがどちらもクリアされてましたので。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/10(土) 09:21:32.61ID:DPAMkfJg
新型GT-X830C6が出たぞー!
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 13:54:04.98ID:JJ76bU8n
830のではなくエプソン値下げ祭りのナンバリングだから。820の頃にもあったし
今回は末尾C6ありなしでさほど値段変わってないみたいだがな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 10:43:31.43ID:L4SxpRZX
価格comのフラベの売れ筋見るとGT-X830よりGT-X980の方が良く売れてて
更にそれよりもCanoScan LiDE 220 CSLIDE220の方が売れてる現実
やっぱりスキャン画像が歪むエプソンは自炊民に避けられるよな
エプソンのフラベ買うのはフィルム写真民
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 14:01:33.45ID:1Cv//08H
coneco.netでは上位3位全部エプソンだけどな

売れ筋は気軽に買える安い機種であってフラグシップが来ることは稀
LiDEも安い薄い軽いの取り回し良いお手軽フラベが欲しい層用で画質にゃこだわってない
自炊用途でも歪みがどうのでエプ避けるような人はLiDEはまず買わない、9000Fに行くだろう
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 16:28:21.78ID:0twIolV5
ところでフォトショelements13&Win64bitではTWAIN機器対応しないんだけど、
X830とかX980なら付属のスキャナドライバで600dpi以上の高解像度得られるの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 13:01:10.53ID:noe9jmVs
OSのメーカーが周辺機器対応しきれない馬鹿なのか
TWAIN機器作ってるメーカーがOSの発展についていけないグズなのか
どっちなんだろうな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 19:27:12.58ID:lzrBCR02
MSはTWAIN捨ててWIAでやってほしがってる、Adobeもそれに準拠する方向
現状ではまだまだ旧規格のTWAINのほうが使いやすい(少なくとも多くのユーザーはそう思ってる)ので
機器メーカーは両方サポートせないかんという状況
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 20:51:29.34ID:YsFccYN2
WIAだと600dpiまででしかスキャンできないみたいだけど、そうすると6400dpiでスキャンできる
のをうりにしてるフラベなんか滅びるしかないじゃない・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/17(土) 18:03:46.47ID:8Icy3/T2
一択前提をまずやめろ
8800Fが強かった時代はあるがGT-X820が二点光源になってからはそっちに流れた人も多いし
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 14:31:53.00ID:eRlreRR0
>センサーを「α-Hyper CCD II」からCIS方式へ変更。
「本の取り込みに最適なスキャナ」じゃないな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 17:25:31.76ID:wD4/EGkn
キヤノンみたいに昔からCCD、CIS両方ともそこそこ取り扱ってたメーカーと違い
エプは複合機以外はCCDメインだったからな
最近はADFにも採用してるけどCIS取扱いノウハウないだろうからなあ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 14:50:34.73ID:Sx5KBMxn
もともとエプの安いスキャナは本用じゃないよ
被写界深度が浅いからCCDのくせにノド部分がぼける、見開きスキャンに不向きだったし
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/23(金) 23:17:15.29ID:y+EpPK1c
フラットベッドで自炊する前提だと
本の解体で糊を熱で溶かしてバラした場合
端っこに残って再び固まってしまう糊の分の凸はスキャンにぼけとかの悪影響出ますか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/24(土) 08:47:52.30ID:5GcHXtSP
CCDのまともなスキャナで紙抑えにアクリル板を載せ紙が弛まないようにスキャンする前提だと
糊のせいでの周囲歪みは特に出ない

糊の付いた部分については糊が乗った色加減や透明度になる
単ページは取り込んだ後ノド側をトリミングする
見開きは結合時にスタンプやこんじるで目立たないように補正する
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 08:10:51.86ID:7N8LLQfu

