【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 23:45:57.670
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

※前スレ
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問、わからない質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0758名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 21:50:29.990
>>757
それら全ては厳密にはWi-Fiではない
Wi-FiはIEEE 802.11規格に則って相互通信可能なことを示す認証そのものの名前なので
・Wi-Fi対応の(Wi-Fi認証を取得した)ルーター
・Wi-Fi対応の(Wi-Fi認証を取得した)無線LAN子機
はあってもそれら自体がWi-Fiとは呼べない
(実際には無線LAN機器や無線LAN通信をWi-Fiと呼ぶこともあるけど、本来の意味とは違う
0759名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 21:53:11.080
俺もWi-Fi
お前もWi-Fi
みんなWi-Fi
0760名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:23:35.720
>>758
ニンテンドーDSはWi-Fiの認証を取ってないからWi-Fiに対応してないらしいんだけど、IEEEには対応しているとのことです。
もちろんWi-Fiルーターなどの機器で無線LANが使えます。

(IEEE対応なので実質)Wi-Fi対応だけどWi-Fi機器ではないってことですよね?
Wi-Fi機器だけどWi-Fi機器ではない・・・?

Wi-Fiの認証って一体なんなんでしょうか?
0761名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:30:09.980
Wi-Fiとはお互いが無線で接続する為の規格
Wi-Fi認証とは無線で通信を許可するか拒絶するかのいわば鍵
0762名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:32:47.500
他にも有名な無線の規格ならBluetoothとかロジクール独自規格のUNIFYING
0763名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:35:54.610
Wi-Fi機器でもBluetooth規格も同時に対応してる物もあるから
Wi-Fi対応機器になるわけだ
0765名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:39:31.580
無線LANの親ルーターの箱に表記が「IEEE802.11ax(Wi-Fi6)」とかあるだろ
IEEE802.11xxの規格だけがWi-Fiでそれ以外はそれぞれの呼び方があるっていうだけ
難しく考えすぎ
0766名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:50:38.960
Wi-Fi Allianceの認証を受けた機器がWi-Fiの商標を使うことが出来る機器
0767名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:05:38.950
ニンテンドーDSはWi-Fi認証取ってないんです
でも無線親機はWi-Fi取っててもなくても通信できるんです

Wi-Fiの認証っているんですか?
なんでDSは取らなかったんでしょう?
Switchは認証を取ってるみたいです

悪く言えば、DSは通信が保証されてないって感じですかね?
0768名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:08:30.520
>>760
別メーカーの機器同士でも両方がWi-Fi認証受けてればきちんと通信できますよって保証書みたいなもん
基本的にIEEE 802.11に準拠した実装してれば通信は可能なはずなんだけど、過去にはそうじゃない時期があったこともあって確実に相互通信可能なことをユーザーにアピールするために作られたのがWi-Fi認証
今は互換性問題はほぼ無いと言っていいし、任天堂の例みたいにメーカーが独自にサポートするなら別に認証受けなくてもいいから割と形骸化している
>>764のリンク先に分かりやすく書いてるね
0769名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:10:39.570
ちょっと前から自作初めて疑問に思ってることなんだけど、MBのcpu_fanピンとcha_fanピンの違い教えてくださいエロい人

biosで見てみたらどっちもcpu/MBの温度切替えてモニタ出来るし、pwm/dcの切替も出来る。やれること同じで違いがわかんないだよね

基本名前だけ何となく変えてるという認識でいいんですか?
昔はそれぞれの機能に違いがあったから、今でもMBによっては機能上の差異があるから、名前の違い設けてるとかそんな理由?
0770名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:26:05.630
>>768
ごめんなさい、ちゃんと読んでませんでした。
みなさんありがとうございます。
とても勉強になりました。
0771名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:29:03.180
マザボ側はCPUFANピンに繋いでいるのがCPUファンだと認識するから他に繋ぐと
CPUファンが無いと判断してエラー吐いたりCPU温度とファンの回転数が正しく連動せず場合によってはやはりエラー吐く
0772名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:57:43.590
>>771
biosで温度モニターする箇所切り替えられるのに?
デフォの設定ではcpu_fanピンはcpu温度をモニターって感じになってるけど
デフォの設定に応じてcpu_fanピンとかCHA_fanピンって名前つけてるのかな?とちょっと思った
0773名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:05:28.570
こんな質問するもう一つの理由は、CHA_fanピンがケーブル抜き差しするのにクッソ面倒くさい場所にあるから、予めケースファンのケーブルを使ってないcpu2_pinにさしたいなぁと考えてるからです
そしてbiosでcpu2_fan ピンの温度モニターをMBに変えるなり風量設定を低回転側に寄せる設定なりする

