【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 07:39:32.900
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1026
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1574226080/

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0851名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:34:55.890
同じwin10でメモリ8Gの頃は全体で4Gを常に占有していたのが
メモリ16GBに変えたら今度は8Gを占有してるんですが何をしてるんですか?
0852名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:35:12.660
>>848
接続するPCIeのレーン数分配で高性能な方が不利になるけど良いのか?
VRAMとメインメモリの共有も分割されるから、メインメモリも少ないとすぐに遅くなるぞ
最低でも32GB無いと意味が無くなる
0854名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:39:22.130
>>851
DirectXなどのAPI呼び出しをしないように、各種DLLをスタンバイしてる
ベンチマークで性能差を測ると良いよ
その容量なら、CPUの演算能力はそのままでも、10~30%の性能向上が可能
計算力は変わらなくても利便性や即応性が段違いになる
0855名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:44:22.230
ttps://i.imgur.com/ZelVea6.jpg

勘違いしてる人も多いけど、これの「使用中」とか使用率って今は宛にならないからな
大切なのは「スタンバイ」と「空き」の余裕具合
「スタンバイ出来てない=性能が出ない」だからな
いちいちSSDやHDDからデータを呼び出すとかボトルネックだからね
0856名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:49:28.930
タスクマネージャーだとコミット済みのトコを見ればええんか?
0857名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:50:32.730
リソースモニタじゃダメなのか?
0859名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:58:53.140
648 さんがいいことかいてんじゃん
とりあえずここよもうな理解できなくてもなんとなくつかめるだろ
>>648
0860名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 00:07:54.220
ビックカメラの店員にクソみたいなバイト野郎が居るんでもう店頭で買いたくないのですが
ポイント付くカードは作成済み、ビックカメラの通販サイトで買った場合にデメリットは有りますか?
届くまでに日数がかかる点以外で
0861名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 00:09:59.320
ttps://i.imgur.com/iLhvbsk.png
リソースモニタとタスクマネージャーの違い
0862名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 00:27:20.840
HDDから読み取らずにメモリに確保しておくことで高速化って言っても
HDDじゃなくてSSD使ってるなら恩恵よりデメリットのほうが大きそうだね

スタンバイ12GBも使ってても空きがまだ10GBあるし使っておくけど
0863名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:31:39.370
>>860
ネット取り置きサービス
ttps://www.biccamera.com/bc/c/info/order/shop.jsp

30分で用意して、受け取りカウンター経由で最短で頼めてうざい店員をスルー可能では?
お店を変えても用意して貰えるぞ

宅配業者がクソみたいなバイト野郎だった場合あまり変わらなくなりそうな予感
0864名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:51:50.300
突然家のPCがネットに繋がらなくなりました
スマホや家族のPCは大丈夫なのですがなぜか自分のだけです
ルーターの再起動や一度PCから無線の情報を削除してもい一度キーを入れましたが「ネットワークに接続できません」と表示されました
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
0865名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:53:26.540
>>864
有線か無線かで対処が違うけど
無線で繋いでて繋がらなくなったなら、有線で繋いで使えるか確認をする
0866名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:55:17.250
CPUについて質問です

総力を挙げて全性能を使って性能が同等な
2コアのCPUと4コアのCPUがあったとします
(例えば動画のエンコードではどちらも全コアを使って10分で完了)

まあ要するにインテル系とAMD系の例えですが、
この場合、どちらにどのような長所や短所がありますか?
シングルスレッドしか対応してないアプリはシングルスレッド性能が高いCPU
(すなわちこの場合だとデュアルコアで同等性能な前者)が活きるという側面があることは
知っていますがその他は何かありますか?
0867名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:59:55.440
そんな例えの仮定なら思いつく利点だけわかっとけば十分だよ
0868名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 08:09:29.410
>>866
AMD Zen2だと、シングルもマルチも性能が上になったあげく消費電力も下がったから意味のない例えだよ
0869名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 08:19:03.490
>>866
前提がメチャクチャ
全性能を使ってってのがありえない。

