X



トップページOS@2ch掲示板
1002コメント294KB

【Oracle】VirtualBox総合スレ Part13【仮想化】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0782Be名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:08:28.73
>>777
CPUの割り当てコア数とVirtualboxでの設定コア数同じにした?
タスクマネージャーから使うコア指定するか、 start /affinity で起動するか。
0783Be名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:38:53.28
Virtualbox 5.2.18 音割れしまくりで全然使えない。
オーディオ設定とかでググっても全然解決しなかったのに
>>597  >>599
ここ見てあっさり解決ww ありがとう!

当分5.1.30使い続けます。音割れ直ったら呼んで!!
0784Be名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:47:32.45
>>782
VirtualBoxに割り当てるCPUを
4コアくらいに減らしてみたら
VMへの割り当ても4コアにする。
0785Be名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:06:24.91
ゲストのWindowsUpdateにおそろしいくらい時間が掛かるな
0786Be名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:42:22.02
そのネタ、もういいよ >アップデート
0787Be名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:10:07.87
>>785
私もです。windows updateがあったかは不明ですが
急に起動できなくなりました。アイコンをダブルクリックしても反応なしで
エラーメッセージも出ません。どうすればいいでしょうか?
0788Be名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:03:08.48
>>787
guest additionというのを仮想マシンにインストールして、クリップボードを双方向にして、
テキストをコピー
0789Be名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:00:44.73
GUEST ADDITIONS を PuppyLinuxに適用しようとしてるのだけど心折れそう
上手く行ってる組み合わせ教えてください
0790Be名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:24:33.43
VMwareはDirectX10もサポートしたの?VirtualBoxちょっとビハインドすぎる。
0791Be名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:00:09.53
>>790
グラフィックのほうはゲーム用のDirect3D等有効にしたのですが
グラフィックのほうも遅延というか動作が遅い?感じなのですが
グラフィックドライバーはVB用のドライバーのでCCCはインストできたのですがそっちに切り替えができないようです。
0792Be名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:02:08.60
VirtualBox5.0からDirect3Dは正式対応だよ。今までのはOPEN-GL経由のWINED3Dでのソフトウェア対応
みたいな感じだったけど、今回のは追加要素入れなくてもD3Dが動く。
ただしサポートはD3DのVer8-Ver9のみで10とかには対応してない
0793Be名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:28:24.28
Ubuntu 18, 14
Linux Min Cinnamon, Mate
CentOS 7.5
と一通り試したのですが、操作できないくらい重いです。
2つのノートパソコン(GPUがIntel UHD620とGTX870M)で両方試しました。
タスクマネージャー起動したらGPUが全く動いていないわけではないですが
たまに10%行くくらいしか動いてませんでした。
Guestほにゃららは適応済みです。

ゲストOS側のデバイスドライバーマネージャー的なところから
VirtualBoxのグラフィックドライバー当てても殆ど変わらず…。

同じ状況の方はいらっしゃらないでしょうか?

ちなみにVMware試したらヌルヌル動きました…。
0794Be名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:28:10.02
もしかしてAMDのAPUのようにGPU重視よりintelのCPU重視のCoreiシリーズのクアッドコアにしたほうが
幸せなんでしょうかね・・
0795Be名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:10:59.94
>>794
AMDだとかIntelだとか以前の問題で、その手の遅延したら駄目なアプリを動かすなら、
仮想環境がどう言う仕組みで動いてんのか、大雑把でも良いから把握してないと駄目。

