X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 12:06:32.570
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1075
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1642325691/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0470名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:59:21.440
>>467 解像度を落とせばそうですが4Kで200%とかにすればFHDモニタよりはるかに綺麗ですよね
自分は27インチ4Kで175%にしています。画面キャプでファイルが無駄にでかくなるのを避けたいときはFHDにさげます。
0471名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:59:57.320
フォントやアイコンを200%にして疑似FHDにしても高負荷なのは変わりがない
実際に同じ事やったし
パッと見でも綺麗になったとは思えんかったから直ぐに止めた
SS撮って拡大させりゃやっと分かるレベル
0472名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:00:10.360
>>468
200%拡大しても4K解像度なのは分っているんだよ
>>454
>4Kのまま使わないならグラボに負担が掛かってあんま意味無いと思うけどな
っていっているけど4Kのまま使わないっていうことは解像度落とすっていうことだろ?
それでグラボ負荷が増えるのか?っていうこと
0473名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:00:49.800
>>469 ありがとうございます。
0474名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:03:30.860
Secure Bootってグラボなどにマルウエアが仕掛けられていたら検出できますか?どのパーツに問題があるかも分かりますか?
0475名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:04:13.790
>>472
4Kのままっていうのはアイコンやフォントも4Kのまま小さい状態っていう意味だ
誰も解像度を下げろなんて言ってない
0476名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:05:32.230
>>471 ぱっと見で判りますよ。なにかがおかしかったのでは?
0477名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:06:44.290
モニタにアップコン機能があったとか
0478名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:06:45.510
俺にはジャギーとか分からんかったな
0479名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:15:14.430
ElsaのQuadroK400の取説に表示できない原因対策として
B Windows8 以降の UEFI 設定されているシステムではシステム BIOS にて SecureBoot(セキュア)を一度やり直す必要がありますので、システムの説明書をご確認の上搭載してください。

C UEFI をサポートしていないまたは想定されていないシステムでは、UEFI 対応の GPU を搭載した場合、先にUEFI として認識され、システムが起動しないなどがあります。
大変申し訳ありませんが、この場合にはシステム BIOS を最新にしても改善しない場合には、UEFI に対応していないボードを選択していただきますようにお願いします。

SecureBoot(セキュア)をやり直すといのは一度OFFにして再度ONにするということですか?それで何が変わるでしょうか?

UEFI をサポートしてないシステムで起動しない場合にUEFI に対応していないボードを選択してくださいというのは矛盾してませんか?
0480名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:35:54.430
>>458
UEFI というのは BIOSの 「人とBIOSを繋ぐ操作性」 のことであって
BIOSそのものを指す言葉ではなく、
 ・統一された 拡張性のある BIOS(ファームウエア) を 操作するアレコレ
になります
BIOSだと各社バラバラ操作性もバラバラだったので統一して見栄えよく操作しやすくすよーぜーって仕様

雑な言い方をすれば
BIOSってのは各マザーボードが当然もっていて、UEFIってのはそれを操作するための画面って事
0481名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:39:19.370
質問させて下さい。
1TのHDDに不良セクタが発生して、しょっちゅうブルスクになるので
同容量のSSDにダメ元でクローン作業を行いました。
結果、やはり途中でブルスクが発生して失敗しました。
諦めてリカバリしようと思うのですがクローンが途中で中断されたため、
ターゲットSSDには中途半端にデータが残っています。
データのゴミが残ったSSDにリカバリしても問題ないでしょうか?
クローン作業に6時間費やし、これ以上時間を掛けたくないのでそのままリカバリしたいのですが
やはりローレベルフォーマットした方が良いですか?
0483名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:46:02.220
>>479
3は最初はセキュア切った状態で起動してデジタル認証取ったら再起動してセキュア入れろってことかな

4のボードとはこのグラボのことで
マザボのバージョンを最新にしてもuefiに対応して無い古いマザボにはこのグラボは使えないから諦めて別のを用意しろってことなんじゃ
0485名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 15:15:00.510
テザリングする時って倍の通信量かかりますか?

