X



eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 08:09:31.73ID:/DrcUYD30
公式
https://emaxis.jp/smp/fund/253266.html

○基準価額、約定日について質問する前に、ここを見よう
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/timing.html

次スレは>>950が立てること

※前スレ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part99
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661857665/

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part98
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661437046/
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 12:45:52.42ID:tOJYS8NU0
金が必要な時にアメリカ(世界)恐慌で10年株価低迷してる可能性とか考えないの?
相続してでも、いつかプラスになればいい、という考えなら知らんが
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 12:49:53.47ID:RhsvSMLp0
>>178
13日のCPIが信じられないほど悪かったらまぁ無くはないかもけど基本的にないでしょ
0.75でも相当ペース早いしそれ以上にする理由が今のところない
0182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 12:50:43.82ID:HXXjiZeB0
積立投資なら低迷期が長いほど有利だけどな

すぐに最速で金持ちになりたい連中はこんなスレ見てないでCFD取引とか仮想通貨でハイレバやればええやん
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 12:55:53.10ID:uXsBuLs80
低迷期も積み立てるからな、ドルコスト最高
一番あかんのが、いざ使う老後が低迷期な場合
FIREしても15年くらい先だし、定年なら更に先よ
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 12:57:07.43ID:GLvg29oh0
日々の値動きが2倍になりますっていうレバレッジ投信じゃなくて
現物を2倍持ってるていの動きをするレバレッジ投信ってだせないのかね
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 13:04:30.36ID:HXXjiZeB0
マルチアイのチャートは、えぐすぎてもう直視できんレベルやな・・・

なんだっけ?ARKKとかCWEBってのよりやばくね?
0187名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 13:26:29.48ID:jNqcILpu0
>>170
ああいう人は金を活かして増やすのは楽しいだろうが
自分の楽のために鐘がほしいとは思ってなさそう
(まああるいみ楽しみと言えるが普通の人の感覚とは違うな)
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 13:30:07.63ID:jNqcILpu0
>>178
あるていどけつが決まってるならむしろかんげいされるかも
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 13:39:11.69ID:jNqcILpu0
>>182

>積立投資なら低迷期が長いほど有利だけどな

そんな訳ない
20年積み立てて前半10年 0%の年利で後半10年 10%の年利が付くより
20年間8〜9%の年利が着いたほうが積み立てでも儲かる
上みたいな考え方するひとは最終的に同じ価格まで上がる前提で考えるが低迷したあとその分だけ取り返すだけあがるってなんで思うのか不思議