>301はカラーとは言ってないし、その辺で売ってるコミックやカラー雑誌を
カラー口絵やモノクロ見開きページだけフラベで取るのはこだわり派にはよくあることだが

それ以前にホットメルト以外の糊で製本された本が思いつかん
糊じゃなく中綴じホチキスや糸製本の話?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 16:54:42.05ID:l4kgzssB
白黒のコミックだって最初のページと最後のページだけは
熱で溶けない糊で念入りに綴じられてるのけっこうある
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 17:57:48.88ID:ddw7nXDT
黄色い感じの糊だね
解体した跡にアイロンで更に除去した後に重石載せてる
放置しとくと解体した他のページやフラベのスキャン面にくっついて汚れになりそう
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 19:02:55.63ID:7N8LLQfu
ああ、部分的に溶けない糊が使われてるって意味だったのか
あそこはヘキサンでも溶けないから厄介だよね
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 23:00:01.95ID:TLA2p0zK
OpticBook4800使ってるんだが、
突然動きがおかしくなって何挟んでスキャンしても真っ黒な画像しか出てこなくなった。
スキャナのライトの部分がスキャンを終えて戻ってくるときも点いたままになっている。
故障したんだろうか・・・。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 21:56:16.17ID:fULukKI6
解体はちゃんとした裁断買えよ 品質求めるならな
ドライヤーでホットメルト溶かすのもやったことあるが
机とくっついて印刷禿げたりして話にならん

フラベ使うくらいなら品質求めて裁断買えよという結論
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 00:03:13.27ID:y37JypFz
品質求める奴はアイロンかヘキサン解体後にカールのディスクカッターだろ
ノド切らないでちゃんと解体したかったらいきなり裁断機はないし
ドライヤーなんてそれこそ論外だ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 16:33:53.47ID:Vuwh+GRc
せっかくフラットベッドスキャナで一枚一枚取込むなら、なるべく端っこまで1_でも多く印刷取込みたくない?
とじ太くん一台を解体専用にするつもりで、内部で書籍を挟み込むバネを馬鹿にしてから使うといいよ
均一に溶かされた糊を、コーキングヘラとクックアップ活用した仕上げ作業で、綺麗さっぱり糊取れる
慣れると糊残しでデコボコしたり印刷滲ませたりしなくなって裁断せずに取込みに回せる

いきなり本命書籍をありあわせの道具で糊溶かして解体しようとして、上手に糊が除去出来なくて癇癪おこしたりしないで
慣れるまでは古本屋で安い書籍買ってきて練習するのも大事
ただとじ太くんの挟み込みがきついままだと、溶けて押し出される糊が内側にも染みていってしまうので注意
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/29(木) 18:49:01.32ID:bl8YEW+D
溶けない糊の部分に有効な工具は無いの?
使ったことないけどリューターみたいなのはどうよ?
カッターナイフだと印刷面まで禿げたわ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 01:48:50.77ID:cHvuOaWO
2011年に買ったGT-S630
最近1冊分300枚程スキャンして
補正の段階で同じ箇所に歪みが出ているの発見orz
バラしてセンサーらしき場所をアルコールで清掃、エアダスターBUKKAKE
ついでに裏面ガラスマジックリン磨き、エアダスターBUKKAKE
直った(`・ω・´)
しかし300枚までスキャンして気づかなかった自分に腹が立つ。。。
そういえばエプの1番安いのもCISになったのね・・・
こいつが駄目になったらどうすんべ・・・
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 03:25:41.13ID:y2+Ysg/l
ここまでニトムズのテープはがしカッターが出てないとか逆に驚いたわ
テープでない糊もこれで極薄に剥がせばok
買ってみ捗るぞ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 09:07:24.14ID:52I0zDss
>>320
それも持ってるけどそれなりに使いどころ難しいよ
はみ出しるホットメルトをヘキサンぶっかけないでこそぐのとかには向いてるけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 23:17:21.39ID:DoBiTlya
そういう最大限の結果求める周辺機器っぽい話なら
フラベでスキャンする時はセーフライトの無い暗室にしてた方がいいわけで
1枚スキャン毎の頻繁な照明on/offに強いLEDデスクライトを用意しとくと吉
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 11:49:25.39ID:w6otXPQv
GT-X830購入したところ原稿台の端から約2.0mm離して使ってくださいとか
5.0mm離して使ってくださいとマニュアルで指定されているのですが
真っ直ぐ原稿セットしたいので自炊wikiに載ってるようなガイドを
自分で付けようと思います

しかし東急ハンズで金属定規やアクリル棒の実売品を確認したところ原稿よりかなり厚みがあり
原稿マットでうまく原稿を押さえることができなくなりそうでした

皆さんはこの部分のガイドはどんな素材をどんな工夫して付けてますか?
0331325
垢版 |
2015/02/10(火) 14:09:20.34ID://SpnQs4
皆さんアドバイスありがとうございます