スマホAで1GBの動画見るのと
スマホAでテザリングしてスマホBでそれ使って1GBの動画見ると
スマホAの通信は2GB?
0487名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 15:43:22.090
>>485
テザリングはスマホAのキャッシュは全く関係なく通信素通しするだけよ
0488名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 15:52:58.890
野球少年VS魔法少女
みたいなもんだ
0490名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:05:47.070
テザリングはどっち信じればいいんだ?
0491名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:06:45.550
通信ってモバイル通信量の事をいってるのか?
0492名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:08:33.120
質問にパソコン出てこないという
0493名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:10:20.720
テザリングしてノーパソを動かすと読み取ってやれ
SIM入れられるノーパソでSIMの入れ替えをしたくないってことだ
0494名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:57:26.690
ノートパソコンやiPadのバッテリーって充電すればするほど痛んじゃうから
お家で使う時はバッテリーに充電しませんACアダプター端子ってのは
付けていただけないんですか?
(´・ω・`)
0495名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 17:04:12.250
>>494
バッテリーを使う機器の永遠のテーマです

>バッテリーに充電しませんACアダプター端子

別途電源回路が必要になりコストアップするのでこれ一時期有ったような記憶があるけど
いまは無いですねぇ
0496名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 18:26:40.900
ノートパソコンは消耗品ですね
2年くらいで買い替える感じで
0497名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 18:32:14.630
値段次第だな
20万もするんだったら壊れるまで使い続けるわ
0498名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 18:49:30.690
>>497
俺もそう思っていたけど3年もすると結構スペック不足を感じて新しいのが欲しくなる
デスクトップだとパーツ換装で対処出来るがノートだと変えられんからなぁ
初期不良さえ乗り切れば結構頑丈で持つし
0499名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 18:56:19.340
asrockの画面から一生動かないんですけど解決法有りますか?
キーボードもなに押しても反応ないです。
0500名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 19:06:14.700
>>499
デスクトップなら
まず家の窓枠の金属部分を30秒ほど触ります
次に電源を強制的に落としてケースを開けボタン電池を探します
そしてそのボタン電池を外して静かに1分ほど待ちます
あとは取り付けて電源を入れてみる
0501名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 19:36:53.490
>>499
一生動かないのでは解決方法はありません
答えでてるじゃん、なにを聞くことがあるの?
0502名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 19:58:45.910
wifi は電子レンジを仕様してないときでも通信速度が遅くなるんですか?
0504名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:03:09.310
>>502
Wi-Fi 電波干渉  で検索してみてください。、いろいろ干渉するようです
猫の鳴き声とか
0506名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:09:55.690
>>484
           -‐-      ,、
       __〃      ヽ lv !
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _!(0.)! (┃┃〈リ /   < こんにちはですぅ〜♪
   /\ Vレリ、" lフ/ ./ \   \_____
  /  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
  \/l  |―――――――! ヽ
      l  | ○ み か ん  |
      l  l―――――――|
.      \l_______|
0507名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:30:44.800
>>505
必ず窓枠の金属部分を30秒くらい触れよ?
これで静電気が逃げてパーツへのダメージが防げる
0508名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:50:26.960
>>507
めっちゃ冷えてて指が貼りついてしまいました
0511名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:20:52.650
電子レンジとか日に数回しか使わんでしょう?
何でPCから離すとかするんの?
0512名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:25:58.100
教えてください。怖いです

夜勤明けで爆睡してたら、30分ぐらい前から家の中で、ピッって30秒置きぐらいに音がすます

使ってない外付けHDD付近
電源は久しく入れてない

初めは良く聞こえなかったけど「電池切れ」みたいな日本語を言ってたような気もします(爆睡中で夢の中)

そんなことってあります?

