X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 01:25:46.060
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1659311766/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1663497219/
0002名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 01:26:37.930
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514300/
0003名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 09:15:50.770
掃除したらPCが起動しなくなりました
0005名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 14:32:50.570
掃除したらストレージが認識しなくなることは結構あるな
SATAケーブルに触れて微妙に接触不良になるらしい
SATAケーブルを差し直すとたいてい直る

まあでもSATAケーブルも意外と壊れやすいパーツではある
いざというときの予備ケーブルは持っているといい
0007名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 15:22:48.340
個人的に壊れやすいと思うパーツ

1.HDD
2.SATAケーブル
3.メモリ
4.電源
5.USBメモリ
6.マザーボード

経験的にはこんな感じかな?
0008名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 17:41:05.100
ASUSの古いマザボ使ってます。
ASUSのサイトで製品ページ見たら各種ドライバやBIOSのアップデータが配布してあり、どうしようか迷ってます。
BIOSのアプデは必要ない限りやらないほうが吉と聞いているのですが、チップセットやドライバのアプデはどうでしょうか?
0009名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 17:47:53.230
現状に不具合が無いなら必要ない
新しい外部デバイスでドライバ更新にせよ、不具合が起こってないなら必要ないな
インテルのCPUの脆弱性の修正アプデならしたほうがいいけど
ていうか、新しいっていっても別のマザボの更新ファイルとかと間違えてないよね?
ちゃんとマザボメーカーのサイトにある自分のマザボの型番の末尾文字まで全て一致したもの以外は、適用不可だよ?
0010名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:03.520
>>9
ありがとうございます。
現段階では問題無いのでこのまま使います。
Win11に対応したアプデもあるようですが、導入する気はないので。
0011名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:37:31.120
>>7
しかしトラブルを起こしやすいパーツは

1.電源
2.HDD →最近HDD搭載機が減ってきているので1.と2.の逆転が起きた
0012名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 00:42:38.790
ど素人が…いや一般の人間が経験する数量のレベルでは、
それを集めて一般からの統計としてデータ集めんと
個々人の主観なんか全く意味のないゴミ情報ですわ
0013名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 01:59:13.880
所詮は運と確率
論ずるだけ無駄だな
0014名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:25:20.060
すみません、助けてください。昨日まで普通に使えていたのですが、今日から何故か十分位でブルースクリーンから再起動してしまいます。エラーコードを見ようにもssdの再起動が早すぎてスクショもとれません。今はfixing(d)で良くわからない起動と異音がなっています。怖いです。助けてください。これはスマホから書き込んでいます。
0015名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:31:10.350
>>14

>>11>>7それからテンプレくらい読めよ
0016名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:39:22.900
>>14
「異音」がどこから聞こえてくるのかくらい開けて見ろよ
0017名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:42:27.700
>>15
hddを外せばいいのでしょうか。fixing(d)ステージ3が100%になっても終らなくて、osが入って無いほうのhddの故障でもブルースクリーンからの強制再起動ってあるのでしょうか?
0018名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:45:31.370
だから、その異音はどこから?
そこから話を始めろよ

HDDなわけ?だったらもうHDDが、寿命
ハードエラーだろうから諦めろという話になる
0020名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:51:02.130
なるほど、そっちで解決すると…解散!
0021名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:51:06.830
>>18
pc内からなのでたぶん内臓hddです
それとセーフモードでエラー確認できたりしないでしょうか?再起動が早すぎてスクショも取れなくて
0022名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:55:01.660
多分?電源の可能性は?

フタを外して中を確認する手間もかける気もないのかよ、人の話聞かねーし&マルチポストとか...二度と来るな
0023名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:59:22.870
>>21
異音源をアナタがハードディスクだというならそうなのでしょう(持ち主なわけだし)、だったらディスクの寿命だろうから中身の回収は諦めて新しく書い直す、終了
0024名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:02:06.610
>>22
エラーコードの確認ができないからそもそもの原因が分からなくて
今はpcから書き込んでいるのですが急にブルースクリーンになってssdだからか1秒もせず再起動しちゃうんです
0025名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:04:05.090
コイツもテンプレ読めない奴か、話にならんな
0026名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:06:11.420
他で聞いてきますごめんなさい
0027名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:11:54.000
CPUとかの冷却ファンが故障し異常な高温になって
再起動してる可能性があるんじゃないの?
ファンが止まったらビープ音やエラーメッセージが出るから分かるのかな