CPU自体の計算能力、L1, L2 L3, メモリアクセス、
ハイパースレッディング、
それら全てが100%動くという状況がありえない。

アプリによって必ずどこかがボトルネックになるし、全体性能は変わる。
0870名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 08:25:54.440
通信も可能なスマホ充電ケーブルを外観から判断できる術を教えて下さい。
0872名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 08:32:20.980
>>866
メインストリーム最上位に君臨する「Ryzen 9 3950X」をテスト
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218408.html
CPU単体の処理性能
ttps://i.imgur.com/b0p5uBb.png
ttps://i.imgur.com/8Hd7Bti.png
CPU単体の消費電力
ttps://i.imgur.com/xRPkev5.png

今はシングルで敗北して、マルチで倍の差が付いてる
使ってないアイドル時の消費電力ではIntelも良い線で戦えるけど
使ってないならそもそも消した方が良いというオチが
0873名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:00:21.480
インターネットの掲示板を初めて利用します。
初心者です。
パソコンではないのですが、分解と道具について質問させてください。

https://m.youtube.com/watch?v=DmeXix85f3U

この動画では携帯のicチップを何かしらの薬品で取り外し、取り付けをしていますがこの薬品はどのような物何でしょうか?

質問の内容が携帯関係なので場違いなら申し訳ないです。
0874名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:46:13.250
薬品?ヒーターの事を言ってるのかな
0875名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:54:49.010
パソコンの歴史に詳しい方にお聞きします

一昔前(2000年に入った程度)のパソコンってスピーカーからキーボードマウスまで
どれも作りがしっかりしていませんでしたか?
今のマウスって1000円並みのヤツだとすぐに壊れますが当時は付属のヤツでも
普通の家電の如くなかなか壊れない感がありましたが
いつから現在みたいな信頼性とトレードオフ的な多様性が生まれたのですか?
0876名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:55:36.070
スピーカーも評判がいいのを狙い撃ちして買わないと
安物のUSBスピーカーなんて聞けたものじゃないです。
0877名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:08:44.090
>>875
プラスチックの成形技術が向上して
より少ない原料で複雑なパーツが作れるようになったからじゃね?
0878名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:24:07.620
ほぼネットの動画を見るだけくらいのパソコンはどのスペックを一番重視すればいいですか?
CPUがi3-9100とメモリ4GのDELLの本体だけで4.5万円くらいのパソコンで
大丈夫なのかなと思ってますが本当はもっと予算を抑えたいです
ネットの動画が2つ3つ開けて普通に見れるくらいででよいのですので
もっと安く下のランクでも大丈夫という構成?があれば教えてください
0879名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:33:57.130
Vostro 15 3000(3581) 価格.com限定 ベーシック Core i3 7020U・4GBメモリ・128GB SSD搭載モデル
\35,979

これでいいだろめんどくせえ文句案ならドンキのいっとけ
0881878
垢版 |
2019/12/18(水) 10:54:17.660
>>879
CPUやメモリのスペックはこれで大丈夫なんですね!
安くて動画を数個開ければなんでもいいですw
後でこれググって見てみますね
ありがとうございました!
0883名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:18:34.570
>>880
どうもありがとうございました
0884名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:48:35.240
ようやく安寧が訪れた…のか?
0885名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:51:07.540
>>882
キュルルシファーは性差を乗り越えたクズやぞ
セガもキュルルシファーのことは捨てたし
0887名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:23:33.850
怖い話

ナゾの電話 「あなた、キュルルル・・・したいんでしょ?」 
0890名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:01:00.790
落雷で実際パソコンが壊れることってあるんでしょうか
今まで20年間そんなことはなかったですが
0891名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:05:33.660
>>890
千葉県民「今まで20年台風で大きな被害がなかった」

と言うレベルで無意味な話
一生無縁で居られるかは運次第
パソコンや家電が死んで初めて後悔するパターン
0892名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:05:42.890
落雷直撃なんてそうそうに体験できるものではないのだよ。
0893名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:07:43.080
落雷による停電でシステムドライブの破損などが生じてOSが起動しなくなる可能性は普通にある
0894名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:14:17.160
>>890
心配なら雷サージコンセントつければええで(100均のはあかんけど)
0895名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:23:52.050
1年で雷に打たれる確率は775,000分の1から100万分の1
地形やら雷雨になりやすい気候条件にもよるんだろうけど
0896名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:24:46.240
20世紀には、コジマでPC買ったら
落雷などの天災でも補償OKという神みたいな5年保証が付いていた
0897名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:26:47.770
>>875
金に糸目をつけないなら最新性能と丈夫さを両立した今の製品がいくらでもあるし
ダイソーとかで安く買いたいというならケチった分だけチャチなのは当然だろ

