X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1029
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:06:16.750
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1576745224/
0851名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:31:27.850
>>849
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 
 
   名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事 ←
0852名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:37:37.630
>>850
あなたにはそれを買う自由がある。
買えばよい!
0853845,849
垢版 |
2020/01/13(月) 17:39:36.180
失礼しました。845=849です。
0854名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:47:37.740
必要以上の高性能のPCを買うデメリットって
値段が高い以外なんか高性能だからかえって使いにくいとか何かありますか?
0855名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:55:25.560
電力消費が多い
テレビだって直下型LEDだの4Kだの大型スピーカー付きだのは電気食うだろ
0856名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:59:26.490
>>847-848
ありがとうございます。そうだったのですね。
今までずっとシャットダウンで終了していたのですが、これからはスリープも使っていこうと思います。
0857名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:59:57.540
今度WINDOWS10パソコン買い替えるのですがセキュリティソフトはいらないのですか?

一応NTTの光なので設定すれば1台は無料でセキュリティ入れられますが。
0858名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:09:39.260
無料なら一応入れておけばいいんじゃねーの
邪魔になったら消せばいい
0860845
垢版 |
2020/01/13(月) 18:59:27.260
amd ryzen 5 3500 採用のノートなら
数値超えそうですね
参考になりました
ありがとうございます
0861名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:03:16.530
>>854
電気代が高くなる。
FANの音がうるさくなる。
0862854
垢版 |
2020/01/13(月) 19:31:06.000
>>855>>861
なるほどそのぐらいなんですね
だったら大したデメリットって無いようなもんですね
これで十分というより買える範囲で高スペック探そう
ありがとうございました
0863名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:43:39.610
CPUクーラー、サイドフローとトップフロー
どちらがいいんですか?
0864名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:52:59.210
大型化・高冷却を目指すならサイドフローが主流だが、
トップなら上からの風をマザボの他の部分の冷却へ
流すこともできる。
0865名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:56:14.680
昔は、トップフローだったのが
現在は、サイド
ここにヒントがある

つまり、CPUの冷却効率で言うと
サイドの方が優れているから主流になった
しかし、現在もトップも残っている
つまり、トップにも何らかのメリットがあるということ
0866名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:00:02.480
さらに風向にも
「当てる」のと
「吸う」のがある
熱いモノに扇風機で風を当てて冷やすというのは
日常的な体験から理解できる
しかし、熱い空気を吸い出す、というのも
かなり効果がある
結局、発生した熱い空気を
ケースの外に出さなければならないのは同じだからだ
これらも、CPU冷却を重視するのか
ケース内部全体の冷却を考慮するかによっていろいろだ
検討すると良いだろう
0867名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:17:20.890
>ヤカンで沸かした麦茶を冷ますとき,皆さんはどうする
だろうか.空気中に置いたままうちわで扇いでもなかなか
冷めない(これは子供のやりそうなことだ)

>熱くなった CPU を冷やすために,皆さんのコ
ンピュータはどうしているだろうか.ほとんどのコンピュ
ータは CPU を空気中に置いたままファンで風を当ててい
るはずだ(子供のやりそうなことだ)
0868名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:47:31.230
怪しい日本語の外人さんようこそ!
0869名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:57:01.790
トップフローは一番熱くなってる部分に直接
風をあてるので効率がいいが
CPUクーラーが大きくなるとそのメリットがなくなる
0870名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:14:26.170
今のパソコン冷やす流行はダブル水冷やぞ!
判ったらバケツで水汲んできて氷とパソコンを沈めたまえ!
0871名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:17:29.410
純粋な水は絶縁体だしあるいは・・・?
0872名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:19:48.760
ミドル以上じゃポリバケツでもハンケツしか入らんと思う
0873名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:22:50.030
ガラケー本体で間違ってデータを消してしまいました

私のPCのデータ復旧ソフトで復旧させようと思ったのですが
USBでガラケーをPCに接続したところ、通常USBメモリー等を接続した場合は
ハードディスクのようなアイコンが表示されるものですが、
なんだかイヤホンのついた黒い音楽プレイヤーようなアイコンが表示されます

内部をクリックしてみるとその中にHDDアイコンがあり、「内部ストレージ」と書かれています
その中にファイルがあるようです

…で、ここまではいいのですが、ファイル復元ソフトでこの接続したガラケーが選択肢として出てこないのです。
これはやはり通常のストレージとして認識されていない、ということなのでしょうか?