ちなみに基準価格が上がって買う枚数がへるとか思ってるかもしれんが年利が変わらないなら入れた分に対する利率は同じだ
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 13:49:43.40ID:Qmkv4y3k0
相場読んでこの10年は延びないキャッシュ待機、次の10年で集中投資だ!って出来ないよ。
でも人間はやろうとする。そして機会損失、倍返しをくらう、それが損する9割の実態だ。
20年確実に8-9%の利回り約束されてる投資があれば教えてほしい。インデックsファンドなんですぐ投げ捨てる。
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 13:55:21.51ID:jNqcILpu0
>>190
そんなんだれもわからんから直近数十年の実績からそうていするしかないな
もう1段階上のやつはこれから伸びる相場にかけるのだろうがそいつがただしいかは終わってみなければわからない。S&Pが正解かも終わってみなければわからない
だから毎年着実に上ってくれれば安心
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 14:09:04.03ID:eMhH63rF0
>>190
インデックスが流行りだしたのはつい最近の話でこれで資産を築いた日本人なんていないだろ
今後何10年も上がり続けるなんて誰が言えるんだ
それよりもアベノミクスみたいのに乗っかった人は儲けまくった
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 14:24:50.91ID:Qmkv4y3k0
相場の上げ下げに乗っかって利益だせるのは全体の1割。まず俺には無理。
インデックスは長期で右肩上がりを前提とする。それを実現するのはアメリカ市場の確率が高い。
もしこの前提が崩れたら負け。そこに賭けてるんだな。
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 14:26:55.95ID:Qh1Ks6uB0
流行りにのってよくわからないまま投資してるから、SP500の将来を信じられないんだろ。そういうやつは投資初めても暴落ですぐ手放すことになる。
0195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 14:41:49.63ID:0+9TYjdh0
>>192
敗者のゲームの初版は約50年前。
昔からインデックスが優位は公知。
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 14:43:11.87ID:x56zO16g0
2010年でなぜ新興国とアメリカのパフォーマンスが逆転したか説明できない奴がこのスレにも結構いそうだもんなぁ
10年も続いたアメリカの好況を「たまたま」と考えてる奴もよく見るし
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:02:42.26ID:jEFQFnaV0
アメリカの緩和しかないだろ
90年の日本株バブルも緩和→引き締めで崩壊
基本中の基本だろう
アメリカは引き締めに転じた
あとはわかるな
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:10:16.89ID:poqoVFwu0
>>195
海外はどうなんか知らんが
日本でマトモな投資環境が整ってきたのってついここ数年ってとこじゃね?
それまでは馬鹿ほど高い手数料ぶんどられて大して増えないし
逆に減る時はバカスカ減ってくど下手くそが運用する金融商品しか買えなかったんだぞ?
ETFとかなんて素人は存在すら知らない様な時代だったし
0202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:15:47.84ID:jEFQFnaV0
>>200
GAFAM抜きのSP500なんてTOPIXと変わらんだろ
次のGAFAMが定期的に出てこない限り米国株だけ上がり続けるなんてない
BRKですらポートフォリオの半分がAAPLだぞ
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:17:49.04ID:jEFQFnaV0
日本にGAFAM級の企業が出てくればTOPIXが最強になるよ
225に採用されれば225も最強になる
それだけの話
台湾指数のTSMCの比率みてみ
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:23:27.06ID:Qmkv4y3k0
リーマン後の金融緩和で株価が急上昇したのは事実。ガーファの成長なわけだけど緩和マネーが急上昇を後押ししたのだろうな。グローバル化ネッツの台頭は不可避だから、ペースの違いはあれ結局米株は成長していたよ。
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:23:57.02ID:tOJYS8NU0
お前らって現金以外は株100%なの?
債券とかは入れてない?
0208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:25:22.58ID:Qmkv4y3k0
アメリカは移民の国で世界中から一山目論む小賢しいやつが集まるから次のガーファがでるとしてもアメリカからだろうな
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:27:17.39ID:MBEKmqUd0
この10年は実はアメリカより日本やEUのほうが緩和してるんよ
だから金利だけでパフォーマンスが決まるって論調は事実と異なるから大間違い
0211名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:27:33.12ID:0Q3j7AJS0
>>207
債券3割以上をキープ

みんながみんな揃いも揃って外国ファンドに日本円を流してるから国内では証券会社ばかりが潤ってるな
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:27:42.52ID:jEFQFnaV0
>>206
落ちたのは香港な
中国は落ちてねえよ
指数見てるか?
オルカンの新興国の比率見てるか?
本土株は何%だ?
A株はそのうちいくら含まれてる?
0217名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:31:23.92ID:9OuIbr640
>>203
たらればバカ
0218名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:31:42.94ID:HXXjiZeB0
>>216
アメリカがダメなら他もだめだから、そのダメな中で一番ましな米国株を買うしかないんじゃない?
まさかこれからの時代はインドだの日本だの言い出す気か?w
0225名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:36:04.85ID:7hnjACKA0
仮にこれから世界恐慌クラスの不景気が来てもアメリカに投資するでしょ普通
というか不景気ならなおさらアメリカにしか投資したくない
アメリカ以上に安定してる国なんてどこにあるんだよ
0226名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:36:06.50ID:HXXjiZeB0
>>222
だから、アメリカ以外で良い投資先を言ってみろよ?
インドとか日本とか中国とか言い出すなよ
問題外だからw
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:36:19.70ID:IvyCb/OY0
>>182
右肩下がりの銘柄に投資すれば?儲かるんでしょ?笑
0228名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:36:51.95ID:0Q3j7AJS0
インデックス積み立てするんならその胴元の株も押さえておかないと、ただのカモにされて終わりそうよ?
0229名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:39:42.33ID:0Q3j7AJS0
預金してるんならその銀行の株
毎日買い物に行くコンビニの株
ポイントカードの発行元の株

