どーひっくり返ったって無分配には勝てないんだから諦めろ
本当に馬鹿なんだな
分配型で再投資は税金取られるだけ損
唯一メリットがあるとしたら下落相場の時に再投資せずに分配金を貯め込んで、安値の時に再投資すること、って話なのに、その前提を否定するとは…
こういうのが毎月分配型買ってるんだなあ
それはおいといて、長年続いた由緒あるこのスレもこういう馬鹿な奴らが立てたスレが立って、いよいよおしまいかと思ってた
まだ分配金で暮らしている人がいたってことかな?
死んだか暮らしていけなくなったかと思ってた
老後世代で配当金控除で節税してるって人はいたから、昨今の状況に呆れて書き込まなくなっただけで、ちゃんと暮らしてる人はまだいるんだろう
暮らしたい人は隔離スレに行ってくれたらいいんだろうけどね
無理だろうね
>>4
馬鹿はお前。
相変わらず分配金を再投資する事しか考えないw
>安値の時に再投資すること
結果論(後で上昇するのを知ってから)で語るな。
安値になるって事は下落したという事でその状態が続けば
暴落のリスクがあるんだよ。
無分配の欠点は下落が続いて暴落した時。
分配型は下落中は再投資をしない選択ができるので被害の拡大を少しは抑えられる。
無分配は売却しないと被害が拡大していく。
分配型で分配金を極力残して貯蓄するのは
暴落時に備える(被害の拡大を防ぐ)という目的(安心感)もある。 >>4
分配型の長所は自動的に再投資される無分配と違って
状況に応じて再投資をする/しないの選択肢がある事だ。
ピークを過ぎて成長が止まり基準価額が確実に下落していく時は
再投資をしない事が被害の拡大を防ぐ事になる。 この人は今まで一体どんな酷い投信を買ってきたんだろう
これまでの投資歴を知りたい
どんな失敗をしたらこんな思考に至るのか
煽りでもなんでもなく、真剣に知りたい
多分、教えてはくれないんだろうけど
毎月分配が無分配に勝てるのは下落相場だけなんだよな
え、下がると思うものに投資してんの?
個別株と異なり長期で持てば損をするリスクを減らせる、ってのが投信の大きなメリットなのに、多少の下落で損切りを繰り返してきたのかな?
あるいは通貨選択型みたいなクソ投信に引っかかったか、だな
普通の投信ならタコ足投信ですら長期で持てば損はしない
ラリートですら
>>12
>個別株と異なり長期で持てば損をするリスクを減らせる、ってのが
>投信の大きなメリットなのに
最初から利益を出せずに損する事が前提かよw >>10
>どんな失敗をしたらこんな思考に至るのか
こんな思考とはどんな思考だ?
お前の思考を教えてくれないか? 質問するなら先に質問に答えろ
日本語が理解できないのか?
「損をするリスクが減らせる」は、お前の頭の中では損することになるのか?
頭おかしいんじゃないの?
16名無しさん@お金いっぱい。2021/07/08(木) 07:52:10.88ID:szjztIyq0
>>11
常に下がるとは思ってないけど、上がったり下がったりを繰り返して徐々に上がって行くもんだと思ってるけど違うのか? >>15
クズの分際で偉そうに言うな。
失敗ってお前の妄想か?w
>「損をするリスクが減らせる」は、お前の頭の中では損することになるのか?
暴落して基準価額が大幅に下がった場合極力再投資をしないでいれば
損失の拡大を防いでくれるというリスク管理が理解できないか?
損するじゃなくて暴落した場合の事も視野に入れておくんだよ。
一般的に投信を売却する時は成長がピークを過ぎて衰退し
基準価額が大きく下落してこれ以上成長が望めないと判断した時だ。
分配金の余りを貯蓄に回して購入金額の30%になるのと
分配金の余りを全て再投資に回して基準価額が暴落すれば
売却時に再投資分が購入金額の10%とかになって利益が減ったり
損失が拡大するだろ。 >この人は今まで一体どんな酷い投信を買ってきたんだろう
>これまでの投資歴を知りたい
この人は>8でこう書いてる
>ピークを過ぎて成長が止まり基準価額が確実に下落していく
多分この人はタコ足投信のことを言ってるんだろうね
成長が止まる投信って何だ?と思ったけど、どうやらそうらしい
それは投信の投資先の成長が止まったんじゃなく、毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメなだけ
例えばラリートはこの人の言う成長の止まった投信に当てはまるんだろうかな?
実際は成長は止まっていない
1年決算型(ほぼ無分配型)は設定来(2013年10月21日)、年率7%で成長している
基準価額は17,215円(税引前分配金再投資ベース17,317円)
一方、毎月分配型は2013年10月21日の時点での基準価額が3,936円
2015年2月頃(基準価額4,700円弱)をピークに基準価額は下がり続ける
年720円、20%くらいの分配金を出していたんだから当然のこと
そしてコロナで2020年3月24日には1,240円まで下げた
その後は回復して7/7現在1,957円
停滞期(2015〜2019年辺り)はあったし、コロナで40%以上暴落したが、それは他の投信でも程度の差はあれ同じこと
コロナ底値からは倍近くまで値上がりしている
結局、この人の失敗は、その必要もないのに毎月分配型、しかも実力以上に分配金を出し続けるタコ足投信を買ってしまったことなんだな
だから投信なのに成長が止まるとか、基準価額が下がり続ける、というお馬鹿な発想になる
>>18
>多分この人はタコ足投信のことを言ってるんだろうね
>成長が止まる投信って何だ?と思ったけど、どうやらそうらしい
逆に成長が止まらない投信(分配金の減額なしで基準価額が永久に下がらない)が
あったら教えてくれ。
>それは投信の投資先の成長が止まったんじゃなく、
>毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメなだけ
つまりお前は全ての投信の設計がダメと思っているんだな。
>例えばラリートはこの人の言う成長の止まった投信に
>当てはまるんだろうかな?
>実際は成長は止まっていない
コロナ大暴落直前の値(2200)にも戻ってないもの(しかも減額されて)を
成長しているとは言わない。
大暴落の少し前から分配金は減額され基準価額が下落してないのにも関わらず
今月はさらに減額されている。
もはや抜け殻状態。(基準価額を下げたくないから減額でごまかしている)
ラリートを調べてみたら減額(40円)が始まった2018年から利益が減少し
更に減額(25円)された2018年8年から完全に落ち目になってるな。
コロナ大暴落はどん底であってそこから上げるのは当然の事で
殆どの投信はコロナ大暴落後は右肩上がりになっている。
ラリートに固執しているが
大量に購入して今も保持しているのか?
>結局、この人の失敗は
失敗したなんて一言も言ってないが? 毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメだと言ってる
何で全ての投信の話になるんだ?
馬鹿なの?
このスレに来てどのくらいなのか知らないけど、ラリートを例に出したのは、このスレで一時期一世を風靡したから
ラリートのステマ担当も紛れ込んで、これさえ持っていれば早期リタイアも可能、遊んで暮らせる、なんてそれはそれは賑やかだった
「ラリートは金のなる木」とね
でも年率せいぜい7%しか成長しない(成長はしている!)投資先に対して、20%を超えるタコ足分配をしていたから基準価額はどんどん下がっていき、高い分配金を出す余力も無くなって、分配金の額は最高時の1/10まで落ちた
で、老後の取り崩し世代は別にして、早期リタイアを目論んだであろう人たちはこのスレから退場したわけ
分配金では暮らしていけなくなったからね
そしてこんなラリートでも1年決算型を持っていれば十分儲かっているし、コロナ底値後も右肩上がり
投資先が主に海外リートだから、そこが成長する限りは成長する
10年前にはまだ1年決算型はなかったが、仮にあったとして10年前に投資していたら資産は3倍近くになっている
毎月分配型でも2倍近くになっている
分配金が過剰だっただけで、年5%程度で資産を取り崩せば暮らしていける人なら十分暮らしていけただろう
>>23
無分配のインデックスファンドならもっと儲かっていた。議論を逸らさないで、ボンクラさん(笑) あの時代の毎月分配はほとんど詐欺みたいな押し込み方してたから後々もんだいになった
>>24
GAFAの株を個別に買ってたならさらにもっと儲かっていた >>9
無分配は利益分(基準価額が増えた分)を自動的に再投資する事で福利効果が
出せるんじゃないのか?
違うと言うなら無分配で複利効果をどうやって出すんだ? 31名無しさん@お金いっぱい。2021/07/10(土) 07:05:04.98ID:HO8+WTdZ0
無分配が完全な複利
分配金再投資は税金取られた上で再投資する情弱複利
32名無しさん@お金いっぱい。2021/07/10(土) 07:23:57.65ID:k0ATkFjA0
情強リタイヤは分配金を総合課税にして払った税金を取り返す。
基準価額が上昇している時は福利効果は威力を発揮するが
逆に下落している時は損失が拡大していく。
>>34
そいつが間違ってる
無分配はそもそも分配しないんだから複利効果もない
分配金がなんで複利あるんだよ(笑)
利息とか配当金ならまだしも
意味わかってんのか?
予測分配金再投資型無分配ファンドとかあるの?もしかして 運用元が溜め込むことを複利効果()とか言ってるんだろ
アホちゃう?
>>36
>分配金がなんで複利あるんだよ(笑)
誰がそんな事を言った?w
分配金を再投資して再投資分に利益が出て福利効果が出たという事になるに
決まってるだろw
>予測分配金再投資型無分配ファンドとかあるの?もしかして
なんで分配金が無関係な無分配に無理矢理分配金を絡ませようとするんだよw
頭平気か?
分配金(そもそも無分配にそんなものは存在しないw)じゃなくて
利益(基準価額の増分)の自動再投資って言ってるのが理解できないのか?w
>>37
福利効果の意味を全く理解してないw 最低法人税率15%合意か
アライアンスはひと下げ来そう
> 無分配はそもそも分配しないんだから複利効果もない
これマジ?www
いつも話が噛み合わないと思ったらこのスレってこんなレベルだったんだな
分配金で暮らせるレベルの資産持ちばっかなんだから
今更複利効果とか意味ないだろ
資産増やさなきゃ暮らせないレベルの連中は知らん
毎月分配型を否定の奴は来なけりゃいいのに
噛み合うわけないじゃん
複利効果は失敗(基準価額が下落)すれば損失になるって事が
わかってない奴が多い。
お花畑は福利効果はリスクを伴っているって事を理解してない。
>>42
基本的な知識もなく礼讃してるんだから啓蒙してあげてるんだ。感謝してほしいくらいなんだけど。無分配は複利効果ないだの運用元が貯め込むって、ずっこけたわ(笑) お前みたいな貧乏人に啓蒙されることなんて何一つないわw
とっとと巣に帰れば?
ほんとうに分配金が好きだよな
いちいち分配されたらコストだろって普通気づくもんなのに
>>47
分配金が嫌いならなんでこのスレに来るの?
お呼びじゃないんだけど。 >>49
つまり分配型投信を購入して酷い目に遭った経験があり
分配型投信を目の敵にしてるって事かw
分配型投信で儲ける奴が許せないって?w >>51
無分配だって売却時に課税される。
課税されるタイミング(一部だけ先か全部まとめて最後か)と
無分配は利益分の自動再投資があるのが違うだけ。 53名無しさん@お金いっぱい。2021/07/12(月) 12:09:17.03ID:M9FLdDWH0
インフレ前提だと税金の繰延は常に有利
>>54
無分配は基準価額暴落時の損失効果もえぐい。 無分配は年率1パーから5パーくらいだそんなもんだと明言してたのにエグイはないでしょ。
エグイというなら二桁後半から三桁でしょうよ。予想提示毎月分配と対抗するならそのレベルでしょうに。
伝説は始まったばかり。まだ大丈夫だと思いますよ米国株はこれからも右肩上がりですから。まあ保証するわけじゃありませんがね。
考えてみてください。これから訪れるダウ平均40000ドル以上の世界を。その世界でグロAIもABも14000円以下にいますかね。
アライアンスバーンスタインd
13日で12.899円、明日下がっても多分300円は出るのだから
あまり欲張ってはいけないけど。。。
今米国リートめちゃ上がってんじゃね売ったら7万近く売却益でた
7%強もうかった、分配入れたら相当もうけたかも
61名無しさん@お金いっぱい。2021/07/14(水) 14:43:28.31ID:kUWrcPh00
国内リートもコロナ前の水準まで戻したよ
ホテルは相変わらずだけど物流が伸びた
>>58
真面目な話をすると、ダウがコロナ暴落からのリバウンド、金融緩和による金余り状態という特殊要因がなくなって、長期平均利回り(年率10%以下)に落ち着けば、予想分配金提示型の基準価額は11,000円前後に落ち着いて、2ヶ月に1回、200円(年1,200円)の分配金を出すか出さないかくらいのレベルになる
計算すればわかること 予想分配金が、
14,000円以上 500円
13,000円以上 400円
12,000円以上 300円
11,000円以上 200円
それ未満 ゼロ
という条件の場合、
基準価額14,000円スタート
月率0.8%(年率10.03%)で値上がりする前提だと、ちょうど1.5年後に11,000円を下回って分配金はゼロになる
その後は2ヶ月に1回、11,000円を上回り200円出る(2ヶ月では上回れないケースもある)
年1,200円の分配金
基準価額11,000円
分配金利回り10.9%
値上がり(年10.0%)と見合うようになる
当たり前の話
さて、2年間の分配金受取額は税引前5,400円
基準価額は10,830円
合計16,230円
もし無分配型であれば基準価額14,000円スタートで2年後に16,951円になる(年率きっちり10%なら16,940円)
この差がいわゆる複利効果ってわけだが、さてここで30%くらいの暴落が起こったとする
予想分配金受取型の方は10,830円の基準価額が7,581円に(分配金と合わせて12,981円に)
無分配型は11,866円に
暴落時に分配金を受け取ってた方がダメージは小さいね、ってのはこういうこと
そして、この暴落で懲りて全部売却してしまったら、この差は埋まらない
受け取った分配金の税金が幾ばくかはある(ざっとの計算で440円ほど)から、その分引くと予想分配金提示型の方は12,541円で、それでも700円弱損しなくて済んだ計算になる
一方で、この暴落で売却せずにそのまま保有したとする
今回のコロナ暴落のように、あっという間にリバウンドして、1ヶ月もたたないうちに30%値上がったとする
無分配型は15,426円に
分配型は9,856円に(受取済み分配金を足すと15,256円に)
てことで、こういう状況だとまた無分配型が有利になる
さてさて、分配金を受け取って、こういう時のために貯めておいたという賢明な投資家がいたとする
税引後5,000円ほどの分配金をここで再投資すれば暴落直後の時価は12,581円になるので、そこから30%値上がりすれば16,356円に!
無分配型をアホールドしている人より1,000円近く儲かるという結果になる
全額は無理だとして、半額の2,500円を残していて、これを再投資したとすると暴落直後は10,081円
30%の値上がりで13,105円に
消費した2,500円と合わせると15,605円に
これでもわずかながら無分配型に勝る
これが毎月分配型の賢い使い方の一つかもしれない
ただし分配金で暮らしていない人に限るので、このスレの趣旨には合わないか…
ソロバン弾いてこっちのが700円多いとか必死になるような人は毎月分配なんて向いてないから止めときなよ。
14,000円で700円だから5%だな
2年で5%の差
これを笑えるやつだけが毎月分配型で悠々暮らせる
自営業畳んで運転資金回収したら
SOHO物件借り個人資産管理会社の合同会社設立しようか考えています。
合同会社設立理由は株の収入あっても無職扱いになり
せめて60歳までは無職は避けたい気持ちがあります。
資本金857万円 個人資産2000万円程度会社に貸し付け
2700万円で毎月分配型購入予定。
たこ足分配金だろうが月15〜20万円有れば良いと思っています。
私の報酬は月9〜15万円取れれば良い、
社会保険負担、法人住民税も考慮しての金額です。無謀でしょうか?
会社とは別に手取り月20万円程の株式配当あります。
>>68
ありがとう。税理士に相談してけど投資したことが無くピンと来ていない感じでした。
それと合同会社のことも良くわかっていませんでした。 ワッチョイ入れようぜ
アホが一匹紛れてるだけだろこれ
ワッチョイやむなしかも知れないな。たった一人のせいで投資板の恥晒しになるのも仕方がないのかも。
>>64
こんな長文のレポート書いて主張するとか怖いわ! >>72
分配金で暮らすスレなのに最も重要な分配金を無視して
必死に無分配上げする意味がわからないね。 >>69
よく勉強している税理士か資産家相手にやってる大きな税理士事務所でないと資産管理会社のことはよくわからんと思う、資産税案件とかまともにできない資格持ち税理士も多いし、専門でやってるところは報酬も高い
まずはたたき台で本を探してみて自分で知識を得るところからじゃないかなあ >>73
分配金無視してはないし無分配上げもしてないんじゃない?
分配金で暮らしてないのに分配型を買うメリットを説明してる
ま、スレ違いだ 76名無しさん@お金いっぱい。2021/07/17(土) 14:54:23.00ID:FRos2m0d0
基準価額1900円で、分配金15→10円に下げたラサールが気になる
ゼウスは2,3年前に15円になると言われているって、某銀行担当者に
言われたんだわ
フィデリティUSリートとかも、基準価額は落ちなおしているけど下がるんかね
、
>>74
ありがとう。税理士さんによると不動産関連で資産管理会社作った人いるけど、
株や投資信託で会社作った人はいないとのことです。
本のレビュー見ると個人資産管理会社関連の本は不動産が多いですね。
無職になるけど会社の貸し付ける予定の2000万円を、
自分が住むための中古不動産買って株の配当と貯金で暮らすかよく考えます。 80名無しさん@お金いっぱい。2021/07/18(日) 08:32:01.20ID:0gRKKGt60
株で会社作る意味って別の事業と損益通算するくらいしか意味ないからな
むしろ二重に税金取られて損する
仮想通貨なら雑所得の税率高いから意味あるけど
>>80
ありがとう。
まあ、私の場合は何もしなくても株の配当税込み300万円くらいありますので、
確定申告してもしなくても、国民健康保険税のことを考えるとあまり変わらないですよね。
どちらにしろ60万円以上の税負担+国民年金+最低限度の国保税、
確定申告した場合40万円以上の国保税(確定申告で控除可)+
国民年金(確定申告で控除可)+所得税+住民税−基礎控除−iDeCoなどの控除。
試算したら若干申告した方が安いくらいです。
むしろ無職になると賃貸だと借りにくいし、
信用に関わるような新にクレジットカードとかの契約ができなくなるのがネックかな。 >>81 自分も無職なので、今は分譲に住んでいるけど
もし引っ越すなら賃貸は、UR公団一択と考えている
12年くらい前、信託銀行で虎の子1000万で投資信託買ったんだけど
担当さんが、その信託系ゴールドカード勧めてきた
無職だから無理でしょ、って言ったら、上司に相談もしたし
大切なお客様だからと連絡しますから、と言っていた
審査通ったが、キャッシング0円だった(笑)
空港ラウンジ無料だから、すごく役立っている 83名無しさん@お金いっぱい。2021/07/18(日) 13:40:23.91ID:RkTBJfV20
>>82
ありがとう。私もURも検討していました。
希望エリアで建物古い割には家賃が高い印象でした。
ここではなく、金融資産1億円以上のところに書き込みしてみます。
相談に乗っていただいた方ありがとうございました。 ABがなくなったら何に入れたらいいんだろうなぁ
もう今から不安だわ
オリンピック前だからリート銘柄を投資信託だけ残して単品Jリート全部の売ったけどどうなるかなぁ
>>79
ブロガーのたわら男爵が投資信託管理会社を作ってた気がするので、ヒマなときにぐぐってみたらどうだろう Jリートは東京オリンピックのまでって、証券の営業が
言っていた(買い替えさせて手数料稼ぎもあったかな)
コロナでリモートになってオフィスが必要ではなくなり
Jリート衰退に、拍車がかかったと見るか?