結論だけ簡潔に言うと、VirtualBoxでゲームやるならそのくらい我慢しろ。
どんだけスペック積もうが遅延する時は遅延するし、原則としては仮想グラフィックetcに性能求める方が間違い。
0796Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:48:20.25
>>791
USBサウンドと同じくグラボもパススルーさせられればAMDだろうと何だろうと入れられるだろうけど、
そもそもVirtualBoxってPCI-Expパススルーなんて対応してないでしょ。
0797Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:45:02.22
すみません、インストールできたんでいけるかな?って希望を抱いてしまったのでorz
ホストのコア数を2ゲストを1にしたら
前にくらべて音割れ等が減りました。
もしかしてAMDのAPUのようにGPU重視よりintelのCPU重視のCoreiシリーズのクアッドコアにしたほうが
幸せなんでしょうかね・・
0798Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:24:17.96
IntelのHDグラフィック(試したのはIvyとHasのHD4000とHD4600)だと
ゲストWin7などでAeroを有効化すると
画面が化けて使い物にならない問題は
未だに解消されていないようですかね

Intelグラフィックスではこの機能は諦めろって事ですが・・・orz
0799Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:26:03.32
Aero草
0800Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:18:52.20
っ最終ヒント

ゲストの設定をホストの最大コア数の半分にすればいい
コア数をMAXにする 又は 1 にすると処理出来ずに音割れする

2コアのCPUだったら、あきらメロンw
0801Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:15:12.49
物理コア、ということはintelのハイパースレッドは論理だから対象外、AMDでブルドーザー系の場合は物理2個で1個扱い、ということですよね。
0802Be名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:46:55.78
(VirtualBox とか使ったことない者です)
Windows 98 のドライバしかない古い周辺機器 (SCSI アダプタ (PC カード)) があって、今手元には Windows 10 マシーンしかないのですが、VirtualBox とか VMWare を入れて Windows 98 を入れると、この周辺機器使えるようになる可能性はありますか?
0803Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:07:26.40
すみません。横から質問ご容赦下さい。

VirtualBoxにandroidを入れてラジオアプリで楽しんでいるのですが、
ゲスト画面上でマウスカーソルを動かしたり、文字スクロール等の
画面描画時?にホストCPUの負荷がグンっと上がり、音割れが発生したり、
大きなノイズ的なものが乗っかったりして困ってます。

で、ゲストのハード設定は物理コアが4コア(古めのi5)なので、設定も
4コアにし、メモリやVGA関係の割り振りも推奨値までしっかり振ってる
にも係わらず上記の症状が出ています。

これって根本的に何か問題があるのでしょうか?
0804Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:10:05.01
> 設定も4コアにし、
話読んでないよな
0805Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 01:09:09.79
物理CPUが4コア1CPUなら、VM(ゲスト)側の仮想CPUを1コア2CPUか2コア1CPUにしたら良くなるんじゃないかな?って話だよ。
0807Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:11:16.40
横から質問とか便乗質問とか言う奴は総じて駄目
人の話を聞かずかつ自分勝手
0808Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 11:50:24.49
Virtualbox上でLinux動かしてますが
ウインドウが小さくて使いにくいです
全画面表示にできませんか?
0809Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:04:03.09
>>808
どのディストリビューションを使っているかにもよるけど、
0811Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:18:43.44
xrdp入れたほうが幸せになりそうなんだけど
0812Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:50:52.30
>>808
VirtualBox GuestAdditions
でネットを検索すれば解決する可能性が高いです;
0813Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:50:39.21
GUIはデタッチしてxrdp派だな
0814Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:58:47.92
いろいろやったら全画面できました
アザッス
0815Be名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:38:54.94
Oracleに染まってるのが気色悪いし、商用と比べちゃ目劣りするけど‥
オープンソースで使えるアプリケーション型の仮想マシンとしては破格というか優良だと思うけどなぁ。他はQEMUあたりしか選択肢ないんじゃない?
0817Be名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 04:23:29.79
>>816
あっはっは、ざまーみろwww

https://goo.gl/SL2bmU ? this goo.gl shortlink has been disabled. It was found to be violating our
Terms of Service. Click here and here for more information about our terms and policies respectively.
0818Be名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:51:43.01
同じデバイス項目のCD/DVDデバイスに仮想ドライブからディスクの除去と言う項目がある
もしくはゲストのドライブで右クリックして取り出し
0819Be名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 23:52:14.35
>>818
レスありがとうございます。
当初、ドライブを右クリックで取り出しはできましたが、逆にマウント項目が無くて焦りましたw
Daemonの様に、仮想ドライブ自体を削除はできないんでしょうか?
0820Be名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:52:59.82
そうだよな・・・うちはホストubuntuなんだがアクセス権を完全にしてもchmodもchownも全く効かないorz

