【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 12:06:32.570
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1075
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1642325691/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0065名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:02:28.660
はじめてTwitterのカウントとつくって、好きなものとか全部「後で」にしたのに
えっちなコスプレの人のばっかり表示されて
人工知能ってまじで進歩したんだなって感心したなあ
0066名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:04:39.170
>>65
アカウント作る前にアクセスしてたのを記録されてたんだね
0067名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:25:27.080
>>40
絶縁体が劣化してきたら常時接続しないと電子抜けて保持できんの知らんの?
時々接続ってのはHDDの方で、こっちは固着を防ぐため
0068名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:25:30.810
世界史B

世界史A
の違いはなんですか?
0069名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:50:48.350
>>67
32メガや128メガの絶縁体があと何年で劣化しますか
WindowsMEの頃から既に20年以上たってますけど
0071名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:44:05.110
WIFI6に対応したルーターを購入したとしても
プロバイダが対応してなかったら使えないのでしょうか?
0072名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:44:40.430
SSDは熱に弱いという話を聞いたことありますがHDDのほうが強いという認識でいいですか?
0073名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:45:03.670
タブレットとかスマホの中にはSSDが入ってますか?
0074名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:46:42.180
>>72
SSDは通常の使用ではほとんど熱は発生しないよ
ベンチマークとかで負荷をかけたら温度あがるけど
だから気にする必要ない
0075名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:50:05.220
熱はチップによるでしょ
0076名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:54:18.220
Windows10のパソコンをWindows11にアップグレードした場合
回復ドライブはWindows11で作り直すべきですか?
それとも購入直後のもの(Windows10の時に作ったもの)をそのまま残すべきですか

Windows10のパソコン買った時に店員になるべく早く回復ドライブを作ることを勧められて
USBメモリで(Windows10 21H1時点での)回復ドライブを作成しましたが
Windows11にアップグレード可能なので将来的にアップグレードを考えています。
0077名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:55:19.800
ヒートシンク無しでSN850とか使ったりするとベンチじゃなくてもきついぞ
0080名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 23:11:46.860
SSDはQLCが最先端技術で作られてる
0082名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 23:23:47.930
>>69
トンネル効果による電子の絶縁膜のすり抜けをしてるんだから、劣化はするでしょ
そんな昔のたまたまな、お前の特異な例だけ挙げられても永久の証明ではないわな
0085名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 23:45:17.010
>>80
容量を増やすために技術で層を増やしてるのだが、その分リスクがある。
そうSSDは突然死ぬから
0086名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 23:58:26.980
QLCの書き換え回数が少ないと言えど、
通常の使用でそれを使い切るのは困難である
毎日1TBのデータ書き換えとか極端な使い方しなければ
0087名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 01:48:27.620
SSDで壊れたものは偏ってる
ベンチスペックや評判で選んだもの

未だ一つも壊れてないのは性能控えめ評判悪いし値段も割高のインテル製ぐらい
0088名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 01:49:44.490
そしていつの間にかインテルSSDだらけになった
0089名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 03:17:56.240
20年ほど前は
クロックを触るなそれよりメモリ積めと言ってた

10年ほど前は
CPUやメモリよりHDDをSSDに代えろと言ってた

そして今は
PCの性能より使ってる人間にスペックに問題あると言ってる

(笑)
0090名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 10:02:51.170
糞虫小僧「念願のWindows11対応マシン買ったぞー」
名無し「それなにに使うの?」

名無し「C2Dで動くよWindows11」
名無し「マジ?」
名無し「マジ、だって中身win10のままだし」

糞虫小僧「念願のWindows11は4Kだって表示できるんだ」

FF9プレステ版をちょっと修正して
AQUOS 19インチで再生してラジオに見せたら
無能ラジオ「これがリメイク版のFF9か4K綺麗だ」
20年以上前のゲームと今のリメイクの区別がラジオに出来そうにない


ひでぇどんだけ嫌われてんだよw
0091名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 11:59:06.860
Windowsで2つ目のユーザーを作るとブラウザのアドオンなどは初期状態になりますが簡単にUser1の設定と同じにする方法はありますか? その際ブラウザのアドオンが二重にディスクスペースを消費しないようにできますか?
0092名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 12:38:53.910
>>91
Chrome使ってGoogle垢を複数つくって同期設定すればいいだけ
なにもOS垢を増やすまでもない
0093名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 13:05:51.510
グーグルのアカウントはPCが変わってもアカウント同期を使えば普段使いのPCと同じように出来るから便利やね
0094名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 13:54:19.640
Amazonアウトレットで
「コンディション: 中古品 - 可
商品の数か所に小さな傷があります. 外装に多少の損傷があります.」

のノートPCを買いましたが
配送されて来た梱包のダンボールは明らかにメーカーのテープではなくて
Amazon アウトレット と表示されたテープで1面貼られて来てました
ただし本体や電源コードなどは使ったのかどうか分からないほどでした