自分もJリート持っているけど、結構堅実に働いていてくれるから
手放す決断ができそうにない
コロナ後にリモート環境がどうなるのかはまだわからないと思う。私は結局対面に回帰してオフィス需要は回復するはずだと予想してますが。
けっきょくオリンピックあんまり関係なさそうね
終わったからって不動産下がると思えない
ホテルREITは死にっぱなしだけど物流とかずいぶん上がったからな
92名無しさん@お金いっぱい。2021/07/21(水) 20:36:50.57ID:wLmDXPYr0
94名無しさん@お金いっぱい。2021/07/21(水) 20:52:11.31ID:wLmDXPYr0
95名無しさん@お金いっぱい。2021/07/22(木) 21:42:39.45ID:IdUhXL4G0
連休だった
96名無しさん@お金いっぱい。2021/07/22(木) 22:05:17.13ID:L//udbIH0
☆予想分配提示型毎月分配に注目するスレ☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625488872/
予想分配金提示型毎月分配の投資信託を保有する者同士でチヤホヤするスレです。
予想分配金提示型の発想は複利と同等の大変に優れた発明であると確信しています。理解できる皆さんで楽しく語りましょう。
予想分配金提示型は本当に優れた発明ですね。人類最高の発明ともいわれる「複利」にも並ぶ天才的発想だと思いますよ。AB-Dを今日約定するように注文したけど、明日の決算日にも約定するように追加注文してしまいました。分配金を受け取るパターンと分配下げで買うパターンとの対決です。
自分はグローバルAIヘッジ無しを買い増す計画です。分配金が最高金額で基準価額が16000円強なので分配金分岐点の14000円から2000円も上にあって適度に離れているからです。
AB-C・Dは特定口座で課税されても年率20%出し続けてますからね。300円に乗った今後はもっとですね。3000万円投入してるなら十分生活出来てウッハウハでしょうね。
普通分配か特別分配かは自身が購入した平均購入額によりますからファンドとして普通分配か特別分配かというものではないです。
伝説は始まったばかり。まだ大丈夫だと思いますよ米国株はこれからも右肩上がりですから。まあ保証するわけじゃありませんがね。
考えてみてください。これから訪れるダウ平均40000ドル以上の世界を。その世界でグロAIもABも14000円以下にいますかね。
ィ¬i、
.yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r, .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_ ,r" .゙l・'ヘ-,,
.゙ll .,,,,,,,,,vwi、 .,,ト ヽ `^ : __、 .゚y .,r'° ,,''ヶ .,,,ト
.ll 『` ,l゙ .,i´ .゙i、 .t''''"~ ゙̄] ..,i´ ,r″ 、'゙''〃 .,i″
ll .,″ 丿 .,l゙ .l .ヒ .レ .,″ .fレv-'゙~''ュ .l°
`'''" ..,i´ .,l゙ ll l,,,,xrr+″ ,i´ ,,r" .,,__,l゙
,,,i´ ,,i´ リ : __,ll ,,r'′ _,┘`
.,r" _,/ ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄ ,,r'″_,,r・° だいぶ前に、2chのコピペでインデックス派とか毎月分配派とか分かれてて、分配金が心にやさしくフィットするとかいうのあったけど、探しても見つからない・・・。あのコピペけっこう良くできてたと思うんだけど。
98名無しさん@お金いっぱい。2021/07/26(月) 11:36:59.62ID:zpvFBtuu0
これかな?
毎月分配について
│
├─投資効率が落ちるよ(否定・資産最大化派)
│ ├─毎月税金払うと損するよ(理論武装派)
│ ├─利確なら自分でやれよ(独立独歩派)
│ ├─詐欺だよ許せないよ(義憤純情派)
│ └─銀行員に載せられますた(過ち反省派)
│
├─リスク開示してるならいいよ(中立・自己責任推奨派)
│
└─毎月分配も悪くないよ(肯定派)
├─お年寄りには向いてるかもよ(安心購入派)
├─グロソブの資産は世界一ィィ(売れ筋最強派)
├─天井なんて分かんないから毎月利確でいいよ(サービス前向き利用派)
├─毎月分配ってチョー気持E(幸福最大化派)
├─毎月分配が人のこころにやさしくフィットする(心の問題すりかえ派)
├─低い基準価額の時に買った俺は勝ち組(論点勘違い派)
└─この方が投資効率がいいよ(根本的勉強不足派)
米国ETFやってるんですが配当金は効率わるいんですか?
投資信託に乗り換えたほうがいいんですかね?
>>98
これ石川梨華がうんこしないコピペの変形だな懐かしい >>98
ありがとう!ずっと探してたけど、見つけられなかった。
あぁ、懐かしい。 103名無しさん@お金いっぱい。2021/07/26(月) 23:38:09.06ID:XQmOxqeQ0
俺は分配金は毎月もらうようにしてるな
もらって余ったのは再投資に回してる
俺も毎月貰ってる
分配金が100万になったら受け取りにしてローン返済に当てるんだ
>>98
肯定派ってまんま最近湧いてきたあの人の思考だな
この当時グロソブ買ってた人はもう退場したんかな グロソブしらんから見てみたけど
別に利回りやパフォーマンスがよかった訳じゃなくて、毎月分配の先駆けになった存在ってだけか
お年寄りは中身が債券だからって分配と利息を混同しちゃったのかな
グロソブはリーマンショック来るまで基準価額はほぼ一定、分配金利回り年6%くらいの、まさに引退世代にとっては理想的な毎月分配型投信だったよ
リーマン後は解約が激増して基準価額も上がらなくなったが、2012年頃の夏過ぎにそこを打った
そこからは分配金は激減したけど基準価額は下がっていない
とりあえず、ずっと持ってる人は損はしてない
分配金はもらう主張と再投資の主張
ここもアホ板もずーとやってるよね
それぞれの環境が違うんだからそれを理解できない奴らの終わりなき戦いよ
>>96
こいつ(特配ダラダラ)が立てた別スレはこいつが仕切って周囲は無知ばかりw このスレにもクズがいたw
別スレ常駐者(特配ダラダラ信者)か?w
身内が昔銀行員に投資勧められて200万ぐらい吸われたって聞いた
うちの祖父は土地買って家建てて建て替えもやるぐらい投資で稼いだから、一概に銀行員や証券マンが糞とは言いにくい
普段の暮らしはめちゃめちゃ質素だし定年以上まで働いてたから憧れられるものではないし自分もネットでしかやらないが
>>120
元手が半端なかったんでしょ。 銀行員や証券マン側も客を格付けしてる。 地主とリーマンじゃそもそも金利がかなり違うからな
地主はかなり良い条件で金を借りられる
というか銀行から借りてくれと頭下げられる
地主も付き合いで用もないのに適当な額を借りる
123名無しさん@お金いっぱい。2021/08/02(月) 00:36:42.00ID:+ylKd6GB0
>>121
卸売業?だったから裕福でも位が高い役職とかでもなさそうだったけどなあ
糞弟に借金背負わされたりもしたらしいけど、必死で完済したから信用されたのかもね 125名無しさん@お金いっぱい。2021/08/03(火) 11:20:29.46ID:oRx8RB9m0
預貯金1億あることより年収1億の人が勝ち組なんですよ
>>125
預貯金1億の人と年収1億の人の割合を考えろ。 自分は、少ない年金の補完というより、分配金におかげで趣味や買い物を
ささやかでも楽しんで生活している
勝ち組からほど遠い社会人生活だったけど(何度も転職、定年まで
勤めたかった職場は、泣く泣く自己都合退職)
分配金のおかげで、やりくりに四苦八苦しないで暮らせている
人生最強は、安定した企業で高い給与を取り、事業主と折半の厚生年金で
退職時には高額退職金、その後はたっぷり厚生年金、企業年金&さらに個人年金が
あったら、何も投資しなくても死ぬまで楽しく遊んで暮らせる
何が言いたいかというと、大企業を退職した人に及ばないまでも
上手に投資できれば、けっこうな生活がもたらされるということで
毎月分配金推奨派
ただ分配金はいつまで出るかわからないからねぇ、不安は
付きまとうよね
128名無しさん@お金いっぱい。2021/08/03(火) 20:24:53.59ID:gPWsoUi30
>>127
差し支えなければ自己都合退職の原因は?
不正に巻き込まれたとか? >>128 不正に巻き込まれたというようなカッコいいものではないです
とにかく要領が悪くて忍耐と努力で頑張っていたけど、長年雑用という名の
内勤だったのが、外回りが主の部署に異動になって能力的に出来ない、やりたくない
ということで一ヶ月で辞めました SP500やNASDAQ100の方が全然資金効率良いのに分配金をありがたがる人がこんなにいるのか。
価値観は人それぞれやね
132名無しさん@お金いっぱい。2021/08/05(木) 12:31:34.41ID:vWw00tgD0
>>129
それは哀しい
でも、無理してというか心と体を壊してまでやることはないかと
子供や背負うモノがあると簡単に辞めるわけもいかないのでしょうが 分配スレのここですら、予想分配型の浸透が進んでなさそうなんだから、
投資人口で考えると、予想分配型の理解はまだまだ全然ない感じですね。
毎月分配型投資信託は革命的発明だと思いますよ。美しい。
いきなりなんだこいつは。
お花畑はあっちだぞ。隔離スレとも言う。
自分の資産切り崩しての分配金ならプラマイゼロで増えようがないのに、自分の口座残高が増える一方でこのまま行けば3年目には倍になる事実と全く符合せずです。
>>134
こいつは隔離スレを立てて仕切ろうとする無知な特配ダラダラだよ。
別の分配金スレにもマルチしてるしw >>134
タラレバカが他人を騙ってマルチ自演をしているだけです。 やはり予想分配提示型がいい
機動的でたこあし避けられる
予想分配もうちょっと増えればいいな
まぁ業績がいいのに限るが
145名無しさん@お金いっぱい。2021/08/12(木) 17:56:36.51ID:1WzGHtTM0
足利市の住宅で、85歳の母親の遺体をことし5月から放置していたとして、
同居する56歳の息子が死体遺棄の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、足利市の無職、柏瀬勝巳容疑者(56)です。
警察によりますと、柏瀬容疑者は同居する当時85歳の母親のヤスイさんが
死亡していることを知りながら放置していたとして、死体遺棄の疑いが持たれています。
柏瀬容疑者は、母親と53歳の弟と3人暮らしで、毎朝、寝室で休んでいる母親を起こしていましたが、
ことし5月末ごろ、ふだん通り母親の様子を見に行ったところ、ベッドに横たわったまま死亡していたということです。
弟は、別の自分の部屋に引きこもっていたため、母親が死亡したことに
気づいていなかったということですが、定期訪問している民生委員などが先月7日に訪れた際に応対し、
母親の部屋を案内したところ、死亡しているのを見つけたということです。
遺体に目立った外傷などはないということです。
警察の調べに対し、柏瀬容疑者は「死んでいるのは分かっていたが、葬儀の手続きも分からないし、
人と話したくなかった」などと供述しているということです。
警察は詳しいいきさつなどについて捜査を進めています。
08/11 18:33
グロAIの資産規模だと年間20億円ぐらい運用会社に入る事になるから、そのまま償還はありえないと思う
直近半年間だとグローバルAIはほぼ値上がりなし(騰落率+1.02%)なので、この間の分配金はほぼ全額持ち出し(それまでの貯金の取り崩し)になっている
2/12の基準価額17,356円
8/13の基準価額14,414円(マイナス2,942円)
この間の分配金500円×6回=3,000円
3,000円受け取って基準価額が2,942円落ちているので、差し引き8円のプラス(税金は考慮せず)
このままの調子だと早晩500円は無理になる
早ければ今月から400円に落ちる
17356円で一括買いした人限定の話されても13000円台で買ってる俺にはかすりもしねえや。
いくらで買ったかは別にして、この半年間、ほとんど値上がりしてないって事実は事実として捉えた方が良いかな
この先まだ貯金を食い潰すだけなのか、復活なるのか?
流行り物だから儲かっているうちに他に逃げる手もある
上がりすぎたものは下がる時も恐ろしいくらい下がるから
確かにAB-Dはコロナ前の上昇角度の延長線上に復帰して上げてるけど、グロAIは一旦復帰した後下落に転じてるけどな。
この相場で儲けられないグロAIはもう見限ったわ
所詮テスラで上げてただけでしょう
受け取り設定間に合うのか
今日振り込み立った気がするけど
159名無しさん@お金いっぱい。2021/08/16(月) 23:38:37.75ID:uQiF5UxS0
かつて一世を風靡したブラジルレアル、トルコリラとか懐かしく感じる
通貨選択型だと円やドルよりずっと分配金が高かったから買っちゃったな
『有事の際に新興国は弱いんです』、ってさんざんこっちが損した時に
担当がしれっと言っていた
最初にそれを言え!って、売ろうとしている時に言うわけないか。。
161名無しさん@お金いっぱい。2021/08/17(火) 06:19:07.16ID:Hg1Oxhwd0
162名無しさん@お金いっぱい。2021/08/17(火) 08:31:39.95ID:WwofH7Zb0
毎日投資するのかったるいから勝てるんならこういうところにまわしてもいいかなとおもいはじめた
>>159
ロングパスだな
自演か?
それともアンカー間違いかスレ間違いか? >>160
『成長株は金利上昇に弱いんです』なんて言われる日が来るかもね 今まさに楽天証券で毎月クレカで積み立てながら、税金を年末払うために受け取り型に変えるというなぞの行動をするところ
167名無しさん@お金いっぱい。2021/08/22(日) 12:22:46.05ID:7yHWCssr0
そろそろやばいから引っ込めろって話してんのに狼狽売りは愚かだ買い増ししろって頭おかしくね?
12000見えてんのに買い増ししてどうすんだよ
169名無しさん@お金いっぱい。2021/08/24(火) 00:45:30.30ID:JWKNIh5K0
世界の企業のAI学会ランキング(論文スコアによるランキング)
1.Google(アメリカ)? 167.3
2.Microsoft(アメリカ)? 51.9
3.Facebook(アメリカ)? 33.1
4.IBM(アメリカ)? 25.8
5.Amazon(アメリカ)? 14.3
6.Tencent(中国)? 8.8
7.アリババ(中国)? 7.5
8.ボッシュ(ドイツ)? 7.2
9. Uber(アメリカ)? 7.1
10.Intel(アメリカ)? 6.9
170名無しさん@お金いっぱい。2021/08/25(水) 03:48:02.80ID:3ow07mfY0
資産のほとんどがABだけどほんとにこれだけでいいのか不安になってきた
172名無しさん@お金いっぱい。2021/08/25(水) 13:01:05.70ID:8aWDxH650
分散投資は駄目よ〜
がバフェット氏の投資戦略
正解がアライさんならアライさん一筋は間違いではない
173名無しさん@お金いっぱい。2021/08/25(水) 13:02:08.28ID:+su8lZao0
キモオタ帰れ
174名無しさん@お金いっぱい。2021/08/25(水) 13:22:39.95ID:Vji7i8eD0
4月にダイワのjリートの分配下がったのがキツいな
今まで通りで良かったのに
>>171
自分も金融資産の50%強がABCだが、毎月コンスタントに200円or300円出てて、評価額も購入時より上がってるんだから、無理してS&P500とか始めなくてもいいのではと思ってる。 分配時に税金とられて残りで再投資したら
そこからさらに分配時と利確時に税金取られる?
>>176
もちのろん!
税金取られたくないなら分配なし再投資を利確せずに持ち続けるしかない
利確せずにっての使えないのと同義で非現実的なので、最適解は分配なし再投資で毎月定率もしくは定額自動切り崩し設定
ただここは分配金で暮らすスレなので、分配金に課税されるのは皆納得のうえでやってると思う ABC約3000口数突っ込んでるので、放ったらかしで分配金200円なら50万弱、300円なら70万強税引き済で毎月入ってくる。
一括で買った投信の分配金が普通と特別に分かれるのはなんで?
>>179
大雑把に言うと元本割れしないで分配金出せてる部分が普通配当で元本取り崩してる分が特別分配金
特別分配出したぶん個別元本減ってるはずだけど >>179
0 < (決算日の基準価額 − 個別元本) < 分配金
になったから ただ持ってる口数が減るわけじゃないから別に構わないのでは
>>179
一括でもそうなってるのか。再投資してるとすれば購入価額が違う再投資分が別れたとかじゃないか。 ありがとうございます。
理解しました。
確かに個別元本へってました。
特別分配は税金掛からないから良いと思ってましたが、元本が減るならダメですね
>>183
初期購入だけだろうが再投資を沢山しようが個別元本は一つだけ。
だから再投資をすると個別元本が変動する。
普配/特配の判断は決算日の基準価額と個別元本の比較。
>>184
特配翌月の分配金がまた特配になるというのは翌月決算日の基準価額が
特配の分下がった個別元本を下回ったからでつまり基準価額が分配金以上に
下がったという事。
特配が続くというのは基準価額が毎月分配金以上に下がり続けるという事。
つまり全く利益が出ず損失だけの最悪な状態って事。 個別元本が分かれるなんて言ってるやついたのか?会話がちぐはぐで話にならんのだが。
>>184
普通分配金になるまで
分配金再投資すればいいのさ
下がってる時は追加購入してもいいね >>187
だって君は>>183で
>再投資してるとすれば購入価額が違う再投資分が別れたとかじゃないか。
こんな事言ってるからさ。
この発言から推測すると君は
・個別元本の存在を知らない
・分配金は購入毎(初期購入分、再投資分)に購入価額で普配/特配を決める
・分配金は購入毎に100%普配か100%特配のどちらかである
(どうやって100%にさせるのか自分には全く想像できないけど
例えば普配/特配の割合が多い方に無理矢理統一させちゃうとかかな?
でも50%VS50%だったらどうするのかな?まあどうでもいいや)
上記のような認識であると考えられるんだよね。
だから自分は個別元本の話をしたんだけどね。 >>189
もう全く話が明後日の方向でわけわからん。再投資って普通に買い増しと同じことなのに。気持ち悪いわ。 さてはひとつの銘柄でどちらか一方のみでなく普通分配と特別分配に分けて決算される場合があることを知らねえなこいつ。
日本クラウド証券って知ってる人いる?
あり得ないと思うんだが、元本割れほぼなしの低リスクで利回り6%歌ってるんだけど
わからない物には投資するなって思うんだけど、知ってる人いたら教えて下さい
ID:ExwSVJIW0は読解力がなくて投信に無知である事はわかった。
そもそも個別元本の話なんか誰もしていねえ。そんなのおまえ一人だけだバカ。入ってくんな。
普通分配と特別分配が同時に起こる事すら知らないやつのほうがが来るなって。これは命令だぞ。個別元本の話なんか誰もしていない。おまえだけ。だからもう来るな。話し相手がここにはいない。
普通分配と特別分配が同時に起こる事すら知らないってのは取引明細を見たことがないってことだぞ。持ってないんだよこいつ。
>>203
おまえの妄言理解したら人間終わりだわ。バカ。 説明能力がないのか読解能力がないのかとかどうでもいいけど
喧嘩すんなよ
>>181訂正
0 < (決算日の基準価額(分配落ち前) − 個別元本) < 分配金 >>206
読解力がない無知な勘違いバカの間違いを指摘してやったんだよ。 >>206
一括購入なのに普通分配と特別分配に分かれて決算されてるのはなぜかの話からのこれだぞ。話噛み合ってるように見えてるのか? >>209
質問(>>179)の回答者には自分の他に個別元本を持ち出して
普配/特配の説明をしている人(>>180)もいるし
質問者は>>184でお礼のレスをしているのにそれを無視して
自己中な頓珍漢解釈をするクズw
お前は質問者が明細書に普配と特配が分かれて記載される事に疑問を持っていた
とでも思っていたのか?w
課税は普配分からしかしないんだから普配の額と特配の額を明記して
普配分の20%が課税された事を明記しないと
購入者には分配金の詳細がさっぱりわからないだろw
分配金は普配と特配の2種類あって扱い(課税有無)が違うのにどうやって分けずに
記載できるんだよ?w
分配金トータルだけを明記(普配課税分+特配分)して
普配と特配が同時に発生したら購入者にはチンプンカンプンだぞw
バカな奴だw 喧嘩はやめるんだ
喧嘩はなにも生まない
代わりに両方が何をいっているか分からない俺を馬鹿にするんだ
>>195
クラウドバンクか?300万試しに運用してみたら年間7%くらい分配金出て元本全部返ってきたよ。最初ポンジスキームかなと思ったが意外とアリなのかも。まあ再投資めんどいしいいファンドはすぐに満卓になるからもうやらんけど。 >>213
そうなんですか、途中で逃げれるなら欲張らずに少額から試してみるのもありですね。
因みに再投資面倒くさいとは複利効果は期待出来ないのですね! ID:ExwSVJIW0
ID:WLWzKpcL0
隔離スレに戻れ
>>215
一回投資したらそのファンドが償還されるまでは返ってこないよ?
あと分配金を再投資すれば分配金が元本となって新たな分配金を産むので複利効果はあるぞ?