実行ユーザーはちゃんとvboxusersグループにも所属してるんだが(当然か)
Linuxではダメなんだろうか・・・
0821Be名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 14:43:32.53
糞ソフト乙
vmwareの方がゲストのパフォーマンスが良くてホストのCPU使用率が低い。
0823Be名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 20:33:58.21
>>819
普通のハードと同じく考える

完全に使わないなら、ドライブを外す=仮想マシンの設定で構成から除去
↑だとゲストを止めないと変更できないから、ドライブレターを外したいだけならゲストOS側でディスクの管理立ち上げて削除やデバイスドライバで無効にする手もある
0825Be名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 03:47:13.56
VirtualBoxとVMware系はESXi含めてイメージで機能追加だよね
XenやKVMは知らないけど
0826Be名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 10:17:50.72
>796
>そもそもVirtualBoxってPCI-Expパススルーなんて対応してないでしょ。

Virtual Box は、 Vista 非対応の PCI Card を Windows Xp sp1 で動かすことは出来ない
のですか。
0827Be名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:43:19.68
イメージでインストールが普通なんですか?orz
元々、VPCユーザーでしたが、VPCでは、その様な挙動をしていなかったので、戸惑ってしまいました…
0828Be名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:44:22.82
このインストールはイメージインストールです。
0829Be名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:28:59.89
物理光学使わせるのも地味に面倒くさいし
0830Be名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:46:31.70
バーチャルボックスで、ホストOSが、XPで、ゲストOSがubutntuですが
ゲスト・アディションをインストールしても、モニター解像度が変わらないのですが
手動で、ドライバーをセットする事は可能でしょうか?
USBとかは無事、使えてます。
0831Be名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 07:04:12.79
仮想環境のHDDイメージって実機のHDDに書き戻して利用できる?
0832Be名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:23:12.28
>>831
そのままは無理
vboxmanageとかqemu-imgなんかのツールを使ってraw形式に変換のうえddで書き戻せば
実機で読み出せるようになる

ただしOS入りブートHDDとして利用できるかは、難しいだろうね
0833Be名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:18:36.62
Ubuntu 14.4 lts 等をホストOSとした場合に、 Virtualbox PCI パススルーを試し
たいのです。過去の発言を読むと、 Sound Card では、かなり不安定だという記載
がありました。Windows Xp sp1.0 でしか動かい、PCI-Card があります。その
PCI-Card が Vista に対応してないのです。現在、PC が目の前に3台ありまして、
それを1台にしたいのです。Desk TOP PC 1台分の幅が空くからです。仮に、
Windows 10 用の PCI−Card を買うと、桁違いの出費になるのです。だけど、
業務上のサービスで必要です。
Windows 7 で、 Xp mode があるのですけど、これは試しておりません。Driver,
Soft が動かない可能性が高いですから。試すべきですか。お教えください。
0834Be名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:32:20.12
>>833
素直にXP SP1.0のPCを用意すべき

NECやHPあたりの、XP時代のPCを数台確保しておき業務を行うのがいいよ

PCIパススルーって、サウンドカードすら動かせないレベルの互換性なのだから
動かなかったときにドライバが悪いのかVirtualBoxが悪いのかはたまた設定で回避できるのか
なんて全く不明だし、そうなったときは多分どうにもならなくなる
0835Be名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:11:27.74
・実機を用意する
・対応のハードウェアを買う
・ドライバを書く

業務って仕事?
0836Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 02:25:48.62
>>833
Win10対応のカードがあるなら、それを用意したほうがいいでしょ
業務上のサービスで必要なものを買わないために危ない橋を渡るのが
本当に得策なのか経営目線で見るとかなり強い疑義がある

