X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:02:26.750
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1054
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1610796351/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0496名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:39:28.930
テレビの画面にはホコリが付かないのですが
ディスプレイにはホコリがつきます
これってパソコンとつないでるから電気でホコリがつくだけなのでしょうか?
0498名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:13:37.350
ディスプレイのほこりを取るのブラシなんですけど
大きいサイズと小さいサイズで使い勝手って違いますか?
0500名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:04:06.540
>>495
昔はIrvineとかDCさくらとか使ってたな。今はブラウザの拡張機能探せばあるでしょ。Chrome 一括ダウンロードでググれば出てくるし。
0501名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:05:19.010
PCの年数が不安になってきたので買い替えるかSSDに換装するかを迷っています(DELL Optiplex790 SFF)
SSDに換装するならUSB3.0も欲しいのですがそれだとどのくらいの予算があればというのは分かりますか?
買い替えるなら予算は4〜5万までを考えています
0502名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:06:37.460
>>496
TVにもつきます。帯電防止モニターフィルターとかが張ってあって目立たないだけ。
0503名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:10:42.330
>>501
サンデーブリッジ親父脱皮なら

New Vostro 3681スモールシャーシ ベーシックモデル(大容量メモリ・SSD搭載)

ってやつでいいんじゃ無いかと。今なら53980円から8000円OFFクーポンで45980円。
直リンだとURL長すぎるので
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF/sr/desktops/vostro-desktops
から53980円のやつ選ぶ。
0505名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:23:52.180
>>503
書き方が悪くてすみません情報も足りませんでした
増設するならSSD1tbとUSB3.0が4ポート欲しいと考えています
買い替え予算は上記の通りなのですが増設だとどのくらいを見たら良いですか?
差が大きければ増設を頑張ってみようかなと考えています
0506名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 01:06:51.830
>465です。
レスいただいた皆様、ありがとうございます。
参考にいたします。
0507名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 02:50:49.350
>>505
横からだけど1TB SSDはメーカーやQLCに拘らなければ一万円強
USB3.0増設はpci-eで五千円程度(もっと安いのは2ポートしか無いものが多い)

現状がHDDなら動作は間違いなく改善されるだろうが
外付け4ポートって何に使うんだ?
あんまごてごて付けても本体の電源が非力過ぎるぞ
0508名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 03:09:52.410
>>507
ありがとうございます
外部電源不要のタイプで探さないといけないらしくそれならもっと難しいですかね・・・
今ハブに結構刺さってるので多目が良いのかなと考えたんですがそう簡単では無さそうですね
iPodに音楽を入れたりするのでそれが一番高速化したいです
0509名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 03:13:29.680
動画サイトのYouTubeを見ようとすると
「youtubeにログインすると快適にご利用いただけます」という催促が出て
快適では無い唯一の点がまさにこのログイン催促がうざいことです
なおアカウント作ってログインすると次は課金の催促がさらにしつこいらしいです
こういうのがマッチポンプですか
0511名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 05:08:27.040
SSDって読み込み時に発熱するのですか?
特に負荷の掛かる作業はしていないのですが読み込み時に発熱してるのかなーと
0512名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 05:09:59.440
>>508
iTunes使ってiPodとの同期ならUSB速度向上の効果は大きいし本体電源もそんな負担にならない
HDD→SSDに変えて下がる分もあるし

第2世代CPUのPCに1TB SSDじゃあまりにアンマッチ過ぎると思って>>507のように書いたが
音楽データの母艦としてシステムドライブ兼データドライブとして使うなら問題無いと思うよ
0513名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 05:11:34.620
>>511
そりゃするよ
ただアクセスやめればすぐアイドル状態に戻る
0514名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 05:22:20.650
>>513
そうなんですね〜知らなかった
ゲームのアプデだけしようとしてsteam起動したらいつの間にかMAX60度になってたので驚いちゃった
0515名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 05:29:09.740
ソフトウェアのほうかもしれませんが、デバイスかもと思ってこちらで質問です