分配金に20.315%の税金がかかってるから無分配の投信とかと比べると投資効率は悪い。デフォルトしない限り元本割れはないから日々の値動きで一喜一憂したくない人には向いてるんじゃないか? 同じ分配金型と言っても色々あるよね。自分は毎月分配金型のアライアンス・バーンスタイン米国成長株Cを今年始めから持ってるんだが、満足してる。インデックスのS&Pとかにすべき、毎月分配型は損だとか色々言われるが、月々の金は欲しいので不満ない。基準価額も上がり続けてて、今なら売っても購入金額より高値で売却出来るので満足してる。
>>217
ありがとう御座います
自分で調べただけではわかりませんでした。
償還が満期になるのですね >>217
再投資したからって必ず福利効果があるわけじゃない。
基準価額が暴落したら大損する。 >>220
ソーシャルレンディングの話をしているのだが。 タラレバでマウントがとれると思ってるのなら、基準価額が上がって行っタラ再投資の複利効果は爆発的に発揮されるだろ。NISAだっタラより効率がいい。
そもそも上がると思ってるから持ち続けてるのだし下げる前提の話でマウント取られても取れてないし話しにもならない。
>>223
本人が再投資している事や実績を公表するだけなら全然OK。
でも>>188や>>217みたいにリスク(損する場合もある)を説明しないで
福利効果がある等と良い事だけ言って他人に勧めるのは間違ってる。
自分の意見を否定する奴は敵(マウントを取る等)と思い込んで
ケチつけるお前はクズで論外。
>下げる前提の話でマウント取られても
基準価額が下落すれば損をするという説明がクズには前提になるらしいw 下落すれば損をするなんて誰でも知ってるだろ。下落してから売るという謎行動がわからんが。投資信託だし買増すところだろに。
>>225
>下落すれば損をするなんて誰でも知ってるだろ。
分配金を再投資すれば口数が増えて必ず儲かると
思っている奴(別スレを立てた特配ダラダラ等)も
分配金スレには結構いるみたいだけどな。
>下落してから売るという謎行動がわからんが。
投信の成長がピークを過ぎて止まり暴落が始まって2度と暴落前の基準価額に
戻る見込みのない状況でもひたすら上がると信じて売らずに待ち続けるのか?
お前が言ってるのは暴落じゃなくて日々(短期間)の上げ下げだ。 >再投資すれば口数が増えて必ず儲かる
言ったことねえなぁ。
>投信の成長がピークを過ぎて止まり暴落が始まって2度と暴落前の基準価額に戻る見込みのない状況
上がったり下がったりの「下がったり」の時期なだけで上げる見込みのある投信しか持たねえよ。例えば今のグロAIだ。
つうかおまえ怯え過ぎで投資に向いてねえよ。すでに狼狽売りの繰り返しでスッカラカンだろうけど。
グロAIって上がる見込みあるのかな?
ボラが大き過ぎるし、分配金も多過ぎる気がするんだが
まぁ確かにコロナショックで上がっただけで
その前とそのあとを見るとずっとヨコヨコのちょい上げかなという感じではある
>>228
高分配投信は早く購入できれば好調な時に稼げるという点では良いんだよ。
分配金で沢山の貯蓄ができれば基準価額が暴落して不調になっても
余裕ができていつ解約してもいいという気持ちになれる。
でも分配金を無条件に再投資して現金で全く残してない場合は
基準価額が暴落した時に影響をモロに受けて被害が拡大し余裕もなくなる。 >>227
>例えば今のグロAIだ。
グロAIは新しい投信だからまだ成長途中で暴落するには早かったってだけ。
と言っても今年になってからは去年のような勢いはなくなり
ここ数か月の基準価額は少し落ち込み気味なので
いつ暴落が始まってもおかしくはない状況ではある。
ここ2か月は決算日直前に盛り返して何とか分配金500円をキープしているが
今後どうなるかはわからないし不安はある。
グロAIを保持している自分としては何とか基準価額14000以上を今後しばらく
キープしてもらいたいとは願っているが。
予想分配金提示型は他の分配型投信とは別物で素晴らしいと称賛している奴が
いたが単に予想分配金提示型を扱っているのは新しくて好調な投信のみで
暴落が始まったものがないってだけ。
栄枯盛衰って言葉を知ってるか? >>233
普通分配と特別分配が同時に起こることを知らなかったおまえがグロAIを持ってるわけがねえんだよバカ。 237名無しさん@お金いっぱい。2021/08/28(土) 00:01:46.24ID:zsnzQZnT0
再投資に複利効果なんてあるわけ無いじゃんw
>>236
読解力がないから「普通分配と特別分配が同時に起こることを知らなかった
おまえ」等と妄想する無知低脳がグロAIを持ってるわけがねえんだよバカ。 >>235
巣に帰れよ
ID:CzPTikja0と一緒に >>234
無知低脳だからケチをつけるだけで投信の内容で反論できないw 241名無しさん@お金いっぱい。2021/08/28(土) 05:10:09.51ID:zsnzQZnT0
特別分配を特別な配当だと思ってウキウキで書き込んだらボロクソ言われて発狂したのグロバカだったな
相変わらず昔の2chネラーみたいな幼稚な煽り続けてんのな。
いい歳したおっさんが一日中「低脳w」とか「クズw」とか書いてると思うとなんか可哀想だな。
いつか電車で包丁振り回したり自宅で餓死したりしてニュースにならなきゃいいけど。
244名無しさん@お金いっぱい。2021/08/28(土) 09:30:13.88ID:jAFuFVgH0
アライやグローバル愛、その他で、13刀身に分散してます
8刀身が毎月、4半期ごとに分配してくれます
週ごとチマチマと廃刀が来て幸せ
こんなちいさなことで幸せになれる俺はマジで小さいなー
>>244 幸せな気持ちになれるって素晴らしいことですよ
自分の働いて得た収入から、投資というリスクを抱えて挑戦した結果の
リターンなのだから
自分も毎月分配金が今のところ順調に入ってきて助かってる
ふるさと納税とか小さな寄付したけど、もし分配金が下がっていたら
絶対していないと自信をもって言える 246名無しさん@お金いっぱい。2021/08/28(土) 10:10:02.61ID:jAFuFVgH0
>>245
でも、廃刀金に税金2割もかける自民党は許せない
五輪、コロナ、アフガン対策で自民党は見限ったので永久に投票しない
小さい自分です
小さな幸せは大事ですよね >>245
>もし分配金が下がっていたら絶対していないと自信をもって言える
分配金より基準価額(トータルリターン)の方が重要。
分配金全額をあてにして減額されたら困るような分配金の使い方は
考え直した方がいいと思うよ。
何事も余裕を持つ事が大事。
分配金を残さず投信を売却した時の基準価額が購入時を大きく下回っていたら
泣く事になる。 噛み合ってないね
てかここの住人はなぜ他人のやり方に口を出すのか
>>242
投信の話ができずに罵倒しかできない奴らなんだから仕方ないだろ。
向こうから一方的にケチをつけてきてそれを返す事が煽る事なのか?w
お前も同類のクズだ。 また低能とクズしか単語知らないやつが暴れてるだけか
いつまでも居座ってんだな
>>248
分配金だけをあてにして毎月全部使い込み
売却時に基準価額が大きく下落していて購入時の半額〜6割程度の金額にしか
ならなかった時に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように
忠告する事が何か問題でもあるのか?
結局お前(>>250)もクズだったかw 252名無しさん@お金いっぱい。2021/08/28(土) 12:36:31.83ID:pxc7tuyJ0
>>248
自分のやり方がベストか不安を持ってるからじゃね?
他人に口出すふりして同意を求めてる。 >>252
ゲーム効率厨と同じ反応だよね
ゲーム開発者やってるからわかるけど
そういうやつの発言って偉そうなこと言うわりに本当に効率のいい方法しらなくて
結局本当の効率にはたどり着けないやつ
たまに最高の効率の出してるやつに偉そうにしてるには滑稽に見える
投資の専門家や投信薦めてる本職が覗いてたらおんなじ気分なんだろうな グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次)が今回もいい感じだった
これ、基準価額が10000円以下では分配せず、再投資する時は必ず10000円で買える面白いファンドなんだけど
他にもこういう投資信託ってある?
教えろください!
>>252
>>253
結局このクズ達も投信の話で反論できない無知無能だから
ひたすら罵倒するだけw
投信の話ができないならレスするな。 >>255
反論ってお前なにいってるんだ
一人でなにと戦ってるんだ
罵倒ってちゃんと辞書で引いてみな
ボキャブラリーが少ないのはみててわかるけど日本語ぐらい正しく使おうぜ >>256
また罵倒クズw
>一人でなにと戦ってるんだ
お前みたいに罵倒しかできないクズに仕返しのレスをしてるだけなんだがw
クズが罵倒しなければ何もしないんだがw
悔しかったら>>247で言った事の何が間違っているのか
投信の話で反論してみろよ?w
無知無能なクズにできるわけないかw 大体ここのレスって
タラレバばっかなんだよな
例えるなら
子供が吠えてて1+1も分からないのーw
って言ってるようにしか聞こえないんだよね
バカ正直に答えても
田んぼの田だよ
とかとりあえず揚げ足とることに集中するし
タラレバにたいして話しても無駄だから相手にせずに放置してるのが一番
暴落したら大損!下げたら大損!のただ一点しか言ってねえもんな。そんなの当たり前やんけ。しかし普通の人は上がると思って買ってるし上がると思って持ち続けてんのな。
このファンド下げるよなぁと思いながら買うやつはいないし、下げると思って持ち続けるやつもいないわ。だからタラレバカの話は誰にも当てはまってねえのよ。
>>257
お前と投信の話したいのはお前とスレ跨いでずっと絡んでる暇人だけだよ。
元の住人としてはお前らの長文の内容はどうでもよくて、ただまとめて消えろって思ってるよ。 262名無しさん@お金いっぱい。2021/08/28(土) 18:38:59.72ID:dLJhmny70
トータルでかなりプラス
余裕資金だからね
罵倒クズどもの特徴
暴落した場合の事も想定して備えるという思考が
暴落する事が前提でしか話さないと都合よく言い訳してケチをつけるw
投信の再投資は長所(福利効果がある等)だけ触れて他人に勧めて
都合の悪い短所(暴落時)は触れてはいけないって一体どういう思考だよ?
まるで詐欺じゃんw
だいたい投信は一般的に基準価額の下落が止まらなくなって
もう元に戻る見込みがないと判断して見切った時に売却するのが普通なんだよ。
投信が好調な時に売却する人なんていないんだよ。
264名無しさん@お金いっぱい。2021/08/29(日) 00:39:10.27ID:TML3y/O40
>>264
でたぞタラレバカ
相場や全体の株が暴落すると言う話しはしてないぞ
特定のファンドが暴落したときの話しなので、ベアも場合は全体の株かが上がってる場合の話しになると思うのだが
脊髄反射で揚げ足とってバカにしようとしてバカさらすやつ >>265
それ、フェラや。
フェラちゃう、ベアや。 268名無しさん@お金いっぱい。2021/08/29(日) 09:52:34.98ID:CGpe/VR/0
>>266
特定のファンドが暴落(笑)
半分指数みたいな投信しか買ってないのに 269名無しさん@お金いっぱい。2021/08/29(日) 16:14:28.59ID:H4fPUwtK0
来年のNISAは120万全部を
毎月分配金型のアライアンス・バーンスタイン米国成長株Cにしようかと思ってます
配当金から2割も税金取られるのは嫌なので・・・
いかがなものでしょうか
そんな事も自分で決められないのに投資なんかしたらあかん
>>263
後学のために教えて欲しいんだけど、投信で基準価額の下落が止まらなくなったやつってどんなの?
具体的に銘柄名あげてくれる?
通貨選択型とか、プットコール利用したリスク過多型とか、レバかけたやつとかかな?
資金が集まらなくて早期償還とかはあるかもだけど >>272
止まらなかった、は知らんが思いっきり下げて回復の見込みが立たなくなったのはあるね。
盆栽名人とか。 盆栽名人、知らなかったからググったけどやけに昔のだね
オプション使ったやつでリーマンショックのボラに耐えられなかったと
まともな投信ではないわな
10年以上前、ブログで情報発信が盛んだった頃
30歳で1億円貯めて仕事辞めました、とかいうタイトルのブログがあった
ただし短期間で更新されなくなって今はもう消されているみたい
1億でPiMCO米ハイイールド債ブラジルレアル買ったそうで
そのファンド、しばらくは快進撃だたけど現状は皆さんの知るところ
何時頃売却したのか買い替えたのか、しっかり利確できたのかは
更新が止まったので全然わからないけど
大きな資金を動かせることがうらやましかったな
分配金が多い毎月分配金ファンドは、2回目くらいで分配金下げたら
売るといいかもね、凍死信託にならないように
>ハイイールド債ブラジルレアル
タイトルがもうヤバすぎでワロタ
>>273
>思いっきり下げて回復の見込みが立たなくなったのはあるね。
下落が止まらないとはそういう事だよ。
永久に止まらないという事ではなくて例えば基準価額が半値位に暴落して
2度と元の値に戻るような事はないと断言できるような絶望的な状況で
その後ゆっくり時間をかけて1割程度戻したところで
それは底値から解放されたというだけで売却しないのが正解だったという事ではなく
半値近くに暴落してもそのうち上がるだろうと呑気に構えていて
再投資も沢山していて売却しなかったら完全に負け組。
とにかくそういう状況で最悪なのは再投資を沢山して
損失を拡大するという事。 279名無しさん@お金いっぱい。2021/08/30(月) 22:16:34.91ID:HC0NFy+I0
毎月分配の投信が全て黒字化した
これから挽回に期待
280名無しさん@お金いっぱい。2021/08/31(火) 07:54:06.27ID:CYlZzPp10
ブラジル投信買ってるやつ居たなあ
オーストラリアも買ってたな
預貯金 3000万と少し
交通至便90平米築20年マンション(ローン無し)
株配当 年20万
分配金 月12万?(ABDもあるし分配金はいつ減るかわからないけど)
投資信託基準価額合計プラス株現時点 約2000万
公的年金60万 個人年金40万(国民年金未受給)
将来のことは分からないけど80歳になったら
入居一時金のほとんどかからない有料老人ホームへ入居予定
毎月分配金で今のところ楽に暮らせるけど、先行きは不透明
そういう意味では、しっかり働いて公的年金企業年金の多い人は勝ち組だな
今は毎月分配金のおかげで、そこそこ年金の多い人並になっている
ABDが頑張ってくれると、というか米の景気頼みの泡沫人生
284名無しさん@お金いっぱい。2021/08/31(火) 23:48:51.35ID:dyijpuuR0
それはどれもそう
仮に戦争になったりしたら、株も金さえも価値なくなるかもしれない
失職するかもしれない
あまり考えたらきりがないです
285名無しさん@お金いっぱい。2021/09/01(水) 01:46:11.84ID:GNjSiGE70
定年の退職金ぶち込み枠だからここは
>>281
読解力がなくて何が正しくて何が間違ってるのかが理解できないクズw 「分配金で暮らしている人」のスレで分配金当てにすなと吠えて何の意味がある?
スレ違いだろ
毎月分配型なんて資産形成には向かないんだから買うやつはアホ、と言ってるやつと本質的には同じだな
どっちもスレ違いの勘違い野郎たち
289名無しさん@お金いっぱい。2021/09/01(水) 11:48:04.68ID:JuagzQH40
>>288
だが、その通りだ。
あくまで余裕がある人の切り崩し用途。
資産形成に使うのは厳禁。 退職金で一億貰えるからわざわざ無配にして数十年後を楽しみにする必要ないので
分配金で毎月を楽しみにしてます
291名無しさん@お金いっぱい。2021/09/01(水) 12:40:26.43ID:JuagzQH40
アクティブファンドは短期決戦用なので数ヶ月が目処では
退職金で1億ももらえるところに働いてる人が分配金なんて楽しみにするか?
給料(年俸?)だけで余裕だろ
>>289
だから、スレ違いだっての
将来分配金で暮らしたい人のスレでも立ててそっちでやってくれ >>287
極端な屁理屈発想は相変わらずだなw
自分は分配金は利益ではないから毎月全額をあてにして使い切ると
売却する時に泣く事になると忠告したんだが。
>>288も同類。
>>289
分配型は生活しながら資産を極力減らしたくない(できれば使いながら増やしたい)
と考える人に向いている。
だから分配型はある程度の額(最低でも500万円位から)でゆとりを持って
運用しないとあまり意味がない。
分散のために複数の投信を購入していると言うなら
上記500万円はトータル資金という扱いで構わない。 そんなの人によって違うだろ、というのを理解できない人が多すぎるな…
売却する、ってのがまずおかしいことに気がつけないかな?
普通にインカムゲインを原資とする投信を選べば、よほどのこと(人気がなくて早期償還されるとか)がない限り、持ち続ければ良いだけ
ぐろそぶたた
変なとこで送信しちゃった
グロソブだって持ち続けてる人はいる
中身(投資対象)がはっきりしている投信なら、分配金の水準は変動するだろうけど本人が納得しているならOK
もし買った投信がタコ足になってようが、本人がそれでいいならOK
他人が偉そうに上から目線で口出しすることではないって話だ
>>296
>持ち続ければ良いだけ
大部分の分配型投信はピークを過ぎてしまうと分配金は微々たるものに
大幅減額されて抜け殻同然になってしまう。(保持する意味がなくなる) >>298
今までよほどダメな商品を買って(買わされて)来たんだね…
かわいそうに、としか
ま、これまでの毎月分配型の多くが、高い分配金利回りで金融リテラシーの低い人たちの気を引いてきたのは確か
だから金融庁から指導が入ったわけだ で、苦肉の策として出してきたのが予想分配型
今は市場環境が良いが、もし長期低迷期に入ったら基準価額は下がりにくいかもだけど、分配金は出なくなる
分配金で暮らしてるのにそれでいいの?って話になる
分配金がなくなるような市場環境なら、他のに乗り換えれば良い?
そんなうまくいくもんかねー
一方でインカムゲイン分だけを分配してきたような、数少ないある意味真っ当な投信は、主に金利低下の影響を受けて分配金の額は下がっているが、それは仕方がないこと
といったこと本質を理解できないと、同じ失敗を繰り返すことになるんだなー
>>286
オマエまだここにいるんだ
周りから疎まれてもアホールドは厚顔無恥だから気楽でいいね >>302
その人暴落を待ってから損切りするのがデフォの人だよ。要するにバカ。 >>303
ああ、あの負けぐらいの人か
昔コテでじゃぱんって居たけど
彼同様、口だけの頭湧いてる幸せな御仁ね 自分が優秀で賢くて何でも知っていると思い込んでるヤツだろ。
判断力とか優れてるとか思ってそう。
コメントブレブレで廻りはドン引きしてるのにそれを感じ取れないアスペだよねぇ。
自分が正しいと思い込める精神は有る意味尊敬するわ(笑)
いつも、負けくらってると性格どころか精神まで病んでしまって周りから自分は理解されない
周りはバカだ、本当は自分が正しいと思い込んでしまうんだろうな
自分に対してのレスはもちろんリアルの全てが敵に見えてるんじゃない??
違います!
暴落してから売っても損失を抑えられるよう、分配金は使わずに取っておきましょう、って人です
投信には寿命があって、調子が良い時(分配金をたくさん出す時)に買って、分配金を使わずに溜め込めば、暴落で基準価額が半分になっても損しない、という理論
単にインカムゲインを超える分配をする実質タコ足の投信で、どんどん基準価額が下がっていって復活が困難になる金融庁から指導の入った悪徳商品を買ってきた(買わされてきた)ってだけかと
そりゃ、そんなの買えば基準価額は戻りにくいし、投信には寿命があると勘違いするのも仕方がない
これまでの悪徳毎月分配型投信の被害者と言えるかわいそうな人
複利の効果こそバビロンの教え
複利の効果を否定して下らない投資信託の事象を強弁されてもね
口の悪い現実とズレてる変な人としか判断できないな
311名無しさん@お金いっぱい。2021/09/03(金) 03:03:22.60ID:AqkikL0i0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625488872/
予想分配金提示型毎月分配の投資信託を保有する者同士でチヤホヤするスレです。
予想分配金提示型の発想は複利と同等の大変に優れた発明であると確信しています。理解できる皆さんで楽しく語りましょう。
予想分配金提示型は本当に優れた発明ですね。人類最高の発明ともいわれる「複利」にも並ぶ天才的発想だと思いますよ。AB-Dを今日約定するように注文したけど、明日の決算日にも約定するように追加注文してしまいました。分配金を受け取るパターンと分配下げで買うパターンとの対決です。
自分はグローバルAIヘッジ無しを買い増す計画です。分配金が最高金額で基準価額が16000円強なので分配金分岐点の14000円から2000円も上にあって適度に離れているからです。
AB-C・Dは特定口座で課税されても年率20%出し続けてますからね。300円に乗った今後はもっとですね。3000万円投入してるなら十分生活出来てウッハウハでしょうね。
普通分配か特別分配かは自身が購入した平均購入額によりますからファンドとして普通分配か特別分配かというものではないです。
伝説は始まったばかり。まだ大丈夫だと思いますよ米国株はこれからも右肩上がりですから。まあ保証するわけじゃありませんがね。
考えてみてください。これから訪れるダウ平均40000ドル以上の世界を。その世界でグロAIもABも14000円以下にいますかね。
ィ¬i、
.yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r, .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_ ,r" .゙l・'ヘ-,,
.゙ll .,,,,,,,,,vwi、 .,,ト ヽ `^ : __、 .゚y .,r'° ,,''ヶ .,,,ト
.ll 『` ,l゙ .,i´ .゙i、 .t''''"~ ゙̄] ..,i´ ,r″ 、'゙''〃 .,i″
ll .,″ 丿 .,l゙ .l .ヒ .レ .,″ .fレv-'゙~''ュ .l°
`'''" ..,i´ .,l゙ ll l,,,,xrr+″ ,i´ ,,r" .,,__,l゙
,,,i´ ,,i´ リ : __,ll ,,r'′ _,┘`
.,r" _,/ ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄ ,,r'″_,,r・° 相手の気持ちや事情をくむことをせずに自分が一番で生きてきたんやろ
教養がない
自分の意見で相手に計画を変更させたいんだろな。他者承認欲求という人格の異常なんだよこれ。承認されないことがストレスになっている。
>>314
>相手の気持ちや事情をくむことをせず
つまりお前はリスクは一切考慮せず何もかも上手くいく前提で
考えなければダメって事か?