20年前に主流のマウスって有線のボール式でずっしりしたやつだろ
光学式よりも単純な構造だから安いし机などのある程度固いところなら動作は安定する
逆にいろいろと不便さもあるが当時はこれが標準だから皆それで納得して使ってた
0901名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:50:13.500
>>875
お前の経済状況が悪くなって安物しか買えなくなったのが原因
お前が老化による経年劣化したのが原因
お前の家が汚くなって埃や脂なんかが飛び交うようになったのが原因

世間は変わらずだよ
0903名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:14:27.770
>>875
日本の一人当たりGNIが上がったもんで、家電含めて色んな製品を国内で生産しなくなったんだよ
日本製と中国製で品質管理に格差があるのは自明だろ?
安かろう悪かろうで作られたものはそりゃ壊れるだろうさ
0904名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:20:52.080
ALPS軸のキーボードが好きだっただがなぁ
今はメンブレンが圧倒的に安いし、CherryMX互換中華キーが猛威を奮ってるし
0905名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:22:28.100
昔のパソコンは、NECとか富士通のディーラーが扱ってて
事実上法人向けのワークステーションみたいな感じだったからな
そんなのが簡単にパカパカ壊れたら仕事にならんだろ
0907名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:44:39.280
ルーターは機器のIPアドレスを順番に割り振るようですが、例えばアドレスがxxx.xxx.x.3の機器と4の機器があった場合3の接続が切れると4のアドレスはそのままなのか3に変わるのかどちらでしょうか
0909名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 16:02:17.480
フルHDの動画編集を、他の作業(Youtubeとか見ながら)もしつつ
ストレスなくやるには具体的にはどの程度のスペックのPCが必要でありましょうか。
0910名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 16:07:02.760
きいてどうする?予算きめて一番高いの買え
0911名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 16:12:15.990
>>907
らしいぞ
>通常配信されたIPアドレスはDHCPサーバーからリース(貸与)
されたものとなっており、永続的に適用出来るものではない。
貸与期間の有効期限はDHCP Optionとして配信される。
Optionの値は32bit値で単位は秒のため、1秒〜約136年の間で指定が可能
0912名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 16:32:40.310
>>875
20年前のパソコンって今よりもっと高かったろ。
0913名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 16:36:56.290
>>908
ALPS軸の打感がよかったんや
今はCherry赤軸つかってるけど紹介してくれてありがと
0914名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:42:47.590
スティック型PCというものはここの皆さんから見てどのようなメリットが考えられますか?
タブレットにしようか迷っています
0915名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:49:42.510
メリット?
ゴミだろ
デメリットしかうかばない
0916名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:49:54.140
小さい、軽い、それ自体がPC本体なので会社など他所のモニターでも使える

逆に言えばスマホの様な一体化の画面が無いのでモニターの無い場所では使えない
小さいだけあって性能も大したことない
0917名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:53:50.500
>>914
メリット
・TVにぶっ刺して大画面で見れる
・ネットサーフィンレベルであれば性能的に問題はない
・消費電力が小さいのでメイン使うよりもエコ
デメリット
・電源ボタン押すのがめんどい
・熱くなりすぎる
・そもそもクソカス性能なのでハードな動作はできない
・今販売してるやつは数年前のAtomが殆どなのでダメダメ

TVに刺すならAndroidTVかFireTV
日常使いでもAtomぐらいの性能使うなら別のパソコン買ったほうがいい
0918名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:54:02.810
>>916
タブレットだってケーブルでディスプレイと接続すれば同じことができるのでは
0919名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:11:49.390
だから何?
>>918はガイジかな、あれ。
0921名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:26:15.140
>>920
soreda!!
0923名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:15:53.360
どーせ買うならパラダイス!
0924名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:42:28.000
レノボの保証についてです。
オンラインサイトでパソコンを購入しようとしたらいろんな保証があるのですが、引き取り保証三年を選択すると一年の基本保証の選択が消えてしまいます
これは基本保証も三年に延びてるということでしょうか?
ちなみにアクシデントプロテクションやらバッテリー交換サービスは七万前後のパソコンでは不要でしょうか
一気に金額が上がるので躊躇してます
0925名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:53:39.620
ある家電をwifiで接続したかったんですがルーターと相性悪く繋がらず、固定にすると繋がるとネットで見たので
dhcp固定でいいのかなと家電のmacアドレスとipアドレスをルーターの設定で追加したらネットに繋がらなくなりました
ルーター初期化しても戻りません
環境はプロバイダの機械→NECルーターブリッジモード→NECルータブリッジです
戻すにはどうしたらいいでしょうか?
0927名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:04:12.300
>>926
すみません
慌ててこちらに書いたつもりが間違えました
こちらで何卒よろしくお願いします
0928名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:07:11.560
>>924
基本保証は基本的に全員が最低この保証を付けますという意味で、この基本保証を付けないと基本的に保証しないという意味では無い。
デフォルトという意味合いだけだから気にしなくていい。どのアップグレードサービス選んでも保証はする。

