X



[国債]債券一般35[外国債券]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:50:00.00ID:9KjqqeYc0
AAPLが8月に4.1%で起債した2062年債はすでに86% 利回り4.9% トリプルA
 米国債よりお買い得じゃないの
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:12:59.08ID:SZR/yBcd0
>>539
ゼロクーポン債 ・ ストリップス債は、利子がない代わりに安く買えます。

例えば額面が1,000ドルで 単価が40の場合、購入時は400ドルで買って、
償還時に1,000ドルで返ってきます。

複利で増やすなら、利付債より、ゼロクーポン債 ・ ストリップス債が良いでしょう。
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:31:49.30ID:Wn08A5AZ0
ネット証券で既発債買ったはいいけどさ、実質的な手数料というかどんだけ不利な値段で買わされてるか透明性が無さすぎるな
1億買ったら100万200万は高く買わされるんじゃねえかな
株なら何億買っても手数料はすぐ上限だしなんなら無料なのに
0550名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 19:07:01.06ID:av1tb9Js0
楽天証券の米国債の参考買い付け価格は年利3.73%とかなのに
マネックスの米国債は4%もある。

この差は何なのかな

楽天がぼったくってるの?
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:00:28.78ID:eamV4DnF0
ゼロクーポンの値段の上乗せは残存年数が少ない物は1%以下だけど
長期の値段が45とかの物は3%位上乗せてる感じかな
0553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:28:37.74ID:9KjqqeYc0
>>550
それ物が違うじゃない
SBI 楽天 マネックス 野村 ネットで見ることが出来る値段は
ボタックリがばれない様に、債券のラインナップを各社被らないよう、ずらして掲載するからね
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:31:37.22ID:s2TXzNh30
そりゃ証券会社としては差額抜かないと儲からないんだから仕方ないでしょ
購入売却の手数料とれないから
>>550
それは物が違うかも
0555名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:39:57.36ID:eamV4DnF0
SBGのドル建て債なんて5から6パー上乗せだからね
そりゃIFAは売りつけたいでしょ、マージン大きいから
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:45:37.41ID:KipHBIAy0
世界恐慌

3年間下げ続け株価10分の1に
また、回復に25年かかった。
つまり
2025年までに3000ドルまで下がり
回復は2050年となる。
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:51:54.80ID:T0p1uYxF0
SBIとかネット証券経由なら
1000ドル単位で買えるけど

直接、買付する場合は
最低金額20万ドル~だしな
0558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:53:53.02ID:av1tb9Js0
>>553
>>554
償還日が近いものでもこんなに違った。
楽天の参考買い付け価格が更新されてないだけなのかな?

楽天↓
米国 トレジャリーノート(米国国債)2025年8月償還 2.00% 「年3.73%」

マネックス↓
米国国債 2025年9月30日満期 米ドル建3% 「年3.96%」
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 21:22:47.22ID:eamV4DnF0
1000万ドル単位で買うわけじゃないんだし
その差額どうでもいいんじゃない
0563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 22:51:19.36ID:eamV4DnF0
日本円だけ持ってって 2年後にドル円が160円になってたら
ドルベースで大損じゃね
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 06:41:56.21ID:AIVSvTR+0
債券も銘柄格付けと時間は分散して投資すべきで資産全部をひとつの債券買うなど避ける方がいい
時間分散すれば為替変動と利回り(=価格)変動のリスクとリターンが分散平均化できる
個人的には2023後半以降に債券価格が反転上がり始めドル高円安傾向が止まり円高に振れはじめた頃が外債の買い時かなと思ってる
ただ将来予測はどうなるかわからんのでスポット買いよか3ヶ月に一回債券を買うなど積み立て型投資の方がお気楽
債券の利払い月もバラバラなんで複数債券保持してたら利金がほぼ毎月入るから外貨受け取りにしてETFかなんか買って積み立てていくかまとまったら別の債券買うかして実質的に複利運用すればいい。私は後者実践してる。
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 07:47:11.82ID:lMSPQ7gz0
俺も利付債ばかり持ってる
利金も外貨受け取りで再投資
ゼロクーポンと違い利金の受け取り時期が分散するので為替のタイミングも分散
受け取る外貨は変わらないが税金額を分散させる
0566名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 08:00:06.82ID:DTP8emxB0
債券は攻めじゃなくて守りの投資だからな
儲けがどうこうより…例えば、1ドル120円になる=米金利が落ち着いている、インフレが落ち着いている、なら債券で少々損しても時間でプラスになるしこれ以上の円安のヘッジでだいぶ安く買い込んでいるドル資産で債券を買っとこうか、こういう感じのロジックが多い
単純に米株と債券じゃ長期的には常に米株の方が債券よりパフォーマンスがいいんだからそんなに利益重視ならそもそも株を買えばいい
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 08:42:05.00ID:k8eUos840
株を始める → 負ける → 債券のが安全と聞く → 利回りで外貨建債券に辿り着く → 為替が気になるようになる → FXで負ける → 株に戻るもレバ無いと刺激が足りなくなる → オプションやFXで更に負ける → 債券しか残っていない