鳴り続けてて怖いんですが(>_<)
0513名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:26:15.670
電子レンジって台所で使うものでしょ?
台所って湿気や空中油分多いよね
そんな所にPC持ち込むのはどうかと思うなあ
0515名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:28:09.970
>>512
紙を筒状にして耳に当て
どこから音が発生しているのか特定するのが第一番にしなきゃいかんことです
実はガスコンロの電池切れとかない?
0516名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:36:11.580
>>515
ありがとうございます
わかりました
キョロキョロしたら天井の火災報知器に赤ランプが!
紙筒状にして聞いてみたら、それだって確信持てました

これを朝まで聞いてたら、ノイローゼになるかと思った
0517名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:37:31.990
>>514
HDDがしゃべるのか?って怖かったんですけど。
今度電源入れてあげます(^^)
0518名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:02:48.530
火災報知器は外したけど、特殊な電池が外せない…音が鳴り続けてます

「電池切れの時は販売店にご相談ください」って書いてある

鳴り続けてるのを持ってくしかないみたいです

防災機器だからって、もうちょい利便性考えろと言いたい

冷蔵庫に入れるか、土に埋めるか、ベランダから放り捨てるしかない
0520名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:18:44.780
冷たいだろうけどそのままお湯を用意してかけろ
張り付いたまま無理にはがそうとするとグロになるぞ
0521名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:49:04.060
火災報知器だと CR123AとかCR2とかじゃないかなあ
0522名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:53:11.050
>>483
UEFI に対応していないボードはマザーボードではなくてUEFI に対応していないマザーボードで動くグラボという意味ですね。つまりこのグラボはUEFI に対応しているマザーボードが必要ということですね? わかりにくい文章ですね(直訳かな?)、価格コムの質問回答者も逆に解釈していました。
0523名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:53:43.560
>>483 ありがとうございました。
0524名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:14:23.450
現在もRyzenのほうがIntelよりコスパ良いですか?
0525名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:14:43.860
異なるブランドのメモリを使っても大丈夫ですか?
0526名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:17:33.030
>>524
みんながRyzenをヨイショしだしてから
AMDのCPUの値段が高くなって
逆にIntelの方がコスパよくなってるよw
0527名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:20:59.920
>>524
12世代が出て、コスパは基本的にはintelのほうが良くなりまたが
内蔵GPUを使用する場合はRyzenのほうが大きく優れていたりもします

しかし、intelの最新型は今後どう影響するのかわからない目に見えてわかる不具合も発生しています
くわしくは 【CPU 歪み】 で検索をかけてください
0528名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:21:41.370
モニタ解像度で質問です。SurfacePro3(RAM8G)、Pro4(RAM16G)と4Kモニタ MiniDisplayPort−HDMI変換ケーブル接続でPro3は4K表示ができるのですがPro4は解像度の選択Menuに1920x1080までしか出てきません。MiniDisplayPort−DisplayPort接続だと4K表示できます。どんな問題が考えられますか?Pro4の内臓DisplayのほうがPro3より高解像度なことが関係あるでしょうか(DisplayPortではOKですが)
0529名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:32:42.910
1920×1080表示出来れば問題ないだろ
0530名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:44:56.450
内蔵ディスプレイ側の解像度見てたりして
0531名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 01:00:58.140
わい jpgをpdfにしようとしたらwebpで詰む
0532名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 01:49:57.200
悔しくて泣けてきて怒りで涙が止まらない
0533名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:53:42.920
>>530
内臓は2700x1800です。4Kモニタの表示がFHDになっているのはぱっと見で判ります。
0534名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 03:16:46.890
>>480 なるほどですね、正しい説明ありがとうございます
0535名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 03:27:11.160
>>500
これ気になってたんですけど接地されてなくても質量大きめの金属に触ればいいのでしょうか
? また日本の2極コンセントは接地されてないのでその経路では放電されないですよね?欧米は3極ですが。
0536名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 04:15:42.370
もっと簡単な方法があるぞ
手を洗え
0537名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 04:42:51.240
私の友達のノートパソコンはWindowsXPと貼ってありますが
windows11が入っています
なぜ私のパソコンより快適で私のパソコンがWindows11非対応なんでしょうか?