他人が投信購入後、状況が悪くて特配続きで損失が発生しているから
分配金を再投資して様子を見ようかなという意見に対して
再投資は状況が良い時は福利効果が出て利益が拡大するから良いが
状況が悪い時は逆に損失が出て被害が拡大するから検討した方がいいと
アドバイスする事は他人の勘違い(再投資は福利効果が出るから素晴らしい)の
気持ちを阻害する事になるから良くないと?
>>315
お前は自分の意見(投信を褒める)を否定する人には
ケチつけずにはいられないんだろな。 >>316
もう病気だな
多めにお薬出しておきますね
っ頼まれてからやれよ ありもしない大暴落に怯えてノイローゼのタラレバカ、アマンダと投信の話をする?誰が会話可能なんだよ?会話が成立してんの一人も見たことねえわ。
321名無しさん@お金いっぱい。2021/09/03(金) 14:19:02.08ID:nMm8iu/u0
変な投信買って自慢したら家族に避けられた話が最高だったよ
>>320
会話可能と思ってないなら最初から罵倒レスなんかするんじゃねえよクズ。 今日も頑張ってブーメラン投げてるのか
いつになったら自分がいなくなるとスレがまともになると気づくんだろうか
>>320
>ありもしない大暴落に怯えてノイローゼのタラレバカ
毎月分配金以上に下がれば完全なタコ足でそういう時に再投資してれば
損失が拡大するんだよバーカw すげぇコメントが小学生な上に
かかれてる内容も理解できずに反応してる
しかも時間差で同じレスにたいしてコメントとかどんだけ恥ずかしいやつなんだよ
必死すぎてみてる方が恥ずかしい
>>324
アマンダのファンドは下がりっぱなしだから常時悲観なんだろうが、俺らのファンドは結果上がっていくから再投資で増えた口数が後で生きてくるんだよバカ。
目先でやってねえわボケ。もう来るな。 >>325
あっちのスレでは自分で貼った過去スレの他人のレスにIDコロ替えて自分でレスしてる。ここまで恥知らずだと逆に感心するよ。 >>326
俺らのファンドw
>再投資で増えた口数が後で生きてくるんだよ
無知な投信初心者のコメントそのものw
口数が増えても再投資分のトータル(分配金受取累計+売却金額)が
再投資の資金を上回らないと再投資する意味がない事を理解してないようだなw もしかしたらタラレバって言葉が語学力無さすぎて分からないのかもしれないな
いつもの奴は今更言うまでもないけど、それを必死で叩き続けてる奴も同じくらい痛くて見てられないし連投鬱陶しい。
むしろ粘着レスがアレを呼んでるから他の住人にまとめて失せろって言われてるのに、相手だけがキチガイとして延々続けるところも全く同じ…ほんとまとめて消えてほしい。
334名無しさん@お金いっぱい。2021/09/04(土) 02:32:35.26ID:668+1vpG0
いずれはワクチン効果で日本以外は景気良くなるはずだからダウ3万5千ドル到達の調整中の今は買い増しチャンスでしかないですよね。
そろそろタラレバカのアマンダが自分で貼った過去スレの他人のレスにID変えて話しかけに来る頃合いかな。
336名無しさん@お金いっぱい。2021/09/04(土) 09:58:55.08ID:l5Q8xY+w0
早速湧いててワロタ
お互い自分だけのあだ名で呼びあっててキモすぎる
>>338
言うけどすでにタラレバカのカテゴリに入ってんぞあんたも。無視しとけばいいんじゃなかったのか?相手をしてしまってるが? >>338
お互い????
そもそもその投稿した時点で同類になったわけだがそれは はいはい
タラレバカはNGに放り込んで無視しろ
相手にした奴、次はNGだからな
342名無しさん@お金いっぱい。2021/09/05(日) 03:24:56.52ID:qVbyVLfG0
一番消えてほしいのは
こいつ
↓
予想分配金提示型毎月分配の投資信託を保有する者同士でチヤホヤするスレです
なぜか自分が気に入らない人は常に自演(同一人物)であると信じて疑わない奴w
たった一人のせいでもうスレの話題全くしなくなったな
346名無しさん@お金いっぱい。2021/09/05(日) 16:14:23.21ID:/XG0jS1U0
グロAIをチヤホヤしましょう
ここ半年のトータルリターンを数えてみてください
気持ちが安らぎます
自分が高値で掴んじまって下落に狼狽売りしちゃったのに、
その後回復して内心面白くも無いし握ってる奴らを逆恨みしてる奴
なぜかやたら「半年」という限られた期間の
成績に拘るwwwww
だせえーwwwww
>>347
誰も高値で掴んだとか狼狽売りしたなんて言ってないのに、妄想で反論してる君が一番ださいw >>346
設定来じゃなくてなんでわざわざ半年前からなの?選択的にそこ選んでない?意味なくね? 特定の銘柄の話だけしたいならそれ用のスレ立てて移動しろ。
分配金で暮らしている、、と言えば、自分のことだな
買った投信の分配金が下がって買い替えてのやりくりで約12年だけど
10年近く持っていたラサール売った時はちょっと寂しかったりした
今のところ満足な運用なので、老母の好きな鰻弁当4350円もするんだけど
月に2回くらいは買っている、ただし自分に毎回は無理
買った投信は長く持ちたい派
353名無しさん@お金いっぱい。2021/09/06(月) 19:16:35.26ID:XxgcWq1N0
>>351
月どのくらい分配入ってくる?
先行き不安かもしれないが羨ましい。 やっと普通の書き込みする人が現れたな。
こういうのが見たいわ。
357名無しさん@お金いっぱい。2021/09/08(水) 02:26:03.84ID:YaNprtwo0
4350円だと並?
>>353 愛知在住なので松坂屋地下の蓬莱軒で特うなぎ丼買います
一番高い弁当なので、初めて勝った時は清水寺から飛び降り気分でした
>>354 月約16万です、日米リートに加えて、このスレで評判の
ABDを最近思い切って買ったので、米国のコロナ事情とか気がかりです
分配金下げは、いつ起きてもおかしくないので、今がたまたま
恵まれていることを忘れないようにしたいです
>>355 ありがとうございます、嬉しいです
>>356 温かいお気持ちに感謝です 励みにします
>>357 高いうなぎ店は、本当に高いですよね
何年も前、安くても5000円超えるうなぎ屋の回りで
ぐるりと椅子にかけて順番待ちの人たち見て、びっくりしました
皆さん、本当にありがとうございました 359名無しさん@お金いっぱい。2021/09/08(水) 11:31:04.30ID:j1EdsBer0
>>358
分配金下げとかを、気にし過ぎたからアカンと思ってる
気にし過ぎはキリがない
中国の経済倒れたら
バイデンがまたアフガンに関わったり、アメリカと中国が戦争になったらーとかね
自分もABDに500万入れました
21日の分配金が楽しみです >>359
300円は確定、93,388円入ってくる 361名無しさん@お金いっぱい。2021/09/08(水) 12:40:51.93ID:j1EdsBer0
>>360
ネタバレ禁止です!!
罰として僕にロシア系の投信譲渡してください >>358
分配金での鰻弁当の話、ご家族に幸せを分配されておられる様で、素晴らしい生き方をしている様が伝わって来ました
自分は少々欲の皮がつっぱり過ぎていた様で猛省させられました
良い話をありがとう 363名無しさん@お金いっぱい。2021/09/08(水) 14:14:08.23ID:25SxxcD10
>>358
ありがとうこの手のモノに疎いんでありがたい
昨年亡くなったお袋が鰻が大好物だったんで買ってお供えするよ >>358
16万かあ。持ち家だったらギリなんとか暮らせそう。
俺も老後にこんだけ貰えたらいいなーって妄想した。御の字だなあ。
いくらぐらい注ぎ込めばそのくらい分配もらえるのだか。
それと延々は無理ってのもいるけど、御時世的に勤め人でも先行きなんて分からんもんな。 >>364
分配金全額をあてにする(支出として)のは自分には考えられない発想。
分配金=利益ではないから売却時に購入額の2/3とか1/2しか
戻ってこなくても仕方がないと最初から覚悟しているとか
高齢で身内がいなくて財産を残しても仕方がないとか思ってるなら
まだ理解できるけど。
>俺も老後にこんだけ貰えたらいいなーって妄想した。
年金+分配金の一部(例えば半分の8万円)で生活するとかなら
わかるけどね。
分配金最高額の時(グロAIなら500円)に分配金全額をあてにしていると
長続きしなくて予定が狂うよ。 わけわからん絡みかたされて>>364がかわいそう。 使わないのに分配型にするのは自分には考えられない発想
それなら必要な分だけ売却すればよいだけ
>>368
使わないなんて言ってない。(屁理屈が醜い)
そもそも使わないなら分配型にする意味などない。
>それなら必要な分だけ売却すればよいだけ
またそれかw (無分配信者w)
いい加減しつこい。 最高額だの全額だの誰も言ってないようだが。
こういう奴って自分がどれくらいズレてるか本当にわからないし、言われても学習しないんだよな。脳の障害だからな。
>>371
>全額だの誰も言ってないようだが。
「16万かあ。持ち家だったらギリなんとか暮らせそう。」
↑これが全額でなく一部と受け取るお前は読解力のないクズw それのどこが全額?
で、最高額はどこなの?
まだ居残るならコテハンにしといて。
御高説はコテハンからの方が皆助かるよ。
375名無しさん@お金いっぱい。2021/09/11(土) 04:10:54.51ID:Uh4Nfuk80
376名無しさん@お金いっぱい。2021/09/11(土) 07:12:22.61ID:Yi0g3dCD0
>>364
単純なイメージの話をしただけだよね。これに発狂されても困惑しかないね。 >>374
>それのどこが全額?
今度は開き直りか?w
お前は投信の話でまともに反論できないからひたすらケチつけるだけ。 >>376
論理的な反論ができない罵倒クズが1匹増えたw いつもこいつ突っ込みは無視しといて「論理的に反論しろ」って何がしたいんだろうな。
コテハンにするとNG登録されるのはわかってるからやらないみたいだけど、誰かとお話したいのに人が呆れるような事しか言わないんだよな。
しかし今回はいつにも増して惨めだな。
>>374
そいつ、相手したら喜ぶからNGに放り込んで無視しろ >>379
>「論理的に反論しろ」って何がしたいんだろうな。
>>365が間違ってると思うなら投信の話でまともに反論しろという
極めて単純な事すら理解できないクズw
お前らは自分の意見(分配型投信、分配金、再投資は素晴らしい)を否定する奴は
気に入らない荒らしと妄想して罵倒しかしない低脳クズw >>368
>それなら必要な分だけ売却すればよいだけ
分配金は必要最低限(生活費等)の分だけ使って残りは後で基準価額が暴落した時に
備えて(被害が拡大しないように)極力貯蓄しておく事が重要なのを
お前は全く理解してない。
分配金の貯蓄が購入金額の半分位になれば
基準価額が購入時の70%位になってもまだ余裕を持てるが
お前が言うように無分配で生活費に必要な最低限の分だけ売却して
手元に現金の貯蓄がなかったら基準価額暴落以降は暴落した基準価額で
全て売却する事になって思いっきり損をする事になる。 ┌─────────┐
│ .|
│ キチガイ警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
386名無しさん@お金いっぱい。2021/09/11(土) 12:15:54.49ID:V9yIQUbo0
「GS米国成長株集中投資ファンド毎月決算コース」というのが無期限で管理費2%など高いけど持ってますよ。悪くはなさそうだと思います。
>>380
ほらID変えて来ちゃったじゃん。しかも過去スレの他人のレスのコピペで。何がしたいんだろな。 グローバルAI、予想分配型が1年決算型と同じ日(2016年9月9日)に設定されたとして、基準価額がどうなっているか計算してみた
ちょうど設定来5年が過ぎたんだね
分配金の支払い条件は同じ
決算日の前営業日の基準価額が、
11,000円未満 0円
11,000円以上 200円
12,000円以上 300円
13,000円以上 400円
14,000円以上 500円
とした
(1)1年決算型の基準価額(税引前分配金再投資時)
(2)擬似予想分配型+受取分配金(税引き前)
を比較
コロナ暴落前、2020年2月の決算日(2/25)までに、(1)<(2)となった日は842営業日中40日
2016年11月から2017年1月にかけて15日/89日中
2017年4月に6日/61日中
2018年10月から2019年1月にかけて19日/422日中
2018年12月25日に10,000口に対して530円、(2)の方が有利になったのが最大の差
そしてコロナ暴落で2020年3月から4月にかけて14日、最大994円、(2)の方が有利に
しかしその後は(1)の方が圧倒的に有利になり、9月10日時点で、
(1)39,004円(私の計算だと端数の処理の問題か38,975円になった)
(2)基準価額14,686円+受取分配金総額(税引前)12,900円=27,586円
10,000円以上の差が出ている
コロナ禍後の暴騰による複利効果がはっきりと出ている
さて、ここでコロナ禍レベルの暴落(37%)が来た場合、
(1)基準価額24,002円+受取分配金総額(税引前)450円=24,452円(分配金受取時)または24,614円(税引前分配金再投資時)(公式サイトベースだと24,632円)
(2)基準価額9,275円+受取分配金総額(税引前)12,900円=22,175円
となる
再びコロナ禍レベルの暴落が来ても、1年決算型の複利効果の方が圧倒的に有利だったという話
使うためではなく有事のために貯めておくために分配金を受け取る行為の意味が全くなかったよい例と言える
で、これからはってことになると、設定来3年間で732営業日中40日営業日、(1)<(2)になるレベルかもしれない
分配金を受け取っていた方が良かったね、と思える日が少しはあるかもしれない
知らんけど
そんな計算、嘘だろと思うかもしれないので、予想分配型設定来(2019年10月7日)でやってみよう
(1)1年決算型の基準価額は15,112円から38,038円に
途中200円の分配金があったがゴミなので無視すると10,000円の基準価額スタートなら25,171円になっている
(2)予想分配型の基準価額は13,895円+受取分配金総額(税引前)7,850円=21,745円
10,000口当たり3,000円強、(1)の方が有利な結果に
さて、同様にまたコロナ禍レベルの暴落が来たと仮定する
(1)基準価額は15,896円に
(2)基準価額は8,775円に+ 受取分配金総額(税引前)7,850円=16,625円に
うん、分配金を受け取っていた方が600円ちょっと有利だったね、ってことになる
その後に来るだろう反騰を無視すれば、だけど
受け取る必要のない分配金を受け取ることは、資産形成上はデメリットの方が大きいと思うんだけどね、そうでないと思う人もいるってことだね
2021年9月から購入するとしたら、基準価額の上昇による利益が見込めないから(2)の方がマシなのでは
>>389
何故こういう計算を交えながら気持ち悪い長文で語る奴が後をたたないのか? >>388
分配型専用で分配金をあてにして生活しようとするスレで
何故スレチで誰も関心のない無分配を絡ませて分配型と比較しようとするのか
自分には全く理解できない。
例えば分配金を再投資するのと貯蓄するのとでは
どう違ってくるのかを比較するとかならスレに沿ってるからわかるけどね。
そんなに無分配が好きなら無分配を歓迎してくれる他スレで
思う存分書き込めばいいと思うんだが?
スレチで誰も歓迎しないこのスレにやってきて煙たがられてる事は
君も気が付いてると思うがそれでもこのスレで無分配に
異常な程執着して無分配自慢する君は捻くれてるの? >>393
いや単にあなたの「ぼくがかんがえたさいきょうのとうしほうほう」に対しての考察
分配金を使う前提の人を否定はしてない >>394
>分配金を使う前提の人を否定はしてない
ここはそういうスレなんだけど。
そうじゃない人はスレチになるんだけど。 ストックとフローの問題だろ
フロー収入欲しい人以外は分配金にメリットはない
安定したフロー収入ある人はストック型で複利活かせる分配無しのほうが良い
保有口数×基準価額÷10,000=時価
分配金出すと
普通分配なら基準価額が減る
特別分配なら保有口数も減る
分配金を再投資していれば複利を活かせるが普通分配は課税されるから不利
特別分配の再投資は口数を元の投資口数に戻してるだけだから意味もない
分配金受け取ってた方が有利だったねとかいう結果論で議論を始めたら短期スイングトレードしとけって話
そっちのほうが数倍有利
>>396
>分配金を再投資していれば複利を活かせるが
なんで都合のいい話(好調時)しかしないの?
再投資して基準価額が下落したら損失が拡大するんだけど。 >>398
なんで下落前提で話してるの?結果論は無意味って言ったよな? そもそも株価が上がる前提で投資してるんだよね?
下がり続ける前提なら預金しとけばいいじゃない
上がる前提で投資してるのに、なんで都合のいい話するの?って発言してる時点で矛盾している
あなたはなんで投資してるの?
自覚がない時点でお察ししますが
>>399
なんで下がった場合の事を言ったら前提になってしまうの?w
無条件に上がる事だけを考えないと気が済まないの?w
狂ってるw
下がった場合のリスクを全く考慮しないってバカ丸出しじゃんw
そもそも投信はいつになるかはわからないけど必ず下がるじゃんw
普通は下がってきて利益が望めなくなるから売却するんでしょ?
下がらなかったら永久に誰も売却しないよ。 下がるリスク?そんなの口数追加のチャンスでしかない
下がれば機械的に買い増し
それができる時間的余裕もないおじいちゃんなのか?
>>402
もう何度もその話聞かせたよ。買い増すだけだと。すると二度と上がってこないと言い切るんだよ。会話が成立することはなかったよ。 二度と上がってこないと思ってるのに投資し続ける矛盾おじいちゃんワロタ
矛盾おじいちゃんに良いこと教えておいてあげるよ
>>396でも書いた通り
基準価額×保有口数=時価だから
分配金受け取っても、再投資型を取り崩しても時価は変わらないんだよ
下落リスク連呼するなら基準価額が高い時、もしくは下落するって思った時にその都度取り崩せばいいじゃない
なんで分配金なんていう自分のタイミングで取り崩せない方法を選んでるの?
こっちでもまた矛盾しているよね
じゃあおじいちゃんがんばってね 一応補足しておいてあげると
分配金出す=基準価額の下落
取り崩し=口数の減少ね
それじゃあおじいちゃんがんばって
>>395
え?
だってあなた分配金は使わずに貯めておきましょう教の人でしょ?
生活に必要十分な分配金を受け取るように毎月分配型を買って、まだ余裕資金があるなら無分配にした方がずっといいでしょ、って話をしてる
そしたら分配金の余裕分で他の投信買うとかいう、へっ?て人も出てくるし、計算とか分析とか苦手でポワーンとしたイメージだけで必要のない毎月分配型を買ってる人が多そうだよね
売る方にしたらその方が好都合なんだろうけど >>403
>すると二度と上がってこないと言い切るんだよ。
いつかはそうなるって言ってんだよ。 >>404
いつか起きる先の事が現在起きてる事になるのか?w >>405
>再投資型を取り崩しても
分配金スレなのに無関係な再投資型でしかも分配型に合わせて
部分売却で比較しようとするクズw
お呼びじゃないんだよw >>405
>なんで分配金なんていう自分のタイミングで取り崩せない方法を選んでるの?
