X



ネトゲ依存性
0001ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/02/28(月) 18:23:13.24ID:HqcdjwQf
インターネットやゲームに費やす時間が次第に長くなり、食事や睡眠がおろそかになったり、そのことをずっと考え他の活動に対する興味を失ったりすることなど自分自身をコントロールできなくなる病気です。
0002ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/02/28(月) 18:28:02.23ID:HqcdjwQf
・ゲームをする時間がかなり長くなった
・夜中までゲーム続ける
・朝起きられない
・絶えずゲームのことを気にしている
・ほかのことに興味を示さない
・ゲームのことを注意すると激しく怒る
・使用時間や内容などについて嘘(うそ)をつく
・ゲームへの課金が多い
これらの兆候が見受けられる場合は、まず注意することが大切です。注意をすることで、ゲームの時間が減ったり、やめることができたりすれば、あまり問題はありません。しかし、注意してもゲームをする時間が減らない場合は、ゲーム障害が疑われます。
0003ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/02/28(月) 18:35:53.49ID:HqcdjwQf
ゲーム依存が怖いのは

 日常生活の中心がゲームになり、現実世界がしぼんでいく。ゲーム仲間と競争や協力をするうちに、自分の役割ができ、ゲームの中での人間関係が強くなる。現実の生活に戻ろうとしても、勉強に付いていけず、友達もいないなど、ハードルが高すぎて簡単ではない。さらにゲームに逃げ込むしかなくなる

 
0004ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/01(火) 16:36:39.51ID:6/w3KTU9
脳の病気というが

 脳画像などを分析した海外の研究で、依存症の人は理性をつかさどる前頭前野の機能が低下していることが分かった。アルコールやギャンブル依存症の人の脳でも同様の傾向が見られる。また、快さを感じる神経伝達物質ドーパミンを受け取る受容体(タンパク質の一種)が減少していることも分かっている

 前頭前野の機能が落ちれば、ゲームをやりたいという衝動や欲求のコントロールが難しくなり、悪循環に陥る。受容体の減少は、ゲームでドーパミンが大量に分泌され、それまでのゲームの仕方ではわくわく感を感じられない『報酬欠乏』状態になっていることを示している。満足感を求めて、より長く激しくゲームをして依存が進む

 依存症の人はそうでない人と比べて、キャラクターや広告などゲームを連想させる物を見るだけで、脳が過剰に反応することも判明している
0005ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/01(火) 21:55:59.41ID:6/w3KTU9
インターネットゲーム障害(依存)スクリーニングテスト(IGDT-10)

過去12か月のオフライン・オンラインなど含めた全てのビデオゲームについて、お答えください。


1 ・ゲームをしていないとき、頻繁にゲームのことを考える
2 ・ゲームができないときに、頻繁にソワソワしたり、イライラしたりする
3 ・過去1年間で、より頻繁に長い時間ゲームをしなければと思ったことがある
4 ・過去1年間で、ゲームの時間を減らそうとしたがうまくいかなかったことがある
5 ・過去1年間で、友人に会ったり、趣味や遊びをするよりもゲームを選んだことがある
0006ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/01(火) 21:56:53.87ID:6/w3KTU9
6 ・睡眠不足や仕事・家族への影響など、問題が生じているのに、長時間ゲームをしたことがある
7 ・自分がどれくらいゲームしたのかを、家族や友人などに隠したり、嘘をついたことがある
8 ・無力感や罪の意識、不安感を晴らすためにゲームをしたことがある
9 ・ゲームのために人間関係を危うくしたり、失ったことがある
10 ・過去1年間で、ゲームのために勉強ができなかったことがある(成績が落ちた、集中できない)


上記設問で当てはまるものが、5項目以上だった場合は、依存の可能性が高い
0007ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/03(木) 20:49:12.95ID:CTkBePf0
男性が大人のくせにゲームばかりをしている心理とは実は男性の狩猟本能に起因しています。

男性は太古の昔は狩猟をして暮らしていました。その狩猟本能から、RPGなどのゲームや格闘モノ、育成モノなどのゲームに夢中になりやすいといわれています。

達成感、征服感が脳内に興奮を催すのです。女性にはなかなか理解できない男性の脳内の作りといえるでしょう。大人なのに男性がゲーム依存症になりやすいのは、男性の脳の作りにも関係しているわけです。

