X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 23:45:57.670
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

※前スレ
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問、わからない質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0873名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 22:57:32.410
消費電力アチチだけは調べるかね?
0874名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:09:50.030
>>871-872
ありがとうございます、
買い替えでなく買い足す方向で行きます、
2台にして、今のデスクトップをセカンドにします、
どちらにせよwin10が終了次第、買い替えなきゃいけんか

core i3にしたのは低性能の方が、
消費電力低くて返って寿命が長くなると聞いたからです、
ゲーミングに使うのでなければ、寿命は延びるとも聞きました
0875名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:26:26.690
i3とi5で寿命に差は無いと思うし
逆に低性能のCPUを長く使う前提だと
後々の要求スペックの上昇についていけなくなって負荷が増えてその分寿命が縮むことだって考えられる
0876名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:28:30.420
そもそもCPU自体そう壊れるものではないので
0877名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:28:57.340
寿命とか考えながらセコくつかっているやつに限って雷でやられてアボンとかするんだぜ
0878名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:30:44.450
なるほど。
低性能はメモリで補えるとばかり思ってました
色々と答えていただいてありがとうございました、
自分ばかり質問するのも良くないのでしばらくロムります、
0879名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:35:06.860
CPUの寿命なんて明示的に示せるものでは無い
それをそれらしく言うヤツは大抵詐欺師
0880名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 00:17:09.510
先に電源が逝くだろ
それかスリムだと中身ノート用パーツなAC電源かな?
0881名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 04:50:23.030
ウィンドウを閉じると一瞬画面が真っ黒になることがたまにあるのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
0882名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 05:25:44.820
ブラウザで有料動画とか見ていたタブを閉じた時なら正常
0883名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 06:13:01.570
>>882
さっきsteamを閉じた時になったので、初期不良なんですかね?
0884名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 06:27:00.280
>>883
Steamソフトで解像度が変わったのなら仕様かな解像度変更時に信号一瞬途切れる
Steamソフトをウィンドウズモードでやれば出ないはず
0886名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:13:35.130
4Kディスプレイをスケーリング200%で使うなら、FHDディスプレイの方が安くてPCへの負荷が少ないと思うのですが何故みなさんは前者を選ぶのでしょうか?文字が少し綺麗になるだけですよね?
0887名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:50:14.290
お金持ちと貧乏人の根本的な思考の違い
0889名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:58:51.700
>>547が説明してくれてるけど画像なんかはスケーリングの対象外
0890名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:03:06.820
画像や動画はアプリで補正するから
画像や動画もスケーリングしてどうするのかと
0891名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:08:54.120
>>544で同じようなこと聞いてきてお礼も出来ないクソガキか
0892名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:42:38.870
ttps://kakaku.com/item/K0001489369/

ttps://kakaku.com/item/K0001395193/

これどっちも安いような気がするのですが、どっちがお勧めでしょうか?
用途はSteamでのゲームで、エルデンリングとかモンハンとかをやりたいなあと。
0893名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:54:23.660
マザーボードの設計ってリテールクーラー前提で空気の流れ考えて設計してますよね?
0895名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:46:41.250
なんだ何も考えてなかったのか
0896名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 11:39:37.450
>>895
前提してるのはリテール以下のCPUに対してだけ
Z以上の性能は計算にない
0897名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 11:43:49.690
CPU(クーラー)とメモリスロットってすごく近いじゃん
自分は使ったことはないけどごついヒートシンクの付いたメモリとか
クーラーとぶつかってしまわないのかな
0898名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 11:46:52.060
クーラーのファンをずらせば良いじゃん
0899名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 11:51:20.320
メモリやvrmヒートシンクに干渉するのもあるから仕様を確認して商品を買う
0900名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 14:25:37.820
クロームキャストとファイアスティックってどっちがいいですかね?
動画を観るのにパソコンが欲しかったんですけど、そういうので十分だと誘導されてきました。
0901名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 14:30:01.940
>>900
Amazonプライム(4,900円/年)に加入してるのなら Fire TV Stick 4K Max
加入していないのなら、Chromecast with Google TV 4K
画質にこだわらなくて地上波も見たいのなら、ubox 10
0902名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 14:39:24.390
>>892
その用途なら下一択
GPUスコア(PASSMARK)
GeForce RTX3060 12151
GeForce RTX3050Ti 9534
0903名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 14:50:15.200
>>901
ありがとうございます。
uboxおもしろそうですね!
0905名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:03:01.910
画像もスケーリングされるよ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/732083.html
> 200%にスケーリングすると、縦横2ピクセルずつを使って1ピクセルを表現するようになる。
> 当然、単純に縦横2倍にすると、縁がぎざぎざになったり、ぼやけた感じに見えたりするようになる。
> アイコンについては、スケーリング時に高解像度なものが使われることもあるが、多くの場合、表示される画像は荒くなってしまう。
> ただし、200%くらいまでなら、なんとか許容範囲だろう。

