X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1020
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:25:07.000
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1019
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1557885601/

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0782名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:28:26.860
>>777
> 仕事でお客様の写真を編集・保存するに当たり、絶対に流出させられないのですが、
> それ専用にパソコンを用意するべきですか?
> または、使っているパソコン(Win10 Pro)で別アカウント作成でも大丈夫ですか?

今現在の作業環境って、一人1台のPCで、ファイルサーバーが別に置いてあったりするのかな?

編集作業をするのがあなただけなら、あなたのアカウントだけがアクセスできるフォルダを用意すれば
(泥棒とかにPCやサーバを盗まれない限り)まず大丈夫なのではないか

特定の数人が編集作業をするのであれば、それらの人への教育がまず第一だが、
PCとしては、それらの人だけがアクセスできる共有フォルダを作ればいいのかな

今の環境でファイルサーバがなく、各自が自分のPCで独立的に作業し、
必要に応じUSBメモリでデータを渡したりしているような環境なら、
漏洩を防ぐためにも重要データは1か所に置いておくのがいい

その場合、あなたのPCに共有フォルダを設定し、そこにアクセス権を設けるのが一番簡単かな
あなたがいない時でも、PCの電源さえ入れれば(あなたのPCにログインしてなくても)他からアクセスできるので
簡易なファイルサーバーですね。

参考:
Windows 10 でファイル・フォルダを共有する方法
https://laboradian.com/share-folders-in-win10/
0783名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:30:57.760
>>781
メーカーPCは電源の形状やネジ位置、コネクタ形状も専用だと思った方がいい
0785名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:00:20.010
Microsoft Officeと限りなく互換性をもつKingsoft Office

今までファイルの受け渡しなどで苦労したが、
今やほぼ完全に再現性を保つ精度に達したといえるだろう
0786名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:07:29.710
>>781
こんな省エネ特化した低スペスリムPCの熱設計に合わない電源なぞ取り付けてもマザボが溶けるだけ
0788名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:40:56.110
>>783 >>786 さん
自作PCの板 [エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233
でマルチをしてしまいました。
この行為がマナー違反だと知りませんでした。
早く返信が欲しくて、やってしまいました。

そして、そのメーカーのスレで聞いたほうがいいよと言うアドバイスを頂きました。
お騒がせさせてすいません。

返事は、[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233の>>481です。
0790名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:07:06.040
>>781
メーカー製PCは検証して適切な電源選んでるわけだがなぜ弱いと思うの?
174Wは最大消費電力であって電源ユニットの最大供給電力ではないよ
0792名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:19:06.990
150Wとか200Wというのは、
Windows95時代だとそんくらい
メーカーPC採用だとLITEONとかよく見かけた
0793名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:24:31.900
そもそも何で電源増設したいのか
だいたいこういう奴がつぎにやろうとするのはグラボ増設とかな
スペース的にも電源的にも互換的にも無理だからwそれw
メーカーPCは弄れるようにできてない
弄ってはいかんっていってもいいぐらい
0794名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:03:13.800
OSアップグレードだけでも
「サポート外になります」
で終わらせられるからな
0795名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:57:35.470
>>782
情報不足の中、とても詳しい説明ありがとうございます。

現在、2台のパソコンを私一人で使っており、それ以外のPCからアクセスする予定はありません。
Win10ProでBitlockerで保護しつつ、データ流出の可能性としては出先でのパソコンの紛失、
外からの違法アクセス(狙われるとは思えませんが)を危惧しています。


データをサーバ(またはNAS)1か所に保存してそちらのセキュリティを固くすれば、別のPCを用意したり、
別アカウントを作成しなくても安全でしょうか?