富士通 LIFEBOOK AH53/X(Core i7-6700HQ 2.60GHz/8GB/1TB)です
メモリーは16GBに増設してあります
0538名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 05:03:32.100
XPの末期はIシリーズの初期CPUです
そのままwin7で使ってwin10
メモリとSSDが結構いいものが積んであって
設定がうまいそんだけ
0540名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 05:21:43.200
1TBこれじゃね?

Windows11は非対応でも公式にインストールできるし
今は一応サポートしてる
0541名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:19:33.970
うちにあるPCをWindows10から11にしようか悩んでるんですが11は10で使用していたゲームやアプリなど対応するようになったのですか?
まだまだなら10のままにしておきます
0542名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:31:06.060
ゲームやアプリのメーカーサイトみろ
0543名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:38:21.000
windows10のデスクトップPCで休止状態にしても壁紙が表示されてファンが回ったままなのですが何をチェックしたらいいですか?
0545名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:46:18.580
>>542
民度低いな
そんな回答誰でもできる
いらんわ
0546名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:57:00.480
そのdellのデスクトップは前面にUSB2とUSB3の端子があるのですが、USB3にUSBメモリを指すと認識しない、USB2にさすとok、背面USB3にさすとok、前面USB3にスマホを繋ぐとokという不思議な状況です。何をチェックしたらいいですか?
0547名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 08:30:28.430
>>545
ほかに言いようがない
無限にあるゲームが全て対応してるかとかわからんし
0548名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 09:08:19.780
PCでオススメの動画撮影ソフトと動画編集ソフトを教えてください
ロゴがつくのが嫌でバンディカムを買えばいいですか?
0549名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:15:36.840
Win10の起動に2分くらいかかります、HDDですがリード200MB/secなのでそれほど遅くないと思います
CPUはCore i7 6700、RAM32GB 普通ですか?
0551名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:37:21.680
古いキャッシュ、肥大したレジストリ、いらないテンポラリファイル、
しょうもない常駐ソフト、
そういうものが溜まりに溜まってるんだろう。
0552名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:53:33.530
一度デフラグかけて見たら? 速くなるかも
それからいまどき起動にHDDはないわ。SDDにしよう
0553名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:53:34.500
まぁそんなもんでしょ
諦めてSDDに換装するか新しいPCを買うべきだな
0554名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:58:09.200
4850/3650MB/sの速度で起動まで体感10秒〜15秒ですが遅いと感じてますよ私は

さすがにHDDはデータ保存用のバックアップにしか使ってません最低でもSATA接続のSSDに換装することを強くオススメします
0555555
垢版 |
2022/02/02(水) 11:24:06.930
555
0557名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 11:42:30.960
HHDとは書かないけどSDDの間違いはたまにするわ
0558名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:20:53.250
HDDから変えるにしてもNVMe対応してるのか?
SATAしかないならSSD使う意味ほぼ無いぞ
0559名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:34:12.950
Windows11とWindows10は互換性あるって言うか同じものだろ
名前が違うだけじゃなかった?
0560名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:38:38.600
互換性があってもまったく同じではないから
11にしたら動かないソフトとか出てきそう
0561名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:39:59.880
7では動いても10にしたら動かない物ってたくさんあるし
エロゲとかエロゲとかエロゲとか
0562名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 13:02:51.510
Windows10と11のMSでのサポート対応日にちわかる方いますか?
今からPC買ったとして10がいつまでかわからないと最新11買うしかサポート長いのなくて選択肢がないんです
でも11はシェアがまだかなり低いからあまり買いたくない
自分でアプデとかわからない
0563名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 13:11:42.310
>>562
サポート期間 Windows10
で検索すればいいだけだろ
あたまわる
0566名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 13:25:38.630
>>558
無知でクソワロタ

SSDとHDDは体感まったく違うがSATAとNVMeは体感そこまで変わらないってのは有名なのに
0568名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 13:37:17.840
>>561
DirectX9の扱いがWindows10 1809 から変更されてしまい多くのゲームが動かなくなってしまいましたね
それもvVidiaのビデオカードだけで発生する事例などもあります
旧Ver のd3d9.dllを同一フォルダにおいたり、dgVoodooを導入したりでなんとかなることもあるようです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況