X



VMware Player build.0005

0001Be名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 03:19:38.31
VMware に関する話題、情報交換などをしましょう
>>2-10あたりに色々と

http://www.vmware.com/jp/products/desktop/player_features.html
http://www.vmware.com/download/player/

便利なツールなど
VMware Utilities
http://petruska.stardock.net/software/VMware/
VM Builder
http://www.consolevision.com/members/dcgrendel/vmxform.html
vmx-Maker
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.html
VMX-builder
http://sanbarrow.com/vmxbuilder.html
NHM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhm/nhm.html
0203Be名無しさん
垢版 |
2012/06/15(金) 11:04:37.60
お、3.1.6出たのか。起動時に4.0.4にアップロードするかダイアログ出てたな
0205Be名無しさん
垢版 |
2012/06/15(金) 13:55:42.14
3.1.6は前回放置されたセキュリティホールも含めて対処されてるな
例によってメンテナンスリリースなのでToolsの変更ナシ
0208Be名無しさん
垢版 |
2012/06/16(土) 02:25:48.56
VMware Toolsのセットアップで標準、完了、カスタムの選択肢が出た
不具合とは違うが修正してほしい
0209Be名無しさん
垢版 |
2012/06/16(土) 05:52:20.24
何故か知らんが、3.1.4から4.0.4へアップしたらOSが起動しなくなったw
とりあえずバックアップから復旧中…
0210Be名無しさん
垢版 |
2012/06/16(土) 07:22:58.29
OSってホストのことか、まあ、元気そうだからいいか乙
0211209
垢版 |
2012/06/16(土) 07:56:04.89
うん、ホストのこと。
今回は3.1.6へのアップでやめといた。
0212Be名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 15:39:49.24
VMware(R) Player 4.0.4 build-744019を使っています
MACアドレスを固定するにはどうすればいいのでしょうか?
vmxファイルというのはインストールしたVMwareフォルダにはなかったのですが
0213Be名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 16:16:45.65
仮想マシンのNIC設定画面でできるだろ
0214Be名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 17:03:23.99
>>213
vmnetcfg.exeを使うのでしょうか?
質問ばかりですみません
ググってもMACアドレス固定方法はvmxファイルを編集するやり方しか見つからなかったもので
0215Be名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 18:15:30.28
vmxファイルさわるやり方と

ハードウェア - ネットワークアダプタ - 「詳細(V)」ボタンをクリック - MACアドレス
0216Be名無しさん
垢版 |
2012/07/08(日) 15:30:53.73
VMwarePlayerのサスペンド時、ファイルコピーが出来なくて
困ってるんだけど、何か良きアドバイスをお願いします。


VMware:4.0.1
VMTool:8.8.1
ホスト:WinXP Pro SP3 32bit
ゲスト:WinXP Pro SP3 32bit

この環境で、ゲストOSにホストOSの共有フォルダを
ネットワークドライブ(Z:)として接続。

サスペンド時に実行される「suspend-vm-default.bat」内で
ネットワークドライブ(Z:)の「hege.txt」を
ゲストOSの「C:\tmp\」内にコピーする為に
「copy Z:\hoge.txt C:\tmp\」とした。

この場合、
タスクトレイのVMアイコン右クリックで出てくる
「VMware Tools のプロパティ」と言う画面での
「今すぐ実行」ではきちんと処理されるのに
実際のサスペンド時には処理されない。

「Z:\」の部分をコンピュータ名やIPアドレスに
置き換えたりも試してみたが、
「今すぐ実行」ではOKでも、実際のサスペンドではNG。

なぜでしょうか???
0217Be名無しさん
垢版 |
2012/07/10(火) 17:55:45.72
>>216
何かログ出て無いの?OSとVM共に。
コピー以外の何かの動作は試してみた?
VMじゃなくてOSの方にあるスクリプト実行の設定でやるとどう?