生活に余裕があるし面倒な事をしないで済むから。
無分配で不定期な部分売却って面倒臭そうw 天然の解離性同一症を見ているのかもしれない。希少なサンプルとなり得る。
>>407
>生活に必要十分な分配金を受け取るように毎月分配型を買って、
>まだ余裕資金があるなら無分配にした方がずっといいでしょ、って話をしてる
だから無分配(当然面倒な部分売却なし)で放置すると
基準価額が暴落したら損失が拡大するって何度も言ってるのが理解できないの?
分配型で必要最低限の支出以外は極力貯蓄すれば
基準価額暴落時に被害の拡大を抑えられるし安心感があるって言ってるだろ。 416名無しさん@お金いっぱい。2021/09/11(土) 21:23:27.14ID:V9yIQUbo0
はああああああああああああああああああああああああああああ
>>415
暴落しても無分配の方が有利だよねってデータを出して話しているのに理解できないの?
安心感(笑)
投資に向いてないんじゃない?
大人しく持ち金全額貯金してたらいいと思う >>417
>暴落しても無分配の方が有利だよねってデータを出して
分配型に有利な長所(毎月の分配金で売却時の基準価額暴落時の損失を抑える)を
消して分配金を出すのと同じ事を部分売却なんてデフォルト機能じゃない
汚い手を使った無分配で比較して何言ってんだ?w
スレチだから自分は認めないが分配型と無分配型で基準価額暴落時の
比較するならせめて無分配は全購入分を最後に売却するだけのデフォルト機能で
比較しろよ。(そんなの当たり前の事だ)
都合のいい条件で比較して無分配の方が有利などとマウントを取ろうとするお前は
バカ丸出しw
それから何度も言ってるが分配金スレでスレチな無分配を持ち込むなって
言ってるのがわからないのか?w 自分が買った投資商品の暴落が怖いって人は、多分リスク許容レベルが合ってないから、もっとリスクの低い投資商品を選ぶべきなんだよね
証券会社に口座作ったら最初にリスクプロファイル作らされると思うんだけど、銀行とかだとやらないのかな?
それとも適当に流されてるとか?
基本的な前提としてそんな大暴落なんか無いわけでな。ありもしない事象ばかり妄想して怯えてたら投資なんて出来ない。投資はリスクを負ってリターンを得てるわけだから。
スレチスレチと一生懸命追い払おうとしてるが、残り少ない相手してくれる奴を追っ払っていいのかね?w
NGが嫌でコテハンにもしない寂しがりやさんなのにw
424名無しさん@お金いっぱい。2021/09/12(日) 08:14:59.77ID:s5kbAJ0t0
>>422
その通りです。大暴落なんて絶対ないですからね。今が寧ろ底値です!買い増しましょう(笑) 426名無しさん@お金いっぱい。2021/09/12(日) 08:59:50.75ID:s5kbAJ0t0
分配型は無分配型より理論的に劣るということをわかってて分配金受け取ってるならいいんだけどね
理屈もわからず分配型の方がお得と主張するやつがいるから変なやつも湧く
ちなみに分配型肯定派です
人の気持ちは理屈だけでは語れない
大して余裕があるわけでもない人がNISA枠で買って分配金は生活費に使い果たすくらいが合理的な範囲だな
投資として敢えて選択する意義はない
429名無しさん@お金いっぱい。2021/09/12(日) 13:14:43.11ID:w5JMlZbw0
理屈上の結論は>>396が書いてある通りだからな。
分配で暮らす趣旨からいえば、あとは残り寿命を想定して毎月どれだけ支出分のキャッシュがほしいか次第だろ 430名無しさん@お金いっぱい。2021/09/12(日) 13:21:01.26ID:4ysR7xc50
アライアンスのD
グローバルAI
サイバーセキュリティ
毎月分配型で投資するならどれがいいのか
431名無しさん@お金いっぱい。2021/09/12(日) 13:28:17.31ID:GL0/WSkZ0
>>427
いやいや、税制駆使すれば分配が理論的に優れてる面もあるんですけど。 >>430
俺は全部やってる
あとQYLDも
毎月分配型は米100%全力投球
アメリカコケたら俺死亡 434名無しさん@お金いっぱい。2021/09/12(日) 13:43:48.97ID:4ysR7xc50
>>433
アメリカはいまだ世界経済の中心です
アメリカコケたら皆コケる
アメリカ集中も悪くはないかと
自分はオーストラリア公社債ファンド買ってます
ベトナム、インドも検討中
中国もいま下がってるので狙い目かなーと
グローバルAIとアライDを買ってみます そないにムキにならんでええやん
ワイみたいに毎月のお小遣いが欲しいだけってのもいるだろうし
>>427
>分配型は無分配型より理論的に劣るということをわかってて
投信がずっと好調で好調な時に売却するならな。
売却する時に基準価額が大幅に下落していたら全購入分を一括で売却する
無分配より分配金として毎月受け取る分配型の方が被害は少ない。
そもそも投信を売却するタイミングは基準価額が下落し分配金が減額され
好調時の状態に戻る見込みがないと判断した時。
好調で利益が見込めるなら誰だって売却なんかしない。 そもそも論だけど分配金で暮らそうって人がキャピタルゲインに頼る投信とか、分配金が出なくなるかもしれない予想分配型を買うのって、根本で間違ってない?
資産形成したい人が勝手に利確してくれるから、って目的で買うのはいいかもしれないけど
どうなのよ?
>>431>>438
優れてる面があると言う時点で理論が何か分かってないよねえ〜
だから分配型は馬鹿にされるんだよまずはそこから理解しないと
当然ながら分配型が得なケースもある
でも分配型の方が期待値は低い、これはどう理論的に考えても間違いない事実なんだよね
でもそれでも分配金貰えるのが嬉しいから貰っちゃうんだよねえ >388
グローバルAI
1年決算型
分配金無視すると10,000円スタートで38,038円に
擬似予想分配型
10,000円スタートで14,686円
受取分配金総額(税引前)12,900円
仮に50%暴落して狼狽して全売却したとする
38,038円→19,019円
擬似予想分配型
14,686円→7,343円
受取済みの分配金と合わせて20,243円
分配金受け取っていた方が良かったね、な例になるかな?
今月末に4000万が償還される。ABに全額突っ込むか、グロAIにいくらか回すか悩む。
>>443
>だから分配型は馬鹿にされるんだよ
馬鹿にされるのは分配金スレでスレチの無分配を持ち出して
都合のいい条件で無分配自慢するお前。
>でもそれでも分配金貰えるのが嬉しいから貰っちゃうんだよねえ
分配金の受け取りを拒否する奴がいるのか?w 447名無しさん@お金いっぱい。2021/09/13(月) 04:43:25.57ID:dUmhQP040
>>439
資産形成終わってるやつが取り崩し用に持ってるぐらいしか、利用価値がない >>446
日本語理解できないやつは生きるの辛いだろうな
どこをどう読んだら無分配自慢してることになるのか >>449
分配金スレで誰も関心がなくてスレチの無分配を持ち出す事自体が
無分配マウントの証w
お前は無分配の方が分配型より優れてると思っているから
無分配を持ち出すわけでそうでなければスレ住民から総スカンを喰らう
無分配の話題になんかしないw
スレ住民にもお前を援護する狂ったキチガイ(予想分配金提示型を崇拝する
罵倒専門荒らし)もいるけどなw >>445
投資できるお金ができると毎回それで悩むんだけど、分配金に釣られて結局グロAI買っちゃう いろんなとこで指数と投資信託をチャートで比べて考察してるけど、あれって信託報酬控除してんのかな
信託報酬は控除してるが税金は控除してないとかありそう
トータルリターンは分配金は大抵税引後じゃなかったかなw
グラフとか大抵は再投資のパフォーマンスになってるけど無分配と同等なのは税金考えると変だよね?
税制は変わることがあるから計算に含めてないのかな
>>457
NISAなら税金掛からないし、特定口座内で譲渡損があれば損益通算で払った税金から還付がある。
人によって税率は変わるんだから税金は無いものとして示す以外にやりようが無かろう。 無分配型もNISAでなければ最後には税金払うのだから、そっちだけ税金かからないものとして示すのも不公平。
個人資産の実績ベースの場合は税引後のトータルリターン出すね。グラフとか公開のは税引前再投資前提か
>>459
分配金を出す度に分配金が利益か否かを判断(決算日の基準価額基準)して
利益とみなした分(普配)だけ課税し売却時に残りの利益分の課税をするか(分配型)
最後(売却時)にまとめて利益分の課税をするか(無分配)の違いだね。 >>450
総スカン言ってるけど騒いでるのお前だけやで 無分配型ならどうこう、って長文で比較論書いてる人は、たまにいる「勉強になります」って層(多分投資初心者)以外には嫌われてる
だけどそれ以上に、毎月分配型は好調な時に分配金を受け取って、できるだけ使わずに貯めておき、基準価額が暴落したら全売却して損失を防ぐ!、って投資方法が分配型のメリット、なんて書いてる人もかなりウザがられてると思う
異論は認める
要は、人の投資のやり方にいちいち口出すな、ってことだな
クズwばっかりの奴はウザいどころかキチガイレベルなのでもう皆諦めてて相手する人も減ってきてるんだけど、鬱陶しい長文で絡む奴が不定期に来るんだよね…
人それぞれ がわからない奴がこの板には不思議なほど多い。
>>463
>基準価額が暴落したら全売却して損失を防ぐ!
凄まじい妄想w >>464
つまりお前は投信に無知で妄想の世界でホルホルしている人に
現実を教えて気分を悪くさせてはいけないって事か?w
分配型を無条件に褒め称えない奴は荒らし扱いか?w >>465
>キチガイレベル
それは読解力がなくて現実を受け入れられないお前w >>459
複利効率には違いが出てくるよね
NISAなら確かに非課税だけど再投資に限度があるから現金として必要ないなら無分配のがいいね ┌─────────┐
│ .|
│ キチガイ警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
懐かしいなw
>>473
お前特配ダラダラだろ?w
このスレはお前がスレを立ててた予想分配金提示型をチヤホヤするスレじゃないぞw 475名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 08:41:06.15ID:YyA0JY2v0
儲かってるアピールと特配もらって喜んでるのを同時進行で見せられたときは病んでるなあと思った
477名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 08:55:00.94ID:YyA0JY2v0
根性ねえな
>>476
ChMateなら右下のメニュー→NG編集→Word
板ごとにしか設定できないみたいだけどまあ仕方ないね。 俺もいくつか設定したわ。今までNG使った事なかったけど、ここは酷すぎるからね。
回避されたら元も子もないのでここには貼らないけど、いいパターンが見つかる事を祈ってます。
480名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 11:55:12.68ID:V6CfkJxU0
>>475
本人は幸せなんだからいいんじゃないか?
Ignorance Is Blissというやつだ w、低脳、クズ、妄想、福利、無分配
この辺りNGにしたらいいかも
482名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 13:05:44.38ID:uW7BkXse0
まさかの福利全否定
484名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 13:09:19.68ID:uW7BkXse0
グロAIの布教は進んでるか?
>>482
まさかの福利全肯定w
再投資すれば必ず儲かるってか?w
>>483
お前も特配ダラダラと同類だからなw
>>484
予想分配金提示型投信のチヤホヤ布教は進んでるか? >>482
複利はOK
福利と書いてる率高いから、例の人 488名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 13:19:44.12ID:uW7BkXse0
489名無しさん@お金いっぱい。2021/09/15(水) 13:41:38.77ID:a/BdxT/C0
予想分配金提示型年一分配の投資信託を保有する者同士でチヤホヤするスレです
有名女優の実母が一億円投資トラブルってネット記事
3%の口約束だったらしいけど
ABDかABC買っていたら約7000口として300円分配の月だったら
いやん♪ひゃくろくじゅう万円超がお振込みされていたわけだ。。
やっぱり投資には、才覚も必要だね
492名無しさん@お金いっぱい。2021/09/16(木) 02:47:21.37ID:aY6DORha0
資産を切り崩してるだけでは
496名無しさん@お金いっぱい。2021/09/16(木) 07:15:30.99ID:3BCFmTLK0
予想分配金提示型も追加で
長文NGの正規表現パターン置いとくので、好きなように調整して使ってくれ。
(?s:^.{200})
499名無しさん@お金いっぱい。2021/09/16(木) 09:39:33.52ID:2/H/hAUL0
再投資 口数 分配金 複利
この辺りNGにしたらいいかも
501名無しさん@お金いっぱい。2021/09/16(木) 22:18:36.35ID:ThKY9pkG0
毎月分配のJ REITを買い増しました
>>501
スレタイにそぐわないけどJREITで分配ほしいならETFで十分と思うけど。 505名無しさん@お金いっぱい。2021/09/17(金) 15:02:04.47ID:bAxo8Doo0
毎月2%超の特配じゃ敗戦と同じことじゃ。
Jリートはオリンピックまで、って金融関係者からきいていて
売って買換えしようと思っていたら、まずオリンピックが延期になり
終わっても動きがないので保持している
残念ながら投資額は大きくないけどね
ほとんど元本払戻金になっていない優等生
絶対に買ってはいけない投資信託Top5
(分配金で暮らしている取り崩し世代は無視してね)
5位 金融機関に勧められた投資信託
4位 純資産残高が増えていかない投資信託
3位 毎月分配型の投資信託
2位 手数料の高い投資信託
1位 投資対象が日本の投資信託
出典:元三菱UFJ銀行マン
508名無しさん@お金いっぱい。2021/09/20(月) 21:19:38.85ID:KNkMLn+j0
今日は祝日だ
509名無しさん@お金いっぱい。2021/09/20(月) 23:32:24.50ID:TwrBq/gS0
バカでケチな野郎に投資を教えると大変だな
毎日の変化を理解できないから、損した損したうるせーの
儲かった時はじーっと黙って独り占め
ケチ臭くて細かい
教えなきゃ良かった
510名無しさん@お金いっぱい。2021/09/21(火) 03:59:30.74ID:x/jJnhl60
511名無しさん@お金いっぱい。2021/09/21(火) 10:11:02.78ID:QqRiwK3O0
ロールオーバーの書類が来た
512名無しさん@お金いっぱい。2021/09/23(木) 21:54:42.74ID:K7jv/Jwd0
今日も祝日
513名無しさん@お金いっぱい。2021/09/25(土) 19:47:57.38ID:at1ZKZ0k0
分配金で時計買っちゃうぜ
516名無しさん@お金いっぱい。2021/09/26(日) 13:45:28.28ID:JkgvEBzJ0
無分配って株と一緒でしょ
だったら素直に株やりゃいいのに
投資信託なのに投信最高の利点
毎月分配を利用しないのは意味不明
そういう事言ってるからお前は皆にバカにされるんだぞ。
518名無しさん@お金いっぱい。2021/09/26(日) 14:48:54.93ID:pWfZQ9G60
投信最高の利点はそれ自体が分散投資になっているから
個別株だとその銘柄が死んだら終わり
投信だとそうはならない
個別株で分散する手もあるが、リバランスとかきっちりやろうとしたらそれはそれで面倒、というかよほどの資金がないと実質無理
リバランスの都度、手数料や税金がかかる
その点でも投信の圧勝
毎月分配型はこのスレの住民以外にはなんのメリットもない(と言ってよい)商品
もしこのスレの住民で個別株をやりたいなら、高配当株をいくつかの業種で分散して持てばよい
ただ、高配当株は基本、成熟産業の銘柄が多いので、その点のリスクはある
521名無しさん@お金いっぱい。2021/09/26(日) 14:54:41.74ID:C9RoEMYv0
>>516
お前みたいのがいるから分配型投信買ってる人まとめて馬鹿にされるんだ。
責任取れ。 計算し直したらあと10年で丸儲けだった。もうよっぽどのことがない限りほったらかすわ
524名無しさん@お金いっぱい。2021/09/26(日) 22:21:19.62ID:70IQoU9F0
リスクヘッジを考えるなら
分配型が一番のリスクヘッジになるのに
無分配派は頭わるそう
分配型方針は何でもええんやけど、問題は手数料や。
3%とかだとうんこ過ぎるからそこだけはよく見とけよ。
>>525 手数料は、分配金を数ヵ月分受取らないと回収できない
くらい大きいですよね
ノーロードという手数用無料とかキャンペーンを駆使して
手数料払わないで買うのがいいんだけど、自分はパソコンが
信用できなくて、とんでもないことにならないように
担当者通して買っています、トホホ
その担当者、手数料欲しさに運用がうまくいっている株でさえ
売って投信を買わせようとするんですよ
株の配当はいくらいくらですけど、この投資でしたらこうこうですよって
証券会社の営業ノルマって、月収30万だといくらぐらいなんだろ? はいはいおじいちゃん
わかったから
お風呂入って早く寝ましょうね
>>528
正規サイトと詐欺サイトの区別がつかないとか
お金(まとまった額)の流れを操作するのが怖い(誤動作でパーにならないか)とか。 5chは出来てるのにな。
世の中いろんな人がいるもんだね。
531名無しさん@お金いっぱい。2021/09/27(月) 18:26:18.96ID:b2QaqnEW0
売買代金の0.01%のみが歩合として手続き担当者に支給されると仮定すると30万/月もらうには30,000万円/月の取引が必要。
往復で考えたら15,000万解約させて新たに15,000万買付けてもらえばいい計算。
営業日単位に落としたら片道約700万。
仮定も仮定、更に純新規でいくらとか、新商品を何件売ってこいとか含めると更に厳しい数字だろうね。
証券マンは大変だなぁ。
もっともっと取引してあげなきゃ。
パソコンが信用できない話、うっかり一桁多く誤発注とかはありえるかもしれない
パソコンが、というより自分が信用できないって話なんだが
>>536 Cですか?Dですか? あるいはCDコンボ? >>536
abいいと思いますよ。毎月分配型は止めろと言う人いますが、1億なら毎月確実に税抜きで240万以上or160万以上入ってくる。 月に240万使い切るつもりがなければ何かに再投資するだろうから無分配の方がいいよな
0か100でしか考えられないような人には毎月分配の投信は向いてないかと。
543名無しさん@お金いっぱい。2021/09/29(水) 06:22:50.48ID:L+xaSDjN0
毎月分配がまるでバランスの取れた賢い方法みたいな書き方に違和感が…
>>541
>何かに再投資するだろうから
価値観の押し付け たしかに、何かしらの投資の原資にするつもり。他の所得も税金は引かれるから、そこまで気にしてない。それに分配金出さない投信も持ってるし、債券や株式にも投資してるから、分散投資の一環かな。安定してキャッシュを吐き出しそうな毎年分配は、心の安定剤。
そんな事は分かってんだよ
それはそれ、これはこれで毎月のお小遣いが欲しいんだよ!!
そう、基本放ったらかしにしておいて、毎月のお小遣いが貰えるのがいいんだよね
550名無しさん@お金いっぱい。2021/09/30(木) 18:10:20.69ID:ymayUpda0
効率求めるなら株やFXだろ
552名無しさん@お金いっぱい。2021/09/30(木) 21:31:48.00ID:NpNZ3w/H0
ABは何の投資信託ですか?
>>552
アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信 554名無しさん@お金いっぱい。2021/09/30(木) 22:47:07.58ID:aKvKtOGY0
555名無しさん@お金いっぱい。2021/10/01(金) 01:34:20.40ID:i6yvGujA0
財務省の犬岸田が金融課税30%公約にしてるぞ
投資信託のチャート1H、4Hで見れるところは有りませんか?
もしも今月のABDが300円分配して、しかも可能性高い元本払戻金に
なったら、生活固定費引いた差額の半分は、寄付と人の為に
使うとお誓い申し上げます
だから300円分配となります よ う に
564名無しさん@お金いっぱい。2021/10/04(月) 21:24:54.63ID:BF11XKzW0
565名無しさん@お金いっぱい。2021/10/06(水) 17:32:00.81ID:nrIqaZcG0
1000万円あればグローバルAIに全部入れて
月35万円の配当金貰えるから
不労所得で食っていける
>>565
配当金なんてない。
分配落ちを知らないの? 568名無しさん@お金いっぱい。2021/10/06(水) 18:53:03.97ID:J/5hk3x60
ABCとABDの基準価格の差ってヘッジコストの影響ですか?