レノボのノートパソコンだとCPUファンが止まってるから
起動しないでおくね、ってエラーが出て起動しなかったけど
他所のメーカーだと無視して起動するパソコンがあるのかも知れないな
0028名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:13:50.240
人の話聞けない上に自分が気にしてること以外反応しないから何言っても無駄
0029名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:41:41.150
無線LANではなく有線LANがほしいです
こういうときは無線LANの無線電波をoffにしてケーブルでつなげば有線LANになりますか?
0031名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:54:59.860
>こういうときは無線LANの無線電波をoffにしてケーブルでつなげば有線LANになりますか?
これで有線LANになる
0032名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 08:46:22.880
先ほどブルースクリーンで強制終了すると伝えたものですがDドライブを外したら治りました
外付けHDケースに入れてデータ移動をしているとチラホラデータが壊れていました
去年交換して使いだしたのですが購入したのが7年位前だったのが原因だったのかもしれません
まさかOSが入っていなくても強制終了するとは思っていませんでした
お騒がせしました
0033名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 08:54:42.540
ちゃんと調べたら10年以上前のでした変え忘れてたのかもしれません失礼しました
0036名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:06:32.100
ごめん、「ガレリア」ってなんでネットで人気出たの?

たしかに、「おれたちはゲーミングPCに特化することで個性を出していこう!」という
コンセプトが当たったのだろうけど、それだけ?
0038名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 15:44:45.090
自作PCの症状と解決法について質問です
症状→キーボードでShift+gを押すとファイルの場所やソフトの起動と関係なくデュアルモニタが真っ暗になり10秒間なにも操作出来なくなりその後復帰する
例:大文字「G」を打ち込んだりやfps(BF)で走りながらグレを投げられない
環境→Win10、asusマザボB660、FHDモニタ2面(HDMIとDisplayportでそれぞれ接続)
グラボGTX3060TI(MSI)キーボードロジの安いやつ
0040名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:10:51.170
>>38
スリープじゃなくて暗転?
キーボード外して仮想キーボードで打ったらどうなる?
シングルモニターでもなる?
0041名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:14:42.520
>>40
音はスピーカーから出ているのでスリープではなく暗転だと考えています
仮想キーボードとシングルモニタ試してみます
0042名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:27:53.090
>>41
Windows システムファイルチェッカー 試して
0044名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:22:25.880
>>43
この前ゲームパフォーマンス上がるってアナウンスしてたバージョンだw
0045名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:35:14.190
>>42
windowsシステムファイルチェッカー
仮想キーボードとワンモニタすべて試して再起動しても症状は解決せず
まさか仮想キーボードでも大文字Gが打てないとは…
ドライバについては最新版を当てていますがこの症状自体今年のはじめに組み上げて以降ずっと存在している症状なのでドライバ由来ではないと思われます
0046名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:38:08.010
>>45
FPS勢ならキーアサインの入れ替えツールとか弄った時に変な事したとか未知のバグが発生したとか
0047名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:43:56.160
>>45
関係があるかは分かりませんが改めて症状を確認したところ
まずメインモニタが暗転次にメインモニタに映っていたものがサブモニタに一瞬遷移
直後にサブ暗転
数秒後に画面復帰の流れでした
0048名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:45:33.910
>>46
そういったものは今まで使ったことないですね…
0049名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:46:05.010
>>45
・アプリ(ゲーム)が壊れている
・Windowsのドライバなりシステムが壊れている
・ハードウエアが壊れている(なんか挟まってる)
・れ・・・霊の仕業じゃあああ!!