普段から自分が投金している企業の株
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:40:04.33ID:jEFQFnaV0
アメリカがダメだと世界中連動してダメになるとかもうね
どの国が良いとか悪いの議論じゃないんだわ
0233名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:43:47.30ID:tOJYS8NU0
凄いな
分散という考えはないのか
マイナスの時に、なるべくマイナスが少なくするというのがリスクヘッジじゃないの?
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:44:45.38ID:jEFQFnaV0
緩和やめて引き締めてバブル崩壊した日本は絶賛失われた30年やってるのに
引き締めていくって言ってるアメリカは関係ないキリッって言うつもりなのか?
おめでたすぎないか
0236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:47:51.40ID:HXXjiZeB0
>>235
なるほど、別スレでも見かけたなお前w
論点を斜め上にずらして議論をぐだぐだな方向へ持っていこうとしても無駄や
その戦法でしかレスする気がないならもう何書いても虫やw
お前も広瀬のじいさんの説教部屋行き決定!
0237名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:49:39.09ID:Qmkv4y3k0
政策金利はターミナルレートに近づきつつある。qtの影響はまだよく見えてないけど何かにつけ米株は上がろうとする。昨晩も高金利下でも呑気にあげてる。このマインドは頼もしい。とても米株式市場が萎縮するとは思えない。あくまで個人的な印象ね。
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:50:19.85ID:jEFQFnaV0
論点ずらしてるのはそっちだろ
どこの国が良いのか言えとかそんな議論は始めからしていない
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:51:24.45ID:9OuIbr640
米国株集中じゃ怖いという人にピッタリなグロ3という日本株、新興国株だけじゃなくてリートや債券にまで分散された投資信託があるぞ
もっとリスクを取れる人にはグロ5というのもある
ちなみに今リーマンショック並みに暴落中だけど
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:51:26.95ID:7hnjACKA0
>>235
いや日本のバブル崩壊って金融引き締めだけじゃなくて不動産の総量規制やら税制の強化やら会計制度の厳格化やら手当り次第にやりまくった結果だし、そもそも実態がまったく伴わないバブルだったから今のアメリカとは似ても似つかないぞ
0242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 15:55:02.78ID:jEFQFnaV0
>>240
それを引き締めって言うんだよ
アメリカの将来成長はどれくらいで今現在どんだけ株価に織り込んでるんだ?
答えれるなら理解できるはずだよ
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 16:29:42.75ID:9yImEgXI0
>>168
その遊びってどんなもんなんだろうか
皆無理のないくらい、年収500前後で年100万を投資みたいなのんじゃないの?
普通に遊べてるけど
0252名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 16:55:58.09ID:EVATGCKS0
>>249
コアにしないので耐えられる分しか買わないでそ
0253名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 16:56:02.75ID:kC4VQZ4k0
誰も未来は読めない
頻繁にタイミング売買して市場平均を上回るリターンを弾き出すのは無理
都度発生する納税(20.315%)のせいでパフォーマンス悪化するだけ
そう結論が出てるからガチホして棺桶の中で寝ておけ
0255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 17:09:17.36ID:J0DwbNyK0
>>253
一本調子で上がり続ければ、触らないのが一番リターン高いのは数学的に正しいね。
下落挟むならそうとは言えない。米国人は今年モロにくらってる。
円安に助けられてるなら、どこまで続くか。
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 17:29:49.54ID:kC4VQZ4k0
>>254
都度納税したら同じ金額のポジションとるためには追加投資必要でしょ
この納税の積み重ねで複利効果が阻害される
含み益には課税されない(課税繰り延べ効果)
含み益の状態のまま複利効果を受けることが投資成功の秘訣
0257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 17:32:40.60ID:fXhY8ucA0
>>253
競馬のテラ銭は約2割なので、殆どの一般競馬ファンが払戻金分の納税をしていない現状を鑑みると、投資も競馬もテラ銭的には事実上同じではある
ただし長期投資に関しては競馬と違って勝つまで待ってから現金化出来るという大きな違いはある
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 17:33:06.45ID:kC4VQZ4k0
毎年10%上がるインデックスファンドを毎年利食いして20年運用した場合