>>568
ヘッジコストより為替差益が大きい。
昨年末ではAB-Cの基準価額のほうが高かったけど、今年は大きく円安になったので逆転した >>569
なるほど、今後しばらくは円安になりそうでしょうか
新政権に移行した影響とかはどちらに動きそうでしょうかね AB-Cの純資産総額が減って来てる
乗り換えた人が何買ってるのか気になる
>>571
資金流入は続いてるはずやけど、純資産額が減ったのは単に基準価額が下がったからでは? 574名無しさん@お金いっぱい。2021/10/07(木) 19:01:39.76ID:QE6xqvGU0
>>571
ここまで下がってる時乗る換えはかなりの損。ただ基準価額が下がってるだけだでしょ 576名無しさん@お金いっぱい。2021/10/07(木) 22:03:32.50ID:RFiItLhi0
分配金で生活する人ってアクティブ運用なの?
再投資してた人は無意味に税金払った上に無分配以上の下げで損してる
分配金を買い時まで貯めていた人は一応意味がある
生活費に使った人は一番正しい
>>577
>分配金を買い時まで貯めていた人は一応意味がある
買い時なんてわかるのか?
買い時と思って買っても売却する時に下がっていたら再投資する意味はない。
だいたい分配金を再投資する事が前提になってるのが間違い。
>生活費に使った人は一番正しい
生活費は分配金の一部(半分以下)で残りはホールドしておくのが正しい。 製薬会社方面のはマジで博打だね
コロナ関連で一夜にして暴騰や暴落がある
>>578
売却する時に上がっていたらどうなの?そもそも上がると思って買いだしたんだけど? >>580
上がってる時に売却なんてするか?
普通売却する時は下落が止まらなくなったり下落は止まったが底値から
少し戻す程度で下落前の状況に戻る見込みはまずないと見切った時じゃないのか? >>581
損してから売るのが普通なの?平均購入額よりも上げて儲かってる時に売らないと意味なくない? 戻る見込みがまずないと見切れる人っている?すごい手練れだよね。自分にはそんな判断できない…
永久に売却する事はなさそうだなw
>>582
>平均購入額よりも上げて儲かってる時に
分配落ちを理解してなさそうだなw
それは分配金が100%利益(オール普配)になるケース。
そんなに欲張ったら売却はまずできないだろうな。
自分は売却時は購入時の基準価額を下回るのは当然で
分配金の50%が利益だったら上出来位の感覚だよ。 >>583
見切れるじゃなくてこのまま保持していても全く希望が持てないから
見切るしかないって事なんだけど。
だいたい投信を売却する人はみんなそういう感覚だろ。 >>584
分配落ちは毎月あるやつだよね。知ってるけど1万円スタートから分配落ち以上に上げてきてるから今の価額になったんじゃないの?自分買った価額より今全然高いんだけど。 >>586
>分配落ち以上に上げてきてるから
今年になってからは上げてきてない。 >>588
自己都合で切り取られた情報で…?
このスレの人大変だろうね… 設定来からの情報でしか成り立たない話なのに、都合に合った一部だけを切り取って根拠とするなんて話の出来る相手なんすかこれ。
先月後半に下げる判断で全決済して待ってるが、
反転の兆しが出てないからまだ下がりそうやね
今年は買えないかも
AB-D、11500以下にならんかな
時間差約定だから1000円近く下がってくれないと
買い増しできないね
>>589
>自分買った価額より今全然高いんだけど。
自己都合はどっちだ?
今年になってからは下がる一方なのに
去年の購入価格を基準にして上がってるってそれこそ自己都合そのものだ。
だいたい利益が減少している状態を上がってるとは言わない。
>設定来からの情報でしか成り立たない話なのに
みんな設定来から購入してるのか?
結局お前は「ボクは去年安い時に購入したから利益が沢山出ている」と
自慢したいだけじゃないかw >>593
追加購入のために購入済の分の損失は全く考えないところが凄いw
少額だからそういう思考になれる? あんたら、これでスッキリするぞ。特に「w」が効果的だ。
推奨NGワード
w 低脳 クズ 妄想 福利 無知 無分配 特配 ダラダラ チヤホヤ 切り崩 切崩 罵倒 狂っ 狂人 精神論 投信
598名無しさん@お金いっぱい。2021/10/08(金) 21:51:17.65ID:VnzA3R9V0
いつもの奴とそれに粘着するいつもの奴だろ。ゴキブリ並だな。
601名無しさん@お金いっぱい。2021/10/08(金) 22:02:51.00ID:VnzA3R9V0
予想投信が神の発明とか吹いてた頃が懐かしい
>>585
騙りたいニカウだと思うけど、リーマンの時もそんなこと言ってる奴居たけどな
まあ、そこまで断言するなら全力で空売りしたら?? 603名無しさん@お金いっぱい。2021/10/09(土) 01:07:07.62ID:FAeB1+Zv0
グローバルなバカが暴れなくなって平和になった
投資が下手なのを長男や老父母・弟に見抜かれて逆上して暴れてた頃がピークだった
>>602
ニカウはあの映画出演後に兵士にされて戦争してたことに少年だった俺はショックを受けた。ショックというより傷ついたわ。 AB-D持ってるけど
9月はダントツ守ってるね
他のアメリカやめてAB-Dに統合するか迷ってる
まぁインドには敵わないけど
もうこのままずっと円安続くんじゃないの。日本経済は終わった、沈んで行く一方でしょう。
大まかには円安だと日本製品が海外で多く売れた結果また円高に転じて行くのでは?
因みにAB-C持ってるけど半分くらいをAB-Dにしようか検討中
自分もABCメインでやってきたがABDにスイッチングするとかなり損になるので出来ずにいる
610名無しさん@お金いっぱい。2021/10/10(日) 21:25:35.71ID:jNfkf2/T0
最初から偽物認定してただろお前以外の数人はw
1日で100円以上とか結構動くから2日先とか怖くて注文出来ん
週初めは上がるとか週末下がる気がするとか、
何となくの傾向ってあるの?
612名無しさん@お金いっぱい。2021/10/10(日) 22:15:57.48ID:jNfkf2/T0
煽り耐性ゼロでクッソわろた
チンポ擦りながらずっと張り付いてんのかよ気持ちわりぃ
FIREとは近年注目されている概念で、「Financial Independence, Retire Early」を略した言葉。「経済的自立と早期リタイア」という意味があり、若いうちにまとまった資産を形成し、早期にリタイアをして、その後は資産の運用などで生活していくことを目指す。
FIRE実現を目指した理由を複数回答で聞くと、「以前から自由な生活に憧れていた」(45.4%)、「自分らしい生き方・働き方をしたい」(41.1%)、「とにかく会社にとらわれるのがウンザリ」(30.9%)、「会社あるいは会社中心の働き方に未来を感じない」(25.8%)などが多かった。
また、FIREを目指して何歳頃から準備を始めたのかを聞くと、「30歳以上」が36.4%で最も多く、「24歳〜27歳」が21.1%で続いた。
FIREに必要な資産を形成した手段を複数回答で聞くと、「株式投資」(47.2%)、「投資信託」(35.9%)、「預貯金」(32.3%)、「不動産投資」(21.5%)、「FX」(15.7%)の順で多かった。
形成した資産の額を聞くと、「1,000万円以上3,000万円未満」が51.8%を占めた。そのほかでは、「3,000万円以上5,000万円未満」が21.4%、
「5,000万円以上7,000万円未満」が14.2%、「7,000万円以上1億円未満」が5.7%、「1億円以上」が6.9%だった。FIRE成功者の資産形成方法では、株式投資が最も多いようだ。
二億有で配当分配金家賃収入併せて400万円
その範囲で生活してるから、リーマンの給与所得はまるまる貯金してる
>>615
糖蜜、りそな、埼玉りそな、楽天、SBI住友、イオン AB-DがプラスでAB-Cがマイナスになる日って
ヘッジコスト+円安って解釈でいいの?
618名無しさん@お金いっぱい。2021/10/13(水) 09:41:47.06ID:OD85q7xu0
ハードゲイファンド
フゥーーーーーー
自分のアライアンス、Cメインで持ってるので円安は辛い。14日の基準価額11,000円割れしてないと良いのだが
ABD12,043円、あと1日12,000円台キープ出来るか、今晩の米国市場次第だな
Cメインで持ってるけどDに替えるのに差額だけ払えば替えられるんだっけ?
一旦売却して買い直さないといけないんだったらパスだけど
岸田政権が円高になるイメージが沸かないんで
NYダウ、今なら+20だあああああああ!!
このままで下がらんでくれー
625名無しさん@お金いっぱい。2021/10/14(木) 00:54:47.26ID:KKyqrI2F0
>>623
Cの口数×Cの基準価額 / Dの基準価額
となるので、Dにスイッチングすると
口数がかなり減る 元本に対する騰落率で収益性が決まるんだから口数なんて関係ないよ
近々自営業廃業する予定です。
運転資金回収したら運転資金を元に資本金850万円の合同会社設立して
手持ちのお金2000万円ほど設立した会社に貸し付け
2500万円ほどで毎月分配型の投資信託購入予定です。
検討予定なのはGS米国成長株集中投資ファンド、
インベスコ 世界厳選株式オープン
アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信
フィデリティUSリート・ファンドA
毎月給与は月15万円程度+会社負担の社会保険月4万円位
+法人住民税+税理士費用年30万円位+ゴミ処分費
会社設立時は51歳で年金貰える65歳まで無職を避けるために会社作ろうか悩んでいます。
収入は別に株の配当手取り200万円程有ります。
60歳から年200万円個人年金貰える予定ます。
考えは無謀でしょうか?
629名無しさん@お金いっぱい。2021/10/14(木) 13:31:37.30ID:dFIW3hjW0
貧すれば鈍する
>>623
Cに含み益があれば、売却時に譲渡税が引かれる
(Cの時価-課税額)でDを買うことになる
スイッチングすれば同じ日の基準価額で売買できる
普通に売り買いなら受け渡し日までDは買えない C持ってるけど一昨日だったか
D +22円
C −100円
下がるにしてもこういうパターンは余計凹むわ
どっちも株価自体は下がっててDは為替差益でかろうじて22円+
って事よね
この時のヘッジコストって20円くらいかな
ABC or D、C中心だと確かに凹むが700円も差がある中、スイッチングは出来ないから、取り敢えずこのままにしておくしかないか。
円安続いて300円と100円になる時が来たらスイッチングしてやる!ムキーッ
114円を一気に抜けることは無さそうですけどね
自分はDのみですけど
分配金の額気にするより含み損益を気にした方がいいよ
含み益がたんまりあるなら課税額も大きいから、スイッチングで資産額が下がることになる
含み益がほとんどない時が(やるなら)、スイッチングにはよい
すでに実現利益があるなら、その額までの含み損でもOK
636名無しさん@お金いっぱい。2021/10/15(金) 12:47:58.81ID:kUMHNW370
>>628 自営業されていて国民年金だけでは、ということで
個人年金(終身ですよね)年200万円は、今や『超長生き』が
保険最大事故ともいえるので、しっかりと準備されていますね
実は、無職って駄目かなぁ?とは思います
現有資産と投資で暮らせるのなら早期完全リタイアでいいのでは?
トレーダーの知り合いは、カードの申し込みが不利だと言っていたので
ゴールドカードを既に保有されていたら最強ですね
余計なことですが、書き込みました >>638
そこなんだよね。10年とかのスパンで見れば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)なんかと比べれば、確かに手数料は高いし、複利効果もなくなるので損。だけど、基本放っといても毎月何十万かコンスタントに入って来るのが大事なわけ。銀行にただ預けてるだけとか、国債買って持ってるだけとかと比べりゃ遥かに良い。分配金だけで暮らして行けるから。ホントはS&P500インデックスを持ってて、必要な時は必要なだけ換金するのが良いのだろうけど。 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を持ち出すなら2558あたりと比べろよ。
二重課税の自動控除も考慮すれば結果は大して変わらん。
2558の方がトータルリターンが上がる場合もある。
素人だからよく分からないけど、どんなに優秀なファンドマネージャーでも市場平均に勝ち続けることは出来ないと聞いた
ならアクティブ運用の手数料って何なの?
>>641
勝ち続けるは無理だね。
勝ったり負けたりしながら、トータルでは勝っているアクティブファンドなら存在する。
ただそれを事前に知る事はできない。 >>641
勝ち続けることはできなくてもある一定の期間だけ見ると市場平均を上回ることは可能
その見極めができると思う人はアクティブファンドを選ぶだろうし、見極めなんか面倒で長期投資前提ならインデックスで十分
アクティブファンドの手数料はそれこそアクティブにやってる分としか言いようがない >>639
インデックスファンドを定期売却設定すりゃいい話をドヤられても困る >>641
ここ10年、
広く捉えれば20年金融相場が続いたから
インデックスで充分に勝てる相場だった
もしも金利が上がってきて(個人的には懐疑的だが)
業績相場に入っていくなら
アクティブの方が
断然にパフォーマンス良くなるなんてことも考えられるよ >>639
>基本放っといても毎月何十万かコンスタントに入って来るのが大事なわけ。
分配金は利益じゃないんだけど。 パチンコと同じね
勝てる日もあれば負ける日もある
そして長い期間の成績を見ればほぼ負けてる
自分は勝ってると思っていても負けてる
しかし負けていることを認めない人達
>>649
インデックス投資の良いところは長期投資前提なら脳死で買ってほっときゃいいだけってとこ
アクティブファンドは個別銘柄と同じように商品の選定や買い時売り時にある程度の知識が必要
人生において投資にパワーかけたいかどうかで決めればいいと思う 651名無しさん@お金いっぱい。2021/10/16(土) 10:53:21.05ID:j4NGYkOF0
>>639
AB-C・Dは特定口座で課税されても年率20%出し続けてますからね。300円に乗った今後はもっとですね。3000万円投入してるなら十分生活出来てウッハウハでしょうね。 優秀なファンドマネージャーがIT駆使して情報集めてやりくりして動く
相手のミスを突いて勝ちに行く
そんなファンドマネージャーが多数いることを考えると市場は勝ち負けがそれぞれに分散してるんだろう
さらにそこからその時に勝てるファンド探すなんてすごい能力が必要だから私はインデックスで放置します
>>639
必要な分換金とはいえ、NISAでもない限り利益分は税金取られるよね? 持ってないので安直な想像だけどどーなんだろ。 分配金=必要な引き出し額なら、無駄な税金は発生しないね
それでも手数料の高さはあるけどその分分配金が多けりゃいいわけだし
もったいないのは分配金>必要な引き出し額のときだね
不要な分は何かしらに再投資するんだろうけど、そうなると税金が二重にかかる
>>649
× >そして長い期間の成績を見ればほぼ負けてる
〇 そして長い期間の成績を見れば損失〜分配金の50%位までの利益となっている。
思考が極端。
分配金全てが利益(100%普配)じゃないと100%特配になってしまうのか? >>654
>もったいないのは分配金>必要な引き出し額のときだね
>不要な分は何かしらに再投資するんだろうけど、そうなると税金が二重にかかる
狂った思考w
なんで余った分配金をホールドしようとしない?w
だいたい分配金全てを使い切るような運用なら分配型投信なんかしない方がいい。
売却時に泣く事になる。(それを覚悟しているならいいが)
自分は分配金の9割はホールドしている。
後で基準価額が下落しても極力影響を受けないように。 >>656
ホールドってのは現金として保有しておくって理解であってる?
個人的には死に金はもったいないと感じてしまうけど、利確しておきたいというのは十分理解できる
年齢にも依るんだと思うよ
先が短けりゃ利確が正解だろうし、若いなら死なさず働かせたほうがいいだろうし >>657
>先が短けりゃ利確が正解だろうし、若いなら死なさず働かせたほうがいいだろうし
年齢は関係ない。
投信の状況次第。
投信の状況が良くないのに欲を出して再投資したら損失を拡大させて
墓穴を掘るだけ。
なんで無条件に「若い=再投資が必須」って思考になるの? >>658
必須とは書いてないよ
もったいないってだけ
投資期間が長く持てるなら死に金にしとくよりsp500みたいな適当なインデックス投資をしとけば忘れた頃には増えてるんだからさ
先も書いたとおり利確したくなる気持ちは十分に理解できるよ >>659
リーマンショックやコロナ大暴落みたいな時は
投資にお金をかければかけるほど損失は拡大する。
常に資金を最大限投資すればいいってものではない。 >>660
なので長期投資って書いてるつもりだったんだが >>661
成長のピークが過ぎてから大暴落したら暴落前の水準に戻すのは難しい。 >>662
だから何度も言うようにそのための長期投資
リーマンショックですら2年で回復したんだから
そういう意味で先の短い人は直後に金融ショックが起きると回復するまでの期間がないから年齢によると言ってる 投信には寿命がある信者来てんね
そんなに暴落が怖いならオルカンでも買っておけば良いのに
それでも不安なら資産均等ファンドでも
毎月分配でコストたらふく払ってリスク回避でリターン削って、使う必要のない分配金を溜め込むことでリスク回避のつもりかもしれんがさらに投資効率下げてリターン削って、馬鹿なのかな?と思っちゃう
>>664
成長がピークを過ぎて基準価額が大暴落した毎月分配投信で
分配金が好調時の金額水準に復活したものがあったら教えてくれ。
そういう分配型投信は聞いた事がない。
好調時は分配金が50円以上だった投信が大暴落後しばらくしてから
戻してきたと言っても分配金は大幅に減額されたまま(10円とか15円)のケースが
圧倒的で分配落ちの額が少ないから基準価額が落ちないだけ。
ラリートは基準価額が上がってると言いながら分配金はそれに反して
更に減額されてるし。
>さらに投資効率下げて
投資効率は投信が好調な時だけ有効なものなんだよ。 調子がいい時にそれ以上の分配金を出す毎月分配型という仕組みがダメなだけだと何度書いても理解できないんだな
ラリートは寿命でもないしまだ成長してるよ
あなたには理解できないだろうけど
あなたのいうところの調子の良い時に分配金を出し過ぎて投資効率を著しく下げているのがこれまでの毎月分配型
クソのような商品設計だったわけ
投資対象はいいのに投資方法が間違っている
あれ、だれかさんと似ているな
ただし、こんなクソのような設計の商品でも、引退してあとはこれまで貯めたお金を取り崩して生きていく、という層には悪い商品ではなかった
ネット証券が台頭するまではね
ラリートは、かれこれ10年近く持っていたよ
買った頃は、その分配金だけでも、けっこうなもんだった
去年売却し買替えて、本当に良かった
今のラリート分配金では、生活が苦しくてやっていけない
ラリート買ったずっと前には、何度もグロソブ勧められたけど
投信のことが分かっていなかったこともあって、当時は仕組み預金の金利が
今では信じられないくらい高かったし堅実で、良い思いが出来た
いづれにせよ余裕資金でなければ、いつか泣きを見る
投信は線香花火みたいなもので、いい時だけ持って買換え買換えで
つないでいかないと、と毎月分配金で生活している俺が言うのさ
>>667
>ラリートは寿命でもないしまだ成長してるよ
微々たる分配金w
>グロソブだって成長してる
分配金5円w >>669
>あなたのいうところの調子の良い時に分配金を出し過ぎて投資効率を
>著しく下げているのがこれまでの毎月分配型
高分配投信は好調で高分配のときにどれだけ稼げるかにかかっている。
ピークを過ぎて基準価額が下落し分配金も大幅に減額されたら
好調時を夢見て未練がましく保持し続けるより見切って売却する事も大事。 >>671
>去年売却し買替えて、本当に良かった
>今のラリート分配金では、生活が苦しくてやっていけない
そう考えるのが普通。 >>671
>いい時だけ持って買換え買換えで
>つないでいかないと、と毎月分配金で生活している俺が言うのさ
>>673の論理と同じ。 676名無しさん@お金いっぱい。2021/10/16(土) 19:58:45.95ID:w9nI12RF0
信じて託してますからね。目先の上げ下げでいちいち慌てていては投資など出来ないんじゃないですか?「GS米国成長株集中投資ファンド毎月決算コース」というのが無期限で管理費2%など高いけど持ってますよ。悪くはなさそうだと思います。
>>676
>目先の上げ下げでいちいち慌てていては
そんな事は一言も言ってない。
段階的に暴落を繰り返して落ちるところまで落ちて分配金も大幅に減額されて
殆ど利益が出ない状況になっても暴落前の基準価額や高分配を夢見て
未練がましく保持していても仕方がないと言ってるんだけど。 騰落率 過去3年 過去1年 過去6ヶ月(9/30時点)
ラリート 22.87% 40.50% 12.13%
グロソブ 7.3% 1.4% 0.4%
グロAI(予想分配金提示型) なし 48.4% 8.3%
グロAI(1年決算型) 135.1% 51.5% 9.5%
こんな感じだな
ラリートが死んでる判定ならグロAIも死んでる判定か?
分配金水準(分配金利回り)しか見ずに投資すると失敗するよね
年間20%も分配金"もらえる"の?凄い
→実際の騰落率は10%しかなく(それでも十分に高いが)、半分は単に元本が"戻ってきている"だけ
そしてその分、基準価額が下がっていく
分配金水準も下がった基準価額ベースで引き直されるから当然下がる
で、騙された!