特定のDVDをロイロゲームレコーダーという画面キャプチャアプリケーションで録画すると動画は問題なく保存できました

しかし音声がひどく割れています

モニターについてある、ヘッドホン端子の劣化が原因かと思いYouTubeで高音の曲を聞くと音割れは見つかりませんでした

これは何が原因でしょうか
検索しても全く出ません
ロイロゲームレコーダーはそもそも音声の調整設定画面もないのでソフトウェアの問題ではないと思ったのですが
0517名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 06:18:47.230
WindowsのBTOパソコンだとTLCのSSDを1TB追加しても1万円台ですが
Macの妙に高いSSD(128→256→512GBで2万ずつ高くなる)はMLCですか?
0518名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:13:19.460
林檎は昔からそんな商売だろ 信者が言い値で買ってくれるから
0519名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:15:29.850
CPUグリスの塗り直しはどれくらいの頻度で行うものですか?
温度に問題がなければ別に放置でいいもんですか?
0520名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:17:56.120
いいよ
7年前組んだきりのPCが問題なく動いてる
0521名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 08:57:12.610
主な構成は
・ASUS PRIME H470-PLUS
・i7-10700KF
・PHISON M.2
・ASUS PH-GTX1660S
・Samsung PC4-21300 16GBx2
のBTOなのですが
・Crucial PC4-21300 16GBx2
を増設したところ起動時間が15秒から2分半にも延びてしまいました。
32GBの状態ならSamsungでもCrucialでも起動は速いままです。
増えた分メモリカウントが延びるのは承知しています。
またメーカー違いのメモリだと相性の良し悪しがあることも知っています。
だた今まで自作してきてここまで露骨に起動時間が長くなることはありませんでした。
ショップに確認してみたのですが仕様ですと予想通りの返事でした。
64GBちゃんと認識されていて作業には支障は無いのですがなんか腑に落ちません。
起動をもう少し早くすることは出来ないでしょうか!?
cmosクリアやって状況は良くなるものでしょうか!?
0522名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:21:27.120
良くなるかどうか試してみればいいじゃん
0523名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:31:42.930
>>516
イメージビデオのミスマガジンシリーズです
再生はVLCメディアプレイヤーを使って音量はWindows75%、VLC75%にしてました

3本やったんですが3本ともに音割れです
0524名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:45:07.800
デスクトップ画面のアイコンの数ってパソコン起動時間に影響する?もしくは体感できるほどの差は無い?
0525名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:47:21.910
>>516
追記なんですが、ブラウザのoperaで再生した動画も音割れしてました
もうDVDとかが悪いわけではないようです
0526名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:51:59.430
音割れるのって録画した動画だけの話?
0527名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:21:02.270
どうもそうみたいです

DVDをそのまま再生、ネットの動画を再生してると、全然普通に聞こえます

ロイロゲームレコーダーで保存して再生たとき音が割れるみたいです
0528名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:26:19.470
>>524
影響します
特にそのアイコンがどのストレージを参照していてそれが遅いHDDとかだと遅くなりますよ
0529名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:28:49.790
ロイロ保存の動画全部調べたんですがちゃんと音割れしてないやつもあるみたいだ
やっぱりマジでわからないよねこれ
0530名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:15:05.780
マイク録音が有効になってて、そこからノイズが入ってるとか
というか他の録画ソフト試してみれば
0531名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:11:29.970
マイク録音オフでした

他の動画ソフトは無料だとロゴ入ったり時間制限だったりでロイロゲームレコーダーしか残ってないんですよね
0532名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:18:11.060
surface go2を購入しました。
有線マウスを使うため、ナカバヤシというメーカーのUH-C2493GYという、
タイプCコネクタを買ったのですが、繋いでも有線マウスが使えません。
繋ぐと、マウスの下の部分がチカチカ光ってはいます。
Windows10対応のコネクタのはずなのですが、何か原因はありますでしょうか。
0533名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:18:24.600
サンプリングレートを落としてみてください
0534名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:21:20.360
>>533
>>515
宛です
32bitで録音された場合再生環境によりひどいノイズや音ずれが発生する場合があります
0536名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:23:31.590
16bitだと間違いなく対応しているのでそこが無難です
0537名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:24:16.390
>>535
分かりませんが初期設定がそうなっていればそうなるので
原因のひとつとして上げたまでです
0538名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:05:06.980
前にも質問したんですがファイルが黒くなってしまう
新しいパソコンでもこのように起きるんだけど何が原因なんでしょうか?
https://i.imgur.com/g9Kqrxj.jpg
0541名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:23:43.560
ビットレートを落としてみてください
0542名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:50:48.130
ここの人マジで詳しいから頼りなんだが、それでもなんとかならんのかね
>>534
わかったから対処法教えて下さい
0543名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:01:32.500
とりあえず録画ソフト変えて正常に録音できるか確認しなよ
ロイロに問題があるなら変えざる得ない
0544名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:10:15.680
もういい、死ね