まずはどこか特定しよー
0050名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:54:12.670
>>47
裏でDragonCenterかMSICenterが動いてました・・・とかそんなオチはないよな?
しっかしこんな症状なんて聞いた事も無いな
>メインモニタに映っていたものがサブモニタに一瞬遷移

検証用の予備グラボとか持ってたら問題の切り分けが楽になると思うんだが
そんな都合の良い話はないか?
0051名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:59:33.340
気になる部分はここなんだよな
>症状→キーボードでShift+gを押すとファイルの場所やソフトの起動と関係なくデュアルモニタが真っ暗になり10秒間なにも操作出来なくなりその後復帰する
他のキーじゃ何も反応無いのにこの特定操作だけ反応しておかしくなるって
裏で変なアプリが動いてて悪さしてるんじゃないかと思うんだが
0052名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 19:01:29.820
10秒消えて勝手に戻るっていうのはディスプレイの出力設定が変更された時の挙動にそっくりなんだよねぇ
でもなんでそうなるのか全然わからん
0053名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 19:03:39.840
>>50
解決しました!どうやらMSI GAMING OSD2.0のホットキー設定が悪さをしていたようでshift+gが入力源?のホットキーに割り当てられていました!特にデフォルトからイジった記憶もないのですが何にせよ解決しました!半年以上悩んでいましたが皆様ありがとうございます!
0055名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 21:03:10.510
当てた人のエスパー力がすげえw
0056名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 05:51:14.540
>>30
それは初耳です ありがとうございます
>>31
ありがとうございます 有線LANは
今は家庭用はあまり扱ってないみたいなので
0060名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 19:36:50.950
ポップアップメニュー
コンテキストメニュー
右クリックメニュー
サブメニュー
って厳密には別物なんでしょうか?
0061名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:07:34.510
USB2.0の1ポートに繋ぐだけで認識する電源不要の外付けSSDはありますか?
0062名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:40:18.320
USB 3.0の外付けアダプターを使えば電源はUSBから供給されるし
下位互換でUSB 2.0も使える(ただし転送速度は極端に遅い)
0063名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:06:37.800
それに古いPCで古い電源だと電力不足になることもある
0064名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:48:45.920
よほど変わったものでなければUSB3.0 TypeAのSSDを2.0に挿せば遅いだけで普通に使える
0066名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 22:52:12.210
規格の電圧は一緒、供給可能電流が500mAと900mAで違う
0067名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 23:21:07.890
AMD Softwareでゲーム中のホットキーが使用できないんですがなぜでしょうか?RSRが使いたいんですが有効になりません
0068名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 23:46:42.230
ゲーム側のセキュリティーで無効化されてたらどうにもならん
0069名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 23:52:28.500
>>60
厳密に言えば別物
右クリックで出てくるメニューなんてアプリごとに違う場合だってあるしな
コンテキストメニューはデスクトップ上のメニューだし
0070名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 00:01:26.470
>>68
わかりました!ありがとうございます
0071名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 00:39:44.360
>>65
USBタイプ   電圧    最大電流      最大電力
2.0        5V     0.5A          2.5W
3.0/3.1      5V     0.9A          4.5W
3.2/4(Type-C) 5V     1.5A/3A        7.5W/15W
0072名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 00:53:03.140
CtoCならそれなりの速度で充電できそうだな
0073名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 01:11:34.160
タスクマネージャーにあるエクスプローラーがずっと再開のままなんですけどこれは正常なのでしょうか?
0074名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 04:08:21.150
フリマアプリで充電って何の話かと思ったらUSBかよ…
0076名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 05:32:20.680
久々に謎な症状に陥ったマザーボードの症状なんだけど
X470マザーで挙動おかしくて
マウス動かなくなるOSは再起動など謎な動きがあって
CMOSショートで症状変わらずボタン電池抜いて30分で少しマシになったかと
思ったらまた同じ症状ループ
CPUやメモリや電源色々最小構成でも変化なし
最期ダメ元でボタン電池抜いて1日放置して動かしたらなぜか
不具合なんて知りませんけど?みたいに快調に動き出したけど
これBIOS更新後にちょい前の世代であった挙動だったように思うけど
原因何なの?今更だけど気になって
長文すまん
0077名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 06:11:15.830
PCモニター初買いですが
モニターのドット抜けは意外とありますか?
気になるなら出来るだけ高いもの買うべきですか?
0078名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 06:17:03.890
>>77
そんなに気になるなら交換保証付いてるやつ買えは?グクればいくらでも出てくる
0079名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 06:46:58.020
ツクモで買うのがいいんじゃん?