というのがこれまでの過剰な分配金を出してきた毎月分配型の多数派だった
で、軒並み基準価額の下落とそれに伴う分配金水準の低下、残資産額の激減という事態になり、金融庁から指導が入った
それでも最初に投入した資金に対して20%の分配金がないと暮らしていけない、という人にとっては毎月分配型投信は選択肢となり得た
そして、数年でくたばるならともかく、長く生きていこうと思うなら、分配金利回りが20%ではなく、騰落率が20%になることを祈るべきだった
もちろん、数年レベルではその期待に応えることは十分可能だ
が、10年、20年となると、投資対象が株式なら10%あれば、債券なら市場金利に見合うレベル(今なら1%もあれば…なレベル)に収束する
リスクも考えれば、引退後の数十年間、さほど資産を減らさずに暮らしていけるように、安定して年5%も上がれば万々歳、そしてそのレベルの生活費で暮らしていく、と考えないとダメだった
引退時の資産が1億円なら年500万円
これで暮らしていけば、余程のことがない限り、資産が尽きて死ぬ、なんてことはないだろう
5,000万円なら年250万円
2,000万円なら年100万円
それまでちゃんと働いてきて、年金がもらえる人なら、例えば年間200万円の年金と、退職金(あるいはいっとき話題になった老後に別途必要とされる2,000万円)を年5%で運用(取り崩して)100万円
合計300万円で暮らしていく
こういう人生設計なら無理なく生きていける
瞬間的に30%、40%出ている分配金をあてにしていたら、>671のような悲惨なことになる
今買ってるのがどんな投信だか知らないが、数年後の姿は見えている(笑)
>>679
>瞬間的に30%、40%出ている分配金をあてにしていたら
自分は分配金はあてにしてない。
自分が保持している投信は現在高分配だが
分配金の消費は1割未満で9割以上は貯蓄に回している。
高分配投信は好調な時に稼いでおくのが鉄則。
自分は高分配が何年も続くなんて思ってない。 >>679
お前が頑張って書いた長文レポート
誰も読まんぞ 含み益は売るまでは途中で暴落するかもしれないというリスクかかえての含み益
自分は長期的な深い読みが出来ないから毎月利確できるAB-Cで満足してる
利確も機械的なリバランスを日付決めてやればいいだけなんだけどね
685名無しさん@お金いっぱい。2021/10/17(日) 14:33:30.09ID:15+WoM2g0
話のレベルが低い
そもそも引退世代でもないのにタコ足になりがちの高分配型投信を買うのが間違いではないの?
グロAIなんて今年に入ってほぼ実質タコ配だし、好調時はもはや過ぎてるよね
過去半年ならラリートにすら負けてる
好調時に高分配金を受け取ってそれを貯蓄?
は?
好調時はフルに投資に当てて、複利効果をフル活用するべきでしょ
そこで何故に貯蓄に回すのか、意味がまったくわからない
結局、重要なのは分配金の多寡ではなく騰落率
グングンあげている時はなるべく早く投資に回し、上昇が鈍ってきたら利確すればよいだけ
分配型だと確実にタイミングがずれて、調子のいい時に十分に果実を得られず、上昇が鈍ってタコ足になってもしばらくは分配金が出るから、結果、売り時を逃す
売る時には基準価額が下がって儲け損なう、ってことになるんだよね
いや、トータルでプラスになるかもしれんが、実質むしろマイ、って感じ
687名無しさん@お金いっぱい。2021/10/17(日) 15:37:44.77ID:7F67+YBH0
煽りでもイヤミでもなく素直な疑問なんだが毎月分配投信を推してる人はどういう理由で買ってるの?
高齢者だとしてもネットも使えて少なくともこういうスレにたどり着く程度のリテラシーはある人たちがなにを考えて買ってるのかは気になるな
689名無しさん@お金いっぱい。2021/10/17(日) 16:12:04.06ID:PNZNEMV+0
>>687
えーと、ここは分配金で暮らすスレだけど毎月分配投信のスレじゃない。
毎月分配を押してる人はこのスレ内でもいないと思うのだが、具体的にどの発言がそうだというの? >>687
煽りでもイヤミでもなく素直な疑問なんだがスレチ質問する理由は何なの?
何を考えてそんな質問したのか気になるな >>679
年利回り平均5%の投信を購入して10年以上期待するより
高分配で基準価額が安定していて好調な投信を2年位期待して
3,4年後には売却する事も視野に入れ、売却したらその時好調な
別の高分配投信に乗り換えていく方が利益の貯金ができて確実。
自分は高分配投信は平均で分配金の半分が利益なら上出来と思っている。
勿論分配金は高分配であっても年利回り5%の分配型投信の運用と同じで
消費は年5%以内に抑えて残りは極力貯蓄する前提でね。
「高分配投信を購入する人=高分配でないとやっていけない人」ではないから。
リーマンショックやコロナ暴落みたいに想定外の事が起きる可能性は
十分あるんだから稼げる時に稼いでできるだけ利益の貯金をしておく事が大事。 >>686
>好調時はフルに投資に当てて、複利効果をフル活用するべきでしょ
>そこで何故に貯蓄に回すのか、意味がまったくわからない
簡単な事だよ。
再投資分の部分売却なんて考えないからだよ。
好調な時に再投資したって再投資分も結局売却するまで放置するからな。
売却する時は基準価額が大きく下落して元に戻る可能性がなくなって
これ以上保持していても仕方がないと見切る時。
基準価額が暴落した時は極力損失を拡大させたくないからだよ。
再投資して口数を増やしたら売却時に損失が拡大するだけ。 >>689
>毎月分配を押してる人はこのスレ内でもいないと思うのだが
そういう自己中で傲慢な思考はどこからくるの?w
自分は年1回分配の投信は出なかったケース(見送り)があった事を知ってるから
信用できなくて嫌いなんだが。
自分は分配金で生活しているからね。 >>687
購入した投信で生活が完結するから。(分配金で生活できる)
分配型投信以外は売却しない限り他の余剰資金で生活しないといけない。 696名無しさん@お金いっぱい。2021/10/17(日) 17:10:08.10ID:PNZNEMV+0
>>694
それはすまなかったな。
>687
だそうだよ。 >>695
分配金を手にしながら口数が減らないところもいい。 >>692
質問です
その投資スタイルはいつから?
その時からこれまでどんな投信を売り買いしてきたの?
使っているのは対面の証券会社? >>697
口数が減らない代わりに分配落ちがあるけどね。 >>699
決算日に分配落ちしてもその後回復するから買い増しチャンスでしかないが。下がる一方で減っていくと思い込んでるようだけど。 701名無しさん@お金いっぱい。2021/10/17(日) 18:58:40.98ID:zxXBSgn90
>>687だけどスレタイに「毎月」の文言はなかったですね。失礼しました。
前の書き込みのラリートやグロソブの単語をみてつい毎月分配を連想してしまった次第。
>>695の書き込みで大体分かりました。ありがとうございました 無分配で想定してたより上がらなかった人って居ないのかな?
成長期と安定期の伸びは違うでしょ
706名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 01:18:35.95ID:j60vuEha0
とにかく学習しないからなあのアホはw
>>700
>その後回復するから
それはたまたま今まで上手くいってただけ(根拠なし)
>下がる一方で減っていくと思い込んでるようだけど。
と勝手に妄想して思い込んでいるのはお前の方。 単純に純資産増えるだろうと思って買ってますけど
何がオカシイのか理解出来ない
たまたまが続きに続いて分配金500円到達しかも維持か。随分長続きするたまたまだな。
>>708
>純資産増えるだろうと思って買ってます
減ると思って購入する人間なんていない。
願望と現実は別。
>>709
永久に続く保証なんてないし
これから先どうなるかなんて誰にもわからないからたまたま。
分配金500円維持だって今後はわからない。 >願望と現実は別。
>これから先どうなるかなんて誰にもわからない
↑
それ聞いて
「えぇ!そうなの???」って言う奴が居ると思うのか?
このスレはお花畑のキチガイが多いなw
好調な投信もいつかは成長が止まって衰退し基準価額は下落すると説明しているのを
何故か最初から下がり続けるものと思い込んでる等と狂った解釈をするw
そして投信を否定する奴(否定も何も事実を言ってるだけなのにw)は
頭がおかしい等と罵倒したり無条件に分配金は再投資しないと意味がない等と
狂った事を言い出すw
>713
「好調な投信もいつかは成長が止まって衰退し基準価額は下落する」と説明している
スレ民はこれが理解できないんじゃないのかな?
具体的にそうなった投信の実例をあげてみたら
まさかタコ足投信の話?
もしそうなら必要もないのにそんなの買う奴が馬鹿だし、それを承知で毎月資産を取り崩してるってことなら別に問題はないよね?
例えば今人気の予想分配金提示型投信
これってそうなると思う?
もしそう思うなら、投資やめたほうがいいレベルだと思う
>>713
そうだなぁ
10年以上アメ株とアメ投信やってるからか
やってない奴に比べたら
お花畑に居るようだね
お花が実を着けるからお腹も一杯だね
あのさぁ
現時点で衰退してるならともかく
将来に確実に衰退すると思ってるなら
衰退し始めた時に撤退しようと思わないのかな >>713
あなた>>692の人ですよね?
>>698の質問に答えて
これまで実践した結果、その投資法がベストだと頑なに主張してるんでしょ?
それともエアプなの?
あるいは業者?
なんか、回転売買で手数料だけ搾り取る悪徳窓口の人が言ってそうな説明なんだよね(笑)
「この前買ってもらった投信、そろそろ伸びなくなったので、こっちの新しいのどうですか?」
(心の中)購入手数料はたらふくいただきやす(ぐふふ) 自分でも分かってると思うけどね
「w」付けないと虚勢はれないんでしょ
「w」付けると相手に勝ってるような
気持ちになれるんだろうよ
可哀想に
最近来た人たちかな。ようこそ。
そいつは相手しても時間の無駄なので放置が一番いいよ。
このスレの上のほうにNGワード候補が並んでるので参考にしてくれ。
そうなんですか
知りませんでしたので触れてしまいました
失礼しました
分配金だけで生計立てれてる人って日本にどれくらいおるんや
>>692
相変わらず持論をぶちまけて顰蹙買ってるね
投資信託賞味期限説って本でも書いたら??
ムラサキババァぐらいの評価は貰えるのでは? >>719
>衰退し始めた時に撤退しようと思わないのかな
そう断言できるなら撤退してもいいんじゃないか?
でも衰退し始めた時に衰退するとわかったら凄い事だけどな。 727名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 13:41:40.82ID:Sj/wNnOg0
ヤフーの掲示板行けばいいと思う
買い増し、買い増し言ってて笑える
>>716
>具体的にそうなった投信の実例をあげてみたら
逆に5年以上前に高分配だった投信で今も高分配を維持しているものがあったら
教えてくれ。 729名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 13:44:56.64ID:Sj/wNnOg0
レスに合わせて本気で儲かると小遣い稼ぎを使い分けてるのが心底卑怯なジジイだ
IDコロコロ変えてレスしてるハゲと比べてどっちが卑怯者なんだろうな。
>>728
質問を質問で返すなよ(笑)
ようはタコ足ってことでしょ
そんなの買う方が馬鹿だって言ってんじゃん
馬鹿みたいなタコ足分配してなきゃ、基準価額は下がらない(むしろ上がる)
例えばAB-Dなんて5年以上前からずっと安定してそこそこの分配金出してるね
低迷期間はゼロだけど基準価額は維持してる
2015年 分配金1,800円/基準価額10,000〜11,000円
2016年 0円/9,000〜10,000円
2017年 1,900円/11,000円前後
2018年 1,800円/10,000〜11,000円
2019年 1,200円/10,000〜11,000円
2020年 2,000円/10,000〜11,000円
2021年 2,700円/11,000〜12,000円(10月まで)
優秀なもんだ タコ足で分配金水準下げて、基準価額も下がってる投信も、無分配型(1年決算型)だと基準価額は上がっている
例えばJリートなら年率6〜7%、海外リートなら年率8%程度
これをタコ足にしたら基準価額は半分に、当然分配金も半分以下に、となる
タコ足の仕組みがダメなだけで、それを成長が止まったとは言わない
何度も言わせるな
>>728
タコ足投信を華麗に乗り換えて行ったってことですか?
質問に答えてください
やっぱりエアプなんですか?
業者なんですか? >>733
今年の3月の安値の時にグロAIを買った
それまでは長年持ったグロソブをかろうじてトータルプラスで処分した
って人と同じなら、ほぼエアプ、かな?
それはまた別の人かな? >>734
なるほど
ほぼエアプなんですね
それじゃあ質問に答えられないわけですね
ありがとうございます 何スレにもわたり自身が保有する銘柄を一度も言ったことがないからね。持ってないよ。
>>734
>今年の3月の安値の時にグロAIを買った
>それまでは長年持ったグロソブをかろうじてトータルプラスで処分した
永久に妄想を続ける日本語が理解できない超低脳なの? >>732
また分配金スレでスレチの無分配自慢w
お前の考えるタコ足とは成長が止まって衰退し基準価額が下落したら
それまでの好調時の成長(利益)はなかった事になるのか?w >>734
>それまでは長年持ったグロソブをかろうじてトータルプラスで処分した
>それまでは長年持ったグロソブをかろうじてトータルプラスで処分した
>それまでは長年持ったグロソブをかろうじてトータルプラスで処分した
>それまでは長年持ったグロソブをかろうじてトータルプラスで処分した
:
:
:
永久に続く妄想w
このスレでグロソブを長期間持ってる事を告白した本人(売却したかは不明)
「…」 >>737
その人ではないのですね
では質問に答えてください
答えられない理由でもあるのですか? >>738
は?
タコ足投信は成長が止まるってのはあなたの主張なんでしょ?
基準価額が落ちるのも、それに応じて分配金が減るのもタコ足のせいだって話
投信自体の成長が止まるのとは全く別の話
理解できないのかな? で、グロAIを3月に買ったのがあなたじゃないなら、今まで何買ってきたのか教えてよ
>>740にあるように、答えられない理由でもあるの?エアプなの? 743名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 18:06:16.10ID:XAbnJG0J0
別タイトルの過去スレにあった
ちょっと違ったね
グロソブはトータルでも損したみたい
どうやったら損するんだろ...
あなたの主張とうり二つの別人かな(笑)?
【受取り】 毎月分配型に注目するスレ 【再投資】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1618014198/392
392 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2021/06/03(木) 10:17:54.67 ID:8W3fQiGV0
>>390
補足だが自分は何回か毎月分配投信を乗り換えて
トータルリターンがマイナスになたのは初めての投信(グロソブ)だけだが
売却時(購入時から5年以上経過)の基準価額は購入時の半分とかになっている事が
多くてもし分配金を全部使い切っていたらと思うとゾッとする。
分配金を利益感覚でいてはいけない。
分配金は極力残した方がいい(暴落しなければ再投資でもいい)。
分配金が少ない少額投資の人はこの事に注意しなければならない。 744名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 18:08:59.33ID:1tn3fp0u0
グロソブだけじゃなくブラジルも持ってたな
745名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 18:16:18.00ID:XAbnJG0J0
こんなのもあった
これは確実にあなただね(笑)
3月にグロAIを買ったのは合っていたらしい
【受取り】 毎月分配型に注目するスレ 【再投資】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1618014198/876
876 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 12:52:35.77 ID:1UssGrrM0
>>871
>別に大暴落しなくても、値上がりが止まれば、15,000円で500円、14,000円で
>400円と出していけば1年後には分配金が出ないレベルになるよ
なんで1年後なの?
タイプトラベラーで1年後から来たの?
仮に分配金500円が1年続けば分配金で思いっきり稼げるけどね。
どんな投信だって成長が止まれば衰退する。
高分配投信は高分配を出している好調な時に分配金でどれだけ稼ぐかに
かかっている。
高分配は長くは続かない(さすがに1年後に分配金が出なくなるは妬みにしか
聞こえないが)という極めて当たり前の事を言って高分配投信を貶すのは
みっともないよ。
>ついでに聞きたいけど、コロナ暴落の前後であなたはどうした?
成長が終わって低分配になり元々基準価額変動の少ない投信を
保持していたから放置していた。
今年3月にグロAIに乗り換えるために売却したけど
トータルリターンは10%程度の利益を出した。 >>741
>タコ足投信は成長が止まるってのはあなたの主張なんでしょ?
また妄想w >>742
これだけ言ってもまだ日本語が理解できないバカw 「どんな投信だって成長が止まれば衰退する」
成長が止まる=分配金を実力以上に出しすぎて(タコ足になって)、基準価額が半分以下になること
でOK?
今まで分配金利回りだけに目が眩んでタコ足投信ばっかり買ってきて、やっと予想分配金提示型にたどり着いた
てことかな?
でも予想分配金提示型は分配金で暮らす人には向かないよ
これも何度も書いてると思うけど
>>745
調査能力すごい!
元スレは見れませんが、なんとなく分かりました
タコ足投信の買い替えで暮らしてきたってことですね
具体的な投信名は分かりませんが、とりあえず損はしていないってことですね
でも成長止まった投信のトータルリターンが10%って、仮に5年持ってたとしたら年2%もないってことですよね
残念です
上の方にある年5%が期待できるのを長く持つ方がずっといいですね >>750
ま、本人がそれで満足ならいいんじゃない
それを最高の投資法だなんて、誰にも支持されてないのに繰り返すからウザくてこちらも反論したくなる
とりあえず今日はこの辺で
どうせまた懲りずに同じ主張を繰り返すんだろうけど >>749
>成長が止まる=分配金を実力以上に出しすぎて(タコ足になって)、
>基準価額が半分以下になること
つまりお前の論理は
・成長が止まる投信は分配金を過剰に出す投信のみ
・分配金を実力以上に出さない投信=成長が止まる事はなく永久に順調
という事だなw
分配金の額だけが重要w
最も重要な企業の業績は無視w >>750
リーマンショックやコロナ大暴落みたいな予期しない不況に遭遇したら
どうするんだ?
世界情勢は常に安定しているわけではないぞ。 758名無しさん@お金いっぱい。2021/10/18(月) 22:11:20.84ID:uVBov+s/0
読む価値ないからNGにされてるのに何言ってんだコイツは。
760名無しさん@お金いっぱい。2021/10/19(火) 00:07:31.94ID:1VL7Nwkh0
分配金再投資とかむだなことやってるから注意したくなる気持ちはわかる!
>>759
× >読む価値ないからNGにされてるのに
〇 無知でお花畑だから理解できなくて読む価値がないと思い込んでいる ん?俺は優しいからお前らをNG登録はしてないけど俺も読んではいないわスマンなw
分配型は給料振込み
無分配は自社株を自動買い
みたいなモンやろ
あくまで含み益だから現物が落ちないと不安な人もいるんよ
>>763
で当然無分配は給料振込みなしだよな?
結局それだと無分配は生活できないから毎回部分売却するしかないってオチだろ。 >>762
お前の事じゃないなら余計な妄想をするな。 俺は読んでるよそして矛盾を確認
そうする事によって
自分の考えが間違ってないことに確信出来る
バカは有難い存在
>>767
お前が勝手に思い込んでる矛盾とやらを教えてくれないか? 暮らしている人だけがいた頃はまともだったかな
暮らしたい人が出張るようになってから終わった
もうだいぶ前からのことだけど
グローバルAIマン最近みないな
手数料だけ払い続けるのに疲れたか?
773名無しさん@お金いっぱい。2021/10/20(水) 18:42:07.58ID:mN/NPVNa0
分配型はローリスクローリターン
無分配型はハイリスクハイリターン
投資をしたいなら分配型
投機をしたいなら無分配型
たったこれだけのこと
どっちが優れているなんて議論はナンセンス
無分配型(低コストインデックス型)で自動売却サービスを使えば最強ってことですね!