圧倒的に使用時間の長い現アカウントでメールやネットサーフィンをしている最中にデータを抜かれたり
しないかと思って、別アカウント作成、別のPCを考えた次第です。
0796名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:50:18.450
ネット接続しなきゃええやんw
接続するときには外部デバイス(外付けHDD)とかに入れてUSB引っこ抜けばいいやん
0797名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:53:11.370
>>795
少なくともピクチャフォルダから勝手にファイルをクラウドに自動でコピーしてしまうOneDriveはアンインストールしとくべきだな
無効にしておいてもOSのアップデートで初期設定に戻てしまうこともあるから
0798名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:04:23.510
>>796
別PCにする場合はネット接続しない事も考えています。

>>797
今はローカルアカウントで使用していますが、MSアカウントを作成したらそのようにします。
有用な情報をありがとうございます。
0799名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:04:37.510
【通称:害爺】
・「5CHが人生のすべて」
・「ガイジ」「マイナー」「パチモン」「ぱちもん」「食糞マニア」「ゴミ」「コピペ」「爺」「デル男」
・「妄想」「老害」「糖質」「池沼」「琴線」「寄生虫」「只今」「釣」「自演」「連れた」「(笑)」
・「キイガイ」「キモイ」「アンカー」「禿げ」「てんこ盛り」「インチキ」「情弱SSD」「即完売厨」
・「うわぁっ」「スレチンカス」「発狂」「ガイジこ」「レスコジキ」「オンボ性能」「ひきニート」「ドブ」
・「ネズミ」「難読症」「ガイキチ」「ど阿呆」「スレち」「ぷぎゃ〜」「ワロタ」「くぅー〜ん」「くーん」
・「引きこもり業界用語」「RIZEN」「マイクソ」「(・∀・)」「書けないにが」「型番商法」「パケ」
・「昭和すぎる」「ベンチ厨」「これが現実」「引き算」「詐欺」
・日本語おかしい
・煽り耐性ない
・おじいちゃんだから真っ赤で古いワード連投
0800名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:21:54.380
>>781
自分もこれと似たようなことやろうとしてるんですけど、コネクタ合わないしやっぱり無理なんですかね
寸法だけ問題なら外付けしてる人もいましたけど
0801名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 02:01:45.290
SSD搭載のデスクトップですが、1〜2時間に一回程度3秒くらいフリーズします。
いわゆるプチフリなのかなと解釈しているのですが、これは「プチフリ」などで検索してあたれば解決できる事象でしょうか?
追加で費用はかからない方法でです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0802名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:06:24.380
win10に標準装備されているGame DVRをアンインストールしてしまったようです
元に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
0805名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:09:50.160
2230のM.2 (SATA) SSDって存在しますか?
0806名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:43:45.320
モニターの左端に緑と赤の線が一本ずつ出るようになりました。
最初は緑だけでしたが1週間後やや右側に赤も増えた感じです。
DVI(PC)のときもHDMI(PS4)のときも出ます。
これは勝手には直りませんか?(一時的なものですか、という意味で)
他は支障ないのですがそろそろ買い換えた方がよいのかな?
0807名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:08:41.270
>>806
> DVI(PC)のときもHDMI(PS4)のときも出ます。
> これは勝手には直りませんか?(一時的なものですか、という意味で)
モニタの寿命だろうね。 放っておいて直るようには思えない

> 他は支障ないのですがそろそろ買い換えた方がよいのかな?
気になるなら買い替えればいいし、そうでないなら使ってたらいいと思う
多分だが、これから少しずつ縦線が増えるように思う
(おれの前のノートPCでもそうなった)
0808名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:54:21.590
>>807
ありがとうございます。気持ち的には充分つかったし、
PS4用に4kとかHDRなんかも興味あるので検討しつつ様子を見てみます。
0810名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:50:32.150
>>806
モニターの寿命かどうかはBIOS画面だしてみれ
それでもでるならそうだろう
BIOSででないならマザボのグラフィックパーツの寿命なのでPC買い替え
0812名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:36:28.380
BTOのゲーミングパソコン買いました
スリープにすると
ファンの回る音とかが停止して

ケースの光や内部で光ってるファンのライトも消えるんですが

スリープをしたらこれは普通のことでしょうか?
0813名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:37:43.600
>>812の補足
何が言いたいのかというと
つまり、スリープにしたら完全に電源消えたようなふうになるんです
ファンのライトとかも

壊れたりしませんよね?
0814名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:48:06.680
>>813
復帰はするんだよね?
マウス動かしたりすれば
なら普通にスリープだろう
復帰しないなら休止になってるか、再起動してから立ち上がってる一種のBSOD状態
0815名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:07:47.000
HEYSTOPという監視カメラを買ったので時間の設定をしたいのですが、検索すると
https://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/donya/f_space/download_file/pdf/DN-915085_manual.pdf
という説明や

