X



スティック型PC総合22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0053名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 16:50:42.430
スティックPC殻割りしてUSBハブとBluetoothとモバイルバッテリー付けて文庫本PCにしようぜ
0055名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:39:07.530
キーボードの裏側にUSBハブとスティックPCつけてキーボードPC自作しようかと計画したことならある
0056名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 00:35:12.040
あのキーボードPC、キー配列がまともな JIS 配列だったらなぁ・・・
(Enterキーの形状とか ] ¥ \ あたりのキーとか)

まぁなんにしても ApolloLake 搭載製品はほとんど出なかったので、
GeminiLake 搭載のスティックPCに期待したい。(このままフェードアウトしなければ)
0057名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 01:24:00.170
ああ、オレの未使用windows7認証キーが霧散してしまった・・・・
0058名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 03:06:30.350
>>57
認証で拒否られたん?
北米の西海岸あたり ならまだ半日以上は2017年なんじゃ
0059名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:06:03.960
Win7なら体験版でええんちゃう?SP1落として適用できるし、環境構築した時点でイメージバックアップしとけば
認証期限なんて無いようなもんだし。90日ごとの期限を抹消するコマンドも在るしな
0062名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:22:57.880
ここ10年間に発売されたIntelCPUに新たなエラッタが見つかったんだな
修正すると性能が約3割近く落ちるとか・・・
0063名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 18:28:13.890
>>57
霧散したのは Windows 7 のプロダクトキーを使っての Windows 10 の無償アップグレードであって
Windows 7 が使いたいわけじゃないんだろう、たぶん。

キーだけ手に入れて適用するマシンはそのうち用意しようと思ってたら間に合わなかったんじゃないか?
0064名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:48:26.380
>>63
年末にギリ間に合わせて、3台をHomeからProにアップグレードしたったw
0066名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 11:46:22.080
廃棄になるスティックPCのWINDOWS10プロダクトキーのぶん投げ需要が始まらないかな。
期待して待つか
0067名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 00:48:50.350
Compute Stick M1S
https://www.amazon.co.jp/dp/B071PDYMSX
「すげー、2万でテレビがPCになるし、スペースも取らない」
って思って買おうと思って、念のためぐぐってたら

似たような MoreFine M1s が、Windowsのライセンスついてないって
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HHLPXP6

Compute Stick M1S もWindowsのライセンスついてないのかな
というかもしかして2万円台以下のスティックPCってみんなそうなのかな
ぐぐってもそのあたり、よくわからん
0070名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:56:23.070
なぜWindowsにこだわるのか?
Ubuntuでも良いではないか。
日経なんちゃらの付録にUbuntu入りスティック付けて欲しい。
0072名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 04:17:49.950
スティックエロゲか、どこでもしこしこええな!
0073名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 04:24:32.150
あそこに入れてプレイできるね
0075名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:44:30.390
そろそろドスパラのDG-STK3から買い換えようかと思っているんだけれども、
なんでMoreFine M1sを推してる人が多いんじゃろか?osなしで>>67のお値段って高くない?
0076名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:18:54.720
>>75
通販でWin7のライセンスが1000円程度で買えた
先月までならそのキーでWin10の認証が通ったから高いとは思わなかったのだけど、無償アップグレードは年末で終わってるから、今月からは高いかも
0078名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:05:37.000
>>76
はーーなるほどね。
0080名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:37:17.150
>>75
M1s はメモリーが 4GB なだけでなく、eMMC が 64GB ある。

プレインストールの Windows10 のライセンスが格安なのは 10.1インチ以下のタブレットPC
またはノートPCで、画面を持たないスティックPCはストレージ 32GB までのものに限られる。
要するに 「メインPCとして十分実用的な性能のPCには、格安では卸さないよ」 といわけ。
正規OSライセンスありだと、たぶん 3万円を超える。

Azulle Access Plus っていうスティックPCがあるんだけど、
2GB/32GB で $139.99、メモリー倍増の 4GB/32GB で $163.99 なのに、
4GB/64GB になると途端に $309.99 に跳ね上がる、っていうのがまさにこのケース。

なので、ストレージ容量が 32GB でじゅうぶんなら他の安いのを買えばいいが、「最低でも
60GB ないとねぇ」 というなら、OS 込みで3万円越えか、ベアボーンPC状態の2万弱か、
どちらかを選ぶってことになるのよね。

