X



eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part76

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 12:59:14.23ID:Bfn2ShvX0
有益な情報交換の場です
投資する人の環境は人それぞれです
※荒らし、煽り、またそれに反応する奴も徹底スルーでお願いします。
※コピペのキチガイは放置、NG推奨です。
※基本的にsage進行でお願いします。
※「場や空気を読む」ということをおすすめ致します。

Q今すぐ儲けたい
A早く儲けようとした奴は全員消えていった

Q具体的に何をどうすればいい
Aまずは積立NISAで40万、さらに給料から積立、余裕資金は一括でも分割でも好きにしろ

Qインデックスって損しないの
A基本的に損しない、ウォール街のランダムウォーカーを読め

Q相場が気になる
A気絶しろ

次スレは>>950が建てること
※前スレ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1653800616/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1652757855/
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 20:04:05.58ID:PlbuWUfe0
>>847
何人か入れ替わってるけど今まで下の音は気にならなかった
今回のは外まで聞こえるしガチでヤバい
床ドンして気づかない
マジで○したい
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 20:05:52.98ID:N/wm2dxX0
まじで今、家たかいもんなー
築10年内のマンションなんてほぼ億ションだもんな
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 20:21:40.35ID:kYlpCkGF0
今うさぎ小屋を買ってる30代、40代は、金利、消費税の再度値上げ等が起こる前の駆け込み需要
フラット35とかで無理して買ってる連中も多そうだし、日本でも金利が上がって行くような状態になったら、さぞかし返済に苦しみそう
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 20:30:12.21ID:LSPWPiP50
ぼくわ子供部屋おぢさんですけど、みんなが家賃とかローン払ってる分はsp500に入金出来てますけど???
みなさん見栄張りすぎじゃないですか?
愛車はクロスカブです!!!
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 20:43:48.95ID:vIA0Dh4w0
>>844
何も考えずに35年ローン組むやつ多すぎ
35年足枷されるのは勘弁
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 20:54:00.27ID:P9SBk0Rq0
これから家賃が上がらないと思ってるのか?
緩やかなインフレを目指してるんだぞ日銀は、家賃も例外ではない。
アメリカでは毎年家賃が上がるのが普通の事なんだぞ。
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:01:28.47ID:11BLgWii0
これからは日本株←

騙されるなよ
米警戒オワタら大口逃げて大暴落くるぞ
てかそれを狙って仕掛けられてる
日本はヤバい
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:01:49.41ID:JdNX+Zry0
インフレが来たら古い契約の賃貸に居座るのが合理的だろ
インフレによる追加コストを大家に押し付けることができる
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:04:07.85ID:vIA0Dh4w0
>>871
家主から賃上げ要求があってもそれに応じる必要はないからな。法的にも
0877伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 21:08:43.19ID:c4Wgn2k30
よくわからねーんだけど
家賃ってインフレに影響されるのか?
これから生産する物は材料費高騰の影響をモロに受けるけど既に作り終えた不動産は関係なくね
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:15:31.76ID:vIA0Dh4w0
もし賃上げ要求されても応じる必要はないよ。
どうしてもというなら裁判で認められなければいけない。
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:19:14.44ID:P9SBk0Rq0
普通の国なら今年の物価高を理由に間違いなく家賃も便乗値上げしてるよ。

まあこれから一斉に家賃も値上げしていくんじゃない。
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:19:51.63ID:9/sZQaqD0
経済状況を鑑みて妥当なら家賃アップは可能
更新の時のに家賃の値上げに応じなかったら相応の期間を置いて叩き出されるぞ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:22:05.17ID:11BLgWii0
よっぽどじゃなきゃ普通に家賃交渉して下がるぞ
今後特に楽勝になってくる
同額のところ引っ越すか検討してるからやすくして言えばよし
10万が9万になったぞ

それを投資に回す
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:25:41.83ID:vIA0Dh4w0
つか大量の後期高齢者達がしんだら家だだ余りになるんだから過剰供給でむしろ安くなるだろ。子供も来年の出生者80万人切るみたいだし
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:26:39.63ID:P9SBk0Rq0
アメリカが住宅ローン4~5%でも持ち家買うのはその方が将来的に有利だから。
何故なら毎年家賃が値上げしていくから。
日本はゼロ金利なのに賃貸の方が有利だと考えている人が一定数いるが、それはデフレで家賃が上がらないという前提条件がある。しかし残念ながらこれからは家賃もインフレしていく。
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:28:53.75ID:SPAJdQ4Z0
>>881
お前が言ってるのは半島の話か?
まともな法治国家の話をしろよ

インフレと家賃の関係について調べてみろ
0891伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 21:29:51.71ID:c4Wgn2k30
>>889
法改正しない限り無理なんじゃね
5年とか10年かかるだろ
0894伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 21:34:36.02ID:c4Wgn2k30
>>893
家賃値上げ断ったら契約更新できないってこと?
そんなことないんじゃね
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:35:37.39ID:9nD72tdl0
>>890
まともな法治国家の話てより日本の現状の話だよ、すぐに半島とか言い出すところ投資家てよりただのネラーだな
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:39:43.10ID:SPAJdQ4Z0
>>894
大家側が拒否することはある
賃貸人が出来る対抗手段は元の家賃を供託するぐらい
周りの相場と比較して妥当なら裁判では勝てない
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:41:44.99ID:SPAJdQ4Z0
>>897
お前はほんと馬鹿だな
デフレの現状じゃないだろ?
インフレの話をしてるんだろ?