高解像度は物理的に大きいモニターじゃないと本領発揮できないと思う
あとは目との距離が近いスマホやタブレットは高解像度が望ましいね
0906名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:16:52.970
>>905
わざと後ろ読んでないんだろ
> まず動画について、YouTubeの再生は、Per monitor DPI AwareなEdgeはもちろん、
>System DPI AwareなChromeの場合でも、再生エリアはスケーリングに関係なく
>ドットバイドットで表示される。言い換えると、スケーリング200%にしていても、
>フルスクリーンにして、4K動画を再生すると、きちんと4Kネイティブで再生される。

>同じように写真についても、System DPI Awareな「Paint Shop Pro X6」において、
>スケーリングが有効になっていても、編集する写真はドットバイドットで表示される。
>一方、ブラウザで表示される画像は、スケーリングによって引き伸ばされる。
>これは、そうしないとページ全体のレイアウトが崩れてしまうため、致し方ないところだ。

って書いてあるし
0907名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:18:13.460
最初しか読めない人っているよね
0908名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 16:02:50.300
>>906
オレが正しいよ
4K動画がスケーリングされて8K動画になって見切れてたら笑うでしょ
フルスクリーンにしてFHD動画を再生すると、スケーリングされて4Kで再生される
レイアウトが崩れるってのは人間視点であって機械語ではない
アプリ毎に実装が異なっててOSの設定を引き継いだり引き継がなかったりするわけ
OSの設定はデスクトップアイコンがスケーリングされることからも分かる通り画像もスケーリングする

