X



NYSE FANG+ 指数 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 20:48:16.73ID:JhdfVXv20
FANG+について語るスレです。

大和 iFree NEXT FANG+ インデックス
https://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3346/detail_top.html

大和 iFree レバレッジ FANG+
https://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3425/detail_top.html

※前スレ
NYSE FANG+ 指数
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1687175500/
NYSE FANG+ 指数 Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1695178913/
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 22:44:49.62ID:ktrZ0Kg40
きたー
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 11:02:19.85ID:7hPEkU7k0
2244マジで現在値に1株しか注文してないのに約定しないぞ
出来高が少なすぎる
これ年初一括で数百万何人も注文出すから
その日約定するわけねーよ
0007名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 13:34:03.97ID:yJlPLVwv0
FANG! FANG! FANG! FANG!
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 13:58:37.35ID:yJlPLVwv0
2244! 2244! 2244! 2244!
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 19:41:29.86ID:78CHt/Gi0
MAGSというビッグテック7社に均等荷重平均で投資するETFあるみたいだけど
SBIか楽天あたりで買えるようにしてくれんかな

https://www.roundhillinvestments.com/etf/mags/
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 06:49:35.86ID:4a2w36Cx0
競合おらんからな、やりたい放題や
しかし大和は優秀やな
レバナスもそうだったが、競合なし高コストの情弱ホイホイ作り上手すぎやろw
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 12:14:48.72ID:VoF1WL5w0
ファングから逃げるな
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 12:31:18.59ID:ufe3lClP0
大和FANG+ 0.78の手数料払ってまで積立NISAやってみるべきか?
FXや仮想通貨の歴は長いんで変動幅は大きくてもいいけど
長期保有の話になるとあの手数料はちょっとな・・・
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 15:06:02.84ID:mLKkZPaX0
オルカンより年0.7%以上伸びると思うならやればいいし、そんな伸びないと思うならやめればいい。
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 17:29:00.73ID:k0bpuxn70
大和ってインド株もauとSBIが低コストファンド出した後に経費率後出しで下げたしクソみたいな会社やな
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 04:59:05.96ID:1upNyHvt0
ファンドのおっさんが毎日お前のETF売って、
ウッキウキのノーリスクで信託報酬と隠れ手数料抜いてくよ
表面上はETFの基準価額が下がるだけになるな
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 00:35:22.43ID:15pe5Tug0
2244!2244!2244!
2244!2244!2244!
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 06:35:54.12ID:b610oqic0
>>28
グローバルX US テック・トップ20 ETF(銘柄コード:2244)
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 09:00:00.89ID:7CgY1ksM0
>>31
その通りなんすよね
貧乏人ほど短期で短気で利益上げようとする
ファングは手数料高いのは気になるけど、積立一年もしてたら気にしなくなる
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 09:37:06.45ID:6C0tpA1P0
新NISAはこれが最強
つみたて投資枠120万:FANG+(60万はクレカ積立)
成長投資枠240万:2244
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 10:44:43.15ID:1LucV/RS0
ま、ま、ま、ま、ま、ままままままっまま、まむすうすすすsんwwwwww
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 10:49:51.82ID:1LucV/RS0
ま。ま。ま。ま、まむすうううんさあああんwww
自演やめてくださあああいww勘弁してくださあああいいい……wんんんんh
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 11:57:48.81ID:jxPWFeUs0
おまえら喜べw
風丸師匠が2244とFANG+を比較する動画を発表してくれたぞwww
信者は伏して見ろwwwww
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 12:00:10.74ID:+8jKnrg00
2244に心が傾いてきたわ
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 12:14:37.91ID:nRAg/tr90
6銘柄固定で、イマイチな会社も含む10社に均等はリスクあるし
次世代のGAFAMも、自動入れ替え?4社じゃ取りこぼす
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 13:48:52.10ID:KpQbFgrh0
リスクは低いだろうけどリターンも低くね?
ビッグテックに半分しか投資できないんだよね
20個のどれかがマグニフィセント7並に上がるの祈るの?
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 13:59:48.55ID:Zc5YRKi60
2244は時価総額加重平均(上限あるけど)、FANGは割合固定
標準偏差が高いこともマイナスに働いてシミュレーションでは2244の方がリターンいい
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:09:46.20ID:KpQbFgrh0
>>56
いやいやシミュレーションですらないだろ
ただ手数料低い分とカードでもらえるポイントが近いことくらいしか断定できることないじゃん
そもそも両方同じリターンなわけ無いだろ投資比率違うのに
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:15:13.04ID:5gMhTAs60
↓URLの2244の指数作ってるsolacitve社自らが出してる過去5年のバックテスト結果を見つけられてない時点でそいつらの比較見てもしょうがないよ
一応これがあるのに2023年4月以前のものが探しても見つかりませんでしたとか言ってるんだから
https://www.solactive.com/indices/?index=DE000SL0HCC1#composition%20%20

https://i.imgur.com/Ji84eJg.jpg
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:16:10.01ID:Zc5YRKi60
リスクが高いのは確かだろう
割合も固定だし必ずしもFANGの方が高リスクだから高リターンとは限らない
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:18:04.48ID:1LucV/RS0
ままままままままむすすすすううううんさああああんwww
ステマやめてくださああああいw
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:18:13.24ID:O+aKqKV/0
fang+の6銘柄原則固定が引っ掛かるな