また、そもそもは暇だからゲームを始めたつもりでも、気がつくと現実逃避からゲーム漬けになってしまうという男性もいるようです。
ゲームと現実世界の区別が曖昧になり、ゲームの中で生きている錯覚に陥る大人もいます。他に夢中になれることがない男性ほどゲーム依存症になる傾向があるかもしれません。
0008ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/05(土) 15:40:09.70ID:of6VKW3a
同じゲームやネットをされていても、依存になる人と依存にならない人がいるのは何故でしょう。その違いについては未だ研究途中であり、リスク要因の全てが分かっているわけではありませんが、ネット(ゲーム)依存になりやすい方の傾向は、ある程度分かってきつつあります。具体的には、以下のようなタイプが挙げられています。
0009ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/05(土) 15:40:28.43ID:of6VKW3a
対人関係を築くことが苦手

実生活では自分に自信が持てず、対人関係を上手に築くことが出来ない方がここに含まれます。具体的には、友人が中々作れない、人と付き合うのが苦手というタイプの方です。また、人間関係上のトラブルを引き起こしたり、友人が作れなかったりする寂しい思いから、引きこもりがちになり、次第にネットの世界だけが、他人との接点になっていくのです。

これは裏を返せば、リアルの世界が充実していれば、依存になるほどネットに没頭する方は少ないと言う事ができるでしょう。
0010ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/05(土) 15:42:29.82ID:of6VKW3a
心理的な葛藤

発達障害の内の2つのタイプ、ADHDと自閉スペクトラム症(ASD)、それと発達障害ではありませんが、社交不安障害(SAD)がある方は、ネット(ゲーム)依存になるリスクは高くなると言われています。発達障害の傾向がある場合、「場の空気を読むことができない」「人との関係性を上手に持つことが出来ない」といったことが起こり易いため、直接会話をしなくともコミュニケーションが取れるネットの世界にはまり易いということが出来るでしょう。実際、発達障害がベースにあり、二次的にネット(ゲーム)依存を合併してしまっている方の数は、決して少なくはないのです。
0011ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/06(日) 20:49:50.80ID:Ol5YKRmw
インターネット・ゲーム障害では、依存症になるリスクを左右する要因として、「どういうタイプ・ジャンルのゲームで主に遊んでいるか」ということも関わってきます。


これまでの研究によると、オフラインのゲームに比べて、オンラインのゲームの方がより依存性が強いことが分かっています。また、ある研究によると、コンソール型のゲームとオンラインゲームを比べると、不特定多数のプライヤーが参加するオンラインゲームの方が、依存症になるリスクが約2.5倍に上がる、という結果も示されています。オンラインゲームが、既存のコンソール型のゲームにとって代わるほどの勢いで成長拡大したことには、それが持つ強力な依存性を示している、とも言えるでしょう。
0012ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/06(日) 20:52:50.58ID:Ol5YKRmw
そのオンラインゲームのジャンルは多岐にわたりますが。重度の依存に陥る方が多いジャンルとして、代表的なものとして以下のものが挙げられるでしょう。


・「FPS(first person shooter :一人称視点シューティング・ゲーム)」

・「RTS(real-time strategy:リアルタイムストラテジー)」

・「MMORPG(massively multiplayer online role-playing game)」
0013ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/07(月) 15:23:52.54ID:A6ITZRuR
ネット・ゲーム依存の人の特徴的な傾向として、「無意味な優越感」というものがあると思います。ネット・ゲームの世界で注目を集めることで、ネット・ゲームのコミュニケーションを勘違いし、世の中を手玉に取れる全能感に似た感覚を持つのでしょう。またネット・ゲーム内での誹謗中傷にも徐々に麻痺し、自分が嘘をついたりどぎつい言葉で誹謗・中傷したりすることも平気になってしまうのです。依存すればするほど、一般の人との感覚の乖離は広がってしまい、そうなると現実よりネット・ゲームの中のほうが居心地がよく、ネット・ゲームだけが居場所になってしまうのです。