桁違いの出費というが、あんたを雇っていられるのに
ちんけな基板ひとつ買えないとかおかしいだろ
0837Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 03:31:20.86
> 桁違いの出費というが、あんたを雇っていられるのに

だがその出費の1/10ぐらいの給料で雇われていたとしたらどうだろうか?
世の中には驚くほど低賃金で働かされている人だっている。

PCI−Cardの出費の1/10ぐらいしか月収がないのかもしれない
0838Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 03:37:19.09
具体的にいくらなのか知ってて言ってるんだろうな?
くだらん空想論に付き合いたい者は皆無だ
0839Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 03:43:33.00
PCI−Cardなんて1000円ぐらいだろ
月収100円のおっさんw
0841Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 15:23:01.63
>834
>>833
>素直にXP SP1.0のPCを用意すべき

既に用意を終わっています。説明不足でした。3台分用意をしています。
0842Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 15:26:05.31
>834
>PCIパススルーって、サウンドカードすら動かせないレベルの互換性なのだから
>動かなかったときにドライバが悪いのかVirtualBoxが悪いのかはたまた設定で回避できるのか
>なんて全く不明だし、そうなったときは多分どうにもならなくなる

VirtualBox を調べていまして、余り詳しい説明がこのスレッド以外にないので、オカシイナーと
思っていました。
0843Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 15:30:12.07
>835
>業務って仕事?

お金にはならない。仕事をした証拠を出すように請求された場合に、最後に提出する為に
保存している。時間が掛かるので、却って、しない方が業務時間の節約の役に立つ。
0844Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 15:32:06.70
>836
>桁違いの出費というが、あんたを雇っていられるのに
>ちんけな基板ひとつ買えないとかおかしいだろ

雇い主は、私です。従業員は、10人以下。
0845Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:03:29.38
>838
>PCI−Cardの出費の1/10ぐらいしか月収がないのかもしれない

PCI-Card は単体では売っていません。ある老舗の会社の協力会社が、脱落した時に、
破格の値段で購入した新品です。協力会社があまり景気がよくなくて、新製品の発表が
ない。そのある老舗の会社が純正で出している装置が、少し高い。Windows 10 対応品
が150万円。
皆、そのようなものを使わない。「証拠を提出するように。」言われる筈がないと、殆どの
者が考えている。それで、1台目の PC の HDD が故障して、2台目の HDD にクリーン
インストールをした結果、比較的新しい別の Driver しか、認識しなくなり、一応使い物に
なったので、業務として使ってます。組み込んでいます。今は、Windows Xp sp1 で、イン
ターネットに繋がらなくなってしまったので、やや安心しているけど、仮にインターネットに
接続した場合に、困ったことになる。
某大手ソフト会社が RedHat の HOST の下で、 virtual machine で、Windows を
Guest として、ソフトを開発していた時期があったらしく。期待していたが、情報が少ない
ので、 Host を Ubuntu で、 virtual を VirtualBox で、Windows Xp sp1.0 で動かし
たら、インターネットから完璧に隔離できると考えている。 PCI パススルーがまだ不完全
な技術だと思いますけど、開発側は、おそらくは遣り遂げていると思っています。
VMS は、ソフトのリース料が高いので、使う予定から外れています。機器を更新した方が
同じくらいの値段で済みますから。
0846Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:43:22.45
>845
>VMS は、ソフトのリース料が高いので、使う予定から外れています。機器を更新した方が
>同じくらいの値段で済みますから。

VMS は VMware の間違いです。

VMware のリース料は、以下のようです。complete が80万円は、開発側は余裕でしょう。零細企業には無理です。

https://store.vmware.com/store?Action=cat&;Locale=ja_JP&SiteID=vmwjapan&categoryID=67298400&src=eBIZ_StoreHome_Featured_Essentials_JP
https://store.vmware.com/store/vmwjapan/home
0847Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:55:47.21
>841
>既に用意を終わっています。説明不足でした。3台分用意をしています。

