X



スティック型PC総合21 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 10:01:41.120
※前スレ
スティック型PC総合20
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1483232206/

※関連スレ
スティック型Android端末 6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1421284907/
【手のひら】超小型PC総合スレPart9
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1492660814/
マウコン】MS-NH1/Picoretta/MS-PS01Fスレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1429025317/
ドスパラ専用スティック型PC Part3 [無断転載禁止]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1478838575/
0318名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 21:35:30.190
なるほどありがとう
ぐぐったらファンを取り付けてるまとめサイトとか出てきたし試してみるか
何も着けずにモニタからぶら下げておくのが楽だけどそうも言ってられなくなった
0320名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 13:42:37.420
14センチのCPUファンでスティックPCとバッファローのルーター常時空冷してる。
無音で結構風量あるから夏場部屋が30度越えてもぶっ壊れないと思う。
0321名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:13:24.280
めんどくさい
普通にパソコン買え
0322名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:20:58.630
>>314
あれ? ファンついてないんだっけ?

内蔵ファンの冷却が追い付かないほど連続負荷掛けてるってこと??
だとしたら負荷に見合った PC を使った方がいいような気もするけど
Deskmini 110 B/BB に Pentium G4560 を載せるとか。
0323名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 16:48:03.790
>>322
CoreMが負荷で発生する熱でダウンするはず無い
周辺のDRAMかeMMCがイカレてるんでしょう、南無。
0324名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:06:07.070
ARM Windowsを信じろ
0325名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:31:18.890
Atomより性能落ちるのに信じるのか・・・。
0326名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:36:38.890
そもそもスティックサイズじゃAtomすら排熱無理なんだよ
0328名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 11:54:50.370
お前らに朗報
ダイソーにUSB扇風機復活してたで。
0330名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 19:24:29.770
性能・価格
CoreM>スナドラ>Atom
0333名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:36:35.650
>>324
Windows RT はどうなりましたか
  Surface/Surface 2 もまだそんなに古くありませんがほったらかしですね
Windows Phone はどうなりましたか
  Windows 10 へのアップグレードが提供されなかった端末がありますね
Windows 10 Mobile ユーザーはどうなりますか
  Creators Update どころか Aniversaly Update で止まってる端末がありますね
  現行製品も多くは ARM版 Windows 10 にはアップグレードできなさそうですね
対応OSは一代限り、サポートも3年で打ち切りといわれても
それでも ARM版 Windows 10 が信じられますか
0334名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:57:51.010
PC用CPUとスマホ用CPUの比較

Antutuで比較
Corei7 3517U (総合:212001 / 3D:33603 / UX:64889 / CPU:102325 / RAM:11184)
Snapdragon 835 (総合:161316 / 3D:66420 / UX:51836 / CPU:33080 / RAM9980)

PCは2012年製で第3世代Core i7だけど純粋なCPU処理能力ではだいぶ上。
スマホは2017年製のSO-04Gで最新のSnapdragon835だけど3Dは高性能。

1コア当たりにするとAtomでもスナドラよりは早いかもなー。
0335名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:09:10.310
Core i7 3517U 2コア CPU:102325
Snapdragon 835 8コア CPU:33080

えー、コア数4倍なのにスコア1/3とか…
スナドラってこんなにショボいのか…
0336名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:21:38.820
絶対性能では835でさえZ8700やZ3795あたりに劣るもんな。
Snapdragonが勝ってるのはTDP1W級における性能。
そこを勘違いしてスナドラのほうが性能高いとほざいていると裏切られるよ。
0337名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:40:01.580
Atom x5 で CPU:25000くらい x7 だと 27500くらいかな。
Atom 3735F で CPU:17500くらい。

そう考えるとSnapdragon835搭載のWindows10PCが出たらAtom並みってことだね。
3D性能だとスナドラが上だから、実際の体感ではAtomの1.5倍快適かもね。
ただしx86アプリはバイナリ変換があるからAtomと同等程度かもしれない。
LTEとかつなぎっぱなしにできて低消費電力だから結構使えるかも。BT5とか11adとかも対応してるし。

ただしPCIeとかThunderboltとかのPC寄り高速インターフェースは対応できない。
0338名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:42:38.890
ただし浮動小数点演算性能とかだとx86系が圧倒的っぽいね。