皆さんのアドバイスからどれをガイドに使うのが良さそうか考えるため
まずガイド等は使わずGT-X830でコクヨの方眼紙を取込んで
実際のスキャン範囲と歪みを確認してみました
購入考えてる人は参考にどうぞ

24bitカラー600dpiでドライバの色補正、傾き補正、原稿の表面材質感優先、等の補正類は全てoffに設定
非圧縮TIFFで取込み後102MB、無修正非圧縮でPNGに変換43.7MB
画像サイズ5100x7019
左上の角に方眼紙で縦横0の地点があったとして見て下さい

ちなみに当方で実測した原稿台の実寸法224mm×306mmのうち
公式サイトのカタログ上では最大有効領域216×297mm(8.5×11.7インチ)と記載されています
これは取込んだ方眼紙から公称スペック通りでした
上側と左側が1mm以上2mm未満、スキャン出来ない範囲なので
巾2mmで模型用に精度高い加工がされている様子のプラボウ平棒のガイドがあると良さそうかなと思いました

http://whitecats.dip.jp/up2/download/1423543784.ZIP
白猫アップローダー
FileNo:1522
ファイル名(ファイルサイズ):1423543784.ZIP(43.7 MB)
コメント:GT-X830テスト方眼紙生スキャン
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/10(火) 20:08:03.64ID:SJXGp5Cq
>>331
http://i.imgur.com/1eZe2XV.jpg

色ムラ確認するためにちょっとカラーだけ弄ってみた
真ん中の方もちょっとアレだけど
上と左のはしっこ5mmくらいはとくに使わない方がいいんじゃ?
10mmのガイドを設置してやれば綺麗にスキャンできそう
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/10(火) 23:39:57.69ID:5wHoW4pV
9000Fも上と右は2,3ミリ読めないし、左と下は数センチ読まないよ。
ガラス面全部読み取ってくれれば相当作業効率上がるのに・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/11(水) 03:16:13.73ID:1khNN8B1
A4の紙の寸法が210×297mmだから
この方眼紙の目盛数えた範囲が216×297mmとして
巾には6mmの余裕あるから2mmだろうが5mmだろうがガイド付けてもなんとかなるが
丈の297にはコンマ数ミリまで正確にしつらえたガイドじゃないと置く余裕無いじゃないか
やっぱりGTX830もフイルム向け想定した機種でA4の反射原稿スキャンには向いてないのかねぇ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/11(水) 11:42:57.95ID:7BbN1WuW
A3フラットベッド買えばA4全域取り込めるということだろう
そしてA3取込もうとしたら端の数_が切れたりしてな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/11(水) 21:12:44.51ID:5YmXA5tv
>>331
> ちなみに当方で実測した原稿台の実寸法224mm×306mmのうち
> 公式サイトのカタログ上では最大有効領域216×297mm(8.5×11.7インチ)と記載されています
とあるけど、ガラス面の上側2mmが読み取り不可領域だとしてそこに幅2mmのガイドを設置したら、
今度は下側が2mm分写らなくなるのかな?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 05:36:18.67ID:ADnVxoos
読み取り面の右側にプラボウでガイド付けて、上が切れるのは気にないしかないな。
どうしても気になる場合は分割して読み込んで結合やな。

…めんどくせぇ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 06:19:35.32ID:iPvooc+1
>>340
実際A3スキャナでも端は切れるよ
昔使ってたES-9000Hでは0.5ミリ、ES-6000Hでは数ミリのオーダーで切れるとマニュアルに書かれていた
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 05:27:11.82ID:1ehKIV3G
まぁでも820の場合は端の切れを改善する工作よりも
裏映り対策の工作の方が重要で取込品質求めるほど大がかりになるんだがな
紙質の凸凹が映らない光源の副作用か裏印刷がよく透ける
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 09:26:23.29ID:q+vQ44mJ
8800Fから820へ買い替えた者だが裏写りで特筆するほど困るようになったことはないな
裏移りする素材は皆無じゃないがそういうのは機種関係なく裏写りするし

それより同人表紙によくあるエンボス紙の紙質やパール紙のキラキラが困る
1点光源モードにしてもキヤノンほどには綺麗に取り込めない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 14:10:31.12ID:86DhABOb
>エンボス紙の紙質やパール紙のキラキラ