知識無いのは1000歩譲っていいとして、日本語通じとらんのかボケが
0545名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:10:47.810
HP Probook 450 G5 ノートPC の電源アダプターを購入しようと思っています。
電圧など購入時注意しないといけない点はありますか?
宜しくお願いいたします。
0546名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:11:41.360
>>531
音割れの事象が起きるかどうかの切り分けで言ってるんだろう
試用版入れて終わったら消せばいい
0547名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:15:13.230
>>545
サードパーティー製は最終的に自己責任
少しでも不安があるならおとなしくメーカー純正品にすること
0548名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:19:51.030
>>547
アドバイスありがとうございます。
Amazonで下記のような商品が売っていたのでこれを買うことにしました。
HP AC Adapter 純正品 for Pavilion Series; ProBook
0550名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:56:23.330
>>542
そのソフト使ったことないので僕は分かりませんよ
ご自身で設定を見直してみてください
0551名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:12:55.110
>>542
>32bitで録音された場合再生環境によりひどいノイズや音ずれが発生する場合があります
 ↓
32bit以外にすることで事象が収まるのか確認

これだけの事を自分でやらず何が
>わかったから対処法教えて下さい
だよ流石にアホだろお前
0552名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:24:41.910
>>542
タスクバーの検索窓(スタートボタンとなりのルーペのアイコン)をクリックして「mmsys.cpl」で検索&実行して
録音タブ>ステレオミキサのプロパティでレベルを調整してみるとか
0553名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:42:12.320
ノートPCの初期化操作を行ったのですが、
「windowsをインストール中64%」の表示に
なったところから進まなくなり
メーカーロゴとその画面を無限ループするように
なってしまいました。
BIOSの初期化設定とやらも試みたのですが
変わらずです…

電源を落として再起動しても同じ
無限ループの画面のままで何も操作できません。

解決策がわかれば教えていただきたいです。
0554名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:45:22.250
初期化って事は、クリーンインストールしても問題ないのだろ 何も考えずにクリーンインストールしたほうが早い

そもそも何故初期化したんだ?ストレージは正常なのか?
0555名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:54:23.300
windowsが度々フリーズするようになって初期化しようと思った次第です
ネット上のゴニョゴニョした動画をダウンロードしても破損してますと表示されてこれは初期化するしかないと
0556名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:06:30.420
>>553 >>553
初期化と一口に言ってもメーカーのリカバリソフトもあれば
設定の回復から実施もあればすでに出ているクリーンインストールだって初期化を指す

設定 - 回復 - このPCを初期状態に戻す
をやってる最中ってことでいいの?
そうだとしてその時ユーザーデータを所持するか確認も出るはずだがどっち選んだ?
0558名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:31:58.490
>>555
破損してるのはそのノートのHDDのことだよ
物理的に壊れてるのを初期化なんかしたって悪化させただけ
もうたぶんPCが認識すらできなくなるのも時間の問題
0559名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:33:26.340
>>554 >>556

>>553です
>>555は知らない人などでほっといてください

経緯は半年ぶりくらいに
起動したノートPCが重すぎて操作できず、
原因を突き止める操作すらままならない状態で
データ等も消えても問題なかったので
初期化を選択しました。
ユーザーデータも全て消す方を
選んだと思います。

その後初期化には成功したと
表示はされたのですが、
そこから先述の通りの現象になりました…
0560名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:39:54.810
>>559
もうわかったから、さっさとHDDなりSSDなり交換する方向で
自分でなんもわからんしできんなら業者にお金だして診断と修理の方向で
貴方これ以上何を聞いても理解をする能力はお持ちではなさそうなので無駄です
0561名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:42:27.100
あんたら控えめに言ってもクソだな

お前ら全員死ね!
0562名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:43:17.420
>>559
物理的に壊れたという状態をまず理解する知能をもとうな
リカバリやら初期化ってのは、ただのプログラムの論理的な対処でしかない
書き込んだ文字を消しゴムで消したって、一度破れた紙は破れたままなのが物理的故障状態の事だよ
0563名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:49:15.680
>>560
無駄な煽りは不要