俺の場合、WIndows Update の自動更新を強要&勝手に再起動するのが嫌で Win10 Pro
にしたかったので、すぐに Win7 Pro のCOAシール(プロダクトキー)探してアップグレード
したし、うまくやれば総コストも抑えられるよ。

もっとも、x5-Z8350 って YouTube の新コーデックに対応しないから、今更感がね・・・
0081名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:01:06.060
日本では1月16日までの延長アップグレードに対応していないので
海外サイトからツールをダウンロードすればできるかもとかあるが
誰か成功した人いる?
0082名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:43:51.970
Windows 10 Pro のライセンスもヤフオクで 1,000円 で出品されてるね
0083名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:37:32.400
>>67
M1Sをタイムセールで3,000円引きしとるな
しかし2万近いスティックPCってどういう層に需要があるんだろう
0084名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:45:10.120
>>83
ほんとだ
amazon 発送だし ライセンスもあるということなので \17,000 なら悪くないね。
0085名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:07:09.860
>>83
>しかし2万近いスティックPCってどういう層に需要があるんだろう

俺様w

いや、まじめに言うと
MEM 4GB/eMMC 64GB で 4万円を超えるスティックPCだって一定の需要あるんだから
CPU は異なるものの同じ容量で 半額以下なら何を戸惑うか? って感じだな。

一方性能度外視で MS-NH1 を 「3千円切ったら買う」 なんて言ってた人もいたし、価値
観は人それぞれだよね。

まぁしかし Intel ComputeStick も Core m3-7Y30 (KabyLake) に変更したマイチェン版が
欲しいな。やっぱり H.265/10bit と VP9 の再生支援は欲しい。 (そしたら 4万でも買う)
0086名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:24:11.080
>>84
特価分、速攻で売り切れた。とりあえず確保だけして様子見って連中多そうだな・・・


>>85
動画の再生支援は欲しいなぁ。youtubeって今H265なんだっけ?
0087名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:57:00.560
>>86
>動画の再生支援は欲しいなぁ。youtubeって今H265なんだっけ?

いや VP9 (※)

Core i とか積んだPCなら 再生支援が無くてもそれなりに再生できるけど
Atom x5 だと 720p でもつっかえつっかえな感じ
0088名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:22:10.330

従来は HTML4 ベースのブラウザで Flash プラグインを使って MP4 コンテナの H.264/AVC
を再生していたが、セキュリティホールが多く更新が頻繁な Flash を排斥する流れになって、
今は HTML5 ベースのブラウザで、WebM コンテナの VP9 形式の動画を再生する方式
(ブラウザが VP9 無効を通知すると H.264/AVC の動画があればそれを再生する)

Firefox や IE、Edge はVP9 の動画再生支援がない場合は H.264/AVC で再生するように
なっているが、H.264/AVC のデータが無い場合、あるいはブラウザが Chrome である場合
は動画再生支援が無くても VP9 を再生しようとするため、カクカクが生じる。
0089名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:23:31.220
>>87
Youtubeは移行をうたってるけど、まだ移行できてないんじゃないか?
M1S、Vivostickともに1080pなら普通に再生できるぞ。
4Kはさすがにつっかえるけど
0090名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:41:11.120
CPU使用率が10%未満じゃないと意味無い
動画見ながら他の作業するし
0091名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:45:40.600
Snapdragon搭載ARM版WindowsPCの情報出てきたけど
ベンチかなり遅い上に互換性悪くてエラー出まくりとか地雷過ぎてオワタ
0092名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:17:11.470
>>90
たかがスティックPCで、どんなマルチタスク作業しているんだ?w
0093名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:38:53.560
>>88
よく分からんが、chromeでユーチューブを見ると、VP9形式動画を再生して
かくかくするってこと?