>System DPI AwareなChromeの場合でも、再生エリアはスケーリングに関係なくドットバイドットで表示される。
とあるけど右下の歯車マーク押して解像度を下げても再生エリアは小さくならないよね?
0909名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 16:08:29.640
CPU定格だと70wターボブストーだと100wですが
1.4倍の能力アップにはなってませんよね?
一番効率の良いのは定格って聞いてますが
TB切ったのが定格ですか?
0910名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 17:03:59.750
>>884
今、PC立ち上げた時にも一瞬真っ暗になりました
その後、数秒くらい砂嵐?のような感じになったんですけど、マズイですよね
0911名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 17:18:30.600
>>910
不味いな初期不良で交換できるなら交換してもらった方がいいかも
Steam終了時では無くてPC立ち上げ時に暗転してその後数秒砂嵐が出たといえば分かってもらえるかと思う
0912名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 17:30:34.360
>>910
接続やり直してみた?
端子の不良とかはありえそう
0914名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 17:40:29.440
みなさん、お仕事は・・・?
0915名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 17:42:32.970
>>914
無職でヒゲとすね毛だらけの自称女がなんかいってる
終わって帰宅したが、お前は毎日暇そうだな
0916名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 18:19:23.100
>>907
長文は最初の3行を見てその後も見続ける価値があるか無いかの判別をしてるわ
0917名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 18:21:26.590
>>915
時限スクリプトだろ
もし毎回コピペしてるなら社会不適合者の悲しい問いかけだと思ってスルーしてやんな
0918名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 18:28:10.150
むかーし変なバグに遭遇したから良い印象がない > スケーリング
0919名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 18:29:11.990
>>911
ありがとうございます
念の為、HDMIケーブルを挿し直した上で改善しなかった場合、メーカーに問い合わせようと思います
0920名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:30:09.570
SSDは高価なのでできるだけ寿命を減らしたくないのですが
SSDとHDDで変わるのって起動時間だけですか?
アプリの動作速度自体も変わるのですか?
0922名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:37:37.760
そうなんですね
私の脳の回転速度も上がればいいのにw
ありがとう
0923名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:40:38.330
マザーボードのリチウム電池を交換しようと思って取説の手順を見たら
現在のUEFIの設定を記憶させておくのが推奨されてます
でもリチウム電池はUEFIの設定を記憶させておくものだから
電池を抜いたら記憶が飛んでしまうのではと思うのですが
実際のところどうなんでしょうか?
0924名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:41:42.870
ただ、突然死する>SSD
だからデスクトップなら
SSD+HDD(保存)にした方が良いと思う
0925名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:45:35.230
マザーボードが対応していれば容量が半分のSSDを2台用意してRAID0を組むって方法もある
トータル容量は同じでそれぞれの負荷は1台の時の半分になり、データの転送速度はシステムの限度一杯まで上がる可能性がある
2台用意するための費用が1台の時より割高になるか否かは使うSSDによる
0926名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:48:40.760
パソコンのスピードを速めるためにメモリを8GBからプラス8GBに増設する。
あとHDD2TB→SSD4TBに換える。
これで速くなるかな?
0927名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:52:51.740
SSD2台、贅沢だねえ
SSDはデータ保存に不向き(突然死するので)
0928名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 20:59:22.590
SSDの突然死、想像がつかない
バックアップは勿論怠っていないがやっぱり重要なデータはHDDに入れたほうがいいんだね
0929名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:02:20.340
SSD出来たの最近だしな
まだHDD一本の人も多いべ
1TB以上は最近まで高かった
0930名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:09:40.270
SSD3枚付けてHDDは外付けでたまに起動するくらい
うるさいし遅い
0931名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:18:38.620
HDDはRAID5で組んだNASにしか使ってない
メインのデスクトップはメインにSSD2台でRAID0を組んでWin7+サブにSSD1台でWin10のデュアルブート
データ用もSSD2台でRAID0を組んで転送時のボトルネックを回避
0933名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:26:50.560
>>931のWin7側は使い始めて10年になるけどCrystalDiskInfoの健康状態は95~96%の正常
0934名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:33:24.200
メインPCはSSD11枚積んでる
RAID組んで倉庫用も複数
更に外付けNAS(HDD)
0935名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:40:17.140
>>923
電池を抜くとBIOS(UEFI)の設定はデフォルトに戻ります
内蔵時計もリセットされます
0936名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:43:24.470
今だとHDDは何TBがお薦めなん?
16TBあたり?
米尼で16TBを6枚も買えばええの?
0937名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:48:30.440
今ならNASもSSD対応がいいんじゃ?
0938名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:48:56.020
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1450502.html

何に使うか次第だけど、8~10TBで良くねえか?
正直、HDDに3万以上出そうとも思えん、外付けでも良し
0939名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:57:16.410
>>915
17歳、女子高生です!
0940名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 22:00:13.650
>>923
現在の設定値を別途保存できるマザボはBIOSのフラッシュメモリ内に保存するのでCMOSクリアしても消えない
電池交換後その保存した設定を呼び出せばいい
BIOSアップデートした時は全部消える
0941名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 22:03:21.120
容量/単価が一番安いのは8TB
プラッタ数がわかれば少ない奴
そしてなんで米尼?と思って計算したらSeagate16TBで6千円も差があるんやな
0942名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 22:04:13.200
新しく買ったマシンのUSB3.2gen2×2(20Gbps)のUSBポートに
40Gbpsまで対応の外付けSSDをつけても
最大10Gbpsくらいしか出ないんですが相性でしょうか?
0943名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 22:08:22.940
>>940
ありがとうございます
手順どおりにやります
0944名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 22:51:08.720
メモリ速度って3200と3600って体感できるほど差はないですか?
スロット1つ余ってるので刺そうとかなと思ってるんですが
速度が同じ3200を1つ追加するか
2枚組の3600と交換をするかを迷ってまして
メーカーとか合わせる意味でも後者のが良いんでしょうか?
0945名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 23:07:11.680
いいかどうかと聞かれたらいいに決まってる
でもそこだけ変えてブラインドテストしたらほぼ100%わからん
そういうのは積み重ねだよ
0946名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 23:11:25.620
>>942
USB4機器の20Gbps対応はオプションなので、その外付けSSD自体が20Gbpsでの接続に対応してない可能性が高い
0947名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 23:41:43.460
>>944
内蔵グラフィックでゲームのベンチマーク回すとはっきり出るよ
0951名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 00:53:18.630
>>944
体感はできない
エンコードで60分かかるのが59分52秒になるぐらいの感じ
0953名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 02:45:40.740
8秒を8ヶ所くらい改善すれば1分のスピードアップだぞ
0954名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 04:59:33.800
ディスプレイが暗転した後に続いてPCの電源消してるのにマウスのRGBが光ってるんだけど、初期不良ですかね
次から次へと問題が起きて嫌んなるわ
0955名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 05:44:21.020
>>945-951
ありがとうございます
0957名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 09:06:52.640
>>852
ですが分岐コネクタが来たので見てみたら
片方は4ピンで片方は3ピンでした
これってCPUファンに合わせて回転も変わってくれますか?
0958名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 09:32:00.160
質問です