(1+0.1*(1-0.20315))^20=4.6338434

毎年10%あがるインデックスファンドを利食いせず20年運用してから納税した場合

1.1^20*(1-0.20315)=5.3608083

20年運用のパフォーマンス差
1.1568816倍
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 17:38:05.12ID:FRA13sxC0
iDeCoで運用してるやつはいるのかな
流石に上がりすぎなので、確定させようか迷ってる
0262名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 18:08:21.94ID:poqoVFwu0
iDeCoで利確しようとしてる奴が居るってのが逆に驚き
利確したところでその金自分が爺になるまで引き出せへんのだぞ?
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 19:07:18.92ID:Usqmo6pG0
スイッチングは運用した商品を売却しないと出来ないからな
定年近い人はリスク資産から定期にスイッチングしてそう
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 19:53:24.26ID:eTTJ2SH+0
一括ガチホが強いとされるのはアメリカの株価が基本的に右肩上がりだからだろ
ボックス相場になれば話は違ってくる
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 19:55:42.75ID:jNqcILpu0
>>251
正解なんていまだれもわからんから自分で考えて自分で選べ
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 20:06:42.34ID:vpJRgLZh0
円安どこまで進むかな、一旦利確して今後の円高株安相場(有るのか分からんが)に一括したいんだが
0270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 20:33:08.85ID:uAHoXNld0
ニッセイ井手さん定期的にリバランスしたほうがパフォーマンスはいいって言ってたわ
例えば株と現金1:1で株が大きく上がったら多少現金に
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 20:49:09.50ID:nj1i8X130
米家計の純資産、過去最大の減少-インフレ抑制の利上げで株価急落

米家計の純資産は4-6月期(第2四半期)に過去最大の減少となった。急激なインフレを抑えるための積極利上げで
株式相場が急落したことが背景にある。米連邦準備制度理事会(FRB)が9日公表したリポートによると、家計の
純資産は4-6月期に6兆1000億ドル(約870兆円)、率にして4.1%減少した。1-3月期には1470億ドル
減っていた。2四半期連続の減少で資産総額は143兆8000億ドルと、過去1年の最低水準になった。
0272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 20:49:15.25ID:nj1i8X130
4-6月期はインフレが加速したほか、ガソリン価格が過去最高まで急上昇。米金融当局は歴史的な大幅利上げを
連続で実施し、リセッション(景気後退)懸念が増大した。これを受け、この間のS&P500種株価指数は16%超下落した。
米国民の主な資産である住宅は、市場が急減速する中でも価格は上昇傾向が続く。とはいえ、住宅ローン金利の上昇が
需要を抑え、注目される全米ベースの住宅価格指数は6月に鈍化。1年超ぶりの低い伸びとなった。一方、家計が
銀行口座などに保有する決済性預金は過去最高の4兆9000億ドル弱に達したことも、今回の統計で明らかになった。
住宅ローンを除く消費者信用残高は4-6月期に年率8.51%増え、2001年末以来の大幅な増加率となった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-09/RHYER1T1UM0W01?srnd=cojp-v2
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 21:41:22.62ID:eMhH63rF0
>>226
日本を馬鹿にしてるけどソニーとか10年で10倍になっとるぞ
マイクロソフトとかと同じくらい上がってる
10年前とかもうプレステも斜陽になっててGAFAMに押されてオワコンとか言われてた時代だ
それから保険とかエンタメで儲けて10倍になってるんだよ
これから10年くらい割安な日本株が米株をアウトパフォームするなんて普通にあることだと思うよ
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 21:43:04.96ID:BJmHZVZu0
PS5で自滅したね
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 21:52:04.17ID:8/jvbTq90
>>273
ITバブル時から比べるとまだ負けてる
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 21:56:43.68ID:wS17Yh1s0
>>240
日本ってバカだったの
0278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 22:18:08.25ID:lWaS2e2f0
ただ積み立てるだけ、株安は円安で、円だってさ、は株高で相殺されるから、暫くヨコヨコサ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況