毎日、そうしているが、かくかくしたことないが。
0094名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:01:12.890
カクカクというか既にコメントさえもなかなか表示されないという体たらく
0095名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:13:02.180
具体的な動画を示してほしい。
俺のPCはマウスのMS-CH01F。
プロセッサは Atom x5-Z8300 1.44GHz、
OSは32ビット版 Windows10 Home バージョン1709
0096名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 08:19:51.110
>>92
動画みながらエロゲして無修正画像をDLとかじゃね
0097名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 08:37:57.500
無修正画像のDL…
波乗り野郎とか連番ダウンローダー…かな?
0098名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:00:09.500
宇宙人を探しながら仮想通貨を掘り出してエロゲ
0099名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:48:50.530
Vivostickは、KB4056892を無事適用完了
0100名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:34:18.560
https://liliputing.com/2018/01/intel-june-canyon-nuc-gemini-lake-coming-soon-intel-mini-pc-news.html
As for the Intel Compute Stick, it hasn’t exactly been discontinued, but Intel has no plans to launch an update.
Demand for the PC-on-a-stick hasn’t picked up, but it hasn’t really dropped off either.
So the company plans to continue selling the current model at least through the end of 2018.
インテル®Compute Stickについては、これまでのところ完全に廃止されたわけではありませんが、Intelはアップデートを開始する予定はありません。
PC-on-a-stickの需要は拾われていないが、実際には下落していない。したがって、同社は少なくとも2018年末まで現行モデルの販売を継続する予定です。
0103名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:03:08.960
まぁ、Windows Phone向けのSOCがディスコンになった時点でオワコンなんだけど…
まだAndroidスティックは続くから、遊ぶおもちゃには終わりはないw
0105名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:24:41.860
>>101
それ1年も前からずっと待ってるんだけど いまだに出てこないんだよ。
ApolloLake 搭載機は PCG03、PCG35 と出てしばらく経つので
もう製品化しないのかと思ったが 一応開発続いてるのか
0106名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 15:39:41.670
スティック型PCを新規購入しました。
ですが、電力不足(みたいに見えます)なのか外付けHDDやDVDドライブをつなぐと
PCが動かなくなります。

USBハブ(バスパワー)のハブが悪いのかと思い、直接差し込んでも、PCが動かなくなります。

どうすればいいでしょう?
つながないで使うは 何でお願いします。
0108名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:22:26.000
誤字あったため再記します


スティック型PCを新規購入しました。
ですが、電力不足(みたいに見えます)なのか外付けHDDやDVDドライブをつなぐと
PCが動かなくなります。

USBハブ(バスパワー)のハブが悪いのかと思い、直接差し込んでも、PCが動かなくなります。

どうすればいいでしょう?
つながないで使うは なしでお願いします。
0109名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:45:56.350
直接電源で供給すれば
そもそもスティックからの供給だと100均の扇風機位しか動かんやろ
0111名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:04:06.120
ACアダプタ付きUSBハブが必要。これ常識。
0112名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:06:48.030
バスパワーとセルフパワーの違いくらい分かるやろ?
0113名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:34:14.250
スマホの充電用のアダプターでもいいの?
0115名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:25:38.090
USBの形状が合うなら問題ないんじゃね。ただ5V1Aスペックの奴だと無理くさそう
0116名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 07:53:37.230
>>106
そんなことするから、当たり前のことが起きているだけ。
スティックPCは悪くないw
普通、DVDドライブ、HDDDドライブみたいに
電気食うデバイスをつなげる先は、セルフパワーの
USBハブじゃないのか?
0117名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:30:41.260
www.amazon.co.jp/dp/B00KKJJCXC/
こういうのがセルフパワーな
0118名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:50:25.970
108です

ハブを通さず直接つないでも電力不足は発生しますか?
(発生するのは普通ですか?)
0119名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:56:03.730
バスパワーのHddやDvdドライブとか繋げばなる
コンセントから給電が必要なセルフパワーのHDDならならない
スティックPCでUSBハブ使うなら基本セルフパワーでなきゃ
0120名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:06:17.740
DVDドライブはセルフなんですが・・・・。
(ACアダプター機器つないでいる機器です)
0122名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:14:09.950
セルフ給電のDVDドライブを繋いでもPCが止まるってこと?
0123名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:18:07.080
そうなんです。
0124名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:19:18.780
おそだし すみません。
0125名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:21:25.180
じゃあPCが止まるって現象について具体的にどう止まってるのか説明してくれ
電力不足っぽいってことは、DVDドライブさしたら完全に電源が落ちるって解釈でいいの?
0126名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:15:29.060
質問するのに向いてないな スルーしようぜ あほらしい
0127名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 01:22:54.040
そのDVDは他のPCで使えるのか。
そのPCに他のDVDなら使えるのか。