0218216
垢版 |
2012/07/10(火) 23:53:58.67
>>217
VMのログにも、ゲストOSのログにもエラー等は何も出てないですね〜
VMのログは「SUSPEND: Start」から滞りなく各処理が終了しちゃってます。

コピー以外では、メモ帳(notepad.exe)を立ち上げてみました。
「今すぐ実行」はもちろん、実際のサスペンド時にも
ちゃんと実行されます。

で、他のパターンも試してみたところ、
c:内ではコピーは出来るけど、ネットワークドライブとでは出来ない
という事が分かりました。

copy c:\tmp\hoge.txt z:\

これもダメだったということです。
(「今すぐ実行」でのテスト時はOKなんですけどね)

ipconfig /release
の位置は文末なんですが、これとは関係なしにネットワークは
切断されてしまうんですかね〜
0219Be名無しさん
垢版 |
2012/07/16(月) 17:44:52.24
これhigh colorできないんですか?
win98入れて古いゲーム動かそうと思ったら色を16bitにしろと出て設定替えようと思ったら
256色の後にtrue colorしか出てこないです・・・
0222Be名無しさん
垢版 |
2012/07/18(水) 16:15:51.90
VMware Playerを使用していますが、VMware Playerがアクティブの時、Windowsのグローバルホットキーを有効にする方法はないでしょうか?
Alt+qで登録している、Windowsのクリップボードアプリを起動できるようにしたいです。
0224Be名無しさん
垢版 |
2012/07/19(木) 12:01:42.07
コピー毎にWindows側のクリップボードにデータ転送することはできないのでしょうか?
Windowsにクリップボード履歴ツールを入れていて、VMの履歴もWindowsに転送して管理したいです。
0225Be名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 17:48:57.07
Wimdows8RP版を4.0.4に入れたのですが
ゲストOSのCPU使用率が高いです
これはホストとゲストどちらが問題ですか?

0228Be名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 22:36:30.23
2008年に購入したVistaBusinessSP2が入っているマシンなので
古いと言えば古いですがメモリは4GでCPUは2.5GHzのデュアルコアなので
7は楽に動くと思うので
やっぱりスペック不足でしょうか?
なんかスレッド違いになってきたような気が・・・



0229Be名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 22:39:22.13
> 7は楽に動くと思う
見通しが甘すぎる
0230Be名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 22:59:51.69
Core i相当の物理4コアでメモリ8GB必須
ああ、遅かろうが動けばいいならその限りじゃないけどね
0231Be名無しさん
垢版 |
2012/07/24(火) 02:43:54.07
VT-x EPTに対応していたほうがいいよね
Core2Duoなら古いVT-xのみだし
0232Be名無しさん
垢版 |
2012/07/24(火) 20:17:54.93
昔は仮想マシーンというと重いイメージがあったけど
いま4.0.4なんかは非常に軽いイメージがあります
実際どうなんでしょう
Atomなんかで動かしてもそんなに重たくならないと思うのですが
0234Be名無しさん
垢版 |
2012/07/24(火) 23:49:01.47
単に最近のローエンドPCが高性能になっただけで
Core 2辺りの旧PCなら3.1.xの方が断然軽い
ゲストもWin2k以前なら最新のPlayerを入れるメリットが全く無い
0235Be名無しさん
垢版 |
2012/07/27(金) 17:50:38.22
Windows8RP版入れてる人は
快適に使えてますか?
4.0.4では休止状態から復帰に失敗します
私の環境が悪いのでしょうか?

0236Be名無しさん
垢版 |
2012/07/28(土) 23:18:00.83
>>235
Windows 8が快適かはともかく、全く問題無い
ホストOSがぶっ壊れてるかPlayerのインストールに失敗してるんだろう

PCがボロいとかホストOSがXPってのは論外な
0237Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 03:34:06.53
納戸の奥でやっとのこと Windows2000 を発見
Windows2000 (NEC)
0238Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 08:25:19.50
アップグレード版の98と2kはPC-98版が同梱だったな
0239Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 10:16:37.23
俺も先日Windows2000 Server 日本語プレリリース(雑誌付録)をISO化した。
ISO化に失敗したのかブートしなかったけど
なんで破格値のときに製品版のServerを買っていなかったのか。