なお、自分の考えだけど、軽量ノート買って持ち運びメインにするなら引き取り保証2〜3年とアクシデント付けとけ。
割と落とすパターンがある。自宅据え置きなら引き取り1年だけでもまあいい。バッテリに関してはACメインで使うなら
そもそもいらない。どうせ数年もしたら劣化して使い物にならなくなるが、AC繋いでたら問題無く動くから。
0930名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:24:08.840
落雷対策はノートパソコンでバッテリー駆動するのが最高ですか?
デスクトップはどうすればいいですか
0933名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:43:32.740
FRONTIERのノートパソコンFRLN910/WSを購入したのですが、初期設定で無線と有線ともインターネットに接続できません。ルーターの電源を切ったり、LANケーブルノ状態確認しましたがだめでした。
対応方法を教えて下さい。お願いします。
https://i.imgur.com/l7PlSAX.jpg
0935名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:03:32.220
>>930
雷の直撃を受けてまともに動くPCがあるとはちょっと思えないな、たとえバッテリー駆動でも。
0936名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:05:06.980
>>933
FRONTIERのPC以外、スマホなどはインターネットに接続できているのかな?

できている(Buffaloのルータまでは確認できてる)のであれば、とりあえず無線のことは置いておいて
ルータに有線で接続すればすぐにつながるように思うけど…
0937名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:43:40.150
火狐やchromeはもうGoogleツールバーみたいなの表示出来ないんですか?
0938名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:53:32.180
すまん!あと背中押してくれないか?

i5 9400
メモリ8G
SSD240G
win10home

無論新品で47000円
いいな?ポチるぞ?ポチるぞ?
0940名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:54:54.060
>>939
(゚д゚; )ガーン
0941名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:55:43.510
メモリがDDR4-2133のOCで1.35V
SSDがQLCまたは低寿命で100TBW以下

とかそう言う地雷混じりな予感
0942名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 22:57:16.170
>>941
おkちょっと調べてくる
0944名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:00:03.180
240なら多分3D TLCだろう
メモリはまあ後からでもなんとかなる
9400はなあ
0945名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:00:22.170
PCをワイヤレスのキーボードで起動させたいんですがなにかいい方法ありませんか?
0946名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:01:28.490
>>938
それほど、悪くはないだろ。
買えばいいんじゃないか。
俺は買わんけどw
0947名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:04:21.550
>>930
雷後の停電に対策するのか、雷サージによる破壊を防止するのか?
停電対策ならノートPCでいいけど、雷サージ対策は別だぞ?
まあ、雷サージ対策は限度があるしあきらめるのもいいけどね。
0948名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:05:50.020
>>881
4Gはギリギリ。
動画をいくつ開こうとかまわないが、同時に安定して再生できるかは別。
0949名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:07:42.940
crystaldiskinfoで代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数がともに2を出していて
録画したtsファイルの再生が停まったりデータの移動が停まってできないんですけど解決策ありませんか?
0950名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:10:00.840
レスさんくす!!

流石に細かい所まではわからんかったわ
メモリ4g2枚差しだけ分かった
あと電源600Wみたい

ポチってやんよぉぉぉ!!!
0951名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:12:30.370
ノートPCでもスマホでもタブレットでも充電中に落雷来たら壊れる可能性はある
(停電中にでも喫茶店でもネットできるのとはそもそも問題が別物)
判りやすく言えば洪水後の避難所で使えるけど直に水没したら壊れるよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況