>最初に、同梱のケーブルでPCに接続して、yyyymmddhhmmss Nとだけ書いたTIMERSET.TXTをSDの直下に置きます。
>これで次回起動時にこの設定値で時間が設定され、設定後は自動的にファイルは削除されます。(設定できてない場合は消えない)
>なお、SDを刺した状態でPCに接続するとSDカードのリーダーとしてつながり、SDカードの中が読み書きできるようになります

>3.時刻設定
>時刻設定は、ファイルルートに TIMERSET.txt というファイルを作成し、年月日時分秒 (Y か N) というフォーマットを書き込んでください。
>●動画に時刻を書き込む場合は最後に【Y】と書き込む。 ●動画に時刻を書き込まない場合は最後に【N】と書き込む。

などと出てきます。
PC(Windows)にケーブルで繋ぐ、撮影した動画を見るまではできるのですが、ファイルルートというもの、SDの直下というものが何の事だかわかりません
この程度の知識がないパソコン初心者には難しい作業でしょうか?
0817名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:21:02.880
テキストファイルも分からんようじゃ無理
0818名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 03:23:47.390
>>815
手順を書くよ。

1.メモ帳を開く
2.メモ帳に、現在の時間を半角文字で次のように書く
  現在時が2019/07/11 3時20分00秒で
  動画・静止画に日時を表示する場合→ 20190711032000Y
  動画・静止画に日時を表示しない場合→ 20190711032000N

3.メモ帳で保存する。保存先はSDカードを指定する
 ただし、SDカードの一番上の階層(ルート)に保存すること
 SDカードにフォルダがあったとしても、その中に保存してはいけない
0819名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 05:58:55.940
最近、クリエイター向けのPCでもグラボがQuadroでなくGeForceの物が増えてきていますが、コスパ的に最近のGeForceの性能でも対応できるようになっているからなのでしょうか?
0820名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:40:37.580
GoogleChromeでYouTubeやツイキャスを聴く際にPCにつないであるスピーカーから音が出力されずSoundBlasterG6に接続しているヘッドホンからしか音が出ない現象が起きます。
audioswitcherを使用しスピーカー、ヘッドホンを切り替えているのですが、スピーカー出力時に動画を変えるとスピーカーからきちんと音が出力されるのですが何故動画によってスピーカーからの出力が出来ないのでしょうか?
0823名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:52:07.360
Windows10をupdateしようと思ったらエラーが出ました

累積更新プログラム kb4507469
エラー 0x8007065e

Windows10version1809と出てます

updateの仕方を教えてください
0824名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:08:59.680
>>823
トラブルシューティングで意外と治る
または個別インストール
0825名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:17:19.560
>>823
システム自体のファイルが壊れてるとそれがでる
ストレージ自体不良セクタできてるかもしれんからCrystalDiskInfoで検査
0826名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:54:56.430
>>823
いろいろ試してどうしてもだめなら、上書きインストールをしてみる
(おれもアップデートが何度も失敗することが過去2度ほどあり、試して成功したことがある)

Windows 10 を上書きインストールする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/overwriting_install.html

ここで注意点は、ブログにもあるが、
 注意: DVD/USBブートしない
 上書きインストールを行う場合、DVD や USB のインストールメディアで直接PCをブートしないようにしましょう。
ってこと。

おれは、ブログ先で紹介のある「インストールメディアを利用する方法」で上書きインストールした
(「Media Creation Tool を利用する方法」だと、途中で「このPCでは実行できない」とのエラ発生)

その際、ダウンロードしたISOファイルでDVDは焼かず、ISOファイルを右クリックしてマウントし、
マウントされたドライブ内のsetup.exeを実行して上書きインストールを行った。