科学技術計算とかクリエイティブ系はインテルCPU。
エンタメ、常時接続だとクアルコムCPUってことになるかも。

造る系はx86
使う系はARM
0339名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:54:31.550
だから3DもAtomが上だっつーの。馬鹿か。
おまけにQualcommの3Dドライバの質の悪さはDolphinチームも嘆いてたぐらい劣悪だ。
シングルCPU性能でも、マルチCPU性能でも、3D性能でも、動画のエンコード・デコードも、
性能面は全てに渡ってAtomが上なの。
消費電力の少なさがSnapdragonの利点なんだよ。いい加減分かれよ。
0340名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:01:22.440
いや3Dはスナドラが圧勝だから
少なくともスペック上は
ドライバがウンコなのはIntelも大差ないだろ
0341名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:04:41.500
>>340
appleの肝いりのおかげでIntelのドライバはすでにうんこじゃないんだよなあ。
で、スペック上もIntelが上。
0343名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:11:27.820
>>342
ああそれね。実効性能は50GFLOPSもでないよ。
Intelの方は数字どおり出るけど。
0345名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:16:16.890
てか、桁1つ間違って公表したんじゃね、ってやつだよねそれ。
どう取り繕うのかみものだ。
ま、極めて特殊な条件でしか発揮できないとかいうオチかな?
0346名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:20:08.180
Geekbench持ち出すとかアホだろ・・・
AndroidOSの値が軒並み異常な値になっていることに気づけよ。
0347名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:23:28.120
製品の仕様情報 - Intel AtomR x7-Z8700 Processor (2M Cache, up to 2.40 GHz)
https://ark.intel.com/ja/products/85475/Intel-Atom-x7-Z8700-Processor-2M-Cache-up-to-2_40-GHz
希望カスタマー価格 $37.00

製品の仕様情報 - IntelR Core? i7-7Y75 Processor (4M Cache, up to 3.60 GHz)
https://ark.intel.com/ja/products/95441/Intel-Core-i7-7Y75-Processor-4M-Cache-up-to-3_60-GHz
希望カスタマー価格 $393.00

10倍以上の価格で高すぎワロータ…
0348名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:26:46.620
純粋にCPU性能を比較しようにもPCとスマホではOSが違いすぎて同じベンチが走らない。
とりあえずAtomよりスナドラが実性能も速いのは確か。

Antutuも手持ちの3735Fだと動かない。x64以上なら動くけど。

x86とARMv8で同じベンチあったら教えてな。
0349名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:30:15.280
IntelはAtomとCoreM・Yの間の性能差・価格差が大きすぎるのが問題だな
0350名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 10:03:36.280
毎回思うのだが
Snapdragon835搭載機器価格とAtom搭載機器価格の比較を考えると
Snapdragon835高けーってなるんだけど
0351名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 14:19:33.210
まぁ 8万円クラスだな。

SnapDragon 820 でも5万円ほど。
普及価格帯の Androidスマホになると MediaTek Helio とかなので動作しない。

例えるなら Core i7-7700K や Core i9 のみで動作する画期的なOSを出された
として、それだけでPC業界が転覆するか? って感じかな。

そう考えると今現在最新の機種だけではなくとも、結構な確率でハイエンド機
ばかり持ってる日本人ってすげーな
0352名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:18:40.460
CoreMの安定感が知れ渡った今CoreM未満のCPUのものをわざわざ買おうとは思わないな…
技術的に可能なら高額になってもいいからどんどんCoreM載せてほしいわ
0353名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:20:00.950
ついこないだ CoreM が熱暴走らしい症状で落ちるって話でてたのに・・・
0355名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:33:11.980
でも、スティックにそこまでの性能は求めてないんだよなあ
電源入れっぱなしでも気にならない消費電力で、ブラウザや動画がストレスなく見られる程度の性能があればいいや
これ以上の性能が必要ならNUCに行くかな
0357名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:18:03.760
そういえば Skylake/Kabylake で HyperThreading にバグがあって予測不能な挙動をする
重大なバグがあるって出てたけど、CoreM も一緒だよねえ?

うちのメイン機は i5-7500 なんで関係なかった
0358名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:16:48.460
ARM版Windows10はオールウェイズコネクトとしてLTE対応がデフォルトなのもでかい
0359名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:14:28.190
Core Mタブレットで有名なMateBook M3があるが
YouTube動画でハイビジョン画質で見ていると
熱膨張で動画が止まるらしいしCPUからの熱はすごいんだろうね

まだatom搭載のスティックPCは改造すればZ8300〜Z8700は4K動画を見ても
動画がとまることはないしゲームも普通にできる点は素晴らしいと思う

改造といってもカッターで中の機体が見えるくらい開腹するだけなんだが・・・
(そもそもすぐに開腹出来て、改造しやすくすればバカ売れしたと思うだけど)
0360名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 09:32:30.510
>まだatom搭載のスティックPCは改造すればZ8300〜Z8700は4K動画を見ても
>動画がとまることはないし

カッターで筐体切断して殻割する改造が必要なんて、特定機種の話だろう?
機種名出さずに「スティックPCはみんなそうだ」みたいに書かないでくれ

M1s(ファン付き)にしろ PCG02plus(ファンレス)にしろ特に問題ない。
0362名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 11:22:48.280
>>360
ようつべの4Kとかカクカクして見れたもんじゃないぞ
0363名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 11:39:32.650
そりゃデコーダーのない VP9 4K/60p の動画は厳しいさ
「スティックPCだから」って問題じゃない
0364名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 21:59:58.370
4Kなんてどうでもいい。
4K表示できるディスプレイ持っている奴の法が稀だろ
0365名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:31:14.060
vp9 4k動画はgoogleごり押しできているから
最悪、企画倒れになる可能性がある

エンコードですらvp9はcpuがi7で最新ビデオカードでしか
対応していない
0366名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:36:39.240
googleのchromeを使用しないければ
4k動画もヌルサクで再生するよ
0367名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:54:15.520
>>366
最近、フルHD以上はVP9でしかエンコードしてないやつ増えてない?
それだと火狐でも WebM になる
0368名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 23:00:04.750
スティックPCやローエンドタブレットPC向けに
GPU だけ HD600 世代にアップグレードした Atom x5-8370 とか
出してくれないかなぁ
0369名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 23:51:17.390
動画も見れないパソコンって…
0370名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 00:05:54.150
>>369
動画は普通に見れるよ
edgeだと4Kもヌルサク

ただ自分としてはOSがwindowsだと爆熱ゴットフィンガーは避けられないのかな
っと思うね

CPU使用率60%でもスティック開腹したので常時30〜40度
動画再生、その他諸々でも70度いかないくらいなんだが
雄一、爆熱地獄に陥る時間がある

widows アップデート(イェーイ)
CPU使用率(50%)でも一気に70度越え確実
widows update ブロッカーでも防げなかったone drive 更新
デバイスマネージャーで確認し立ち上げて70度越えをあっさり超えました

2 in 1タブレット、スティック関係なしに爆熱に陥れ、アップデートは強制
気が付くとおっとっと夏だぜ!!
0371名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 08:42:52.220
>>370
だからうちの MOREFINE M1s は Win10 Pro Anniversary Update 入れて
レジストリで Windows Update の設定を「更新を確認しない」に変更して
Windows Updateカタログから Cummulative Update ダウンロードしてきて
定期的に手動で当てる運用にしてる
0373名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 00:50:11.420
小型PCじゃテレビの側面のHDMI端子に挿せないじゃん
0374名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 11:33:39.450
>>356
N4200はSandyのi3Uぐらいの性能だからな。
でも15wだからスティックには厳しいぞ。
0375名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:37:47.400
N3350 ベースで PCIe とか SATA とか USBのポート数とか減らした Atom x5 作ればいいのに
そしたらスティックPCにもちょうどいいスペックになる
0376名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:52:18.610
>>374
見直したらN4200は6Wだった。
(15Wはベアボーン全体)

coreMは4.5Wだからそれよりは大きいけど。
0378名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 11:20:25.200
ミニコンポをフルボリュームで鳴らすくらいの消費電力
0379名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:03:06.340
>>377
需要はあるだろ
ノートでさえ x5-Z8350 搭載が多数あったんだ それより性能も周辺I/Oも豊富な
ApolloLake でスティックPCやタブレットPCやネットブックに向いたCPUに需要が
ないわけがない

ただ x5-Z8550 や x7-Z8750 が全然売れなかったことから、それを出しちゃったら
N3350 や N3450 が見向きもされないのが怖いから Intel の都合で出さないんだろ

実際スティックPCに N3350 積んで「PCIe レーンが6レーンもありますよ!」って
言われても何のメリットもない。PCIe x4 スロットでも付ける気か? って

・・・ふと思っちまったがな。『PCIe x4 スロット型PC』
0380名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:05:58.090
まな板ですらねえ!

x16スロット型でおながいます
0382名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 23:01:29.440
22コアXeonスティックはよ
0385名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 16:32:49.220
まだまだ2 in 1PCではZ8700〜Z8300搭載のatom機多いし4K動画もOKだし
結構現役で続いていくのではないかと(2 in 1だと3〜5万当たり前な状況)

上のcore mだと流石に2 in 1でも4K動画再生で爆熱になり
動画も止まるみたいだし、工夫しながら使うしかないね
0387名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:49:06.330
スティックPCって20cmくらいの縦筒上に作って
上下穴あけとけば、排熱で煙突効果生まれて
ファンレスでも十分な通風量になると思うんだが・・・
0388名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:52:08.790
ロード島戦記オンライン、テイルズウィーバー、
ラグナロクオンライン、刀剣乱舞のようなゲームをプレイしてる方はイマセンカ?
おすすめとかあればおしえてほしいです
あまり高いのは買えませんが・・・
0389名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:55:07.260
>>387
ホームセンターで売っている塩ビパイプでできるかな?
0390名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 19:59:23.210
煙突効果に夢見すぎだろ・・・
冷却に影響出る煙突やろうと思えば、「グローブベンチレータ」にならざるをえないんだよ。
そしてグローブベンチレータは充分な風の流れがないといけない。
0391名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 20:24:49.420
夢見すぎッて
温度差が30℃もありゃ気流は生まれる
気流があれば温度差×比熱の熱量は移動する

何もないより確実に冷えるのだが
0392名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 20:48:56.550
だから夢見過ぎだって言うんだよ。
温度差が30℃もありゃ気流は生まれるんだけど、規模が小さすぎてお話にならない。
だから温度差×比熱の熱量は移動しない。
何もしないよりは確実に冷えるのだが、小さなファンで空気の流れを作るほうが圧倒的に効率的なんだよ。
0393名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:04:27.430
ま、そんなに煙突効果が優れてるなら利用した製品がもっとありふれているはずなんだよな。
実際は、キワモノばっかりでそのキワモノも煙突効果をちゃんと利用しているとはいい難いのばっかり。
0394名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:16:50.160
PC用途で煙突効果を考えた場合、温度差がなさすぎるのが最大のネックだろうね。
理論通りの対流が起きない。
対流が起きるためには何かが燃焼しているくらい発熱がないとだめだね。
0396名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:45:39.910
無電力で出来るものに効率で勝てるかっての
ファン付けるんならとっとと付けろや
付いてない理由考えろ
0397名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:58:00.220
>無電力で出来るものに効率で勝てるかっての
30℃程度の温度差では有効な煙突効果が発生しない=効率が0%に近い。
適切なヒートシンクと冷却ファンの組み合わせには足元にも及ばない効率。

>ファン付けるんならとっとと付けろや
>付いてない理由考えろ
冷却という必須のコストを削るほどにスティックPCは利益率が悪い。
クレームが出てから慌ててファン付きを出すも、一部の製品はちゃんと設計してないから冷却しきれない。
0398名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 00:30:06.390
円筒状のなにかに入れるより、ヒートシンクつけて
クーラーか扇風機の風が当たる場所においとくほうがいいだろうね
0399名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 08:37:52.440
スティックPCにヒートシンクつけたけどそれでも熱くて速度落ちるから、ヒートシンクの上に濡らしたティッシュか保冷剤置いてるわ
0400名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 09:33:40.100
>>399
筐体にヒートシンク付けても意味無し。殻割りして発熱源に直接ヒートシンク付けないと。
0401名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 11:21:24.290
そもそも熱伝導で筐体から発熱させてるのじゃないの?
0402名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:01:44.910
>>401
そのケースじゃ放熱が間に合わないから駄目なんだろ。
インテルCPUのダブルグリスバーガーと同じで、鎌クロスやオロチ付けても、ヒートスプレッダから下が
駄目だから何やっても駄目なのと同じ。
0404名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:07:06.410
分からない人は他人の話をよく聞かない人。老害に多い。
0405名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:08:34.890
>>401
空気の熱伝導率はアルミの1万分の1
プラスチックと比べても10分の1
つまり空気層が5mmあったらプラスチックが5cmあるようなもん
0406名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:08:46.380
>>400
ms-nh1なんだけど、カバー外してヒートシンクつけるだけじゃやっぱり不十分か
買ってそのままよりははるかに良かったけどこれ以上いじると安く買った意味がなくなりそうでなんか嫌だな
大人しくコンパクトPC買った方がいい気がしてきたわ
0407名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:13:36.920
ちなみに放熱シートの熱伝導率は空気の100倍くらい
つまり放熱シートで隙間を埋めて空気を追い出せば遥かに改善される
0408名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 14:23:40.500
>>406
MS-NH1 は SoC や DRAM など高さの異なる複数のチップを繊維質っぽい白いグ
リスを厚く塗ってヒートスプレッダで挟んでいる。

ヒートスプレッダの上にヒートシンクを重ね貼りする場合、経験上 熱伝導性
両面テープだと密着しないので(広範囲に隙間ができる)ので、確かにヒート
シンクは熱くはなるのだがそれほど冷えず、グリスかパテで隙間を完全になく
す努力が必要。ヒートスプレッダを剥がしてヒートシンク載せるす場合も、各
チップとヒートシンクの間に隙間ができないように注意が必要。

でも重かったり角が痛かったりで、結局大きなヒートシンクは外して メイン
ボードの USB端子 のランドから 5V と - のリード線を引き出して DCファン
の風をヒートスプレッダに当ててやるようにして現在に至る。
0409名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:09:14.280
別にケース開けずとも12VFanをUSB端子(ハブ)経由5Vで動かすだけでも
Fan回転数が下がって静かで、温度もかなり下がる
0410名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:23:18.170
>>408
情弱クソ野郎の自分にはそこまでできる気がしないし、もう少しスペック欲しいから買い換えるかなぁ
0411名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 23:17:39.930
筐体にちょっとでも風が流れる様にしておくだけでも大分違うよ
筐体表面に空気が滞留しない状態を維持できると、思いの外ガンバるようだ
0412名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 00:31:08.290
>>410
USB から電源取り出すようにすると、電源とファンが連動するので便利だし
余計なもん繋がなくていいので、手間掛けるだけの成果はあるけどね。


さて、「もう少しスペックが欲しい」のなら ApolloLake を待ってみたら?
Atom x5-Z8350 搭載の MOREFINE M1s はわりと気に入っていたのだけれど、
Celeron N3450 搭載の MeLE PCG03 APO 使ったら M1s では物足りなく。

ApolloLake 搭載PCは、ノートPCや超小型PCは製品がいろいろ出てきてるけ
どスティックPCだともう少し先なのかな...
0413名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 10:04:18.170
>>412
ちょうどm1sとcenovo mini pcのどちらを買うか迷ってたなぁ
でもMeLE PCG03 APOの方が少し高いけどかなり魅力的だからこれ買おうかな
良いものを教えてもらった。すごくありがたい
0414名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:16:30.660
・PCG03 APO はファンレスで、M.2 SSD のみ増設可能
・Vorke V1 Plus はファン付きで、60GB の mSATA SSD が標準搭載
 さらに 2.5インチ 7mm厚の HDD/SSD が増設可能
どちらも Celeron N3450、LPDDR3 4GB、Wi-Fi 802.11ac、Gigabit-LAN 搭載

あと MeLE は PCG02 plus の筐体に ApolloLake を搭載した新型スティックPC
を開発中と、新年の展示会にサンプル出品してたよ。

で、この辺の中華PCは、デフォルトの言語に日本語がない場合が多いので、
日本語ランゲージパックの追加が必要だけど、MeLE は出荷時 Windows Update
のサービスを「停止」してるので、これを「手動(トリガー起動)」に変更し
てやらないとダウンロードできないので覚えておいてね。
(まぁ日本語版 Windows をクリーンインストールしちゃってもいいんだけど)
0415名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 16:49:51.850
そこで amazon の しののめしゃPC。 ファンレスは静かでいいよ。
OS は Win10 にアップして認証させたあと、クリーンインストール。
0416408
垢版 |
2017/07/04(火) 17:03:07.220
ちなみに うちの MS-NH1 は今こんな感じ。
http://imgur.com/4hxHh8V

ファンで取り込んだエアは、工作用紙で作った蓋とヒートスプレッダの間の
僅か1mmくらいの隙間を流れてHDMIコネクタ近くのスリットから排出される。
これで動画の再生が止まったりカクカクしたりってのは無くなった。
0417名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 00:21:06.400
>>414
Vorke v1 plusいいな
高くつくけど、拡張性あって他のスティックや小型より長く使えそう。
特にHDD入るのがでかい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況