X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 01:25:46.060
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1659311766/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1663497219/
0851名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 12:09:08.920
RTX3080のPCを買ってnvidiaの設定をネットに書いてあるゲーミングおすすめ設定にしたらFF15ベンチマークスコアが半分になったんだが設定間違えてる説ある?
0852名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 12:26:50.010
>>851
設定戻して倍になった?

>>850
対応してるってエンコードにってこと?
ほぼしてるだろうけど形式とソフトによる
0853名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 12:33:49.280
>>850
性能やソフト対応はさておき
ARKはトラブってもそれがごちそうと思えるような人でなければお勧めできない
現時点で国内では一社のみ1モデルしか発売されてないことから察してくれ
三万あれば1650の上位の1660Sが買える
0856名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 13:08:09.780
1つずついじってどこが悪さしてるか確認だな
省電力になってたりとか
0857名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 13:11:00.850
>>856
グラボ使ったことないのバレバレ
それOSの電源管理だろ
グラボのコントロールパネルにそんな設定なんてねえしww
0858名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:25:48.030
わざと間違いを書いてるんだから正解を書いてやれよ
0859名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:28:45.070
わざとwwwウソコケ
どこまで負けず嫌いなんだかw
0860名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:08:54.240
>>850
Youtube で Arc380 vs って検索すると目に見える形での性能比較がいっぱい見られますよ

GTX1660Sやもうひと頑張りでRTX3050買える価格なのでArc380を選択するのは信仰心のある人だけでしょう
0861名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:11:10.170
>>851
貴方かネットに書いてあるおすすめ設定(嘲笑)のどちらがか間違ってる可能性が大きく
それ以外の可能性はRTX3080が不良品ということになります
0862名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 18:20:35.730
どうして、2期目の宇崎ちゃんは話題にならないのですか?
0865名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:27:06.350
>>854
GeForce Experience上で設定されてるお勧めはそのグラボに合った最高の描写をさせる設定だから
普段はFHDで遊んでるゲームでも否応無く4Kにされるっていうのはままある
あんなのは使っちゃアカン
0866名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:28:56.450
GeForceのコンパネ設定は素人がやると思いっきりパフォーマンスを落とす原因だから
他人のお勧めなんて無視してデフォでやってた方がまず間違いがない
0867名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:34:32.230
あるあるやな
シングルプレイのゲームだと容赦なく4Kにされてシーンによって60フレ割るような描画設定にされがち
誰のオススメか知らんけど「私が作りました」の顔写真ぐらい貼っとけ
0869名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:41:01.060
どうしてもちょい盛りしたいならGeforce系ならAfterBurnerっていうソフトを使ってグラボ性能を上げれば良い
多用は禁物だし電流電圧の変更は厳禁だけどちょっとしたオーバークロックでほんの少し快適になるぜ?
0870名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 21:31:15.320
>>541ですがセーフモードだと画面は何事もなく起動できました
もしかしてグラボ自体は壊れていないって事なんでしょうか…?
0872名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 21:53:32.360
ゲームはFHD60FPSで満足だけどキビキビした挙動が欲しいのと動画編集のためにVRAMが欲しい場合はi7-12700Fと3060とかはありですか?

普通だったらi5-12400とかなんでしょうけどもし4Kゲームとかやりたくなった場合に3080に付け替えるだけでいけると思うので
0873名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 21:56:54.520
3080に付け替えるだけって簡単に言うならi7-12700Fと3080の組み合わせで良いんじゃね?
0874名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 22:09:48.490
Zマザボに12700kにして3080でええやん
もうなんでもこいで
0875名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 08:31:33.380
ASUSのマザボなんですが、
ROGシリーズとTUFシリーズの大まかな違いを教えて下さい。
現在はTUFのH370を使って数年です。
0877名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 09:37:43.920
>>876
なるほど、それぞれの特徴がすぐによく分かるURLでした。
新しいマザボはまたTUF GAMINGにしようと思います。シンプルで高耐久なのが良いですね。

マジで助かりました、ありがとうございます!
0878名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:20:23.170
十年くらいパソコン買ってないんですが、今って同じ電力消費でも数倍の処理能力があるんですか?
冷蔵庫みたいな家電とかもそうですけど、スペック上げずに安い省電力の物に買い替えた方が経済的ですかね?
0879名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:45:50.920
>>878
肝心なのはそのPCで何したいかでは?
低スペック低消費電力PCで出来る事ならそうすればいいと思う
最近は小型PC・ミニPCと言われる低消費電力のものもあるが、当然出来る事に限りがある
0880名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:52:55.200
Passmark
i7 2700K 5496
i5 4670 5466
i5 7400 5498
i3 8100 6250
Pentium G7400 6916

i7 13700K 46554
R7 7700X 36491
0881名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:59:13.940
デュアルディスプレイでモニターアーム使いたいんですけどこれをセールの時に買えばいいですか?

他におすすめとかありますか?


https://i.imgur.com/UPODQF7.jpg
0882名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:02:12.140
>>2
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
0883名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:22:57.510
i7-9700k
Z390
SATA3 SSD 500G
PC4-21300 32G
電源500W

上の構成のBTO PCでPCIE3.0x16に挿すグラボでGTX1660SかRTX3050で迷ってるんだがどっちがいい?

RTX3050はスペック的にDLSSとレイトレ有りの1660Sだと思うけど、規格がPCIE4.0x16(動作はx8?)だから上記PC構成も含めてボトルネックがどのくらいで、結果的に1660Sとの性能差が広がるのか気になってる
0885名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:25:25.640
一つ上のレスすらみないとか、知能に問題あるわ
0886名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:37:52.230
あスレ間違えたかスマンな
0887名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 17:33:27.460
RGB12Vケースファンのマザーボードへの接続がよく分からなくて
CHA_FAN3/WPだかCPU_FAN2/WPに繋いで問題なく光って回ってますが
ADDR_LED3とかRGB_LED1みたいなヘッダーに挿した方がいいとかありますかね?
0888名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 17:47:58.380
>>887
LEDのとこは12V出てないからファン回らない
RGB12V表記の端子があればそこに繋ぐとPC側から色を制御できる
0889887
垢版 |
2022/11/01(火) 18:28:04.850
>>888
なるほど、ファンはFANコネクターに繋ぐべきなんすね、
ありがとうございます
0890名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 01:26:39.160
スタバやガストでネットサーフィンする程度ならAtom系の中華PCや中華タブレット、中華スマホで全然問題無い
ドヤ顔でMacやiPad使ってるヤツがアホに見えてくる
0891名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 01:33:37.030
> ネットサーフィン
この死語、ひさびさwww
そんなのスマホでいいやん
ノートでレポート作業や仕事するわけでないのに、カッコわる
0892名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:03:04.010
このスレ、なんでこんな煽り多いんですか?
0894名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 11:58:12.660
自作自演団
0895名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:00:39.250
>>891
ネットサーフィンって普通に使うし
スマホの予想変換でも当たり前に出てくるんだが?
0896名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:42:51.710
そもそもスマホでいいって書いてる人に何を言ってるんだって感じ
0897名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:58:18.590
いつもの頭がおかしい子なんだろ
触ったらあかん
0898名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:00:59.510
PC掃除をしたいと思っています
初心者でもこれさえ忘れなければ故障することはないというのを教えて下さい
後、電源ケーブルを抜くのは当然として電源のスイッチ?-と○になってる奴はオフにするのですか?
0899名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:10:31.910
もちろんOFFにしなきゃいけない
コンセントに繋いだらダイレクトに通電するからスイッチの意味が無くなる
静電気対策は最重要項目
0901名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:35:07.110
>>890,891
バカの全てがMacやiPadを使うわけではないが
MacやiPadを使っている全てはバカである

というのを >>891 が証明してみせた
0902名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:39:00.210
>>898
掃除機のノズル先端は静電気がめっちゃ発生するので常に指を添えて静電気の発生を抑えること
掃除機やエアダスターでファンを回してしまうと発電して回路に負荷をかけて故障につながるのでファンは固定すること
エアダスターで吹き飛ばしたホコリはちょっと遠目に準備した掃除機で吸い込むこと
こびりついたホコリは、ティッシュなり不織紙などにクリーナーを吹き付けて拭き取ること、ラクをしようとしてパーツにクリーナーを吹き付けてはだめです
0903名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 14:44:09.740
いまモニターが一台だけなんですが、もう一台購入してそちらだけ縦置きにしてデスクトップを縦表示ってできますか
二台とも同じ向きでないとダメでしょうか
0904名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 14:48:15.680
>>903
一台が横(正位置)、もう一台が縦置き だったら出来ます
二台とも縦とか
二台とも縦の上に解像度も1080x3860なんてトリック的置き方もできます
どうとでもなるのです優秀ですね
0905名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 14:49:48.930
>>903
できると思いますよ
0906名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 15:37:28.230
msiのゲーミングノートのgf63 10sc のcorei5 gtx1650maxq 8gbのメモリ増設をしたいです
裏蓋を開けてメモリを入れるだけなのですが ファクトリーシール外すことになるのと作業の難易度が心配です
保証って重要でしょうか?重要ならmsiの公認サポートに依頼するつもりです
0907名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 15:46:49.440
製品の検索して無いけど
書いてあるとおり裏蓋外すだけでメモリ追加できるなら作業はとても簡単
保証が残っている場合シールを剥がすと故障時のサポートが一切受けられ無いだろうからオススメしない
0908名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 15:48:05.350
>>906
元スレでスレ違いにもかかわらず答えてもらってたじゃん
MSI公認サポート店及びMSI公式サポート店 https://jp.msi.com/page/msi_support
製品保証維持したまま増設作業してくれるってさ、料金は要確認
0909名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 16:12:46.370
>>906
Youtube で GF63 メモリ追加 って検索すると実際の手順動画がありますね
見た感じ普通のノーパソの手順と同じです
保証の重要性は個人の考え方に依るのでお答えしづらいです
0910名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 16:49:50.250
>>907,908,909
ありがとうございます
公認サポート店に問い合わせして検討してみます
0911名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 19:09:23.720
>保証って重要でしょうか?
たぶんお前さんが考えうる全ての異常は全部有償修理だと思うぜ?
何かを無料で交換とか思ってるのであれば考えを改めるこった
0912名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 19:15:10.540
MSIならパソコン工房からでも修理依頼は出来る
ただし手付金で12000円必要
この金は修理するしない問わず戻ってこない金