補足:
上書きインストールなので、これまでのソフトの設定などはそのまま引き継がれる。
早い話、いつものWindowsUpdateを実行したの時と何ら変わらない(変わらなかった)
ただ、基本的には変わらないはずだが、万一何かあるかもしれないので一応、その心構えはしておくように
(もっとも、これは普段のWindowsUpdateでも同じだが)
0827名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:57:59.950
pcゲームのmodが欲しくて怪しいとはわかっていながら中華サイトらしき所からダウンロードしたのですが実行ファイルだったので触らずに削除しましたが心配です
ウイルスバスターのオンラインスキャンをした所、何も検出されなかったのですが他にやった方が良いことはありますか?
0828名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:14:24.300
そのPCを破棄して、ネット契約も解消する。
0830名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:04:50.820
>>827
さすがに実行しなきゃなんも悪さできねえよダウンロードしただけでやばいなんてのつくれたらそれこそフィールズ賞ものだわ
0831827
垢版 |
2019/07/11(木) 14:32:12.900
色々アドバイスありがとうございます
カスペルスキー試してみます
ダウンロードだけだと大丈夫なんですね知りませんでした
0832名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:55:19.510
カスぺいれたら競合するからWinのdefenderは無効にすんだぞ
0833名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:02:04.450
>>818
ありがとうございます!
本当に助かりました!
0834名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:31:02.810
勝手に無効になるから大丈夫
むしろ期限切れた後にディフェンダー有効になってるか確認するほうが重要
0835名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:56:26.150
>>781 です。
あれから悩んで。
サイコムの水冷PC Aqua-MasterをBTOして
を購入しようかなと考えてるんですが
皆さんの意見が聞きたいです。
0836名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:43:57.590
>>824
>>825
>>826
レスありがとうございます
どれも僕には難しすぎて…

windows10 version 1903
windows10 may 2019update
てのがリリースされるそうですがそれを待ってみるってのはどうですか?
それも今回の問題をクリアしないと出来ない可能性もあるんですか?
0837名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:17:24.030
通販で通販でゲームの為のPC買いたいんだがどこがいいの?
0838名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:18:05.610
>>837
ごめんミスって通販が二回も入った、許して
0840名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:21:45.060
>>836
エラー番号でヤフると解決法でてるじゃね?
0841名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:38:12.320
HDDのCドライブとDドライブの違いがイマイチわかりません
例えばCからDドライブに何かデータファイルや音楽ファイルを移動した場合それはふつうにデスクトップのショートカットから見たり聞いたりできるのでしょうか?
0842名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:43:29.950
>>837
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
0844名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:44:59.770
できます
CとかDとかEとかとくに意味ないです
ウィンドウズのだいじな情報がおいてあるところをCドライブとかよんでるだけです
0846名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:54:22.840
>>836
>>826だが、Updateの失敗が続く限りは、新しい次の更新は来なかったように思う

とりあえず、>>824で書かれているようにトラブルシュートをやってみるといい

参考:
Windows 10 - Windows Update に失敗する場合の対処法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10-windows-update/a8a3a4cb-9d67-406e-8ae6-d25451c237d7

あと、質問者がレスをする際は、名前欄に最初の質問のレス番号(823)を書くのがここのルール
(そうしておけば、他の人が見ても途中から入りやすい、解決の助けになる)

> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
0847名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:57:09.530
>>844
回答ありがとうございます
続けて質問になるのですが、ディレクトリをCドライブからDドライブに移動すると起動できなくなる可能性があるという話を聞きました
私はディレクトリをファイル等が格納してあるところと認識しています(間違ってたら指摘してください)
この場合、ファイルをDドライブに移動するのは問題ないのにディレクトリをDドライブに移動すると起動できなくなる可能性があるというのはどういった違いで起きるのでしょうか?
知識不足ですいません
0848名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:57:33.780
>>841
とりあえず、Dドライブに1つコピーしてダブルクリックしてみるんだ!
0849名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:58:11.630
>>841
大昔フロッピードライブ二台が当たり前で、その後HDDが搭載されるようになったので
たまたまA、Bのフロッピードライブの次のCというドライブレターが空いてたので
それにしたら、フロッピーが消えて、ドライブレター名だけが残った。
BIOSとかのPCの基本設計も意外と延命したのでCドライブから始めることが定着し
まあ今更変える必要もねーな ってことでいまのまま
0850844
垢版 |
2019/07/11(木) 21:01:29.050
>>847
あーそういう意味の質問でしたかまずは844のことはきっぱり忘れてください
0851名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:04:57.110
>>847
横だが、まず最初に、
質問者がレスをする際は、名前欄に最初の質問のレス番号(823)を書くのがここのルール
(そうしておけば、他の人が見ても途中から入りやすい、解決の助けになる)

> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 起動できなくなる可能性があるというのはどういった違いで起きるのでしょうか?