というわけでcpu_fanピンとCHA_fanピンの違いをキチンと把握しておきたいなぁ、と
0774名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:20:48.370
fhdのモニターで2160pの動画みるのと1440や1080pで見るのって画質的にはおなじになりますか?
0775名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:29:43.080
>>767
ニンテンドーの機器の方は暗号化はWPA2まで対応のWifi認証されたものだ
しかしDS専用ソフトから接続する場合、暗号化がWEPまでしか対応していないからWifi認証されない。
0776名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:33:23.800
>>773
CPUファンのピンにケースファン挿すならとりあえずマザボ側のチェックは通るだろうから
BIOS起動後すぐに自分で回転数を細かく設定するなら上手くいくかも
ただしCPUファンピンに取り付けたファンが極端に低回転だと異常を検知するから注意
CPU FAN Error
で検索してくれ
0777名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 01:28:43.870
>>776
ありがとう。検索もかけてみました
閲覧したhpからcpu fan errorはMB側が想定する回転数と実際のファンの回転数が一致しない場合やcpu温度が想定外に高い場合に発生すると理解しました

cpu_fanピンを予めbiosでcha_fanピン的な設定にしておいた場合、ケースファンのケーブルさしても問題はなさそうですね
pwmのモードになっている確認は必要かもですが(よく分かってないですけどw)

ただやはり名前のつけ方がモヤモヤするw
cpu fan errorのHPを見ると何だか昔はfan絡みのbios設定は今と大分違うみたいだし歴史的経緯からとか、デフォの設定の関係で名前を変えてるのかなぁ
0779名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 01:54:56.850
全く分かってない…日本語が通じないとはこういうことを言うんだろうな
0780名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 02:57:35.190
だめだこりゃw
検索しても無駄だな
用語が通じん
0781名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 08:58:16.820
超初心者です
グラボついてないデスクトップを今買って、何年後かにグラボを購入して取り付けるのは素人でもできますか?
マザーボードの型番に合うグラボしか刺せないらしいのですが
何年後かに取り付けるとなったらその時代の主流グラボは刺せず、マザーボードが使われていた旧式を刺さないといけないのでしょうか?
0782名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:04:15.550
そういうものです
どうしても主流(最新)なものを挿したければそれに見合ったPCにしろということです
仮に手持ちのショボPCに挿すことができたとしても本来の性能が出せないので無駄金になります
0783名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:04:42.220
>>781
文章を見る限り、君には無理
最初から載ってるの買え
何年後かなんて電源だって腐ってるから、電源も交換だろ
お前、電源載せ替えとマザボからCPUからすべてのケーブル間違えずに刺せるのか?
0784名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:07:45.730
>>782
そういうものなのですね
デルとかで3月にセールがあると聞いたもので、CPU強めのデスクトップ買って
ゲームやらない人間なので、グラボが安くなったら買って試してみようか程度で考えていたのですが
0785名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:17:53.190
>>784
素人の考えるのはせーぜーその程度
DELLなんてオリジナルパーツだらけで、電源交換もDELL純正オリジナルでないと交換が難しい。
しかも仕様の電源量がショボいから、大したグラボもつけられないものだらけだ
そういうメーカーPCは、購入状態のまま弄れない構造だよ
0786名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:23:50.470
>>785
なるほどです
聞けてよかったですありがとうございます
0787名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:35:08.750
配信と録画はどちらがグラボの負荷が大きいですか?
設定は同じとします
0788名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:38:45.630
録画しながらだから、当然配信だろ
0789名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:42:10.760
どういうことですか?配信って録画してるんですか?
0790名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:44:37.160
>>789
同時チャットと録画しながら配信するだろ
ゲーム録画の後の配信なんて、さして伸びんよ
珍しくもないし、すでにあるから、あんま面白くもない
0791名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 10:06:01.930
悪意の塊みたいなヤツいるな
両親がクズなのかな
0792名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 11:08:48.650
第4世代や第5世代辺りでも30xxや6xxxは使えるだろ
0793名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 11:31:54.060
メルカリとかにデルを大量に売ってるやついるけど
あれ企業で使ってたpcを初期化して売ってたりするのか?
0794697
垢版 |
2023/02/26(日) 11:56:08.560
電源の容量が400Wと600Wでは消費電力に違いがある?(CPU等の電源以外のスペックが同じ場合)
もし違いがあるならなるべく容量の低い電源を選ぶことで省電力にできるよね
0795名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 12:19:45.020
容量より質や効率が重要
ttps://www.dospara.co.jp/monotech/mnt_4950.html
0796名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 12:58:37.730
>>793
やってる連中に聞けばいいだろ
0797697
垢版 |
2023/02/26(日) 13:38:21.610
>>795
電源容量によってあまり変わらないんだねサンクス
0799名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 19:24:20.550
>>790
すみません返事が遅れました
第三者に公開したいわけではなく、個人的に後で見返したいと思っているのです
その際に単純にプレイを録画をするか、youtube等で非公開配信をするかで迷っています
0801名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 20:52:31.580
知るかよって言いながらレスしてて草
わからなきゃ黙ってればいいのに
0803名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:46:03.480
>>801
お前こそ、そのいつものくだらない突っこみするぐらいなら黙ってりゃいいのに
0804名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:48:35.020
>>801
ほんまこれよ
不要なのに切れ散らかすジジィ邪魔
0805名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:56:35.550
Windows11でいくつかのサイトにアクセスできなくて困っているんですが相談はここで良いですか?
0806名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:58:40.390
質問です
よろしくお願いします