ネット・ゲーム依存は病気であると思います。アルコールや喫煙、ギャンブルなどの依存と同様に、自分が依存症になっているとは認めたがらない「否認の病」です。「自分はネット・ゲーム依存ではない」というだけでなく、「確かに問題はあるが、やめようと思えばいつでもやめられる」「多少依存していると思うが、それほどひどくない」と思い込んでしまったり、ネット・ゲームの使い過ぎを指摘されると、キレたり理由をつけたがったりするというのが特徴的な傾向です。
0014ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/09(水) 21:01:16.38ID:???
〉〉ゲームのことを注意すると激しく怒る やらない人に分からないだろうけど、団体行動していて自分本位に動きづらいことがあったり、何時に開始何時に終了や他の人がいついていついない、新章開始等タイミングの問題などネットゲーム特有の事柄があって依存でなく理由があることもある
0015ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/11(金) 19:01:10.89ID:VoMqwt/m
6〜29歳の男女240人を対象にした実験で、テレビゲームをするときにはベータ波が低下することを突き止めた。

 ベータ波は、人間らしい感情や創造性をつかさどる大脳の前頭前野が活発な時に出る脳波で、ほとんどゲームをしない人は、ベータ波がアルファ波よりも強く出て、週3〜4日、1回1〜3時間ゲームをする人は、ゲームを始めるとベータ波の活動が極端に下がり、毎日2〜7時間ゲームをする人は、ゲームをしていなくてもベータ波は常にゼロに近く、前頭前野がほとんど働いていなかった。

 大脳の前頭前野は、脳の本能をつかさどる部分を抑制する働きがあり、ここに損傷をうけると、行動が子供っぽくなったり、感情のコントロールが出来なくなる。

 また、聞き取り調査の結果、毎日ゲームを2〜7時間する人は、「キレやすい」「集中できない」「友達づきあいが苦手」という自覚が多いことも判明した。
0016ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/11(金) 19:03:46.60ID:VoMqwt/m
さらには、前頭前野の機能が衰えると、ボケになるという話もあるようで、脳を使わない(考えることをしない)ことが、ボケの最大の原因になるというお医者さんもいます。

 「(1)ゲームでは視覚と運動の神経回路だけが働き、「考える」ことが抜け落ちる。(2)ゲームを長く続けると、前頭前野の活動低下が慢性化する。(3)テレビなどの視覚刺激になれた人(ビジュアル脳)は「ゲーム脳」に移行しやすい」、テレビゲームは緊張や恐怖心をあおるものが多く、自律神経などへの影響も心配だ。
0017ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/03/13(日) 18:41:53.90ID:???
Youtubeliveアーカイブ
(3/12,17:30〜20:22放送)

htt://youtu.be/J3f4w41mBc0


htts://i.imgur.com/JXE4Bnr.png

htt://i.imgur.com/FpHzuP0.png
0020ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/04/27(水) 23:57:24.73ID:N2PEGrWf
「SNSで交友関係が豊かでも現実がそうとは限らない」 東京都健康長寿医療センター研究所が調査
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/27/news155.html

2022年04月27日 17時30分 公開 [ITmedia]

SNSでの交友関係が豊かでも現実でそうとは限らない――そんな調査結果を東京都健康長寿医療センター研究所が4月27日に発表した。「SNSの友達数が多くても、困ったときに助けてくれそうな人は一部に限られてしまう」という。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2204/27/l_mt1626333_IBYVTYCF-01.jpg


調査は2020年3月から5月にかけて、中高年男女を対象に実施。40歳以上の男女(平均67.6歳)2320件のFacebook利用状況と現実の友好関係を調べた。

 Facebookでの友達数の平均は96.3人。SNS上の友達のうち「実際に親密な付き合いをしている人」は8.4人。「困ったときに助けてくれそうな人」は3.5人にとどまった。

親密な付き合いのある人の数はFacebookの友達数に応じて増加することも分かった。一方、助けてくれそうな人は友達数500人までで上げ止まり、501人以上では201〜500人と回答した人の平均値(13.9人)より少ない13.3人だったという。

(略)

関連リンク
プレスリリース
https://www.tmghig.jp/research/release/2022/0427.html
0022ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/07/21(木) 14:08:32.79ID:0XFPgcBu
 20日夕方、北海道室蘭市の住宅で、同居中の60代の母親の肩などを何度も蹴ったとして、38歳の男が逮捕されました。