>>559
ただ560も言ってる事は部分的には正しくて
メインストレージ(HDD/SSD)が破損してる可能性は確かにある
あとでいいけどね

まずはメーカーのホームページに行って
自分のノートPC用の型番用のクリーンインストールの方法を確認して実施

それすら駄目ならストレージ不良を疑ってHDD/SSD新品買って換装後にクリーンインストールの実施だね
0564名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:59:11.810
メーカー製PCについて質問です
HDDを丸ごとコピーして小さいHDDに移したいと考えてますが
これでうまく動作するのかというところの質問です
まず1つ目は
HDDが変わってしまうとハードウェアチェックみたいなものに引っ掛からないかと
これはメーカー製なので独自BIOSかなにかその辺りでチェックしてないのかどうか
2つ目はこのHDDにはメーカー製ということでOSのリカバリー領域があるわけですが
この部分はちゃんとコピーできるのかという不安な点です
普通のOSシステムドライブとかデータドライブとも違うのでよく分からないんです
ちなみにSONYのVAIOです

そして最後に丸ごとコピーにおいて定番のフリーソフトは何かを知りたいです
古くはシステムドライブはどうもうまくコピーできなかった記憶があり
それでこんな質問なんです
ただし今回は本体から外して完全な外付けHDDとしてコピーするので
OS起動中のそのOSドライブのコピーということにはなりません
そして小さいHDDへ空きが少なくなるように押し込むので
そういう動作もドライブソフトとしてちゃんとできるのかと
なぜHDD容量を小さくするのかというとそのPCは予備にするため
データを大量に貯めるような大きなHDDは不要で
それで小さい物と入れ替えたいということなんです
0565名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:13:49.290
>>564
HDDは消耗品と考えられているので基本的にはハードウエアチェックがありません
ただし古い古いパソコンだといくつかの容量の壁が存在します
何年製のバンドルOSがなにであったのかを提示してくれないと回答できません

お勧め商品に関してスレルールで回答できませんので
Googleで【システムごとコピー】と検索して選択してください
または【HDDデュプリケータ−】なんかでもいいかな
0566名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:14:19.560
ちゃんとしたのが良いなら
ちゃんと金出せ

以上
0567名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:15:38.580
どうしたらノートPCが直るか聞いてるんだけど、まだ?
0568名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:15:40.990
パソコン使う時には、「ソフト」といい
スマホ使う時には、「アプリ」と言い換える奴について
どう思う?
0569名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:16:31.160
>>567
つ金払ってサポート
0570名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:19:59.600
>>559
初期化の途中でなにかしらの事故が発生したのは確実で極めて深刻な状態なので
クリーンインストールを試すしかありません

クリーンインストール後にはじめて、初期化に失敗しただけなのかストレージに瑕疵が発生しているのかの判断ができます
チンピラみてーな人のいう事を聞く事はありません
0571名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:28:05.070
最近書き込んでなかったが「全員死ね」と言われたので

>>561
呪われろ下衆野郎
コロナかエボラ出血熱にかかって死ね
0573名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:50:04.390
>>568
別に厳格な定義があるわけでもなく初心者スレなら拘る必要なかろ
俺はパソコン側は基本的にソフトだけど
Windows10でもストアなら「アプリ」とわざと言うし
0574名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:26:30.350
You Tubeやアベマを見ているとカクついて仕方ないのですがなぜなのでしょうか
iPadではカクついたりしないので、回線のせいではないです

AMD Ryzen 9 3950X
CPUクーラー noctua NH-D15 chromax.black
マザーボード MSI MEG B550 UNIFY-X
メモリ Corsair CMK64GX4M4E3200C16
グラフィックボード MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
SSD サムスン 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
電源 Thermaltake Toughpower Grand RGB 1050W Platinum
HP U28 4K HDRディスプレイ×2

お願いします
0575名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:34:45.620
> HDDを丸ごとコピーして小さいHDDに移したいと考えてますが
もうここから意味不明
0576名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:38:47.370
>>574
グラボのドライバーを最新にするもしくは古いバージョンに戻す
0577名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:41:30.280
> HDDを丸ごとコピーして小さいHDDに移したいと考えてますが
> これでうまく動作するのかというところの質問です

小さいというのが容量の差という意味なら物理的に不可能です。

> 2つ目はこのHDDにはメーカー製ということでOSのリカバリー領域があるわけですが
> この部分はちゃんとコピーできるのかという不安な点です

コピーはできません。
クローンなら可能です。
ただし、すでにエラーが出てる場合、クローンソフトでは無理です。
エラースキップ機能付きのデュプリケーターなら可能かもしれませんが絶対ではありません。
またその場合、クローンをしても起動ができるかどうかも未知数です。
とくにすでに調子がおかしくなってる場合は起動に必要なファイルが破損してるかもしれないので、ギャンブルでしょう。
0578名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:46:22.070
>>575
コピー元(今まで使っていたOS込みのストレージ)の方が
コピー先ストレージより容量大きいと言うことだろ