Win10のパソコンで今までWindowsMediaPlayerで音楽CDの取り込みと空CDへコピーをしてきました
今度、0.7倍速くらいのゆっくりした速度でコピーしたいんですが、再生速度を変えてCDをコピーできるソフトはありますか?(もしも可能なら無料ソフトで)

WindowsMediaPlayerでは空CDに速度を変えて書き込むという機能は探せませんでした
おすすめの技があったら教えてください
0807名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 23:59:58.570
聞く前に質問内容とか試したこと書きなよ
「スレ違いだったら誘導して」って書いとけばどんなことも許される

google板とかネットワーク板とかで聞いてもいいけど
0808名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:02:00.070
>>806
audacityとかで再生速度をいじったファイルを作ってから焼く
0809名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:05:37.630
補足すると、速度を変えて書き込むというのは速いラップの曲が演歌くらいゆっくり聞こえるようにコピーしたいという意味です
0810名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:07:27.440
>>808
ご返答ありがとうございます。全部の曲を編集するのは大変かもしれませんが他に方法がなかったらそのやり方でさせていただきます
0812名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:16:21.620
805です。
デバイスまたはリソースが応答していませんと出るので、ネットワークアダプタの更新と再インストール、インターネットの設定をIPv4に変更、IPアドレスとDNSを自動取得に変更、DNSサーバーの変更、DNSキャッシュを消去を試したのですが解決しません
0814名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:56:59.170
パソコン工房のおにーさんに「PC本体の電源は必ずタップからでなく元から取ってください」って言われたけど、
タップから取るとどれくらい害があるんですか?
0816名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:00:34.210
タコ足だと電力足りない事があるから
まあPCが落ちるとか点かないとかその程度じゃないの
0817名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:01:02.970
>>814
パソコン工房のお兄さんが電源タップから電源を摂って良いって言ったのでタコ足になりつつ摂ったら火事になった!責任とれ!

ってクレーム害から回避できます
これ中学生の理科と算数で判断できるハズなんだけどな・・・
0818名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:01:54.030
Windows updateに失敗した?ようでディスク使用率か100%になりました。
Windows updateをやり直そうとしてもアプリケーションエラーを吐いてしまい、そもそも設定画面が開けません。

青いオプション画面からスタートアップ修復もダメ、Windows updateの変更のアンインストールもダメでした。
その後ディスクチェックをしたところ残り時間が999でカンストしてしまいました。
これはひたすら待つしかないのでしょうか?

なにやってんだこいつと思われたらすみません、よろしくお願いいたします。
0819名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:06:17.730
>>818
ディスクチェックってどうやったのです?
エクスプローラーからドライブ選択してツール→エラーチェック?
CMDからのchkdsk c: /f ?