今Crystal Diskinfoをインストールしてみましたが
電源投入回数34回 使用時間5時間となっていて
多分自分が使っただけぐらいに思いました


もしかしたら何回か機動ぐらいはされてるのかもしれないですが

これって前の人が何かPCに仕込んでなくてもデータが残ってて私が普通に使うとその人にもデータが見れるとか無さそうですかね?
マイクロソフトアカウントもブラウザにもデータとか無さそうだったので自分のアカウントでログインしましたが

ただしcmdからBattery reportを見ると
AC DURATION が2020-0807〜2020-0814
で既に167:59:59みたいにカンストしてて
それがずっと続いて(23:59の7日分ということらしい)

私が起動する前日は23:59です
Battery DURATIONは私が起動する日まで-
です

これってどんな感じの商品だと予想されますか?最初セットアップとかもあったので前述のは気にしなくて良いですかね?

起動したけど色々弄ってデータ消してるのか
開封はしたけど機動まではせずに返品したのかどうでしょうか?よろしくお願い致しますm(_ _)m
0095名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:04:12.910
Microsoftからwin10でもwin11でも落としてきて
クリーンインストールすればいいだろ
0096名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:05:49.220
ファイルもSSDに保存して良いのでしょうか?
よくHDDに保存しろって言う記事をみたことがあるので
0097名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:09:49.000
>>95
ちょっと色々設定はしてしまったのでもう1回やるの面倒くさくて・・・😢
0098名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:10:16.170
そもそもファイルの意味が分かってないんだから気にするな
0099名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:15:44.930
>>97
いいからクリーンインストールしろ
気になるなら一度全部消す
0100名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:27:40.840
>>92
Windowsの複数ユーザーのテストのためだったので、
同期後User2のAppData\Local\Google\Chrome\User Dataの消費量がだいぶ増えてしまったのですが仕方ないですかね。
0101名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:46:44.350
>>94
中古商品は超初心者向けではなく自己責任のとれるる程度詳しい人向け商品になります
このスレはスレ違いです
雑談スレなどでお話ください
0103名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:54:16.720
中古買ってからリスクの心配されても困る
0104名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 14:58:54.350
>>100
普通は気にしないくらいの消費だと思うけど低容量のストレージ積んでいるの?
0105名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 15:45:50.180
5chへの画像アップロードでよく見かけるImugurを使いたいが
説明を読んでも超むずかしく、イメピクに挑戦したが簡単でした


こんな簡単ならImugurに比べ何かデメリットがあるのでしょうか?
画像あっぷろーだ イメピクと表記される以外に
(長持ち度とか)
0106名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 15:48:24.270
Newpost押してファイル選択するだけなのに何が難しいんや…
0107名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 15:56:30.140
>>105
多分あなた以外の人はImgurを難しいとは思わす
なんこれワンアクションでログインしなくても簡単にうぷできるのかかんたーんって思ってるのです
0110名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 16:07:32.300
左脳人間か右脳人間かの違いだろうな
0111名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 16:10:09.390
ガストで騒いでる子どもより
それを叱る母親の声のほうがうるさいと感じるのは
僕だけですか?
(´・ω・`)
0114名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 16:24:12.740
パソコン使っててHDDのジジジ音が気になるようになってきたんですけど
これSSDなら音がなくなるか小さくなりますか?
0118名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:15:51.370
パソコンを起動すると1分くらいでマウスカーソル以外固まって動かなくなり、ctrl.alt.delも効かないので電源長押しで消すしかなくなるようになりました
最初の1分くらいは動くので即座にログオフしてもう一度入ると何故かフリーズしなくなるようなのですが
再起動するとやっぱり同じようにフリーズします
どんな原因が考えられるでしょうか?
こうなる直前にやった変なことといえば、メモリの規格を理解せずに貰ったメモリを追加で挿したら
起動しても画面が映らなくなったのでまた引き抜くということはやりました
0120名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:20:41.060
>>118
スタートメニュー → Windows 管理ツール → Windows メモリ診断
0121名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:23:47.090
もしかしたら省電力になると電源安定しないパターンかな
0122名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:27:43.170
むりくり刺してマザボ壊したな
0123名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:50:30.160
ありがとうございます
メモリ診断やってみたら特に異常は見つからないと出ました
メモリ診断に伴う再起動ではフリーズせず、その後もう一度再起動してもフリーズしなくなりました
メモリ診断の実行がなにか改善してくれたんでしょうか?
0125名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:09:02.800
メモリ診断は5回ぐらいやらないと信頼できないが、よくなったならいいんでない?
なにか無理くり刺したメモリとのBIOS情報やシステム的情報の不一致が起こったんだろう
0127名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:19:55.900
人間は室温24度くらいが快適ですがパソコンは18度なんですか?
万全を期すにっは別の部屋に置くほうがいいの?
0128名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:23:17.340
>>127
CPUの温度を測定するアプリを常駐させて
70℃以下なら問題なし
0129名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:26:12.290
chkdskじゃないんだからメモリ診断は何も改善してくれないよ
やりようがないでしょ
0130名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:29:23.070
メモリ診断したことで温まって安定しただけのような
0131名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:29:40.580
>>127
玄人志向のサングラス男がいうには
[サングラス男]電源ユニットにとっての敵は熱です。もちろん高温でも動作するよう設計してはいますが、電源ユニットの寿命は環境温度が低ければ低いほど長寿命です。電源としては理想は0℃以上(の結露しない範囲)であれば、より低い温度が望ましいですが、実際のところ室温としての目安は18?28℃、ケース内はそれよりプラス10℃以下に抑えることが電源にとっては望ましいと考えます。