保証料金は550円~、
製品によっては2200円超もかかるけれど

心配なら金で安心を買え!!
0080名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 11:13:28.100
>>71
>2.0        5V     0.5A          2.5W

つまり最大消費電力2.5W以下のSSDならUSB2.0ポートに繋いでも使えるっていうこと?
ということで最大消費電力2.5W以下の代表的なSSDを教えて下さい
0081名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 11:19:51.090
>>76
放電して直るのはホコリが溜まってるか電源が原因
0082名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 11:26:14.370
>>80
代表的ってオススメになるだろうが
スレチだからハードウェア板おいで

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
0086名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 12:50:46.350
たわけはひらがなじゃないと迫力がないよ?
このたわけが!
0088名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 17:02:51.460
Appleには何故、
ポイントが無いの?
(´・ω・`)
0089名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:02:31.930
>>80
USBに接続して使う機器への電源供給は2通りある
一つはバスパワーでもう一つがセルフパワー

バスパワーはその名の通りUSBからのみ電源が供給され>>71さんが出してくれた表が一例
マウスやキーボードとかUSBメモリーなら消費電力は極々小さいから気にしなくても良いが
ストレージとなると結構馬鹿にならないくらい消費する
これがSSDならデーターのアクセスだけで済むがHDDの場合は内蔵モーターも動かさなくちゃいけないから
電力を結構消費する

そこで登場するのがセルフパワー
これはUSB以外から電力を供給するからストレージ等消費電力が大きい場合でも安定して使える

結果
お前さんが探さなくてはいけないのはセルフパワーのアダプター
USB 3.0のセルフパワーのストレージアダプターを買えば万事解決
俺が使ってるのは「Unitek SATA USB3.0アダプター」っていうやつ
0090名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:12:58.740
はやい話、ACアダプタ―付の物件を買うことだね
セルフといっても初心者によってはピンとこない頭だから
0091名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:13:43.100
余談で実は↑のやつを買う前に「sabrent usb 3.0変換アダプタ」っていうのを買った
こちらはバスパワーだからSSDは動いてもHDDは電力が小さすぎて動かなかった
変換アダプターは種類が豊富だから間違えないように
0093名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:15:55.060
「(前略)電源不要のSSDはありますか?」
他人の話を聞けない語りたい事だけ語るオタ気質全開でキモいし面白いぞ
応援してる
0094名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:17:01.470
USBメモリって結構熱くならない?モノによるのかな
0095名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:18:31.690
>>94
アクセス状況によるんでない?
巨大ファイルのコピーとか長時間USBメモリーに電気が流れるわけだしさ
0096名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:23:13.840
10年前はSSDの電力消費はHDD比で遥かに少ないっていうのが常識だったけど、今はどうなんだろうね
M.2とか爆熱のもあるし外付けSSDとか要らんから実測した事もないしんからん
調べてもよくわからん
0097名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:23:16.300
>>93
電力は必ず消費するから「電源不要のSSDはありますか?」は成立しない
成立しない話は前提としない
これ俺ルール
0098名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:25:32.600
一応セルフパワー対応HDDでUSB2.0/3.0両対応謳ってるものとしては
IODATAのHDPX-UTSシリーズがあるんだけど、ACアダプター別売りであるんだよな
多分動かなかったらACアダプタ買ってくれってやつなんだろうけど
こいつならセルフでも状況次第では動きそうな気はする

で、本題のSSDの方だけど低消費電力なのってSamsungの870EVOくらいなんだよなあ
こいつが動作時平均2.5W位なのでこいつを組み込んだ外付けSSDで電源回路にピーク
給電を均せるようなコンデンサでも付いてりゃ多分USB2.0でもバスパワーで動くんだろうけど
そういうのあるのかどうかはなんともかんとも
市販のやつだともう普通にUSB3対応ばっかりでよくわからん
0099名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:25:56.650
そして質問者が何を求めているのかを推察して回答するのがエスパーだと思っている
おしまい
0100名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:33:25.100
補足するならPC側がUSB2.0の二股になってるやつならまちがいなくUSB2.0バスパワーで動くよ
そういうケース買ってSATASSD詰めるのが多分一番簡単
ただそういうケース売ってるかどうかが一番難関でオークションにならあるが市販はどうだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況