俺はヨコだから話戻しとけ
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:43:07.29ID:P9SBk0Rq0
インフレーションは紙幣、貨幣の価値の下落を意味します。 民間家賃(賃料)も物価の1つですから、インフレーションになれば、当然、家賃も上昇します。
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:47:44.21ID:SPAJdQ4Z0
>>894
今の日本がおかしいだけでインフレが加速したら法律に手を入れるよ

インフレになってるのに家賃が上げられないなら経済が破綻する

海外だとインフレにプラス○%家賃上げられるという法律もある

まあ賃貸しか住めない奴はインフレにならない事を祈っとけ
0909伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 21:49:10.46ID:c4Wgn2k30
>>899
拒否できないでしょ
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:51:00.15ID:950OE49J0
家賃上げたら住む人居なくなって大家が破綻するけどね
0911伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 21:51:06.12ID:c4Wgn2k30
>>907
おかしいのは自分の間違いを受け入れられないお前だよ
俺は優しく指摘したつもりだったんだけど
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:54:37.36ID:P9SBk0Rq0
物価が上がったから

物価が上がって家賃が適正ではなくなった場合、家賃の値上げが認められます。 物価が上がるということは、お金の価値が下がるということです。 つまり、物価が上がると、元の家賃が物件の価値よりも安くなってしまいます
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:54:49.79ID:9nD72tdl0
>>907
だから賃貸がコスパ悪くなれば買えばいいじゃないか、同じsp500に投資しててそういう発想にならないのかね?
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:58:25.71ID:LSPWPiP50
子供部屋で頑張って必要になったら賃貸借りるか家買えばいいんだよ。
今はSP500で頑張るけど場合によっちゃオルカンに乗り換えるか中国、インド、ベトナムとか場合に応じて乗り換える
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:05:54.35ID:SPAJdQ4Z0
>>911
お前が間違ってるんだよ
借地借家法を勉強して来い

賃貸契約なんだから双方が記名捺印しないと更新出来ないだろ?
頭大丈夫か?
大家側が裁判で負けたら更新出来るがな

ちなみに実家はマンションと貸家やってる
バブルの頃は更新の度に家賃上げてたけど出て行ってくれた方がもっと高く貸せたと言ってる

低所得の奴にしがみつかれたら迷惑な話だなw
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:16:17.68ID:9nD72tdl0
>>919
煽りじゃなくて実際に福岡市中心部でマンション貸してるけど値上げ交渉無理だよな?
区分で十数戸あるけど空室じゃないと無理じゃないか?
実際上げれる方法あるなら教えてほしいよ
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:17:03.14ID:SPAJdQ4Z0
今のデフレの状況で2年ごとに1ヶ月分の更新料払って10年住んでくれたらボロ儲けだからw

更新料を不動産屋と分けてもリフォーム無しのノーメンテナンスだからな

低所得のお客様は神様ですw
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:19:34.21ID:4OUZyZBZ0
>>917
今の時期株主総会招集通知とか不達ですぐ証券会社にバレそう
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:23:37.88ID:P9SBk0Rq0
物価が上がって家賃が適正ではなくなった場合、家賃の値上げが認められます。 物価が上がるということは、お金の価値が下がるということです。 つまり、物価が上がると、元の家賃が物件の価値よりも安くなってしまいます

30年間デフレだったから家賃も上げられなかった。これからインフレになれば家賃の値上げは認められます。当然ですよ。大家さんも個人事業主でインフレに対応しなければいけないんですから。
0928伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 22:30:01.57ID:c4Wgn2k30
>>919
賃貸契約は自動更新だぞ

なんで何も調べてないのにそんなに自信満々なんだ
大人の俺でもちょっとムカついてきたんだけど

俺は調べた上で言ってんだよ
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:31:41.93ID:SPAJdQ4Z0
>>926
そりゃそうだ

ちなみにこのデフレ30年でうちの家賃はかなり上がってる
デフレだけど不動産の価値は上がってるからw
0931伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 22:33:33.19ID:c4Wgn2k30
こんだけ馬鹿だとピガイジを疑ってしまうわ
0932伝説の見える人
垢版 |
2022/06/04(土) 22:35:28.98ID:c4Wgn2k30
ID:SPAJdQ4Z0

お前くらい無能だと生きてて苦しいだろw
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:35:47.76ID:SPAJdQ4Z0
>>928
あっそ良かったね
一生死ぬまでそこに住め

もしお前にインターネットが使えるリテラシーがあるなら自動更新(法定更新)、合意更新について調べてみろ
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:40:22.93ID:P9SBk0Rq0
>>934
「持ち家vs賃貸」こんな論争してるのはデフレ下の日本だけだよ。
海外では圧倒的に持ち家有利。家賃は上がり続けるのが当たり前だから。

しかしこれから日本もインフレになっていくから賃貸はどんどん不利になっていくね。
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:42:50.13ID:SPAJdQ4Z0
可哀想だからネットが使えないガイジのために俺がググってやったぞ

法定更新でトップに表示された文言

借家契約において、借地借家法の定めに基づいて自動的に契約期間が更新されることをいう。
借家契約においては、契約当事者が、一定期間前に、契約を更新しない旨または条件を変更しなければ契約更新しない旨の通知をしない場合には、従前の契約と同一の条件で契約を更新したとみなされるが、これが法定更新である。



これをよーく読め
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:46:47.12ID:LSPWPiP50
法がどうとか盾に言ってるやつさあ
世の中、理想と現実ってのがあるんだよ
現実を知らないのは無職か公務員
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:50:36.92ID:Ix4ZN66B0
単純に考えてみれば分かる。
仮に物価が現在の10倍になったとしよう。
今と同じ家賃で大家さん生活していけるか?
家賃を上げなくてよかったのは、30年間物価が上がらなかったから。
これからインフレになれば家賃は上げるしかない。
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 22:51:29.95ID:Fx5uO3ik0
また賃貸ネタかいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況