ASUS spinout Pegatron のマボでした。 当初 Dell Optiplex 9? を推奨しており、市
場から払底しており、大手老舗に調べてもらったら、国産某社の PC でした。電源が壊れ
た場合をまだ考えておりません。だけど、仮に電解コンデンサーを交換しないといけない
場合は、 失火すると困るので、弄れません。国産の電源の良いのがあるらしいけど、何処
だったか、3万くらいする馬鹿高いのを薦められて、困っています。
0848Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:02:48.35
>843
> ://

以下の間違いです。

>complete



VMware vSphere Essentials Plus Kit の間違いです。

https://store.vmware.com/store?Action=cat&;Locale=ja_JP&SiteID=vmwjapan&categoryID=67298400&src=eBIZ_StoreHome_Featured_Essentials_JP

  間違い続きで済みませんでした。諦めます。
150万円分を貯金します。
0849Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:32:33.47
>>844
この問題では
> あんたを雇っていられるのに
> あんたに外注費を払っていられるのに
というだけのことだな

俺は個人事業主だが過去に240万の基板が必要になったときは
クライアントに事情を説明して実費は負担してもらったぞ
結局できないと困るのは先方だし
他の業者をあたるにしても使う物は同じなわけで
0850Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:56:18.51
業務上の情報をこんなところに詳しく書き込んでいいんだろうか?
NDAも結んでいるだろうに
もちろんフェイク入れてるんだよね?
0851Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:28:43.44
え、こんなんで身バレしてる? おまえ知り合い??
0854Be名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:29:04.56
部下のアイツ、お前の女房と浮気してるぜ
0856Be名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 05:33:54.93
>849
>俺は個人事業主だが過去に240万の基板が必要になったときは
>クライアントに事情を説明して実費は負担してもらったぞ

壱製品あたり、数千万円から数億円もするモノを受注している業者さんにありがちな、コメント。
0857Be名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:37:34.98
ホスト Windows10, ゲスト Fedora27 で使ってるんだけど、
kernel-core.4.18.7-100 で GuestAddition が起動せず、ビルドも失敗するようになってしまった。
kernel-core.4.17.19-100 に戻して使ってる。

公式フォーラムにはまだ情報はなさそう。
https://forums.virtualbox.org/search.php?keywords=kernel+";4.18"
0858Be名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:53:05.85
ブチクシ軍団かよ
0859Be名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:38:49.09
VirtualBox5.2でCentOS7.5がものすごく重いです。

ゲストOSの起動自体が時間がかかり、
ログインしてデスクトップ環境が起動するまでかなり時間がかかります。
(とは言っても数分程度)
起動してしまえばなんとかファイラー等なんとか使えるレベルなのですが
ウィンドウ操作などもっさりしてカクつきます。

GuestAdditionをインストールし
ゲストOSのコア数を2(デフォルトは1)に変えたり、
割り当てメモリを3GBに変えたり、
グラフィックメモリを64MBや128MBにしても変わりません。

何が原因かどうすれば改善するでしょうか?
ホストマシンの物理スペックが足りなさ過ぎなだけでしょうか?


■ホストマシン(ノートPC)
OS :windows10 Home 64bit(最新ビルド)
CPU: core i5-4200U(2コア/4スレッド)
メモリ:8GB
ストレージ: SSD256GB

■ゲストマシン
GNOME デスクトップ環境
OS: CentOS7(7.5) 64bit
割り当てメモリ:2048MB(デフォ1GB)
割り当てコア数:2(デフォ1)
グラフィックメモリ 64MB(デフォ16MB)/128MB中
※ノートPCのグラフィックメモリと共有
0860Be名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:43:56.31
>>859
もし質問スレが別スレでしたら誘導お願いします。
CentOSスレで聞こうと思ったのですがVittualBoxスレが妥当だと思いここに来ました。
0862859
垢版 |
2018/10/05(金) 22:53:59.72
>>861
使えなくはないですがこんな感じです。