修理をする場合は工賃や部品代全てを合計し12000円を超えるのであればこの金額が差し引かれる
例えば全修理費が60000円だった場合は追加で48000円を【振り込んだら修理を始めてくれる】
0913名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:09:01.510
GeForce experienceについてでです
ずっとAlt+F1やAlt+F9のショートカットキーで行うスクショや録画できない問題に悩まされていてこの前色々調べて試行錯誤した末Windowsをアップデートしたら遂にできるようになり感動していたんですがいまスクショ撮ろうとしたらまた反応しなくなっていました…録画も同様にできません Alt+Zのショートカットキーで行うオーバーレイ自体は開けるのに何故かスクショと録画だけ反応しません
何故アプデ直後は出来て何をきっかけにまた出来なくなったのかもわからないしとてもストレスです どなたか原因や対処法わかる方いたら教えてください…
0914名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:42:32.680
ケースファンのネジ穴がガバガバのガバになって通常サイズのケースファン用のネジでは固定出来なくなりました
天面排気で使いたいんですが、何か対処法とかありませんか?
サイズは普通の120mmで25mm厚の奴です
0915名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:49:32.640
>>914
そもそもケースファンのネジ穴ってどこの事いってる?
ケース側なら元々ガバガバなのが仕様だと思うが
ケース側からFANのプラスチックフレームに食い込ませてFANネジ止めするから

もしFANがガバガバのガバになったのならFANとりかえろ
0916名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:52:56.020
>>914
ナットタイプのネジじゃ駄目なん
0918名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:14:07.080
>>913
AltとF1~F12以外のショートカットを割り当ててみる
0919名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:15:16.220
リブなしならゴムブッシュが一番楽
0920名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:20:41.000
>>913
別の割り当てをしてるアプリやゲームと被ってるんだろ
0921914
垢版 |
2022/11/03(木) 00:04:48.130
ごめんなさい情報足りませんでしたね
ケース側ではなくファン側の方です

ナットタイプは調べた感じ効果ありそうですね、ググったら↓こんなの見つかって、これなら多分入りそうです
ネジ穴の広さ測って合うサイズの買った方がファン買い替えるよりだいぶ安いですし
https://www.reddit.com/r/sffpc/comments/prq2a5/for_those_who_hate_case_fan_screws_get_some_m3/

ワッシャーやゴムブッシュは手持ちの物で試した時には全然効果無かったんですが
組み合わせて使って通るかとか、もう一度試してみます

自分では解決策が全然思い浮かばなかったけど、まだ試せる事色々ありそうですね
回答ありがとうございました
0923名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 02:15:32.160
>>921
「ファン固定用ネジセット」で検索すれば一般的なやつが出るだろう
M3だかM4だかのファンを突き抜ける長いネジとナットでファン挟んでがちがちに固定するのさ
自作PC界隈では古典的なファンの固定方法だよ

昔は別売りケースファンにはこのボルトナット一式ついてたりした
それが樹脂にネジ込むタイプのばっかりになり今時はゴムブッシュ

樹脂にねじこむやつはファンの付け外しが激しいと
受け側のファン枠の樹脂ガバガバになって固定できなくなる
それが気に入らないって連中はこの長いネジとナットで固定ってのを
消耗品のファンごときのためにわざわざファンを大事にするためにやってたもんさ
0924名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 02:32:02.320
>>918
やったけどダメでした
>>920
被ってないと思う…Windowsアプデした直後はできてたの説明つkないし
ほんとになんでなんだろー 一回直ったのに
0925名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 04:39:04.250
同じパソコンの別のユーザー間でiTunesの楽曲を共有することってどうしたら出来ますか?
別のユーザーのスマホに入れようと思ったらiTunesはインストール済なのに中身が空っぽで、
また1から入れるのが容量ももったいなく、とてもめんどうです。
0927名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 05:30:40.250
>>925
IDが別でアラ必要があるなら、全部買い直せ
0928名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 06:01:54.540
丁寧な誘導ありがとうございます。
移動しますね。