そのディレクトリ(フォルダ)は誰が作ったものか?
きみがマウスで右クリックして新規フォルダで作ったものなら、そうそう問題にはならない

しかし、アプリケーションのインストール時に作ったフォルダや、
知らない間に出来た(アプリケーションが作った)フォルダを動かしたら、
アプリケーションはどこに移動したのか分からなくなって動作しなくなる
(ファイルも同様で、アプリケーションが勝手に作ったファイルを動かすとトラブルの元)

そういうアプリとデータの場所に関連を持たせているソフトは、
設定メニューで指定されているパターンが多いので設定メニューから変更する必要がある

とりあえず、動かしていいのか悪いのかは、個別に判断する必要がある
0852844
垢版 |
2019/07/11(木) 21:14:52.130
デスクトップのショートカットを右クリックしてプロパティというところをえらんでみてください
たしかリンク先?とかなんか書いてあるとおもうのですがそこに
"C:\Program Files (x86)\hogehogemanpo\gehogehochin.exe"
とか書いてないでしょうか
これはこのショートカットをダブルクリックするとCドライブにあるProgram Files (x86)ディレクトリのhogehogemanpoディレクトリのgehogehochin.exeをダブルクリックしたのと同じことになります
ぐらいの意味です
このgehogehochin.exeをDドライブとかCドライブの別のディレクトリに移動してから デスクトップのショートカットをダブルクリックすると あれ?おかしいなとなって動作しなくなります
説明が下手すぎて自分で嫌になってきました ほかの人の回答に期待します
0853名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:28:08.440
>>842
通販だから大丈夫かと思ったが引っかかるのな、すまない
0854名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:35:35.650
>>843
スレ誘導サンクス、そこで質問して来るわ
0855名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:54:01.900
まず、1つのHDDをわざわざ2つの領域に分けるのは、
むかしのNECPC-98時代の頃の名残
その頃、HDD自体の容量も小さかったが、
当時のファイルシステムでは、ある一定以上の領域を確保することができなかった
そのため、ある程度以上の容量のHDDを使う場合は、複数の領域に分割して使用した
第1領域にOSやソフトウェアを入れて、第2領域にデータを入れるようにしていた
NEC98では、HDDの第1領域がAドライブ、第2領域はBドライブになっていた

理由は、HDDのクラッシュで被害が大きくなるのを防ぐためでもあるが、
さらに前のNEC98がFDDで運用される時代を踏襲したものでもあった
HDDが搭載された場合は、第1FDDはCドライブ、第2FDDはDドライブとなる
その他のドライブはE、CD-ROMドライブはQドライブ(17番め領域)が割り当てられていた

ただし、現在に続くPC/AT互換機は、
FDDがAドライブ、HDDがCドライブ、CD-ROMドライブなどはDドライブという構成が普通だった
FAT32ファイルが使える以後のPC/AT互換機の場合、HDD分割はしないメーカーも多かった

もちろん、HDDがない時代はNECもAT互換機もそれぞれAドライブ、Bドライブとなり、
ビジネスソフトもゲームソフトも
第1FDDにシステム起動フロッピーディスク、第2FDDにはデータフロッピーを入れて使うように
なっていた
0856名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 21:59:26.960
>>847
ドライブやディレクトリとか難しい言葉はわからんが要は情報の置いてある場所でしょ
東京ドライブの葛飾ディレクトリの立石ディレクトリの佐藤さんみたいな
でプログラムってのは「東京ドライブの葛飾ディレクトリの立石ディレクトリの佐藤さん」の命令に従って動け
でできてることがおおいしショートカットってのはそのまんま「東京ドライブの葛飾ディレクトリの立石ディレクトリの佐藤さん」の短縮のこと
その佐藤さんを東京ドライブの葛飾ディレクトリの青戸ディレクトリにユーザーが移動させると
プログラムを実行させたときあるいはショートカットをダブルクリックしたときに立石ディレクトリに佐藤さんいねえじゃんってなる
これがプログラムが動かないあるいはショートカットが動作しないってことでしょ
移動させても動くってのは青戸ディレクトリに移動した佐藤さんを直接ユーザーがダブルクリックしてよびだしたときとか
プログラムが佐藤さんをそもそも必要としてなかった場合とか
0857名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:17:32.990
>>855
アスペが知識ひけらかしたいだけで無駄に長い文だな
ド素人初心者の相手に合わせた答えじゃねえわ
0858名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:33:17.670
pc-8801はUltima機として大活躍だった
0859847
垢版 |
2019/07/11(木) 22:56:51.350
847です
回答していただいた方々はありがとうございました
0862名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:08:54.260
動画見ながらブラゲーする程度なんですがIntelの値下げ待ちとミドル程度のRyzenのどちらがコスパ良いでしょうか?
0863823
垢版 |
2019/07/12(金) 00:14:14.200
>>840
>>846
ありがとうございます
自分には難しそうです…
0864名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:29:32.570
>>863
トラブルシューティングツールの使い方をやさしく解説したサイトがあるよ

