X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 23:45:57.670
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

※前スレ
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1674236836/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、超未熟者~上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問、わからない質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0173名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:00:59.630
>>171
出来るって話でいつまで無料とかお前が調べろよ
0174名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:01:17.450
>>172
化石でなくてもある
0175名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:02:19.230
>>172
www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4208-7573
0176名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:12:18.840
ホットキーちゃうんか
すげーな富士通
0178名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:20:37.240
富士通ならFn+F5でWiFiがONでないの?
0179名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:27:54.290
初期化というのが、どうやったがしらんが8.1をクリーンインストールしたと云うならFnの機能とかは使えないだろうな
0180名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:31:23.740
>>179
0182名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:01:15.690
ハンドブレイクでTSをH265に変換してます
動画編集にはメモリが大事だけどエンコードには不要みたいですので
メモリ4Gで事足りますか?
0183名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:01:57.410
今問題ないならいらんだろ
0184名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:25:04.150
今はI5-2500Kの8Gでやってます
電気代安くするため検討中のi5-6500が4Gなんです
0185名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:26:51.050
>>175
変なところについてるもんだな
これじゃ、ちょっとぶつけたりしてもオフになっちゃうわw
まークレーム処理するのは富士通だからどうでもいいけど、そんな変なことやってるからレノボに買われてしまったんだわな
0186名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:26:59.120
やってみて足りなければ足せばいいだろ
なにか問題ですか?
0187名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:29:32.240
>>184
どうぞ心行くまで検討してください
質問じゃないなら、今後はよそでどうぞ
0188名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:31:36.000
古いPCからメモリを移せばいいだけなのに馬鹿なのかね
どちらのPCもDDR3だろ
0189名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:34:10.470
どれだけ電気代が安くなると思っているのだろうか・・・
0190名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:34:57.740
もしかしてもっといいCPUにしてエンコード時間短縮したほうが省電力?
0191名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:39:30.350
24時間、すっとエンコードするのかね?
一日数時間も使わないPCで電気代が大幅に変わるとでも思うのか?
0192名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:40:42.640
費用回収する間に電気代が安くなったりしてなw
0193名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:42:01.830
>>188
ちゃいますよ
第6世代の対応はDDR3LとDDR4だよ
DDR3LにはDDR3の互換性はない
0194名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:43:29.410
win11に正式対応しないCPUはいらないな
0195名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:43:55.090
馬鹿は費用対効果を考えないからな
数十円安い卵を求めてガソリン使って遠いスーパーマーケットまで買い物に行くようなもの
0196名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:44:09.910
だね、今時第5~第7世代は中途半端
金かけてパーツ買い替える価値は無いわ
0197名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:45:12.150
数十円?
電気代の計算すらできないのかな
0198名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:46:13.440
>>197
だから24時間エンコードするのかね?
どれだけ電気代が変わる計算なんだ?
それだけ云うからには計算しているのだろ
卵の話はあくまでも例だろ
0199名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:48:12.100
インフレの時代に値段が下がるとか笑わすな
0200名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:50:20.170
電気代が安くなる算段でPCを変える発想なんだろ
一日数時間も使わないPCなら驚くほど変わるとは思えないわな
電気代はインフレ関係なく上がっているからね
燃料高が主な原因だから
0201名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:58:33.520
コロナ状況からの需要回復による供給ギャップ
ウクライナ・ロシア戦争による燃料価格の高騰
主な原因としてはこれだと思うけど、落ち着けば燃料価格は下がるでしょうね
燃料が下がればインフレも落ち着くでしょう
日本なら原発動かせば電気代は下がるからな
現に原発動かしている電力会社の値上げは最小限

まあスレチだが、PCを省電力が流行っているのかな?
一過性のもので投資しても費用が回収できませんなんてよくあるからなあ
0202名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:09:48.090
再生可能エネルギー発電促進賦課金と燃料費調整額がだんだん多くなっている
マジで泊原発動かせよ
0203名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:15:06.720
>>182
なんでx265?x264じゃダメなの?
x264にしてnvEncが一番速いじゃないかな
つかエンコする人でこんな金かけたくなさそうな人って珍しいね
0204名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:17:50.360
H265のほうが圧縮率が高い
てかそこは関係ないだろ
0205名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:26:05.730
圧縮率高いのがいいならもうHEVCからAV1に変わりつつあるぞ
0206名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:31:28.430
AV1はCPUにやらせたら遅くてウンコだし
対応GPUはまだ出てばかりだし…
0207名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:34:23.660
あの・・・メモリは4Gでだいじょぶなんでしょうか///
0208名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 14:35:45.420
足りないなら足せばいいがな
しつこいわ
0209名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:29:17.220
>>207
10年くらい前はメモリ4GBでエンコードしてたんだぜ
0210名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:32:19.530
それはない10年前でも16GBは積んでた
0211名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:37:06.120
エンコードをやる人は高級なPCを使って
スキャンをする人は廉価なPCだったな