>>927
同じで大丈夫です。別にiTunesじゃなくてもいいくらいです。
0929925
垢版 |
2022/11/03(木) 06:06:17.120
誘導先はマック板でした…
私はwin11なのですが、妥当なスレがここしか見つかりませんでした。
パソコン一般板ってハードのみの板なんですか?
0930名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 06:08:44.630
>>928
なら、さっさと同じでやれよ
0931名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 06:16:50.410
>>930
IDを同じにしても端末に保存されている楽曲はアカウントが別だと共有されないのです
0933名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 08:21:06.630
>>931
同期してないからでは?
iTunes使ってないけど、クラウドアプリなら常識だわな
Chromeブラウザですら同期しないと情報を共有できんし
0935名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 08:52:01.530
うましか>>931にiTunesは難しすぎたようだな
0936名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:28:33.090
Storm PG-PJ12

Intel Core i5-12400
(6コア/12スレッド 2.5GHz)
Crucialメモリ 16GB / RTX 3050
NVMeSSD 500GB
Windows11 Home 64bit

145000円

APEXとゆっくり実況がしたいのですが
ご意見を頂けないでしょうか?
0937名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:58:20.910
ごめん、
「ゆっくり実況」って何?

ただ単に、「ゲームをしながら仲間とまったりゲームの会話をする」みたいなこと?
それとも、別のこと?
0938名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:03:47.130
>>935
質問した内容で検索すれば、答えはたいていは見つかるのに、なぜそれが出来ないのか、いつも不思議に思う。
0940名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:17:26.920
>>939
この質問も該当するんですね
すみません

>>938
もちろん調べた上で質問に来てますよ
最後に意見を貰おうかなって感じで質問しました
0941名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:40:41.830
>>940
どこの板・スレでも同じだが、そういう後出し・小出しにする質問が1番嫌われるから二度と来るな
0942名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 11:10:54.200
3ヶ月はROMってたんですけどね
>>941
他の所行ってきます
0943名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:25:33.350
すいません、
CPUファンの「向き」って、決まっているのですか?
(もちろん、ファンコネクタが届く距離で)
0944名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:48:03.480
>>943
決まってないです好きにどうぞ

ただし冷える向きはほぼすべての場合決まってるし説明書にも書いています
一般的にはCPUファンはヒートシンクに対してプッシュでエアフローを阻害しない側に付けるのが最適です
よって1個であればメモリ側に取り付けます

CPUクーラー自体のことをCPUファンという紛らわしい言い方をしているのであれば
一般的にはヒートシンクは上記の形にファンが設置できるように取り付けます
一部マザーボードとCPUクーラーの組み合わせで
90℃回転させないとVRMヒートシンクが邪魔で取り付けられないものもあります
0945名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 13:58:07.820
ファイアウォールがexe変更検知して弾いてる
とはどういう状態ですか?何をすれば改善されますか?
0947名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:25:53.350
>>946
回答してくれたのはありがたいけど
エスパーが限界突破して意味分からんwそんなアプリ使ったこと無い
0948名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:26:42.550
exeが外部にアクセスしようとしてそれをFWが止めているとかじゃないの?
FWの設定からそのexeを許可すれば問題が解消するし
逆にexeが何らかの偽装ファイルとかでウイルスを呼び込む目的だった場合感染する
0949名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:49:21.990
>>948
本当に信頼出来るアプリなら許可すると通信が改善するってことか
ハイイスクハイリターンって事ですね
0950名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:55:57.690
>>943 他のファンとの兼ね合いによるが、1番のお手本はメーカー製pc。
メーカー製pcではヒートシンクにファン直付けじゃなく、ダクトを経由させる事が多い理由を知るべき。
ファンの直近にヒートシンクを置くのは1番の悪手。どうしてもというなら、静圧が高めのファンを使う。
ファンとヒートシンクなど物体をどれだけ離すべきかというのはきちんと解析されてるから、自分で調べてみ。
こんなのは初歩の初歩の知識。

>944みたいな熱設計の入門書すら絶対読まない奴が、しょうもないパーツを蔓延らせる原因。
0951名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 15:03:21.100
排気吸気間違えてPC壊せば、少しは真剣に熱に対して頭使うようになるでしょ
文章だけじゃ、こっちも何にもわからんし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況