(1)仮想マシンを起動しゲストOSのログイン画面が起動するまで1分5秒。
※途中画面が真っ暗になる。

(2)ログインしてデスクトップが表示されるまで55秒。
※途中画面が真っ暗→灰色になる

アプリ(例えば端末)を起動し、
ウィンドウを動かすと残像がハッキリ分かるくらいカクつく。
0863859
垢版 |
2018/10/06(土) 00:18:01.53
試しにCentOS7.5のFireFoxでYoutubeを見ようとしたら
激重過ぎて再生されませんでした。
0864Be名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 09:19:24.59
質問になってないと思うよ。目標となる基準を決めて、それとのギャップを問題として識別し、
ボトルネックを特定して、手を打つのがチューニングの流れ。
なので「遅いです」じゃあ問題とは言えない。自分で気づいてるように仮想化を辞めればいい。
0865859
垢版 |
2018/10/06(土) 11:11:43.59
>>864
Youtubeが720pでもいいので見れるレベルにしたいです。 
現状ですとブラウザが重すぎて全く再生されないほどの重さです。
ブラウザが重いというよりゲストOSが重いです。

環境は書いてある通りです。
VirtualBOXのゲストOSの設定のどこをチューニングすればいいですか?
0866Be名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:52:44.37
>>865
メインメモリ: 4096MB
ビデオメモリー: 256MB
アクセラレーション: 3Dアクセラレーションを有効化
https://www.google.com/search?q=virtualbox+256mb+vram

これでダメならゲストをdebianにでも替えてみるとかすれば?
というか何でゲストでYoutube見なきゃならんのかわからん
0868859
垢版 |
2018/10/06(土) 17:05:25.95
>>866
ありがとうございます。それらを変えてやってみます

ホストマシンの物理メモリが8GBなので
ゲストマシンに4096MB割り当てるとホストマシンがギリギリになりますね。

ビデオメモリは最大128MBまでしか変更できません。
BIOSでも弄れないです。

ちなみにゲストOSでYoutubeを見る意味はないですが、
どのくらい重いか?というのを表すための指標でした。
0869859
垢版 |
2018/10/06(土) 17:12:43.53
>>867
VT-X/AMD-Vは有効(デフォルト)になっています
0870859
垢版 |
2018/10/06(土) 17:43:34.02
コア数2
メモリ4092MB
ビデオメモリ128MB(最大)
3Dアクセラレーションを有効

にしたらなんとか720pだと再生されました。
が、ゲストOSのCPUが2コアとも70%を使用し映像が度々細切れしますね。
これはもう物理マシンのスペック不足だと思い諦めます。
とりあえずGUIでファイル操作レベルならできますのでそれで何とか使います。
0871Be名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:16:31.49
>>859
ゲスト側で
grep vboxvideo /var/log/Xorg.0.log
すると何か出てくる?
0872859
垢版 |
2018/10/07(日) 22:33:58.44
>>859ですけど、解決しました。ありがとうございました
0873Be名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:35:29.38
>>872
解決されて良かったですね。
何か困った事があったら遠慮なく質問してくださいね。
みんなでスレを盛り上げていきましょう
0874859
垢版 |
2018/10/07(日) 22:36:34.00
>>873
わざわざお返事ありがとうございます。
また質問させていただきますね。よろしくお願いします
0877859
垢版 |
2018/10/08(月) 00:21:38.81
はい!ありがとうございます!
0878859
垢版 |
2018/10/08(月) 05:13:32.15
>>873

>>872は自分(>>859)ではありません
トリップをつけてないので成り済ましされたようです。

>>871
ログについてはこれから貼り付けます。
0879Be名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:41:48.98
質問なら本家のフォーラムですれいいのにね
5chなんかに質問しといて成り済まされたら文句言うってのもどうかと思うけどね

https://forums.virtualbox.org/
0881Be名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 07:08:38.37
匿名の場であれば気に入らない回答を罵倒できたりするからあえて選んでるんでしょ
バカっぽい質問しても匿名だから安心だと思ってそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況