PCに「デバイスに問題が~」でブルスクになります
そのままフリーズがだいたいですがたまに再起動したりします
デバイスの具体的なファイル名はいつもバラバラです

ただ 冬だけ なんです
ここ3年くらい、12月~3月まで起きる症状で1日1回は起きます
1日2回起きることもあります
使用にはまあ耐えてますが、これ ハードディスクのお体に触りますよね?
冬だけの症状なので、ソフトというよりハードウェアの問題なんでしょうか?
もちろん寒い日にはパソコン特有の「ヴオオオ~ン」と高い音も出ます
基盤が寒さでどうこうなって→何かの拍子でブルスクッなんでしょうか
朝ニコニコ動画とか見てるとたいてい急にきます
 
買い替えの時期なんでしょうか
PCは使い終わるといつも電源を落としています

PCはパソコン工房のイイヤマです 2016/1購入
ウインドウズ7から途中で10にしています
0959名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 09:39:23.070
>>958
その通りだし全部ありえる
デバイスに問題なんだからハードを疑うのも普通

まずは部屋を温めほ
0960名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 10:26:08.450
>>959
そんな!
パソコンは寒さに強いのでは?
昔からいいませんでしたっけ

暑いと膨張
寒いと収縮

マザーボードもそうなのですか

部屋に暖房がないのでこれは、買い換えても同じ問題になりますか…
0961名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 10:39:11.950
電源ユニットにガタが来てそうだな
0962名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 11:20:40.920
PCに限らず電化製品は暑さ寒さどちらにも弱い
0963名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 11:39:59.250
>暖房がない

ほぼ寒さだな
適正温度がある
0965名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 13:11:35.370
> PCはパソコン工房のイイヤマです 2016/1購入
> ウインドウズ7から途中で10にしています

電源がとっくに寿命 中の液体コンデンサーが起動時に電解できなくなってる
とくに気温が低いと液体だから電解不全になる
今まで使えた自体、奇跡

> PCは使い終わるといつも電源を落としています

マザボのボタン電池も切れて真っ黒画面になるのも間近
0966名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 13:31:19.900
>>958
イベントビューアー見てみな
kp41出てると思うよ
マザボか電源かどちらかの損傷なのでどっちか特定しよー
0967名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 13:43:26.500
寿命はどっちかじゃなく両方だろ
0968名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 13:49:15.330
電源の故障ってほぼほぼコンデンサなのでコンデンサ交換したら治りますよな?
0969名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:24:36.050
>>954
キーボードは光ってないのにマウスは光ってるってことはマウスに問題があるんですかね?
0970名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:34:38.330
>>969
そうね初期不良かもしれないな
スリープ解除するためにマウスに通電しているから光ってるって事は無いと思う
0971名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:47:00.690
去年あるショップでIntelかSolidigmの2.5インチSATASSD7.68TBが激安だったそうですが幾らだったのでしょうか?
0972名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:49:14.020
会社から借りてるノートPCが、ある日突然電源ボタンを入れても起動しなくなりました。
諦めて、ACアダプターはつなげた状態で放置していました。
3日くらい経ったある日、電源ボタンを押してみたら電源が入り起動するようになりました。
それ以来、再発していないのですが、
①原因は何だったのでしょうか?静電気とか?
②また再発すると困るのですが、交換したほうがよいでしょうか?今は普通に使えてます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況