販売店に借りるなどして確認したら?
0128名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 07:33:15.870
先ほどまでwindows7認証キーの承認をやっていたがやっと全部終わった。
駆け込みセーフだった。
まだの人はもう今日までだから急いで入れ込んでみては。
0129名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 07:37:30.580
使い込んだ外付けDVDドライブは読み込みが途中で終わってしまうことがある。
単純に寿命なのかもしれないよ。
0130名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:45:24.370
ちょっとどなたか助言いただけないでしょうか
ideacentre Stick 300 というPCをBIOSアップデートして
Win10の1607にてずっと使ってたんですけど
この度、1709が自動で降りてくるようになり仕方なくアップデートしたら
音が出ないのとSDカードを認識しません
デバイスマネージャーからサウンドドライバを入れ直したりしましたがどうしても出ないんです
SDホストなどのドライバも問題なく当たっています
仕方なく以前の1607に戻すとどちらも問題なく動作します
本来ならそれでいいんですが、もう1709が自動で降りてくるようになってるので
何とか解決したいんですが、方法ないでしょうか?
0131名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:49:42.180
少し原因が分かりましたアップデート後の
デバイスマネージャにディスプレイアダプターの項目がありません
このせいで音も出ないだと思うのですが、困ったことに不明なデバイ等もないので
グラフィックドライバを当てようと思っても、
「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための 最低要件を満たしていません。」
と出てインストールすら出来ません
ちょっと調べるてインテルのドライバ自動アップデートを利用しようと思っても
現在インテルR ドライバー & サポート・アシスタント 自体がアップデート中で利用できない始末…
マジで何か方法ないでしょうか?
0132929
垢版 |
2018/01/19(金) 07:43:48.580
レノボのサイトで情報集めるとか、サポート受ければいいのに
0133名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:54:07.330
ドスパラ Diginnos Stick DG-STK4 が発表されてるけど

これあれだ、MOREFIRE M1s (Compute Stick M1S) や Vangood ATOM X5 と同じ系列の製品だね。

    ただし、メモリー/ストレージがそれぞれ半分(2GB/eMMC 32GB)の劣化版。
0134名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:47:13.460
Windows 10 Home 64ビットで2GBて使い物になるのか・・・
0135名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:53:01.210
32btsか64bitsか?は関係ないが、今時のPCで2GBはちょっと無いだろうな…
0136名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:01:36.060
今更2GBメモリ32GBストレージとかいうゴミw
0137名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:13:13.540
特に重たい処理を実行しないかぎり、
特に困らんけどな。XP時代と違って
今のWindowsのメモリ管理はかなり進化してるからな。
0138名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:13:51.150
Windowsにかぎらず、最近のOSのメモリ管理は
もう10年ぐらい前とだいぶ違う
0140名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:24:24.410
32ビットは、OSサポートしないらしから仕方ないんじゃない。
64GBとするとOS代プラスされるから32GBにしたんじゃない。
0141名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:35:05.440
>>134
完全に無理ぽ
管理とか関係ない
物理的に無理

車の燃費を改善することは出来るが、
燃費をマイナス(走るほどガソリンが出てくる)は出来ないのと同じ
0142名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:40:04.760
アンドロイドじゃPX-W3U系TVチューナ接続できないからな。
wifi劇遅なんで、USB有線LAN接続し
モニター接続なしのリモートディスクトップで使用
TVサーバーとして常時ONで運用中
消費電力低いのはいいよ
0143名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:49:56.450
HDMIダミー端子アマゾンで36790円で売ってるやついるけどよく許すよな
同じものが367円でアリババでかえるよ
気おつけてね
0144名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:55:49.920
>>141
アンドロイド64ビットは2GBで普通に動いているよ
ATOM系は普通にアンドロイド入れられるし。
マイクロソフトがクソなだけ
0145名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 00:56:25.680
>>144
今時2GBのスマフォなんてジャンク以外にねーよw
0146名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:28:58.180
Vivo Stick TS-10

モバイルバッテリー
Berister 20000 mAh QC 3.0
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N3KO7IB/ref=pe_1562622_291090362_em_1p_0_ti
の9 Vポートの方で一応起動した。
0147名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:10:21.960
pcソフトが動くsurfacephoneが安価に出回るようになったら
スティックはどうなってしまうだろう
0148名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:41:26.340
安価になるなら願ったり叶ったりだね
0150名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:05:27.550
発売されたとしても安価ではなさそう
0151名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:05:01.750
AndroidスティックでPCソフトが動くようになるんじゃね
0152名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:55:50.870
現行のwindowsmobileのエントリーモデルの価格帯は
カバーされるんじゃないかと思うんだけど
果たして本当に出るのか
0153名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:00:28.950
>>138
プロセス単位のスワップじゃなくページ単位の仮想メモリ―の技術は1980年代からある

それと Windows でメモリーの実使用量ががくんと減ったのは Anniversary Update から
じゃない?
(Vista - 7 - 8 - 8.1 - 8.1update - 10 TH - 10 TH2 と順当に増え続けてたし)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています