X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 00:26:31.780
※スレッド番号修正しました。982番目は重複スレの再利用で欠番となります※

質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ981
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1476324872/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ981
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1476702877/ (実質982スレ目)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1477476906/
0240名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:34:18.590
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0242名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:39:03.200
>>213
前段階でisual C++ 2015とか.NET Framework 4.5とか、別途必要になるソフトも事前に落としておく必要があるようだが
0244名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:46:47.920
https://i.imgur.com/UVukZKR.jpg

USB3.0に刺しているのに、このような表示が出るのですがUSB3.0に接続出来ているのでしょうか?
出来ていないのであれば、接続方法教えてください
0245名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:52:52.870
接触不良の可能性があるので端子掃除
0246名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:06:02.460
>>244
「デバイスはusb3.0に接続するとさらに高速で実行できます」でググると
マイクロソフトのコミュニティで次のような問い合わせが出てきます

「質問:USB3.0のデバイスが3.0のポートで2.0でしか認識されない」
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-hardware/usb30%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9/4fc7171e-5203-4c88-a5b2-1ac3602fef73

これはWin8で発生との事ですが、
最終的には、高速スタートアップを無効にしたところ、USB 3.0 が認識されたってことのようです

Windows 8 / 8.1で高速スタートアップを無効にする方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015493
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214
0247名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:26:02.180
PCの画面が突然黒くなって操作を受け付けなくなる。
閲覧ありがとうございます。PCの画面が突然黒くなって操作を受け付けなくなる現象の原因について、皆様の見解をお願いします。

スペック:CPUはi5 2500k。グラボはなし。メモリはCFDのDDR3の4GB×2。システムドライブはSSDで、
クルーシャルM4の64GB(ファームは最新のものに更新済み。いわゆる5000時間問題はクリア)。マザボはASRock H67DE3。OSはwin7 64Bit。
HDDはWD製を3台取り付け。電源ユニットはコルセアのCX650M。電源以外は2011年に購入したもので、電源ユニットだけ去年の10月に新品のCX650Mに換装しました。
相談したい症状としては、PCは毎回正常に起動し普通に使えますが、3Dゲームを立ち上げたり、複数作業を同時にしていたりするときに画面が真っ黒になり操作を受け付けなくなる場合があります。
黒い画面になった時はマウスカーソルも消え音楽を聴いていたりしても音も消えます。電源ランプは光っており電源は落ちていません。電源ボタンを押すと再起動がかかり正常に起動しますが、何度も同様のことがおきます。
今までやったこ源ボとは、熱暴走を考慮してパソコン内部の掃除と機器点検(ファンは回る。マザボのコンデンサの外見は異常なし)。OSのメモリ診断やMemtest86+でのチェック。CrystalDiskInfoでのSSDとHDDのチェック。
HWMonitorでマザボとCPUの温度チェック。ウイルスチェック。全て正常でした。
去年電源が壊れて電タンを押しても無反応だったり電源が入ってもOS起動画面までいかずに交換しました。今回の不具合は一番負荷のかかる起動時は毎回問題ないです。
予備パーツがなく、部品を交換してどれを交換した時に不具合が直るかという一番簡単な確認ができませんので、ここがおかしいのでは?という点があれば指摘をお願いします。
ちなみに他の作業でも落ちますが、ガンダムオンラインというゲームを起動すると100%この現象が起きます。
アップデートをしてからこの現象が起きるようになりましたが、そのアプデ5時間前にゲームを起動したときには問題ありませんでした。
その5時間の間にやったのは、5chになって不要になった、専用ブラウザのギコナビとJane Styleの削除とガンオンアプデのみです。
0249名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:56:19.260
>>247
オンボードのグラで3Dゲームは荷が重すぎる
負荷に耐えられないだけ

あと起動時に負荷が強いのは確かだけど一番ではない
0250名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:16:08.030
>>249
ガンオンはオンボ民という言葉が定着しているぐらい、オンボで普通にプレイできるゲームです。
今までは正常にプレイできました。ガンオンは同時接続が6000人ぐらいでそのうちの20%がオンボです。
全体の人数としては30000人ぐらいいるでしょうか。そのうちの20%ですと6000人ですが、
一番メインの掲示板で質問して確認したところ、アプデで不具合が出たって書き込みが一件もありませんでした。
負荷に耐えられなくなったということは、電源ユニットが弱ったとかでしょうか?
0252名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:35:27.160
>>250
iGPUの負荷で電源足りないとかはない
メモリも怪しいがiGPUのドライバーを入れ直したり
まだやることがある
OSを入れ直してみるのも一つ
0253名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:53:31.460
ありがとうございます。ドライバの削除と再インストールを試してみます。
0254名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:56:28.560
>>247
>アップデートをしてからこの現象が起きるようになりましたが

復元ポイントでガンオンのアップデート前に復元して再現しなければ
原因はアプデなんでしょうね
アプデがどのように影響するかは個々の環境によるしね
メモリーリークでOSがフリーズしているぽいから常駐ソフト見直してみたり
ドライバー入れ直したりしてみたほうがいい
7の再インストールでケロッと治るかもしれんし
どっちにしろパーツが壊れたとかの問題ではないような気がする
0255名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 02:09:30.800
アプデでCPUに足かせ付けられて結果的にCPUが負荷に耐えられないんjじゃないの?
0256名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 03:06:39.240
そもボロだしi5 2500kなのに普通のHマザボじゃHDD3台もつけてじゃ、熱ダウンは普通にありえるわ
まさかもCPUファンが標準だったりしそう
どこからかK型のCPUを中古買いして取り付けたっぽいし
0257名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:32:26.220
メモリ増設について意見をお願いします
現在はDDR3の4GBx2の8GBです、マザボはASUSのP8H77-Vなので最大で32GBまで増設出来ます(4スロット
ブラゲ等の複数起動で処理が重い時はタスクマネージャのコミット済みが9.0を超えてるので16GBあればいいと思うのですが
普通に4GBx2を足していいでしょうか?
使用中メモリのcl-○○を合わせる、可能ならメーカーを合わせる、4x2を抜いて8x8にした方がいい、4x2と8x4でもいい等
気にした方がいい事はありますか?
0258名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:36:21.140
同じメモリを4GB2枚足せばいいよ
0259名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:16:29.550
>>257
CLを合わせられるほど選択肢があるワケじゃないので好きな様に買えばいいよ
メーカーは合わせるに越したことはないがモジュールよりもチップを合わせる方が選択肢は出てくる
そろそろ新品での入手が困難になってくると思うので、PCの構成を新調する予定がなければ8GBx2を選んどけばいいと思う
0260名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:15:12.970
PCを買い替えてブラウザの挙動がおかしいので質問です
何か意見もらえると助かります

スペックはCPUi5-7600 メモリ16G GPUGTX1060です

ブラウザを連続で使用しているときは問題ないのですが、時間をあけてサイトに接続する際に数秒サイトに接続できませんが表示され、そのあと読み込みが入りサイトに接続という症状が発生しています
IE、chrome、operaでも同様の症状がでています
色々ドライバーも入れなおしてみたのですが症状は改善しません
ルーターと10との相性という可能性とかあるのでしょうか?
何か意見もらえると助かります
0261名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:28:18.580
スリープから復帰後ネット接続ができない場合なら同様のケースはあるみたいだが
スリープ機能は使ってる?
0263名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:40:07.410
LANアダプタの省電力設定とかは?
0264名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:47:39.900
>>263
省電力設定3つにチェックが入っていました
3つチェックを外して様子を見てみます
0265名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:28:08.950
>>260
> 時間をあけてサイトに接続する際に数秒サイトに接続できませんが表示され
時間を空けた後、ルータに向けてPINGを打ってみてはどうか

画面左下のWindowsメニューアイコンを右クリック>「コマンドプロンプト」を起動し

c:\users\(user名)>ping (ルータのIPアドレス 例「192.168.1.1」など)

このように入力をしてEnterを押すとルーターとの通信の確認を行いますが
ここでも数秒遅れるようだと、Windows側に何か問題がある可能性がありますね
0266名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:08:25.780
とりあえずGeforce GTXのGPU載ってるPC買った。
この後どうすればいい?
0267名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:10:51.270
とりあえず飯食って糞して寝ろ
0269名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:05:02.450
>>258-259
ありがとうございます
チップを合わせるというのは片面8か両面16かってやつですかね?
現在刺さってる物は両面16の4GBx2です
両面16の4x2で合計16GBか、片面8チップを足して合計24GBですかね
価格によっては8x2を買って24GBでもいいんですが、チップ数が違うと不味い事はあったりしますか?

使用マザボ
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_156.php
0270名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:44:42.020
>>269
ttps://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/HelpDesk_QVL/
例えばCFDとかCrucialみたいなパッケージ会社やモジュールメーカーじゃなくて、載ってるチップのメーカーを合わせるという意味で書いてた。
チップ数が違うと不味くなる可能性もあるが、一般的に手に入るモジュールなら恐らく大丈夫かと。気にするに越したことはない。
基本はマザボの説明書に書いてある通り「同じCASレイテンシを持つメモリーを取り付けてください。またメモリーは同じベンダーの同じ製造週のものを取り付けることをお勧めします。」なんだけど、現実的に無理だろうからね。
あと使ってるCPUがわかればデータシート見てサポートしてる構成がわかるので確認しておくといい
0271名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:42:55.140
>>247
アップデートしたならそのファイルを削除するか、インストール前の復元ポイントで戻ってみればいいじゃん
復元ポイントはWin7なら自動でつくられてるでしょ
0272名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:47:40.860
>>269
合わせるのはクロックの方
これがバラバラじゃタイミング合わずに起動しないこともあり得る。
0273名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:30:35.890
snowの動画でも送れるイメピクみたいなサイトあったら教えてください
0274名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:45:31.720
前スレの990でCPUが高熱って件で相談した者だけれども
クーラーの接着をピンからねじ式に変えられるパーツを買ってきたら改善しました
負荷かけるとやっぱ90度台になるけれど平熱が50度台になったんで当分平気そうです
ありがとうございました
0275名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:26:15.040
これだな。事後報告ありがとう

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983(c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1479038830/990
990 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/04/30(月) 21:13:00.59 0
恐らくCPUの故障かなとは思うのですが、今までCPUが壊れた経験がなく、判断がつかないので質問させて下さい

■症状
立ち上がり直後の挙動が普段よりもっさりしている
ウェブブラウザのような軽いソフトは動くが、高負荷のゲームは起動できない
アイドリング状態の温度がCPUのみ80-90度台(他は30度台)
CPUクーラーの掃除とグリスの塗り直しをしても、温度は改善しなかった
DiscInfoでSSDとHDDの状態を確認をしたが問題なかった

構成は
OS:Win7 home 64bit
マザー:Z68 pro3
CPU:i7-2700K
メモリ:DDR3-2133 16GB
グラボ:GTX970
で、CPUの稼働時間が5万時間弱です
BTOで買ったPCなのですが、故障や性能アップのためにグラボやメモリなどを交換しています
0277名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:33:38.270
あ、画像しかでないんですね
使用中→   CFD W3U1333Q-4G  [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
同シリーズ?→CFD W3U1333PS-8G [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]

最安→  Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
0278247
垢版 |
2018/05/06(日) 09:03:54.520
どうも電源がおかしいかもしれません。
試しにUSBにmentest86+を入れてブートして、一晩放置して画面が突然黒くなって操作を受け付けなくなるかやってみると、朝起きたら真っ黒でした。
OSを起動していないので、ソフトウェアの不具合ではないですよね。同様にSSDやHDDも関係ですよね。
別の日にmentest86+で3周3時間かけてチェックしてもメモリにエラーはなし。
動画を見ているときに3秒ぐらいのプチフリーズが頻発していて、以前電源がイった時の症状とそっくりなので、電源を交換してみることにします。
0279名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 09:08:48.120
×同様にSSDやHDDも関係ですよね。
○同様にSSDやHDDも無関係ですよね。
0280名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:59:35.740
質問です。
最近起動・再起動後は異常ないんですが、数時間稼動させた後スリープさせようとするとすぐ復帰してログイン画面になってしまいます。
スリープさせた時のイベントビューアを見ると、スリープしたログが無く、代わりに
”イベント45 システムは、正常にクラッシュ ダンプ ドライバーを読み込めませんでした”のエラーが出ています。
やったこと
コマンドプロントで最後にスリープ解除させたデバイス検索→Intel
電源オプションを見る→タイマー許可は無効
タスクスケジュール→特になし
周辺機器外す→効果なし
原因を探るにはどうしたらいいでしょうか?

Win7 home 64bit
CPU: i5 4570
メモリー:TED38192M1600C11DC 計8G
マザーボード:H87 Performance
グラボ:GTX660
0283名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:04:22.890
>>280
ダンプファイルがつくれないほど、どこかハード異常でブルスクになってんじゃないの
0284名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:06:47.500
>>280
仮想メモリを0にしてる馬鹿な設定をしてるとか
0285名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:14:31.460
CPUの温度が40度C〜60度C
HDDの温度が30度C〜40度C
SSDの温度が20度C〜30度C
です
正常ですか?
0288280
垢版 |
2018/05/07(月) 16:02:34.890
>>283
スリープ復帰後はスリープ前と同じ状態ですし、ブルスクではないかと
>>284
仮想メモリ0とかでもありません
0289名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:27:37.650
とりあえず何か異常が起こったらストレージの検査な
CrystalDiskInfoでな
あれやこれやの前に基本のき
0291名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:34:18.440
また会津大学からアクセスしてるのか?
0292名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:39:47.560
> ドライバーを読み込めませんでした

グラボのドライバ入れなおしてみれば?
0293名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:54:08.710
昔使ってたPCのマザーボードがコンデンサ壊れていかれちまったので
今使ってるPCが6年目なので、そろそろ壊れるかなと思い、
予備のマザーボードを買っておいておきたいのですが
マウスコンピュータのメーカーに電話してマザボだけの販売はしてないと言われました。

MSIのZ87-S01という型番なんですが、これはZ87-G43をPCメーカーに提供したものであるとわかりました。
https://jp.msi.com/Motherboard/Z87-G43.html

なので、こちら買えばいいかというと、見た感じ若干違うんですね。
寸法も合うかどうかわからないから、マウスコンピュータに電話して聞いたら「わからない」と言われした。

どなたかすでに、マウスコンピュータのZ87-SO1のマザボとMSIのZ87-G43を交換して
正常に動作したのを確認した方いませんか?

修理に出すと1万8千円かかるので、自分で交換したいです。
0295名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 17:11:23.820
>>292
10レス以上も上じゃねえか。アンカ打ってやれよ
0296名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 17:46:41.280
壊れるのはマザボだけとは限らんだろうに、金かけてまで温存するのは勝手だけどマウスってOEMのOSだからマザボ交換でWin7だと認証通らなくなるかもね
0298名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:08:06.470
>>277
UMAXでいいんじゃないかな。

>>278
HDDを全部外してみる。
モニタ接続がHDMIならケーブルを変えるかDVIに変える。

>>280
メモリ周波数を手動固定で低めから試して使ってみる。
メモリー一本にしてmemtest掛ける。


>>293
そんなピンポイントの換装経験者なんか出てこないぞ。
見た目で違ってれば別物だから無理だよ。
よしんばつかえても>>296も書いてるとおりBIOSに埋め込まれてるライセンスが無くなるのでWindowsが使えなくなる。
Windows10にアップグレード済みだったら構成まるごと変えても10のライセンスは生きるんだがな。
0299名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:26:31.370
>MSIのZ87-S01という型番

PC工房やマウスのハイエンド機で使われた格安マザーか

いろいろコストダウンしているから・・・
0300名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:36:41.420
日本語入力方式「Microsoft(R)IME」を再インストールする方法<Windows 10>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017412.htm

上のHPに書いてある通りに既定の入力方式を英語のIMEにしても
日本語のIMEの削除の文字が灰色のままで削除できません。
どうすれば削除できるでしょうか?
0303名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 07:53:31.410
マイクロソフトが開発者会議

Windowsの大規模バージョンアップを発表とかやってるが、何が変わるの?
0305名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:10:12.900
NetFramework3.5のインストールにNetFramework3.5が必要と出るのですがどうすれば良いのでしょうか

インターネット接続の出来ないPCです
0306280
垢版 |
2018/05/08(火) 17:06:42.290
>>298
再現に時間かかるから特にmemtestとかすぐにはできなさそうだがやってみます
それでまた何かあったら報告
ありがとうございます
0307名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:39:11.940
デスクトップHDDモデルにシリアルATAのSSDを増設したいんですがどこのメーカーがメジャー?
0309名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:06:59.550
IPアドレスが再取得できません。

コマンドプロンプトでipconfig /release→ipconfig /renewとすれば
違うIPアドレスになるはずなのに何度やっても同じIPアドレスにしかならない。

原因と対処方法が解る方居ましたら御教え願います。
0310名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:11:19.370
グローバルIPがプロバイダ側で固定IPだからでしょ
0311名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:14:14.770
> 違うIPアドレスになるはずなのに何度やっても同じIPアドレスにしかならない。

再取得できないんじゃなくて、違うIPにできないってのが正しい日本語じゃないの?
自作自演したかったのかい?坊や
0312名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:19:33.670
>>298
無償アップグレードはそのマザボじゃないと通らないんじゃないの?
DSPとかなら大丈夫だろうけどOEMの7からのアップグレードしたWin10はどうなんだろう
マザボってのはPCの本体そのものだから、これを交換するということは違うPCも同然だろうに
0313名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:39:57.000
ルーター入れてたとしても空いてる一番若いアドレス同じなら同じの割り当てられるわけだし
0314名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:16:58.680
>>310
プロバイダによると以下の説明でした。

>・IPアドレスは「DHCPサーバーによる自動割り当て」が主流となっており、利用環境によりアドレスは変動します。
>(利用者がアドレスを指定・固定することはできません)
>・IPアドレスは固定や永久利用できるものではなく、常にリース・貸し出しの番号となっています。
>(※一定時間経過ごとにDHCPサーバーが「機器のインターネット利用状況」を確認し、アドレスの貸し出しを行います。)

なので手動で変更するなら>>309で書いた方法、と教えられました。

>>311
その通りです、言葉足らずで済みませんでした。
0315名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:35:03.330
>>314
プロバイダは可能な限り、同じユーザーに同じIPアドレスを割り付けるようにしているから、そう簡単にはコマンドぐらいじゃ変わらないよ

ONUかVDSLモデムなど機器を非接続状態にして数時間か数日たって接続し直せば、末尾数字ぐらいはちょっとは変わるかもしれんが
0316名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:26:39.480
最近、ノートパソコンのバッテリーで火事になるニュースを見てちょっとビビってます。
火事になったのはPanasonicのレッツノートですが
自分の使用しているのは中古の1万5千円で買った富士通の2011年ぐらいの
ノートパソコン(LIFEBOOK A550/B 法人向け)を使っててちょっと不安です。
しかも、このパソコンのシリーズにもバッテリーに問題があり回収騒ぎになったようで余計心配です。
富士通が出してるバッテリー交換対象かどうかチェックするソフトがあり調べてみたら対象外でしたが・・・

というこで、外出する際は、電源を落としてコンセントも抜いてパソコンの近くに水の入ったペットボトルを置いてるんですけど
他に何かできることはありますか? 近いうちに新しいパソコン買いますけどね
0317名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:32:47.000
>>315
そうなんですか。
プロバイダーに聞いたらコマンドプロンプトで再取得する方法で変わると
言われたのに変わらなかったので…。
しばらく放置して様子みます、ありがとうございました。
0318名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:36:19.860
>>309
DHCPの仕様だ
変えたいならIPv4のプロパティで使いたいIPを明示してやれ
0320名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:44:09.230
>>317
ルーターのDHCPは同じPCには空いている限り同じローカルIPを振ってくるもの
再起動しようとPC側でipconfig /renewしようとDHCPの動作に影響するものではない
0321名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:48:29.560
>>319
横だが…
>>317
> プロバイダーに聞いたらコマンドプロンプトで再取得する方法で変わると
> 言われたのに変わらなかったので…。

>>317は次に書き込むときは、名前欄に最初の質問番号(309)を書いた方がいいよ
情報が混乱するから
0322名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:52:02.750
>>316
そもノートなんて24時間つけっぱにする仕様じゃないからね
なかにはこんなのを鯖にしてるアホがいるようだけど、ほんと危険
0324名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:53:28.020
混乱も何もどう読んでもグローバルIPの話じゃないの普通にわかるよなwww
まあ名前欄に番号入れろは同意だ
0325名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:55:08.480
>>323
ipconfig /release→ipconfig /renewでどうやってグローバルIP変えるんだよ馬鹿
プロバイダーがルーターのDHCPについて説明しただけじゃん
0326名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:06.080
>>325
そもそもルーターかましてるかどうかなんて書いてないし前提じゃないし、質問者本人がグローバルIPについて変えたがってるってみとめてんのに、いまさら明後日方向に話飛ばしておもしろいの?
0327名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:05:03.590
質問者はグローバルIPなんて言ってないよな
プロバイダーから説明されてるのはどう読んでもDHCPとローカルIPの再取得についてだしね
質問者がやっている操作ipconfig /renewもそういうことだし
どこにグローバルIPの要素があるかわからんwww
0328名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:12.990
>>327
いいやお前の負け
ネットワークIPの変更方法でグローバルIPを変更させようとしている質問者の勘違いだと見抜いたエスパーの勝ち

プロバイダ側もその前提で返答してる
0329名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:13:36.640
プロバイダーがipconfig /release→ipconfig /renewの方法を教えてくれたって言ってるのに
なんで「プロバイダ側もその前提で返答してる」になるんだ??
ipconfig /release→ipconfig /renewはローカルIPを再取得する方法だぞ???
プロバイダーはその前提で話してないのは明白でしょ
0330名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:52:03.420
>>315>>317(質問者)のやり取りを見れば、質問者は自分がやりたいことを明確認識しているから
質問者とプロバイダとの会話でも、ちゃんとプロバイダに目的(やりたい事)を伝えてその回答を得た…
そう考えるのが(どこにもウソが無いとすれば)自然だよ
0331名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:53:38.070
勝ち負けにこだわってるアホが結局負けた
0332名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:59:23.610
>>330
>ちゃんとプロバイダに目的(やりたい事)を伝えてその回答を得た
ちゃんと目的を伝えて回答を得たのならプロバイダーが対応法として
「ipconfig /release→ipconfig /renew」の方法を教えたことと整合性が取れないと思うのは俺だけ?
ただ質問者は>>315の言ってることも理解してないないだけだと思うけどな
0333名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:00:12.520
質問です。
タスクマネージャーにGPU(という言い方で良いかは分かりませんが)のパフォーマンスのパーセンテージが表示されなくなりました。
メモリやイーサネット、ディスクなどはきちんと「パフォーマンス」の項から確認できます。
しかしながらCPU内蔵グラフィックもグラフィックカードもどちらも表示されません。
ドライバなどは全て入れたはずなのですが...どうやったら表示をさせられますでしょうか?
0334名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:09:10.880
>>332
> 「ipconfig /release→ipconfig /renew」の方法を教えたことと整合性が取れないと思うのは俺だけ?
プロバイダ相手ではこれが使えない、とする根拠って何なんだろ?
申し訳ないが教えてもらえないだろうか
0336名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:16:43.010
>>334
「ipconfig /release→ipconfig /renew]はローカルIPを再取得する方法なのね
それを解決法としてプロバイダーが教えたということはそもそもグローバルIPを
変更する質問にプロバイダーは答えてないのですよ
>>314もDHCPとアドレスの再取得についてしか話してないしプロバイダーが教えた
>>309の方法もグローバルIPには全く関係ないのです
0338名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:22:27.200
>>336
> 「ipconfig /release→ipconfig /renew]はローカルIPを再取得する方法なのね
申し訳ないですが、「グローバルIPには使えない」と言い切れる理由をお聞かせ願えないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況