Windows10 トラブルシューティングツールでWindows Updateの問題を解決する
https://pc-kaizen.com/win10-trouble-shooting

これで問題が解決すればラッキーだけど出来なければ、上サイトの後半にある、
「Windows10用トラブルシューティングツールのダウンロード」、が必要になるかもね
(こちらの解説も分かり易く丁寧だよ。 おれは使ったことないけど)
0866名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:07:08.560
まず、赤いクワガタをさがします
0867名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:15:29.890
ニュース見て書きたくなったのか?
0868名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:16:03.090
次に緑のカブトムシをさがします
0869名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:45:18.680
さいごに青いサンゴ礁を歌ったらできあがり
0870名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:53:44.780
ACアダプタのアンペアって高いほどいいんですか?
アダプタのアンペアの最高値って大体どのくらい?
0871823
垢版 |
2019/07/12(金) 10:59:13.800
>>864
ありがとうございます!
0872名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:34:05.380
>>870
15Aくらいまではある
ただの無駄になるので適切なアンペア数でいいです
それに高アンペアの物はかなり価格上がるし
0873名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:03:36.160
>>872
ありがとうございます

15Aとかあるんですねw
しらんかったです
0874名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:34:59.420
本と雑誌の合いの子は、
「Mook・ムック」のほか
もう一つ言い方がある

しかし、ど忘れした
何だったか・・・・
「Bkzine」?
0875823
垢版 |
2019/07/12(金) 19:38:33.610
>>864
トラブルシューティング試しましたが駄目だったので友達にやってもらおうと思います
丁寧な返信ありがとうございました( ・∇・)
0877名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:40:33.790
>>876
なぜそんなに急いでアップデートするの?
友達の言うとおり待つべき
その内直ってるよ
0878名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:55:12.870
>>876
だからCrystalDiskInfoでHDDが死んでないかぐらい調べたのか?っていってるに
そんなことぐらいもできんのかよ?
0879名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:01:19.150
>>875
まぁ、それもいいかも

>>876
> 上記の1903出るまで待てばいいと言ってました
アップデートの案内が出れば試してみるのもいいかもね
(成功するかどうかはやってみないと分からないが)

おれのPCも(古いからか)先月までそれが表示されていた
 https://i.imgur.com/2MZ7z6W.jpg
その後、今月初めくらいから「利用可能になりました」との表示になった
 https://i.imgur.com/3Jz4vZH.jpg

で、かれこれ10日程にはなるが、いつもの「今すぐ再起動しますか?」にはならず…
あえて、こちらから『今すぐダウンロードしてインストール』をしなきゃいけないみたい
でも、特に急いでないから当分は放っておこうと思ってる(急いでもいいことないし)
0880名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:03:25.950
>>878
> そんなことぐらいもできんのかよ?

超初心者の状況を想像できないヤツや、超初心者をバカにするようなヤツはここに書き込まなくていいよ
0881名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:05:23.680
1903なんてとっくにでてるよ
ただし博打
そもそもどういうPCかしらんけど5年以上も同じHDDのままなら物理的に死んでないかぐらい調べろ
調べてもそのアップデートが致命傷になる大書き込み
チャレンジするにしても新しいストレージに交換を勧めるね
古い方はバックアップにしといてクローンなんかしないでクリーンで新しいストレージにまっさらで入れるべきだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況