いずれにしてもディスクかWindowsのシステムにエラーがあるっぽいね。
これタメそう
【システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する】
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-79aa86cb-ca52-166a-92a3-966e85d4094e
0820名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:10:34.930
>>818
たぶんだけどストレージ事、寿命で死にかけてそう
OSの再インストールを試みた、何かエラー吐いてしまうようなら、壊れてるので、新しいのと交換してやり直しだね
0821名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:11:04.160
>>813
質問者が
答えられない質問を
適当に誘導

役満のゴミ
0822名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:11:15.970
その状態で放置して寝る
明日になってカウントが減っていたり終了していればラッキー
駄目なら一度電源落としてもう一度挑戦するか別の修復作業を試みたり
あるいは再インストール等次の段階へと移行する
0824名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:12:41.660
中で何かが動いてるときは放置したら直ったりするよね
設定とかスキャンとかインストールとかされてるんだろう
0825名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:12:54.890
>>818
返信ありがとうございます。
ディスクチェックはコマンドプロンプトでやりました。

リンク先のコマンドを試す場合ディスクチェックは強制終了して大丈夫ですか?
それともコマンドの上書きのようなことができるのでしょうか?
0826名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:13:44.380
>>823
名前欄に質問した時の番号入れたまま雑な回答するのもアホだけどなq
0827名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:14:51.270
>>825
間違えました>>819さん宛です
0828名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:15:19.000
>>812
いつからそうなったのか
プロバイダ変えたりしなかった?
0829名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:27:21.920
>>825
chkdsk は止めても起動時に再度かかってしまうので止めても無駄というかなんというか・・・
待ってみてダメなら他PCでチェックって感じかなあ
エラーありそうですね
SSDですか?
0830名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:32:23.950
>>829
なるほど、結局無限ループしちゃうんですね…
SSDです
0831名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:35:57.900
>>830
どんまい・・・
SSDでこのエラーは致命の可能性があります
chkdskの前にsfcだったかなー
0832名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:43:17.710
>>831
詳しい方にそこまで言われると諦めがつきますね
とりあえず朝まで放置してみようと思います。
0833名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 02:13:15.750
なかなか眠れないのですが、どうすればいいでしょうか。
0835名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 04:53:41.060
はい
0837名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:32:12.910
みなさん、おはようございます!
グッスリ眠れました!
0838名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 13:48:14.000
もにたを推奨解像度以外で使うと早く壊れますか?
0839名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 13:52:06.280
>>838
今時のディスプレイならまず壊れない様に設定値が決まってる
自分で周波数や動作タイミングをいじる上級者向け機能を使うと早く壊れる場合もある
0840名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:07:49.150
ディスプレイの電源ってつけっぱなしにしといた方が機械的には良いってマジ?
0842名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:27:13.850
>>840
マジではあるが、耐用【年数】で考えるとOFFしたほうが良いですね
仮に
電源のON/OFFが無く定量の電流が流れ続けた場合、50,000時間で故障が発生します → 50,000÷24時間=2,083日=5.7年
電源のON/OFFをすると寿命は25%縮みますが1日の半分の12時間は電源OFFです → (50,000x0.75)÷12時間=3,125日=8.5年

これはHDDやSSDでも同様です
0843名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:28:06.980
逆に
・HDD
・SSD
・CPU
・マザー
・電源
は入れっぱなしか切るかどちらが良いですか?
0846名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:34:17.200
>>843
基本全部同じで通常利用程度の1日8時間くらい通電する用途なら切った方が長持ち
つうかHDDとかはそれなりに高価な物で無いと連続使用自体想定してないから入れっぱなしだと壊れやすい
0847名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:35:47.930
コンデンサが長寿命になったとはいえ通電時間が寿命になるのと、
電源は高電圧品ってだけで特に長寿命品じゃなかったりするので…
ただ機構部品があるとオンオフは負荷になるね
0848名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:37:55.760
こういうやつって絶対お礼しないよな
0849名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 14:43:11.010
ありがとうございます!
0852名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 15:54:05.270
CPUクーラーの4ピンを分岐してファンを2台にした場合
回転数の表示とかどうなるんですか?
0853名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 15:56:58.690
コンデンサー寿命は環境温度に反比例する
10度上昇するごよに、残存寿命が半分になる
0854名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 15:57:37.950
あや、ごよとか書いちゃったw
ネタスレだから、ま。いいか
0855名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 17:00:14.700
0度から40度になるとすぐ死ぬんですね
0857名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 17:21:59.420
固形コンデンサと電解コンデンサでは全くの別物なんだけど半可通ならこの程度の認識でしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況