俺はこんな感じ
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 08:53:05.50ID:DTP8emxB0
その才能のなさなら債券しかないなwww
貯金、国債、社債、それ以外の投資
円であろうがドルであろうがリスクは貯蓄に一番近い
債券の内容や買い方を議論する意味はあっても債券への投資判断を他人に聞くもんじゃないレベルと思う…
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 08:54:32.36ID:ZQ/4mVgz0
外人と喧嘩したけど殴られて鼓膜が破れたわ
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 10:44:48.61ID:ZSSoTHO00
ただ良い条件のドル建て債券って20万ドル以上からだからそんなにガンガン買えないのよね
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 10:46:19.20ID:ZSSoTHO00
>>552
俺のところはifa1.5%証券会社1.5%の3%だって
5年以上残ってる商品は2%2%だったかな?
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 12:14:37.51ID:WLZIrxAL0
ドルを円に替えたり
確定申告が面倒臭いので
ワシは東証上場の海外ETFのみ
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 12:42:41.89ID:FtKZZ3dH0
ここで話してる海外債権と投資信託の海外債権って別物なの?
お手軽に投資したいから投資信託が良いんだけどなあ
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 12:59:37.91ID:ZSSoTHO00
>>577
利回り10%超える劣後債とか
0581名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:23:42.48ID:+yd0AeO60
投信は満期がない定期的にもらえる利子もない
債券運用投信なら債券に投資して運用して基準価額が上げ下げして分配金出すのもあれば出さないのもある
為替ヘッジ有りと無しがあるしヘッジ有りはヘッジコストが日米金利差分くらいかかる
おまいらの年金運用してるGPIF の資産25%のうちのかなりの部分が実は外債、つまり米国債を買って為替ヘッジかけてる
ヘッジコスト引いてもまだ日本国債運用するよかいいって判断なんだろう
0582名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:31:25.76ID:utQ2nAZY0
>>579
君がIFAなんだろw
0583名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:48:41.53ID:YDT6z3oF0
>>581
GPIFの外貨建て債券はほとんど為替ヘッジかけてないね
為替ヘッジ付き米国債は減らすって言ってるし
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 14:38:03.83ID:tqr7YfxX0
債券ベアのTMVで楽勝モードだよ。
0585名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 15:29:24.70ID:mWH4a2iy0
>>578
債権じゃないんだ、まずはそこからだ
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 17:40:30.96ID:/Rj+NWVn0
>>580
何があかんの?
0588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 21:51:47.48ID:coOZlyzZ0
ソフチョンバンクそろそろ厳しいんじゃない
コール出来るなかったりするかもしれん
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 23:16:04.45ID:ZhyenuWB0
信用収縮環境でコールしないとか自殺行為だから換金してコールするでしょ。いま、換金するのは長期では損なので確定であってもやむを得ず。まあいつまで持つかはわからんが。
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 23:26:53.59ID:XS96PWsT0
SGBはコールスキップリスク考慮してこの値段
スキップすると8パーオーバーの利払になる可能性あるね
0591名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 07:20:54.96ID:bqWq4h3Z0
ソフバンスキップ出来ないと思うけど
したらしたで利率上がるからそれまたラッキーだろ
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 07:36:22.51ID:taBts5OF0
SBGの既発債は問題なくコールされると思う
孫さんが倒れたりしない限り