しかもなぜかリテールを4万円で買ってるし。
0240Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 18:32:08.14
2000ってまだなんか必要なの?
XPなら仮想マシン持っとけば役に立つときはあるが
0241Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 19:39:23.37
概ね「業務用」だな
Windows 3.1が現役のところもあるらしいぞ
0242Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 19:42:08.41
>>241
それ言うと、いつまでもDOSの桐を
使ってるところも・・・・。
0243Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 21:10:30.91
少々性能が上がった程度で、その向上分が不要であれば
違う物に変更するのはリスク負うだけだからね
設備屋さんなんかは、そういうの嫌うよ
0245Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 23:00:11.53
装置の制御用PCは動いていれば何だろうと問題無いからな
0246Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 23:41:47.08
異常時にすぐに代替機等でリカバリーできればいい。
逆にできなければやばい
0248Be名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 23:53:18.52
隣の工場ではリード部品挿入機 (HardwareLogic) が現役稼働中
修理可能中は新規受付するが、修理不可能となった時点でリード部品使用基板組立事業終了との話

0251Be名無しさん
垢版 |
2012/08/07(火) 12:35:26.38
川澄は鮫島のフォローのため、下がりっぱなし。
さらにフィジカルでも劣り、攻撃に全く参加できなかった。
今大会は旧永里の確変で助かっている。
0254Be名無しさん
垢版 |
2012/08/10(金) 15:19:39.69
スナップショットを利用しようとMHMを使ってみたけど・・・やっぱ遅くて_
Workstation買えば快適なスナップショットや差分更新・復帰ができるのだろうか
0257Be名無しさん
垢版 |
2012/08/10(金) 22:34:00.06
次期β版
例によってPlayerはデバッグモードかもだが試してないから判らん
0258Be名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 03:02:31.34
Workstationの方は7月に更新されたものからデバッグモードをオフに出来るようになってる。
Playerはメニューからの設定項目はないけど、vmxファイル直書きで出来るんじゃないかな。
試してないけど。
0260Be名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 08:15:22.82
乞食
0261Be名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 21:29:17.32
Workstation 使ってるやつが Player なんかわざわざ Workstation 消していれ直すかよ
ちょっとは頭使えよボクゥ?
0262Be名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 22:17:18.34
ぼくちゃん相手に必死になるな、カス
0263Be名無しさん
垢版 |
2012/08/16(木) 23:36:52.55
e.x.p. Build 790308試した

インストール・アンインストールで再起動不要
ただし、アンインストール後に再起動が要求される旧バージョンからの
アップグレード時には当然だが再起動が必要

vmnetcfg.exeが同梱されていない
4.0.4のものは正常起動しない、必要なら同ビルドのWSのcore.cabから抽出

アンインストール時にホスト側のVMware Tools ISOが自動的にアンインストールされない
>>3の方法で手動アンインストールできるが、参照すべきレジストリキーは以下
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VMware, Inc.\VMwarePlayer_x86\Private\UninstallCDSComponents
※Toolsをアンインストールしても上記レジストリは残る、気になるなら手動で削除

LinuxのVM作成時、デフォルトで「3Dグラフィックスのアクセラレーション」に
チェックが入るようになった
リリースノートの What's New にも "OpenGL for Linux guests" と書かれているが
glxgearsで試した限りはFPSの向上はなし
HWでの3Dサポートが要求されるバージョンのGNOME 3を搭載している
Linux Mint 12を新規VM(virtualHW.version = "9")に入れてToolsも
インストールしてみたが、GNOME Shellは有効にならなかった
0264Be名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 00:31:13.31
仮想マシンで GNOME Shellが比較的まともに動くのは Ubuntu 12.04
つか 4.04で動くからな
0265Be名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 10:13:39.98
Win8試してみたいのにVMにインスコできん
できた人いたら設定教えてくれ
0270Be名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 16:29:57.62
~1 とかついてるの久しぶりに見たな
後半はロングファイル名使えてるのになんで「試用プ」だけ?
0271Be名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 17:18:49.93
特殊フォルダを得るために使ったAPIがロングファイル名を返さなかったからじゃない?
0272Be名無しさん
垢版 |
2012/08/18(土) 08:35:04.02
試用○○○○○○○○○○○I(○は伏字)ってんだけど省略されてる…
ユーザー名変えればいけるのかな?
0273Be名無しさん
垢版 |
2012/08/18(土) 10:49:12.71
変えた方がいいかもね。
vmwareのインストーラーは、日本語ユーザー名でのトラブルがよく起こってる。
0274Be名無しさん
垢版 |
2012/08/19(日) 04:43:38.22
試用プログラム用仮ユーザーI 長すぎるしくどい
0278Be名無しさん
垢版 |
2012/08/23(木) 15:08:45.23
Playerが青枠から脱出したと思ったらOSが青枠になった件
0279Be名無しさん
垢版 |
2012/08/24(金) 10:24:15.20
Windows版の変更点
独自の青枠をやめてOSの枠になった
Windows 8で DX 11.1を扱える(ベンチマークでエラー出たけどな)
USB 3.0を扱える(持ってないから性能不明)
WSと同じデザインのツールバーになった
デバイスアイコンがツールバーに移動した