例として換装前が1TB HDD(ただし使用量320GB)
換装後が480GB SSDなら分かるだろ
0579名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:47:51.190
> そして最後に丸ごとコピーにおいて定番のフリーソフトは何かを知りたいです

コピーソフトではできません
クローンソフトならできますが、市販のお勧めはスレの禁止事項です。
自己責任において自分で選ぶしかありません。

> OS起動中のそのOSドライブのコピーということにはなりません
> そして小さいHDDへ空きが少なくなるように押し込むので
> そういう動作もドライブソフトとしてちゃんとできるのかと
> なぜHDD容量を小さくするのかというとそのPCは予備にするため
> データを大量に貯めるような大きなHDDは不要で
> それで小さい物と入れ替えたいということなんです

自動でデータだけを選んでくれるような便利なアプリはありません。
自分でコピーしたいファイルやフォルダをえらんでコピーするならば、アプリは必要ありません。
システムをクローンするのでないなら、クローンでなくてもコピー機能で十分です。

しかしリカバリ領域の場合はライセンスを守るためにコピー禁止になってるので、クローンする必要があり、クローンソフトが必要です。
0580名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:51:39.260
またOS以外のwindowsにインストールしたアプリはコピーでは動作不可能です。
新たなPCでインストールするしかありません。
windowsに登録せずに独立して起動するものなら、コピーでも使えるでしょう
0581名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:58:00.120
>>579-580
出来るよ

さっきの>>578を例に取れば
・まずOSのディスクの管理でCドライブを400GB程度にする
・次にクローン機能のあるソフトでMBRとCドライブをSSDにクローンする
・SSDで起動してOSのディスクの管理でCドライブを最大値(480GB)にする
だけの話 クローン機能のあるソフトは自分で選んでね
0582名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:04:29.530
初心者がコピーとパーティションクローンとディスククローンの違いを理解できるのか
0583名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:07:57.210
>>581
だれもパーティションクローンとかシステムクローンの話じゃねえからよく読め
データだけでも容量超えるって話だボケ
得意げにしゃしゃり出んな
0584名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:09:46.080
>>581
> HDDを丸ごとコピーして

この文字が目に入らねえのか
0585名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:13:18.080
>>583

>>564より
>なぜHDD容量を小さくするのかというとそのPCは予備にするため
>データを大量に貯めるような大きなHDDは不要で
>それで小さい物と入れ替えたいということなんです

って話なのになんで勝手に

>データだけでも容量超えるって話だボケ
って話になってんの?
0586名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:17:48.500
この質問者のスキルじゃシステムパーティションクローンとか無理だろ
データとごっちゃになってるだろうし
0587名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:19:34.850
壊れていないならリカバリして、データ全消しすればいいだけやん
どうせサブなんだろ?
0588名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:28:02.730
>>564
EaseUS Todo Backup Freeがおすすめ

今のPCにHDDを外付けで繋ぐのにHDDケースが必要だと思うけど
HDDケースにクローンソフトがついてるやつがあるからそれでやっても簡単

でも当然使用領域以下のHDDにはクローン出来ないからね

まあ今HDDなんてすごく安いからわざわざ手間かけてSSDに換装するなら別だけど
HDDからHDDにクローンするのは労力の無駄だと思う
0589名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:15:21.350
無料相談なのに、態度デカい質問者が異様なだけ
0590名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:27:07.300
本来できる事を長文無駄連投してできないと嘘連投する回答者もいるしどっちもどっち
0591名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:34:50.720
電源ユニット、マザボ、CPU、GPU、SSD、HDDの一般的な寿命を知りたいです
性能面ではなく機械的な寿命です
0592名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:40:07.250
使い方によるとしか言えないしメーカー別の宗教戦争になるのでお引き取り願いたい
0593名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:56:14.290
個体差と環境差が大きすぎて一般化する意味はあまりないな
強いて言えばコンデンサ積んでる部品は全て10年から15年くらいが限度(これも環境によってはもうちょっと保つ個体もあるが例外的)
GPUCPUとかのシリコン部品は原理的には劣化するけど実質的には寿命はない
0594名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 01:01:42.960
>>563>>570

詳しくありがとうございます!
物理的な故障に心当たりがなかったので
視野にありませんでした… 知識不足ですね。
クリーンインストール実施後
ダメだったら初めての換装を試みてみます!
0595名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 01:10:25.330
ありがとうございます
触れてはいけない内容だったんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況