X



★投資信託の分配金で暮らしている人84
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0988名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 15:10:10.55ID:WY+avcFT0
>>985
税金の繰り延べ効果
再投資の手間いらず

だがコストだけで見れば外国株式カテゴリーなら二重課税自動控除の導入後のETFと無分配投信の優劣に違いはほぼ無い。
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:12:59.66ID:RACc04080
基準価額取り崩して現金もらうのが分配(普通分配)
口数取り崩して現金もらうのが利確

基準価額×口数が時価だから

どっちを選択しても実質同じこと
0993名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 18:08:04.42ID:9T+Ue0p+0
意味不明。
何故無分配を分配型と同じ様に現金で受け取る面倒な形式にする必要があるのか?

現金が欲しくてわざわざ部分売却する位ならデフォルト機能の分配型でいい。

>>990
>口数取り崩して現金もらうのが利確

それはデフォルト機能じゃない。
0994名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 18:14:56.75ID:cymKroep0
>>991

総合課税に出来るかできないかに違いがあるんだがな。

資産形成期の人に分配金が出るのは向いてないが、取り崩し期の定年退職者やFIRE民には総合課税で税率を下げられる恩恵は大きい。
0995名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 19:36:25.43ID:WdKAoy5X0
分配コストで手数料がかさんでるんだから廃止で良い
0996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 22:00:58.54ID:8E3TRLTk0
理論上
インデックスに負けるアクティブは半分程度
アクティブをバカにする奴の気がしれんわ
0998名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 00:06:25.37ID:PGKc+ijA0
>>996
個別勝手自分でバランス取れば良い
1000名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 08:21:21.07ID:7CWOOXVJ0
投資信託の分配金の計算方法がよく分からないのですが
例えば分配金が300円の投資信託7900口を100万円分買ったとしたら分配金の額はいくらになるのでしょうか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 10時間 30分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況