だそうです、他のパーツも低いほうがいいとされています
スーパーコンピューター
>富岳は室温を年中16℃に保っているそうです。
0132名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:33:07.890
>>130
かもね
ド古いPCの電源やストレージが、ただ逝かれて調子が悪いだけかもしれんね
0133114
垢版 |
2022/01/29(土) 18:44:17.790
>>117
ふと思ったんですが
OSの起動用にSSD使っておけば他にHDD使ってても普段は使わないからHDDから音しないのかな?
0134名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 19:00:40.110
>>133
HDDの音の大きさ頻度は書いてないからわからんけど
けっこうハッキリわかる音が頻繁にするようだとそれ故障ですよ
0135名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 19:07:45.200
>>133
HDDは普段から回転するし電源入ってればたまにアクセスもする

設定次第じゃHDD使ってない時は電源落とせるが使うときは使えるようになるまで時間かかる
0136名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 19:09:33.250
>>133
SSDにOSをインストしとけば
HDDは必要な時に接続すればいいだけだから
通常時は無音でいける
0137114
垢版 |
2022/01/29(土) 19:18:18.830
CrystalDiskInfoで正常だからHDD自体は正常だと思う
カリカリジージー音が最近なんか気になってる
コロナにでも掛かったのかな

少し高くなるけど通常利用するのはすべてSSDにして、その他は都度外付けHDD使うことにする

ありがとうございました
0138名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 20:14:00.360
アプリ起動時に、この項目には管理者によってセキュリティスキャナ要求されています。というのが出るようになりました
前から使ってるアプリだしアプデとかもしてないので急に出始めたのが不思議です
0139名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 20:19:47.800
>>137
CrystalDiskInfoが正常値を返してもHDDが故障する事はあります
CrystalDiskInfoに返答をするチップやヘッドの軸の不調はCrystalDiskInfoにはわからないからです
0140名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:37:31.100
>>137
PC内部の掃除してるか?
ファンが埃まみれで共鳴しちゃってんじゃないの?
0141114
垢版 |
2022/01/29(土) 21:42:32.840
カリカリジージー音は元々あります
コロナに掛かって音が気になりだしたのです
0142名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:52:58.970
何でパソコンの中に霧吹きをしたら壊れるのでしょうか?
0143名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:53:47.810
音が大きくなったら寿命が近い
0144名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 22:31:55.690
>>96
ソフトのシステムファイルはSSD
自分で作ったドキュメントファイルはHDD

SSDは書き込み限界があるから極力書き込まないようにすべし
0148名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 23:17:21.210
11700と10700をPL1PL2無制限でぶん回した場合発熱ってどっちが大きいですかね
やはり11700ですか?それとも同じくらいでですか?
0151名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 00:23:31.900
CPUに直接ペルチェ素子をつけたらこわれますか?
0153名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 00:36:02.120
CPUクーラーがでたけど、致命傷な結露が生じるから一時期注目されたけど廃れたわな
0154名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 01:44:25.310
i7-4702mqのノートpcが壊れたのでi3-1005g1のノートpcに買い替えようと思うのですがこの場合性能は落ちますか?
passmarkだとほぼ同等(100高いぐらい)なのですがコア数GHz共に下がるのが気になっています
0156名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 01:49:43.030
環境はOSが8.1から10へ変更。メモリは共に16GBですがDDR3-1600からDDR4-3200へ
ストレージは共にSSDの500GBです。お手数ですがよろしくお願いします
0157名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 01:50:41.270
>>155
それはコア数の問題で落ちますか? それともGHzの問題ですか?
0158名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 01:56:25.110
>>157
TDP見れば明らか
Turbo Speedなんてのは一時しのぎのペテンです
すぐ負荷によって熱があがればクロックダウンしてしまうでしょう
0159名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 02:00:36.530
>>158
つまりTDPが高いCPUの方が高性能であるという事でしょうか?
0160名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 02:02:25.200
基礎クロックでもわかるだろうに

i3-1005G1 CPU @ 1.20GHz
i7-4702MQ CPU @ 2.20GHz

どっちもゴミだけど、あえていえばi3の基礎クロックは一昔前のセロリン

ターボなんてほんの一瞬のもので、ずっとそのクロックでうごけやしない。
0161名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 02:07:14.420
>>160
そうですか分かりました。i7-2600買ってきます
ありがとうございました
0162名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 02:09:03.600
>>159
そらそうでしょ
CPUは熱設計に基づいて製造され、それで仕事量がきまってる。
省エネ力が高いほど、負荷の高いお仕事が出来ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況