問題は今後の新発だろうな
0595名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 09:10:42.27ID:fVJTCD8E0
SBIで償還日2045年ゼロクーポン債買いました!
単価43以下だから為替が償還日と同じなら430万円→1000万円になる計算や
ドル円が62円以下にならなきゃ元本割れしない予定
0596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 09:30:01.59ID:bqWq4h3Z0
>>595
そういうの一本持っといて正解だと思うよ
0597名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 09:30:36.91ID:bqWq4h3Z0
>>595
ちなみに何の商品?
0603名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:08:17.42ID:8xVLVppm0
米国債大丈夫かな?
10年債金利上がってるけど、期待インフレさほど上がらないの、つまり実質金利が上がってるんだけど、1.5%って耐えられなくね?
ドルとの相関も少しなくなりつつあるか?
0604名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:09:01.35ID:8xVLVppm0
いよいよ通貨(ドル)も合わせてトリプル安来る?
0605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:14:47.36ID:gjGB6Oag0
モーサテで米国の事情では説明できない金利上昇が起きてて
英国の混乱と欧州全体のエネルギー危機が関わってるとの話
俺は、プーチンの暴走の不安も関係あるような気がする
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:21:24.06ID:8xVLVppm0
ともあれどう是正されるか?
金利が下がる(名目)→考えづらい
期待インフレ率が上がる→ココが上がらないのが不思議なくらい
株がさらなる暴落→実質金利に耐えられないからコレかな?名目金利もドルも落ちる
0608名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:29:52.46ID:8xVLVppm0
確かにセオリー通りならドル買いだけども、同じくセオリー通りなら米国債は金利下がるかな?
いよいよ低金利通貨に逆流するんじゃないか?
日本、スイス辺り(元はちょっとわからんけど)
0611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:02:51.49ID:gjGB6Oag0
政策金利の到達予想は4.5%くらいだったかな
10年債金利は今は想定以上のスピードで上昇中
世界インフレ、欧州の問題、ロシアも不透明
どうなるかは誰にもわからないよ
0613名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 13:37:18.27ID:r20HABww0
>>595
いいなぁ
ちょっと前に49年買ったけど50だったわ
今見たら37.9でビビる
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 16:54:32.66ID:fVJTCD8E0
>>597
トレジャリーストリップス米ドル建のゼロクーポン債です
ドル円が105円になったとしても430万→730万になる計算なので買いました
さらに単価下がるようなら買い増ししむす。
0618名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:35:49.04ID:tv1Pqs2d0
ゼロクーポン債って増えた分に税金かかるんじゃない?
きっしーが前に上げると言うててやめたけど20年後は何%になるんやろ
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 18:09:01.11ID:/0chtljy0
長期のゼロクーポン債は買うときに6%ボッタクラれるけど
途中売却時はそれほど不利な値段でなさそう SBI証券の場合
0621名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:27:01.55ID:+N4tZiXa0
「債券自警団」が戻ってきた、大金融抑圧を経て-名付け親ヤルデニ氏

ヤルデニ・リサーチの社長兼チーフ投資ストラテジストを務める同氏は「The Bond Vigilantes: They’re Baaaack!
(債券自警団:彼らが戻ってきた!)」と題するリポートで、新型コロナウイルス禍で講じられた大規模な金融・
財政刺激策をきっかけに数十年間見られなかった力が生じ、中央銀行が今年に入り積極的な引き締めで対応せざるを
得なくなっていると分析した。「中銀が大金融抑圧(グレート・ファイナンシャル・リプレッション)をやめることを
余儀なくされた途端に、債券自警団が放たれることになった」とヤルデニ氏は論じた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-27/RIURWCDWRGG001?srnd=cojp-v2
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:31:51.56ID:o1RcVena0
>>618
利益出たら税金が株でも債券でもかかるだろ。NISAみたいに無税なわけないやん。
0623名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:48:45.68ID:Nksicida0
105円でドル店してそのままいま雨祭買って一年持った場合、税金はどうなります?利金は円点した場合としない場合。
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:56:02.93ID:dMU6uiaR0
税金の勉強しとけ
0625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:57:27.95ID:DgeIOC/A0
利回りさえ高ければオーバーパーで償還差損がある方が税金得なんかな
最後の年の利金とか含み益貯めてた株をその年に利確とかで税金を相殺出来るってことだよね
まあ今はオーバーパーの既発債なんて絶滅してるだろうけど
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 20:03:30.09ID:dMU6uiaR0
コカコーラ7.375% 2093年 @150 でいいんじゃないそろそろ
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 20:05:27.99ID:dMU6uiaR0
マサチューセッツ工科大学 7.25% 2096年 @142 も良いかも
0632名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:43:04.56ID:mgdNadbQ0
100年債が起債されたのは1993年頃
正直冗談かよって思ったが
今になると買っておけば良かったっていう感じ
0634名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:55:50.57ID:mgdNadbQ0
永久債が永久だと思ってるの?
0641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 22:07:34.15ID:mgdNadbQ0
>>638
永久じゃないじゃん
バカはお前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況