どうすればいいでしょうか アドバイス願います

一応PC側のOSはWindows10です
0874名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:30:36.10O
助けてください
「カタカナ、ひらがな、ローマ字」ボタンを押しても
変換が出来なく成っちゃったのですが
どうすれば元に戻りますかね?
0876名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:57:33.900
昨年の夏にHDDをSSDに換装、
SSDがシステムでHDDがデータ用

↑今こんな状態で使っているのですが、
CrystalDiskInfoで見てみると
換装したSSDの現在の使用時間が522時間、
対してHDDの使用時間は、
換装前4620時間で、現在の使用時間が4658時間
HDDの使用時間が38時間しか増えていません

ここでお尋ねしたいのですが

Q:つまり、PCの電源が入っていることは別として
データ用途にしたHDDは、直接アクセスした時のみ使用時間が
カウントされるということでしょうか?

余談ですが、今PC用Janeから書き込んでいます
JaneはHDDにインスコしているのですが、反応が凄く遅いです
例えばリロードしようとすると、ウイーンとHDDの起動する音が聞こえて
しばらくすると更新されます

長々とすみません
0877名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:57:41.19O
>>875
古い機種なので
リスタートすると立ち上がりまで数時間係りますので
なるべくなら別の方法でお願いします。
0878名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:01:35.560
再起動に数時間って60年前か?
0879名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:03:01.740
>>876
電源オプションの設定変えて無いなら、アクセスしないと自動でHDDの電源切れるよ
0880名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:07:16.540
>>879
レスありがとうございます
早速、電源オプションを確認してみます
0881名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:17:11.670
Windows10のアップデートってどうやんの?
0882名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:19:24.170
>>879
何度もすみません
確認したところ、

>次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
>バッテリ駆動
>電源に接続

という二つの選択肢がありましたが
どちらも分設定のみでオンオフの選択肢がなかったです
ノートPCなのですがこんなものなのでしょうか、、
0883名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:21:12.070
>>882
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
を0分にすれば常時電源オンになるよ
0884名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:24:53.640
>>883
早速設定してみました
重ね重ねレスありがとうございます
感謝!
0885名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:30:14.74O
>>878
経年劣化ですね
買った当時は直ぐに立ち上がりました
0886名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:33:20.980
>>873を教えて下さい
0887名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:36:14.620
日本語おかしいのか理解出来ない
0888874
垢版 |
2020/01/13(月) 22:37:08.14O
リスタートするしか遣りようが無いんですかね?
どなたか助けてください
0889名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:37:16.260
昔起動してから数時間HDDアクセスが続く状態になったことあったけどHDDデフラグしたら直ったな
断片化80%とかなってた気がする
0892名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:47:23.600
>>873
> ガラケー本体で間違ってデータを消してしまいました
> ファイル復元ソフトでこの接続したガラケーが選択肢として出てこないのです。
> これはやはり通常のストレージとして認識されていない、ということなのでしょうか?
YES(だと思う)

想像だが、Windowsが直接ストレージを管理していれば、セクタの情報を直接読むようなソフトで復元できるのだろうが
そうでなく、ファイルの一覧やコピー、削除の命令などのやり取りしかガラケーとできていないのであれば
復元ソフトができることはないように思う(から表示もされないかと)
0893名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:49:56.840
>>888
まず、再起動が基本。
ちょっと調子が悪くなっただけで、再起動で治ることは多い。
設定変えると、余計原因がわからなくなる。
ここで、こんな質問している人は特にね。
0894名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:50:28.160
ガラケーのデータなんて電話番号くらいだろ?
入れ直せば良い
0895名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:51:53.890
今再起動かけて今夜は寝れば良い
朝には立ち上がってるだろ?
0896名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:53:35.270
>>892
でもガラケーに積んでるのもフラッシュメモリーでしょうから
フラッシュメモリーで復旧できるならガラケーでも出来るのでしょうか?