>>204
わずかに圧縮率は高いけど圧縮・再生にかかるコスト増を考えた場合はハッキリ損だと思うがね
0213名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:53:28.480
エンコードにかかる時間とデコード時のパソコンの負荷を考えると
x265を積極的に使う理由がないって事だよ
目先の事しか考えてない刹那的な容量貧乏人しか使わねーだろ
0214名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:56:08.470
43000円台で1月にi5 13500買ったのに
今見たら 35000円台に下がってる、畜生
少し待てば下がるもんなんだな、14世代は出て1ヶ月は待つことにしよう
0216名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 16:24:10.040
>>215
下げざるをえなかった、そういうことでしたか
0217名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 17:30:00.950
>>142だけど
HDD1(元)→クローン→HDD2→クローン→HDD3
でHDD3繋げて起動
これは出来ますよね?
0218名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 17:31:20.640
それはOK
0220名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 18:51:54.800
>>214
俗にいうご祝儀価格や
逆に最初に少数安く売って高い値段で置くのがアリバイ価格や
0221名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 20:46:25.410
Intel Arc A750 Graphics(8GB) を正価で買ってしまった人に比べれば軽い軽い
0222名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 22:58:46.620
メモ
Asrock H470 Steal Legend + i5-11400F
H470のBIOSが11世代に対応していない場合、ポストステータスチェッカー(Q_LED)は DRAM のエラーと表示される
CPUエラー表示じゃないんかーーーい!!! 
0223名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 23:25:58.550
その表示は知識として知ってた
自作だとマザボ購入後のバージョン確認は必須だから役立ったことは無いけど
エスパー用途で役立つ日が来るかもしれない
0224名無しさん
垢版 |
2023/02/14(火) 23:55:52.350
メモ2
ドスパラのワンコイン診断で、BIOSが原因で起動しない疑いがある場合
BIOSのアップデート工賃は税込み3,000円だが
ワンコイン診断500+3,000円=3,500円にはならずに、コミコミで3,000円になります
0225名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 01:00:31.850
スリープについてなのですが、どういう時に使ってますか?
前のPCは起動に1分以上かかってたのでスリープも使用していましたが
今のPCは10秒程度なのでシャットダウンとの違いがほぼ無いです
0226名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 01:04:38.240
基本スリープ
1秒で起動するのに10秒も待ってらんないよ
0227名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 01:09:23.590
うーん、でも9秒のメリットより停電や待機電力というデメリットの方が圧倒的に高くない?
0228名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 03:14:14.300
入り切り回数多くなるとストレージの読み書きの方が電気喰うしケースバイケース
0229名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 07:19:06.060
このスレってアンケートOkだっけ?
自分は停電とか心配なのでスリープの機能は信用していないから使わない
バッテリー付きのノートPCから入った人とはその辺りの価値観が違うんだと思う
0230名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 07:19:40.810
10秒待てないとかお察しですか
0231名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 07:20:25.060
ノートPCとデスクトップは違うし
ノートPCとモダンPCも違うから
0232名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 07:47:41.930
hddはスリープやシャットダウンよりも起動したままの方が長持ちするけど
ssdなら起動の電力消費も少ないしスリープさせるべき
0233名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:26:44.690
ネット回線の事なんですけど
基本100mbpsで常に1000mbps出るようにしたいのですが良い方法ありませんか?
原因かどうかはわかりませんがルーターから窓通して一度外に出して自室の窓からいれてPCに繋いでいるのが影響していますかね?
cat5eやらcat7やら使ってるから統一した方がいいですか?
0234名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:32:08.730
機器を変えたところで無理です
1Gの回線を契約していたとしても、専有ではなく共有1G回線ですので
1000Mbpsの速度が出ることはありません
0236名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:35:20.230
10Gbpsの回線ね
まあそれでも1000Mbpsが常に出る保証がないわけです
0237名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:45:38.510
>>233
リンク速度の話だよね?
たまに1000Mbpsでリンクする事もある、という事ならほぼケーブルの問題だと思う
品質劣化かノイズにやられてるか
別に統一しなくてもいいんだけど新しく買うならCat6Aがおすすめ
5eを6Aにすれば純粋に機能向上するし、7も6Aにした方がいいかも

そういう話じゃないなら聞き流して
0238名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 12:47:05.360
5eを6Aにすれば純粋に機能向上

別に距離が相当長いとかでなければ関係ない
5eで2.5Gbpsをサポートする
0239名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:35:46.120
みなさんありがとうございます。
>>237
そうです、リンク速度の事です。
0240名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:44:46.260
伝送帯域の話で、それが常に上限速度がでるって話ではないな
あとカテゴリ7以上はアースが必須
かえって不安定になる場合もあるから6Aまでが今のところは無難
0241名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:47:36.210
リンク速度はPCのNICの性能が100Mbps、ルーターが100Mbpsしか対応していないなどが原因
LANケーブルは5eで対応しているので問題ない
そもそもマンションなどの100Mbps回線だとどうころんでも1000Mbpsにはならない
無線のリンクなら別の話
0242名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:51:35.220
>>241
文盲で無知で役に立たないどころか質問者を混乱させるだけの害悪は黙ってて
0243名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:53:43.820
>一度外に出して自室の窓からいれてPCに繋いでいるのが影響していますかね?