820使ってるけど
それらの紙質の時に品質悪くなるようなことは特にないが・・・?
普通の紙の時と設定かえることもなく綺麗にスキャンできてる

もしかしてちゃんとガラス面に密着できてないんじゃないのか
しっかり押さえ込んでスキャンしてみ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 19:22:09.97ID:q+vQ44mJ
いや凹凸を均して平面チックにきれいにしてほしいわけじゃないんだ
むしろ強調して素材の凹凸ごと読み取りたいんだ
押し付けたら平になって逆効果になる
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 22:14:38.09ID:D71/ofTr
エプソンのは、ドライバ補正切っても内部で補正しちゃってるからな。
紙質重視や実本準拠で使うならキャノン製だよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 07:38:59.56ID:Ii+euY/s
>>350
紙ではなくて印刷内容を取込みたいという820のメリットをデメリットと思って使うならそうなるんだろう
購入時の下調べ不足か、知ってて買った後の無い物ねだりかは知らないけど
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 09:31:54.48ID:xk2HT9WS
ないものねだりって…スレの流れ読めない人?
>346からの流れでGT-X820の不得手の話題になってたから
キヤノンと比較した場合の画質の違いをあげたんだよ
二点光源がウリなのはもちろんわかってて買ってるし普段は活用してるわ

紙質や折れ皺を出にくくしてくれる二点光源読み取りは設定でON/OFFできるけど
OFFにしても充分な紙質重視効果は得られなだよねって話
あとラメ入りパール紙の反射光沢がどうしてもきれいに反映できない
(個人的にはこっちのほうが重症)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 13:59:52.15ID:LAXRbHWN
そういう素材GT-X820でスキャンした画像試しに上げてくれないかな、見てみたい。

前に9000Fでタイトルロゴが箔押しになってる同人誌スキャンした事あったけど、やっぱり綺麗にはならんかったなぁ。
斑になってカモフラパターンみたいになって読みにくくなっただけやった。

820でスキャンするとこれより酷くなるんやろか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 15:17:08.68ID:GCSe67nJ
ix500の後継出てるやんけ!しかも全く変わってない上に旧モデル値上がりしてるやないか!どうしたらええんや?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 17:29:49.04ID:SF6NEYv+
下がるまで待つ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 17:44:57.91ID:xk2HT9WS
>>355
今ちょっと時間とれないんで後でスキャンしてUPします
箔押しはスキャナ全般苦手と思う
真っ黒にならないよう透明なビニールしいてスキャン
その後レベル補正とかで加工してそれっぽくする感じ
0360358
垢版 |
2015/02/15(日) 16:22:54.49ID:mChI77uK
8800FとGT-X820ほか取り比べ
改めて比較してみたらエンボス地は思ってたほどには差がなかった
金銀インク、パール紙、箔押し等の光沢表現はやはりキヤノンに軍配が上がる印象

取込条件:600dpi/ドライバ補正ALL OFF/色補正なし/可逆フォーマット保存
加工条件:比較用にトリミング&縮小
GT-X820のほうがデフォルトガンマ値が低いのでγ1.3調整、もしくは双方にIT8を当てた

エンボス(GT-X820のみγ1.3調整)
http://i.imgur.com/PXFI5M9.jpg
パールラメ紙(GT-X820のみγ1.3調整)
http://i.imgur.com/QC3oboJ.jpg
箔押し(IT8で色補正)
http://i.imgur.com/57JkHCQ.jpg
魚鱗(今回いいサンプルがなかったため昔取ったものを転用)
乱反射系はフラベは苦手っぽい、ADFのほうが見やすい絵が取れる
http://i.imgur.com/jgwV6lL.jpg

無加工原画
http://www1.axfc.net/u/3412675?key=jisui
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/16(月) 12:57:51.01ID:xKKvLlqi
机の上に見開きで置いて、ガラス板原稿の上においてその上からスタンドみたいな形のでスキャンするのって、あれヘッド動くの?スチール写真見たくパチッといきだけ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/16(月) 17:40:50.28ID:xKKvLlqi
どうも
Plustekの OpticBook 4800っていうのいいと思うんだけどなんで日本メーカーああいつのつくらないんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況