すいません大切な写真なんで自分でやってみて出来なかったら業者に頼むつもりなんで
まず自分でやってみたいんで…
どうしたら普通のデバイスとして認識ができるんでしょう? MTPモード?とやらで今接続されてるみたいです
0897名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:57:49.960
ガラケーをPCに繋いでもあくまで間接的な操作だしね
rootとったスマホなら出来るかもしれないけど
0898名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:03:14.940
>>886
ガラケー対応の復元ソフトがあるかしらないが
普通のwindows用では無理だろ
ドライブレター割り当てられてないのは無理
0899名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:18:44.340
>>896
> でもガラケーに積んでるのもフラッシュメモリーでしょうから
> フラッシュメモリーで復旧できるならガラケーでも出来るのでしょうか?

>>892で書いたが、フラッシュメモリーをWindowsが直接管理していれば復元ソフトから操作できるだろうが
実際はガラケーのOSがフラッシュメモリーを管理している

おそらく、ガラケーOSとWindowsとは、
必要最小限のやりとり(コピーや削除、名前変更など)しかしてないだろうから
復元ソフトのセクタを解析するなどの処理は、ガラケーOSに渡されず(渡されても処理できないし)
復元もできないと思うよ
0901名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:22:36.780
で寝てる間にアップデートできますか?7から10です
0902名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:23:15.660
Bluetoothが搭載されてませんと出て使えなくなりました
イヤホン使ってて直前まで使えてました
0903名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:24:51.610
>>899
でもAndroidスマホでもこんなアイコンになって似たようなことが出来なくなることがあるんです
じゃあモードを変えることで出来ませんか?ガラケーもAndroidみたいなモンらしいし
0904名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:26:01.840
ガラケーとAndroidOSはかなり違うと思うけどな
0905名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:29:08.630
ガラケーの電話番号入れ直すって
引きこもりで友達いないのか
0906名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:18.550
>>903
> じゃあモードを変えることで出来ませんか?

そう思うなら質問する前にモードを変えて確認し、結果と一緒に書き込めよ
0907名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:20.300
>>896
変にいじっていると管理領域などが上書きされていく。
復旧業者に出すつもりがあるなら、いじらない方がいい。
PCにはファイルの転送は出来ても、管理領域など見ることはできないはず。
だから、消去したファイルを復活とかはできない。
0908名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:23.640
ガラホのことでも言ってるのかな?
0909名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:55.180
ルーターって回線終端装置にどのようにつなぐの?
0910名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:31:56.370
>>901
完了はしない

>>902
OSはWindows10でいいのかな?
デスクトップの一番右下四角マーク押してBTマーク右クリックして繋げてたイヤホンの名前無ければ再ペアリング
0912名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:35:55.370
>>890
PC-9821V20