端子に水が入らない限り平気だろ
0244名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:54:43.950
>>242
普通のことだが?
0245名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 13:56:53.970
LANケーブルは基準を満たしているからな
1Gの回線を契約していると仮定して有線LANのリンク速度が100Mbpsしかでないのはネットワーク機器(ルーター、ハブ、NIC)が対応していないと考えるのは文盲でも無知でもない
0246名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 14:06:38.210
5eと言っているけど、実はcat5だったというオチとエスパー
0247名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 14:38:56.890
NICは2.5glan、回線契約は確認してないですがおおそらく1Gプランです。
PC立ち上げ後はリンク速度1000mbpsでも接続きれて100mbpsになったりもします。
0248名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 14:51:39.000
一つ一つ試していくしかない
LANケーブルは基準を満たしてはいる
接続がおかしくてもリンク速度がダウンする
そのNICが怪しいと思うけどね
0249名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:16:24.490
自分でNICって書きましたが勘違いしてたかもです
マザボについてるLANポートに指してます。
とりあえず別途LANカード買っとけば改善する可能性はありますかね?
0250名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:23:29.680
>>247
それNICをデバイスマネージャーで1Gに手動で設定したらどうなる
0251名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:24:58.050
>>249
まずはLANのプロパティでリンク速度1000Mbps固定にしたらどうか
速度のネゴシエイトの相性でうまくいかないことも無いとは言い切れないので

もしそれで接続が不安定になるならケーブル劣化で速度落としてるんだろうし
接続安定して動作するならハブとの相性
0252名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:24:59.130
PC-9801時代のLANケーブルでも1000mbps出ますがな・・・
あれ新しいケーブルを売りたいためだけの机上の空論製品じゃろ
0254名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:27:15.050
>>232
ただし無駄な書き込み動作を減らすために、ハイブリッドスリープは無効で
0255名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 15:55:25.200
手動で1gにしても100わMbpsにしても変わらずリンク速度は100のまま
念の為ドライバを更新しても変わらずでした。
0256名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:01:06.800
回線・ルーター情報も一切ない、症状や要望だけのくだらない質問だよ
0257名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:02:02.070
だいたいにして最初からイタチだし
0258名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:06:02.480
サポ切れおk
イタチもおk

のネタスレですw
もうテンプレすら不要だな
次はネタスレ宣言してくれ

症状しか書かない愚痴に付き合う暇で奇特な、稀に見る超未熟者が回答してくれる、ほのぼのスレにしてくれw

~ってなんですかの人もお喜びだろうw
0259名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:17:10.600
コミュファ光の1Gプラン
ルーターはレンタル品のAtermWH862A/O(CT)を使ってます。
マザボはasus tuf gaming B660
使用LANケーブルは
エレコム 隙間用LANケーブル LD-VAPF/SV05 を2つ
エレコム 中継コネクタ LD-RJ45JJ5Y2 を2つ
防水用中継コネクタ どこのか忘れました。 を2つ
あとは覚えてないですがLANケーブル3つ使っていてうち1つはcat5e 残りはcat7使ってます。
0261名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:36:49.730
まずさ、その中継とか挟まずにルーターがある部屋にPCをもっていってルーターのLANとPCのLANを繋ぐ
で問題なければケーブルか中継コネクタなどに問題あるのだろ
そこでも問題が出るとしたらNICとか、ルーターとかそもそもコミュファの方の不具合とか考えられるわけな
切り分けをきちんとしろよ
0262名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:41:01.910
ここで中継コネクタというのが登場してきましたw
0263名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:46:54.740
中継挟んだり、それも規格が違うのを繋いだりは不具合の元
極細LANケーブル使って1本にするとか考えれば?
0264名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:48:18.730
中継コネクタは外に配線してるって言ってるんだからわかるだろw
0265名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 16:50:26.490
べつに1本でも引いてこれるから云われないとわからないわな
0266名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 17:00:28.550
すいません、自分で調べて窓から外に出す配線のやり方で中継コネクタ使わないでやる方法が知らなかったため省いてしまい後出しになってしまいました。
参考までに30m程で窓からも出せる薄さのLANケーブル教えてもらえませんか?
0267名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 17:02:57.080
1本で引き出す所と引き込む所を雨が伝わらないように垂らせばいいだけだからな
通気孔やエアコン穴から入れていてもそれでOK
違う規格のLANケーブルを中継で繋いでますって自分で不具合要因作っているでしょう
LD-VAPF/SV05を使うってことはサッシの隙間から入れているのだろうけど
外通さずモールと細いLANケーブルで室内に引いたほうが良くない?
0268名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 17:03:50.340
さっき言っていただいたように1度ルーターある部屋に持っていって試してみます
0269名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 17:04:46.150
とりあえずさ、ルーターのある部屋でルーターとPCをつなげて試した方が良くない?
0270名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 17:05:40.150
まず原因の切りわけ
0271名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 17:10:55.890
逆に有線は1000Mbps出せて無線だけ10Mbpsに落とす方法無いですか?
ルーター→カテゴリ低いケーブル→WIFIアクセスポイントこれだと100Mまでしか落とせませんよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況