 暴行の疑いで逮捕されたのは、室蘭市宮の森町の38歳の自称・会社員の男です。
 この男は20日午後5時10分ごろ、自宅で同居中の60代のパート従業員の母親の肩などを何度も蹴った疑いが持たれています。

 警察によりますと、男は「ろくに仕事もしないで、ゲームばかりしてる」などの趣旨で、注意した母親と口論になると、カッとなって犯行に及んだとみられています。
 すぐに母親が自ら通報、駆け付けた警察官がその場で男を逮捕しました。

 取り調べに対して38歳の自称・会社員の男は「腹が立って、蹴った」などと話し、容疑を認めているということです。
 警察は、母親が自ら通報してることもあり、男が暴力行為をくり返していた可能性も含め、引き続き調べをすすめています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b46e8a5771689165d09ed287b836f34c4024b82a
0024ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/04(日) 08:43:23.95ID:BQUkOUeX
>>10
発達障害の人がゲーム依存になる時に出る傾向
発達障害はゲーム依存症との併存が多いという研究報告があり、その中でも特に報告されているのがADHDとASDの2つです。ADHDはゲーム依存症と共存しやすくFPS(一人称視点シューティングゲーム)などの瞬発力が求められるゲームと相性が良いとされています。過集中によって感情のコントロールがしにくくなる他、切り上げることが困難になりやすいです。ASDは黙々とプレイするシングルプレイのゲームと相性が良く、プレイ時間が長くなる傾向にあるとされています。
0025ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 13:45:46.62ID:dox9UYbt
ゲーム依存症・インターネット依存症の方には、うつ病や強迫性障害・不安障害といった気分障害・不安・強迫症だけではなく、自閉症スぺクトラムやADHDといった発達障害圏が背景に存在していることもあります。

そのような精神疾患の影響で、ゲーム依存を合併してしまったり、ゲーム依存に関連してそのような精神疾患が更に増悪してしまうなどの影響もあるので注意が必要です。
0026ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 13:50:24.40ID:dox9UYbt
オンラインゲームは、ゲーム自体が持っている刺激だけではなく、ゲーム内で形成されるコミュニティと依存の関係性が指摘されています。リアルな日常生活のなかで何らかの挫折経験があった方、普段から孤立感を抱いている方がゲーム内のコミュニティで「(自身の)居場所」を見いだし、その状況を手放したくないという思いです。
0027ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 13:52:22.12ID:dox9UYbt
元々不快なこころの状態があり、ゲームやインターネットに関する行為に没頭する事によって不快な状態を払しょくできたというある種のメリットを感じ、そのメリットを頻繁に感じていたい欲求から頻回にゲームやインターネットにのめり込み、依存に至る、という表現に言い換えることができます。ですので、インターネットゲーム依存の問題は「(脳の)病気」という表現もできれば、 生きづらさにまつわる「こころの課題」という見方ができ、「なぜ私はそこまでゲームが必要だったのか」「なぜ私はそこまでSNS上のつながりにこだわっているのか」などの問いを立てることが、解決のきっかけとなります。
0028ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:50:06.85ID:n3V6XBdJ
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
0029ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 18:24:24.00ID:PfUtb+L6
非日常的な興奮や昂揚感を味わい、現実の嫌なことから逃避する(=「生理的欲求」「安全の欲求」)



★ 仲間やメンバ―たちと気軽な会話を楽しみ、繋がりを感じ、彼らから認められる(=「所属の欲求」「承認欲求」)



★ 技術やレベルを上げたり、戦果を挙げたりすることで、達成感や自己効力感を味わう(=「自己実現の欲求」)
0030ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 18:26:13.21ID:PfUtb+L6
「上手く適応できない現実からの逃避」という側面があることが自ずと見えてきます。ネットやゲームに耽溺し依存する人たちは、その行為が心底楽しいだけではないのです。現実の世界において、自分の安全が脅かされていると感じているために、ネットやゲームの世界に避難場所を求めているのです。それ自体を批難することは誰にもできません。
0031ネトゲ廃人@名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 18:26:36.90ID:PfUtb+L6
「オンラインの世界の自分」と「現実世界の自分」との乖離やギャップに耐えられなくなり、また一層オンラインの世界に耽溺してしまう、という出口の見えないループを繰り返してしまうのが、ネット・ゲーム依存の方たちなのです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況