CPU : Pentium無印200MHz
メインRAM : EDO(SIMM)16MB*2枚
HDD : 内臓IDE接続 PIO転送 2GB
通信 : FAXモデム 33kbps
コネクタ : シリアルCOM 115kbps
音源 : FM音源、PCM音源のみ DOS音源なし
ビデオ : PC-9821標準
       Windowsアクセラレータ Trident社製 VRAM 2MB
拡張 : NEC拡張バス2本 PCIスロット1本
OS : Windows95OSR2.0 
ブラウザソフト InternetExplorer Ver3.0 
0913名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:40:24.760
日本エアウェイ開発という会社は、三菱重工業、三菱商事、三菱電機の3社が中心となって設立されたものである。
0914名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:42:53.460
>>901
寝ている間にクリックしなきゃならない場面で止まるから全自動は無理よ
俺も2回寝落ちして結局8時間かかった
何かしらのタイミングでぴこーん!とか大音量を鳴らして起こしてくれたら助かるなぁ、とか思った
0915名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:46:50.690
>>910
パソコン側のBluetoothが認識しなくなりました
設定からON/OFFボタンもなく
シャットダウンしても出てこない
Bluetoothドライバも再インストールした
搭載されてませんて出てなにもできません
初期化しても治りませんでした
故障ですか?
0917名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:56:10.640
>>916
なってない
デバイスマネージャーに非表示も表示する、にしても出てこない
0919名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:00:49.130
>>915
デバイスマネージャー開いても無いなら故障かな
USB型のちっちゃいデバイス買うのが近道かな
0921名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:42:24.980
BIOSを標準にしたけど直らない
診断ツールも故障なしになる
0923名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:43:49.010
デュプリケーターというのを使ってクローンを作ってHDDをSSDに交換したいと思いました
今のHDDは500GBです
使用量に関係なく、最低でもコピー元と同容量必要らしいのですが、
HDDやSSDはたとえば500GB表記なら、まったくの誤差無くきっちり500GBあるのですか?
少し多めののSSDを準備したほうが無難だったりしますか?
0924名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:47:45.390
当然誤差はある。
んで1バイトでも小さいとコピーできない
なんてツールもある。
いまどき珍しいけど。
0926名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:51:07.150
>>923
空き領域まで完全に移行するわけじゃないから使用してる量以上で問題ないよ
同じ容量なら誤差そんなに無いし大丈夫
0928名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 05:10:01.240
Windows10にアップデートの最初で外部HDにバックアップしたら、保存してた画像が開けなくなりました。存在しませんとメッセージが。どうしたらいいですか?
0929名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 05:13:47.740
外部HDに保存してた全部写真フォルダーが開かないが正しいです。
0930名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 06:00:54.880
Windows10が出てからもう5年
今までだったらメインサポートが終了する次期ですけど、今10買って大丈夫ですか?
0931名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 06:36:46.710
hpのノートパソコンのグラボが反応してないみたいです CPUのhd400みたいのがグラボ欄に表示されてる状況です
これは故障ですか?治るなら直し方を教えて下さい
0932名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:18:34.600
>>930
10はアップデートで最新なOSになりますのでサポートの心配は要らない
Windows 11は無い
0935名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:28:24.750
>>934
いいえ、実はショートカットを作成していただけなんです!
0936名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:56:27.000
メモリー今4GBしか積んでません
自分のパソコンのメモリーの上限は今調べられないので分かりませんが仮に予算を無視して上限まで積めばその使用感というかその速さにビックリしますか?
ちなSSDにはしています
0937名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:00:12.000
>>934
いや。まだ7です。バックアップしますか?で外部HDにバックアップしたら、前から保存してた写真のホルダー開けなくなってしまいました
0938名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:01:55.520
>>934
多分バックアップの時に変なデータが入ったのかなぁ
0939名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:09:10.530
>>936
基本メモリは早くする為の物じゃなく
遅くならない為の物

最近のCPUはメモリの速さで総合的に伸びるけど、
古いCPUだと足りてる分にはあまり変わらない
足りてないと、結果的に快適にはなるが速さは体感出来ないと思う
0940名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:13:32.340
高負荷をかけると電源から大きめのコイル鳴きが発生するのですが
これは放置して大丈夫なものでしょうか?
0941名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:19:25.510
Windows7でこれからもパソコン(Excel)使いたいときはオフラインで使えばいいんですか?
0943名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:44:45.170
>>930
関係筋の極秘情報によると、
Windowsは開発完了して、
それに代わる時期OSとして
Doors
Gates
というプロジェクトが水面下で着々と進行しているらしい
0944名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:04:56.240
Windows10は2015年まで使える
0946名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:20:23.580
ニュース速報+とかでWindows10が話題になってますけど
「Core 2 Duo 4GBで全然快適に動くぞ 日常用途じゃ問題ないぞ!」って詳しそうな方が皆言ってたんですけど
Firefoxでタブ20個開いただけで凄いワンテンポ遅れる感じになります
何でそういうウソをつくんですか?ここのスレの人ですよね
0947946
垢版 |
2020/01/14(火) 13:24:51.270
私はノートのとはいえi5なんだからCore 2 Duo以上はあるはずなんですが
0950名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:33:32.690
以前のノートのcore i5 なら 同時代のデスクトップの Core i3 未満
初期の モバイル i5 なら デスクトップCore2Duoトップと良い勝負かも 
0951946
垢版 |
2020/01/14(火) 13:34:39.070
>>949
4GBどころか2GBでも動くってレス見ましたよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況