いざとなったら躊躇せず入れ替えてくれないとNISA枠に入れたくない
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:23:02.29ID:+8jKnrg00
問題は構成銘柄で、動画で風丸がいう2244の隠れ中華企業の存在考えてもなお
fang+の均等10%の不安のほうが大きいかもしれん
ほったらかしのメンタルに関わるからな迷うわ
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:31:50.28ID:UQDp2qwo0
良い感じの指数インデックスできてくれんかな
FANG+もUSテック20もなんかしっくりこない
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:32:50.21ID:CY9Oisua0
割合固定だと調子が悪い企業の割合が低くなるとドンドン買い増していく
中華が下がってる時とか当時のFANGスレで叩かれまくってた
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:41:42.30ID:KpQbFgrh0
>>58
これみて調べてみたが2017/9/29からの比較で
fang+4.03倍2244 3.46倍だったわ手数料見てないけど
まぁマグニフィセント7信じるならfang+でいいな
リスク減らしたいなら2244でもいいかもしれないけど
リターンならダンチ
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:46:16.92ID:1LucV/RS0
っぱFANGの大勝利か…
敗北を知りたい…
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 15:11:48.38ID:TkSgQjcr0
なぜか受け入れられないフツナスのCFDの2倍レバレッジ。
半値にならんとロスカットされんぞ。
フツナスならロールオーバーはあるけど、ファンディングコストもレバレッジ減価もない
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 15:13:05.19ID:UQDp2qwo0
>>70
どこの口座使ってるの?
くりっく証券しか持ってない
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 15:35:30.10ID:dmsuXL4/0
GMOのCM娘はカワイイ
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 15:43:32.81ID:Urx8IAWS0
FANGで手数料高いと思えば
個別でFANG銘柄10個同じような配分で買えばよくね?
米国株やってる証券会社あるでしょ
為替とか向こうの税金とかあるんだろうけどお得じゃね?
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:10:45.67ID:fovZ8gPn0
>>65
創業時期と成長性は実はあまり関係なかったりする
DPZは創業44年後の2004年にIPOしたが、ほぼ同時期にIPOしたGOOGと株価上昇率でかなり長期間互角以上だった
常に成長分野に投資し続けることが重要なんじゃないかな
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:14:36.89ID:UiS0Friy0
成長枠は、半分アップル半分マイクロソフトやろ
男なら
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:15:48.05ID:UQDp2qwo0
>>75
どうして?
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:17:13.05ID:1LucV/RS0
いや男なら
360一括バイナリーオプションやろがい!
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:52:56.19ID:TkSgQjcr0
たびたび貼られる画像だけど、CFDでナスやSPに2倍レバで利回りトップに。さすがに指数で半値(2倍レバロスカットライン)になったらアルマゲドンレベルやろ
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:11:58.92ID:20kqe7hM0
新NISAの半分の900万はFANG+にするつもりだけどいま50歳で10年後に取り崩し始めるつもりだからちょうど良いと思ってる
さすがに20年後のFANGの成長はどうなってるか読めないけど10年くらいは調子いいでしょ
70歳で億り人になるより60歳から取り崩して適度に遊びながら老後を過ごすつもりだ
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:26:21.46ID:1LucV/RS0
おとなしくSP500にしたほうが…
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:41:34.85ID:Sg6Ny2r00
なんか調べたらかぶツミってのが楽天証券にはあるのか
それで2244詰む立て設定すればええやん
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:17:58.93ID:hoP/4pop0
入れ替えがないことを許容出来るんならFangでいいんじゃないの
直近のリターンで比較しても仕方ない
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 21:06:32.04ID:BgNUqLdp0
>>82
こういうグラフって、スタートラインをいつにするかで見え方ぜんぜん変わるからねえ
FANG+も買ってるから否定はしないけど
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 21:41:41.64ID:hoP/4pop0
>>85
世界の株式時価総額ランキング(2013年9月末)トップ10※企業名の後の数字は時価総額

第1位 アップル 4,331億ドル
第2位 エクソンモービル 3,787億ドル
第3位 バークシャー・ハサウェイ 2,799億ドル
第4位 マイクロソフト 2,772億ドル
第5位 ジョンソン&ジョンソン 2,442億ドル
第6位 ゼネラル・エレクトリック(GE) 2,432億ドル
第7位 ウォルマート・ストアーズ 2,407億ドル
第8位 グーグル 2,399億ドル
第9位 シェブロン 2,347億ドル
第10位 ロシュ 2,324億ドル
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 23:47:40.65ID:EuN5+9cN0
MAGS日本でも買えるようにしてくれ
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 03:12:39.26ID:vHnmHMES0
MAGSいいなと思ったけど運用会社のHP見たら資産残高21億円くらいしかない
アメリカじゃあまり人気なさそう
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 07:40:40.96ID:xUWfRzOv0
>>98
まだ出たばかりみたいだし知名度が低いだろうしね
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 07:40:40.99ID:xUWfRzOv0
>>98
まだ出たばかりみたいだし知名度が低いだろうしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況