その他は全く変わらず、4.0.0よりは安定してると思うぞ
0281Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 05:44:50.55
仮想マシンバージョン新しくしないとPlayer5では性能が出ないようだが、
Workstation9じゃないと上げられないのか。
ConverterStandaloneの新版いつか出るのかな。
0282Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 09:06:05.71
Player 5 で新規に仮想マシンを作ってもダメ?
新規作成したらUSB3.0は使えるようになった。
0283Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 09:37:42.18
当方が試した限り、ゲストWin8では仮想マシンバージョンが新しければ、
より性能が出る(特にグラフィック周り)感じだよ。
0284Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 15:20:04.77
既存の仮想マシンに使い込んだ環境が出来上がっている場合、新規作成から
環境作るのは大変。
ところで今回の仮想マシンVerUPて、新規作成で前と同じWindowsのキー入れたら
ライセンス認証とかすんなり通るんだろうか?
0285Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 16:18:54.01
virtualHW.version = "9" に書き換えてやるだけだとダメなん?
0286Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 18:40:45.32
仮想マシンのバージョンアップてどうやるんだ
>>285でいいの?
0287Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 18:47:25.09
5でWin8の仮想マシンを新作成してみたけど、意外に軽快に動くね。
0288Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 19:20:54.42
Win8の仮想だとGPUクロックの数字が跳ねまくってね?
プラウザ開いたりMP3聴くだけでもアイドル時とMax行ったり来たりとw
0289Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 23:41:14.77
仮想マシンのバージョンアップって見当たらないんだけど
Playerはできないの?
0290Be名無しさん
垢版 |
2012/08/25(土) 23:48:23.69
converterの9.0対応が出てないからな
3→4と違って仮想ディスクのアップデートは無いっぽいし
新しく作ってマウントし直せばいいんじゃね
0292Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 07:08:54.66
Workstation9のお試し版で変換すればいいのかね?
0293Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 07:13:50.30
>>288
うちの環境だとブラウザではとGPUのクロックは変化しないな
ビデオカードに依存する?
0294Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 08:08:40.55
Windows8のピンボールの話だけど、
Player4では普通に動いていたんだが、
Player5ではカクカクでプレイできるレベルじゃなくなった。
VMware Toolsは入れ直してる。

あとは仮想マシンバージョンかと思ったんで変換したいのだけどなー
0295Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 08:17:16.68
遅くなった時はホストのスペックを上げるんだ!
0296Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 09:18:46.61
virtualHW.versionの変更だけで、USB3.0とか有効化できるね
ただし、Win7だとUSBコントローラのドライバが見つからない
VMware Toolsにもドライバは入ってないみたいだし、
どのUSBコントローラをエミュレートしてるんだろうか?
0297Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 10:33:27.50
>>296
PCI Vendor IDはVMwareだけどWin8ではMicrosoft標準ドライバーで認識してるね。
Standard USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0096 (Microsoft)

Win7用ドライバは出す予定はないのかな。

マニュアルより抜粋
USB 3.0 xHCI (Extensible Host Controller Interface) support is available for Linux guests running kernel
version 2.6.35 or later and for Windows 8 guests. The virtual machine hardware must be compatible with
Workstation 8 and later virtual machines.
0298Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 14:39:38.78
とりあえず、ネットワークドライバのバグは直したみたいだな。
0299Be名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 16:35:11.28
Playerを5にしてWin7x64ゲストのtoolsも更新したけど、マウスカーソルが
シームレスにウィンドウ内外に出入りできなくなった。
自分だけか?
0300Be名無しさん
垢版 |
2012/08/28(火) 23:03:16.19
NHMつかうとビジーになるんだけど対処法ありませんか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況