いまだに対面の証券会社使って、高い手数料払って、電話で売買注文してる人が負け組ですね
776名無しさん@お金いっぱい。2021/10/20(水) 19:23:00.96ID:U0ckkTml0
777名無しさん@お金いっぱい。2021/10/20(水) 19:36:57.63ID:U0ckkTml0
>>777
人は時代と共に入れ替わっている。というのが正しい認識かと。「平均」というものがどういうことなのかを学習できるいい土壌かと思うけど、それを理解する能力を持つ人間は僅少だね。 779名無しさん@お金いっぱい。2021/10/20(水) 19:49:07.92ID:LzJfHFRc0
真理を言うならば、分配再投資は無意味ということ
タコ足がどうのはずっと言ってるかもしれんが、いま幼稚な言い合いしてるバカどもがいないぶんだけ昔のほうがまともに見えるね。
781名無しさん@お金いっぱい。2021/10/20(水) 21:22:47.60ID:LzJfHFRc0
分配再投資で口数が増えるから複利って今年発生した概念なんだよな
不労所得よろしく分配金貰える楽しさを買ってるだけなんだよなぁ
言ってしまえば脳内麻薬出すためだけのキャバクラやパチで遊ぶような娯楽の一種だからそこにとやかく言うもんじゃないぞ
むしろ分配金生活なら取り崩しの手間省けて最高じゃね
783名無しさん@お金いっぱい。2021/10/21(木) 16:13:01.45ID:30Fee9mx0
予想分配金提示型以外の分配型ファンドのことは考えなくていいと思う。
>>784
予想分配金提示型は分配金が出なくなることもあるからこっちのスレの人には向かないかな?
毎月分配型に注目するスレの方がよいかも 予想分配金提示型以外の分配型ファンドって分配金で暮らすのに向いてるの?嘘でしょ?
787名無しさん@お金いっぱい。2021/10/21(木) 18:22:30.42ID:9gVq+OcJ0
>>786
だって予想分配金提示型って、分配金ゼロのこともあるでしょ
仮に今20%調整したら分配金ゼロになる
分配金で暮らせない
従来型ならゼロになることはない >>788
それだと基準価額が駄々下がりに下げて資産そのものが失われるどころか1万口当たりの分配金もショボくなり続けるよね。暮らせないと思うが。 え、それでもいいって人が毎月分配型買ってるんじゃないの?
無分配型(低コストインデックス型)で自動売却サービスを使えば最強ってことですよ!
>>790
なんでそれでもいいんだろね。俺にはわからん。分配金で暮らすなら予想分配金提示型一択のはずなんだが。 あと分配金だと配当金控除が使えるからね
それを使える人なら無分配型の自動売却よりメリットはある
>>791
口数を減らし続けているうちに投信の成長がピークを過ぎて止まり暴落が始まって2度と暴落前の基準価額に戻る見込みのない状況になるから結果ダメだよね。 >>793
だから、相場が停滞したら分配金が出なくなるんだから暮らしていけないでしょ
相場が停滞してもタコ足でも、分配金が出る方を選択するってこと
それで損するとか関係ないのよ
分配金出ない時は結局一部売却するなら、投資効率考えたら&税制優遇受けられないなら、最初から無分配型選ぶ方がマシ >>795
暴落前に戻る必要あるの?
死ぬまでに資産を取り崩して生きていくってだけでしょ
自分が投資した投信の成績が悪けりゃ、自分の選択が間違いだったねって話
それでもよほどのことがなければ銀行貯金よりマシだろうって話 798名無しさん@お金いっぱい。2021/10/21(木) 18:51:37.08ID:fgkK0KGH0
>>794
予想分配型で分配金が止まるような状況だと、分配金出たとしても特別分配金(元本払戻金)になって無税だろ。 >>798
そうだね
どっちにしたって税制上の損はしない >>796
分配金を都度使い切る必要はないよね。余った分はストックりたり再投資したりするよね。分配金が出ない月はそっちで暮らせるように考えて運用するよね。
それに、分配金が出なくなるほどに衰退しだしてるなら乗り換えてるよね普通に。 >>800
そこは人それぞれとしか
資産全額投信に突っ込んでる人ならそうせざるを得ないけど、普通当座のお金は別途取ってあるでしょ
分配金が出ないなら年金の範囲でやりくりするって生き方もある
乗り換えた投信がうまくいくとかわからないしね
てか、そもそも分配金をキャピタルゲインに頼る投信を選択するのが間違いって話もある
インカムゲインが分配金の原資なら、そうひどいことにはならない NISAで無分配インデックス型を買って、引退時に分配型買って配当金控除で税制優遇を受ける
これ最強!
>>802
そうだね
含み益がたらふくある無分配型だと一部売却時の税金が配当金控除後の税金を上回る可能性がある
現役世代にはその方法がいいかもね 分配金で生活してる奴はもう複利効果とかそういう次元はとっくに通って来てるからここで書き込むのはスレ違いだと思ってる。
複利効果も認識せずに配当金生活してる奴とか普通に考えておらんやろ
分配金で暮らせてるような知的な階層がこんなごみ溜めに来てるとも思えんけど。「暮らせてる」て人ひとりも見ないしね。
>>777見るとすでにこの時点で暮らしてた人はスレを離れた感じだな
あとは暮らしたい人が手を替え品を替えしながら死んでいってる
楽天リートレアル、ラリート、ゼウス…
グロAIがそうならなければよいが
そもそも相場が低迷する時って大抵ほぼ全死亡だから、乗り換えるにも乗り換える先がないんだよね
結局年利回り2〜3%でも生きていける人でないと無理なんだろうなと 今月はAB-D 12000万とグロAI 2000万で分配金300万だから、十分暮らせる。
会社を辞めて来年1月で10年になるけど
その間働かずコロナ前は2か月に1回ペースで海外旅行して
分配金で暮らしてる。
>>806
俺は今年ゼウス売ってグロAIに乗り換えた。
トータルリターンでは少し得したぐらい。
グロAIあと2年ぐらい持ってほしいが無理かな。
楽天は売り損ねてまだ持っている…手放したいが一応分配金目当てで保有中。 腐らせタコ配投信を売って、今年!グロAIに乗り換えた人多いね
なぜ今年?1年遅いよね
ひょっとして、そのまま持ってた方がよかったかもの成績じゃない?
ま、そんなだからタコ配投信買っちゃうんだろうけど
グロAIはタコ配にならないから安心だね
よかったよかった
815名無しさん@お金いっぱい。2021/10/22(金) 05:31:59.81ID:d8MPbRID0
グロAIは無配がベスト
米株アゲアゲやね
これもなんかインフル&コロナのバイーン・フラグに見えなくもない・・・
グロAI組入銘柄のSNAP20パー以上暴落してるやん
>>818
必要な時になってから狼狽顔でヨメに懇願。資金は未知数。 824名無しさん@お金いっぱい。2021/10/24(日) 18:56:35.76ID:cI0/SeRW0
グローバカ嫁に買わせてんのアホじゃね
金(現物)とか買ってる人はどれくらい換えてる?
ここ数年で金相場が変に上がり過ぎてて買うの躊躇してる
株、預金(円&外貨)、現物 どれくらいの割合か参考にしたい
自分は現在(6:3:1)
>>826
株式、投信74%
現金24%
コモディティ2%
楽天証券の積立で
金、銀、プラチナ
少額積立のみ 現金 91.95%
お宝個人年金 8%
投信 0.05%
ジェットコースター下り早くコイコイ
829名無しさん@お金いっぱい。2021/10/25(月) 18:25:33.78ID:p8SaUvIy0
ぶんぱいおなにー
>>818
分配金の90%以上は貯蓄しているから毎月キャッシュ率が上昇していく。
>>826
毎月分配の投信(1種類)と現金のみ。 テスラ伸びたのに相変わらずグローバルAIはパッとしない
思いついたんだけど配当金分iDeCoに回せば精神的に満足出来て本収入節税出来て最高じゃね?
833名無しさん@お金いっぱい。2021/10/28(木) 07:08:44.10ID:cJayIl+v0
テーパリングを待つか、今買ってしまうか
悩ましいw
上がり過ぎると後が怖いから3歩上がって2歩下がるくらいでいい
837名無しさん@お金いっぱい。2021/10/28(木) 12:29:44.17ID:KJUKP5W90
寄らば大樹の陰、コバンザメ戦法で、
ABDを買い増したが良かった
素人は考えずにこの戦法もアリだな
俺的には長期的に基準価額が維持に近いのが見込める分配金100円ぐらいでいいけどな
ABD買い増ししたいが来年のNISA枠まで待っている状態。
S&Pも長期保有で買いたいのに買い時が読めずどんどん値が上がってソワソワしている。
決断力がなくてダメだな。思ったら即決断でいいのに。
>>838 利用している証券会社の課長も担当さんもABD300円は出来すぎ、
続きませんよ、って言っているけど、毎月100円では生活が苦しいので
200円が長く出てくれると有難い
とはいえ、過去200円出し続けた投信って1年くらいしか持たずに
ずたずたになっているね 841名無しさん@お金いっぱい。2021/10/28(木) 17:58:28.49ID:fVDpWjUT0
>>840
新しい投信売りつけるためのアリバイ作り グロAIとABDの価格差が約1000に縮まってるwww
>>840
これつまり北米の好景気は一時的なものですよ?
といったいった根拠のない個人の感想だよな。
根拠があるならその課長の理由知りたいけど本当に個人の感想な気がする。 半年で
グロAIは約2000円の下げ分配金3000円で実質約1000円の上昇
ABDはプラマイゼロで分配金1800円で実質約1800円の上昇
ABDのがパフォーマンスええな
年末に波乱来て欲しくないなぁ・・・
ビクビクしながら取り越し苦労だった、っていうのが良い。
>>847
これじゃあここ半年で分配金500につられてグロAホルダーが馬鹿じゃないですか! 一時下がっても第6波が小さければすぐ盛り返すんじゃないの?
>>849
分配型投信を購入する時に分配金=100%利益と思い込んでる時点で狂ってる。
特に高分配なら。 854名無しさん@お金いっぱい。2021/10/30(土) 07:33:36.74ID:B0TOTPqH0
グロ3分配型買ってるわい
確かにグロAI の高値17594 から4000円も下がってるけど特配の分配金もらって喜んでる馬鹿だらけなのか?
今年買った人は期待外れかもしれんけど、昨年から握ってる人はかなりの利益出てるし、そんなこと言ってたら反論食らうよw
ザクにファンネル積んで戦艦やってこいって言ってるようなモン
>>855
こんなレスあったらグロAIホルダー怒り狂って反論してもいいところだがそれもないのか?もう見限って売ったのか? 865名無しさん@お金いっぱい。2021/10/31(日) 14:44:40.71ID:g51KUugh0
自民はすぐにでも金融所得税増税をやりたい、やるつもりなんだろう
それは立憲だろ。NISAにも課税する言ってんだから
NISAやってる人は立憲以外に入れれば良いじゃない
まだあんなしょーもない勘違い引っ張ってるやつおるんか
NISAはともかくどの政党も金融所得課税を引き上げたいのは間違いない
経済対策だけ言えば
国債発行せよっていってる
山本太郎が最もマシかもな
自民党もこれだけ勝ったんだから、金融所得課税引き上げの議論は棚上げするんじゃないかな。希望的観測かも知れないが。
来年の税制改革では議論しないって言ってなかったっけ?
そうなら早くて2024年からだし議論に入る前に岸田政権が終わってるかも
10年くらい前の軽減税率を経験し、2割もなってがっくりした
一時期、ほとんど元本払戻金を受け取っていたので、普通分配になって
手取り少な!って思った(悪い状況ではないんだけどね)
課税3割などとは、年金受給開始70歳になって死ねというのか!と同じだ
高齢者の打つ文章って推敲がされてなくて読みづらいよね
たぶんこんな意味やろ
減税だったのが上がってビックリ
普通分配になって税金引かれて手取り少なくてビックリ
税3割になったらビックリしてポックリいく
分配再投資で口数が増えるのを複利効果って言うんですか?
年金廃止&税3割になったとしてもリターンで食っていけるくらいでないと厳しい
って考える人って資産を取り崩す、って発想は無いの?
それって"残す嫁や子供・孫が居る人"っていう事かな
独身なら老後は資産を取り崩しながらならリターン少なくても余裕でしょ
医療費が増える頃には他に使う分が減っていく訳だし。
ココは比較的独身が多い印象だったんで
まあ、増税になったら総合課税にするわ。
確定申告も今はネットから出来るし。
自分も金融所得増税になったら
総合課税にするか考えてるけど
社会保険料に影響して
負担が上がっちゃうんだよな
難しいところだ
全く増税しか考えてない政治家
自分の身を切れ!
>>884
総合課税で住民税が10%になったり国保が上がることを言ってるなら大丈夫
住民税を申告不要で申告すれば分離課税で5%のまま、国保にも一切影響ないよ
今年分からは役所に申告しなくても確定申告だけで済むようになる >>885
そうゆう知識はどう勉強してるんですか? 887名無しさん@お金いっぱい。2021/11/02(火) 20:10:17.10ID:58+AMOr10
>>886
株・投資関係の5chスレ眺めてれば自然に入ってくる。 888名無しさん@お金いっぱい。2021/11/02(火) 20:11:30.45ID:s1KywonK0
891名無しさん@お金いっぱい。2021/11/03(水) 08:54:47.40ID:Q9aNWmzj0
>>890
総合口座?
分配金の受け取り方法は
【証券口座でのお受取り(株式数比例配分 方式)】
【郵便局等でのお受取り(配当金領収証方式)】
【銀行口座等でのお受取り(登録配当金受領口座方式)】
の3方式だが、証券口座の事を言ってるか? 892名無しさん@お金いっぱい。2021/11/03(水) 08:56:11.39ID:Q9aNWmzj0
あ、今のは株式だったので取り消し。
>>890
そりゃ再投資しないで現金で受け取りたい人もいるでしょ 証券会社との取引だと分配金が普通口座と総合口座(税金を源泉徴収して振り込まれる)
で選べると思うんだけど
証券会社によって違うのかな?
>>894
普通はそういう言い方しないし、他の人に通じない。
特定口座源泉徴収なし
特定口座源泉徴収あり
一般口座
NISA口座
こういう区分だろ。 あ、ごめん特定口座でした。勘違いでした、すみません
>>894
総合口座って銀行とかにも無いし変わった言い方だな
どこの証券会社だ?? 普通口座と総合口座で総合口座は源泉徴収される口座は無いだろ
銀行の総合口座で株の源泉徴収できる口座名称有る??
証券会社は特定口座だろうしな
>>900
>銀行の総合口座で株の源泉徴収できる口座名称有る??
最初からそういう風に言ってくれ
>総合口座って銀行とかにも無いし変わった言い方だな
↑の言い方では銀行に総合口座と呼ばれるものがないと思ってるみたいに感じる 買うか悩んでるものです
買う時に分配金、もらうか再投資するか聞かれるじゃん
あれあとから変更はできるの?
しばらくはその現金要らないから使ってくれたらいいけど、数ヵ月後くらいからもらいたい、って状況なんだけど
ご親切な皆さんありがとうございます
お仲間にはいらせてもらいます
インフルと第6波、どっちが先かな、今年中に来るかな?
909名無しさん@お金いっぱい。2021/11/06(土) 03:22:16.80ID:Lx+Qig8K0
第6ぱ
ゲロッパ
910名無しさん@お金いっぱい。2021/11/06(土) 03:24:02.44ID:Lx+Qig8K0
この夏は南半球でインフルエンザ無かったので、冬に北半球に来ない
分配金は平均的なサラリーマンの年収より多いけど無職なので
マッチングアプリで無職って書いたらイイネ0件。
やっぱり分配金からまたちょっとずつ積み立ててる人が多いの?
スポットで買ったきりでやってるひといる?
>>913
今は再投資してる
退職したら受け取って生活費の足しにするつもり ここで何かと話題のAB-Dだけど、今月最初で最後?の分配金400円
出るかな?
そこから年末ジャンボ買うぜ!!
>>911
何にどんだけ注ぎ込んだのか。
俺もそういう暮らししたい。うらやま。 >>918
いやいや
"分配金の年収"がだぞ
マッチングアプリで年収書くだろ サラリーマン年収1000万
青年実業家 年収1000万
土方一人親方年収1000万
配当分配金 年収1000万
一般的に
最も金持ちは配当分配金の奴だが
最もモテないのも配当分配金の奴なんだよ
1人親方が経費使いまくってなお1000万も年収にせざるを得ないなら一番金持ちでは
マネックスカードまさかの審査落ち。
今まで数十枚クレカ作ってきたけど、久しぶりに落とされたわ。
ちな個人事業主。
審査厳しいんか?
ショック。
みんなはどうだった?
>>923
>>924
そうなんかな?
最近ゴールドNL修行でカード使いまくってたのも関係あるんかなあ…(滞りなく返済してる)
これって二ヶ月後とかにもう一回申し込んだらスルッと通るとかあるかなあ? 信用会社に照会して可否を機械的に判定してるだけだから
決済状況が変われば通るんじゃないかな
928名無しさん@お金いっぱい。2021/11/08(月) 16:19:03.28ID:YlHBKWiw0
>>911
職業は「投資家」って書けばいいんじゃね? >>930
業種や職種じゃなく職業だったらそれでいいね
実際は無職だけど じゃあ例えばメルカリで不要品売ってるだけでも個人事業主になれるわけか
自営業なら名乗れるよ
メルカリ販売で中古品扱うなら
古物営業の許可は必要だけど
無許可営業の違法だろうが
自営業には変わりない
配当控除という制度を知りました
配当金として投資額の5%を受け取るのと、配当金なし(自動再投資)の投資信託等を自動売却設定で5%取り崩すのとでは
配当控除を使える前者のほうが手取りは増えるという理解で合っていますでしょうか?
個人資産は特有財産として財産分与の対象にならないけど
投資信託(個人資産)からの配当分配金も特有財産扱いなのかな?
もしそうなら独身女性が資産に目もくれずに年収額に拘るのは理解出来るな
>>937
配当金なしの投資信託がどれだけ含み益を持ってるかによって変わる >>937
配当控除で配当金の所得税が非課税になるとすると、手取りは
配当金として5%受け取り→0.05×0.95=4.75%
配当金なし(自動再投資)→1.05×1.1355×0.05×0.79685≒4.75032%
後者の方が有利になるのは、取り崩し時の基準価額が自動再投資時と比べて13.55%以上増加した場合ですね >>941
ありがとう、数式に整理してくれたおかげでよく理解できました 943名無しさん@お金いっぱい。2021/11/09(火) 00:07:06.47ID:HSh9Ikac0
JEPIって毎月配当の高配当のETF出たな、配当利回り7% 信託報酬0.35%
しかもタコハイじゃないから右肩上がり
配当金も分配金も配当所得だし、こまけぇこたぁいいんだよ!!
946名無しさん@お金いっぱい。2021/11/09(火) 05:48:05.87ID:T1oN20Sw0
>>943
自分自身は毎月分配否定派だけど、アメ株でこれくらい信託報酬安ければ毎月一定額を取り崩したい人にとっては良い選択肢ですね >>944 言葉の取り違えを揶揄するアナタが、『おじいちゃん』じゃね?
さまざまな興味趣味活動で忙しけりゃ、そんなヒマないよ
私事で恐縮でありますが、そこそこ分配金が入ったのとコロナで旅行
していないので、来年の固定資産税、生命保険料、NHK年払い用意できたぞ 配当は企業が余剰金を株主に還元するもの
投信の分配は自分の運用している金を切り崩して払い戻したもの
普通分配金は、運用益から支払われる分配金で配当所得として課税、特別分配金は、元本の払い戻しとみなされるため非課税
955名無しさん@お金いっぱい。2021/11/09(火) 21:22:57.32ID:mAwBsUwR0
>>954
ノシ
いちおうインフレヘッジのため去年のコロナショック辺りからBTC、ETH、金ETFを少しずつ積み立ててる。 ビットコインは難しそうつーか
買っちまえばなんとかなるんだろうけど税金の話とか聞くと怖くて手が出せない
957名無しさん@お金いっぱい。2021/11/09(火) 23:42:34.33ID:PRlmrHQZ0
分配金で生活までいかないにせよ、投資信託で稼いでいる層ってどのくらいいるんだろ?
みんな口にしないで実はちゃっかりやってるのも多いもんな。
俺も最初に投資信託知ったとき何それもっと早く知りたかったと思った。
今はネットでやれ米国株と騒いでいるものの、得体が知れないと手を出してない人もいるだろうし、世の中ちゃっかり知ったもん勝ちって多いよな。
今後学校で投資の授業もという話があったが、そうなったらどうなるんだろ?
働こうとしない者が増えて政府に出る杭は打たれるで税制厳しくなったら困るな。
959名無しさん@お金いっぱい。2021/11/10(水) 01:00:47.82ID:VOMAAIwc0
今年の2月から始めた者ですが分杯金とやらの存在を初めて知りました。これはいつ貰えるのかい?
まずは分配金が出る投信を持っているか確認しましょう。
962名無しさん@お金いっぱい。2021/11/10(水) 07:05:52.27ID:1WzXmf2R0
>>961
どうやって確認したらいいですか?sbiの積立でsp500です >>964
S&P500に分配金はありません。
分配金が欲しいなら分配金が出る投信を買う必要がありますが無くても得に困らないのであれば今のままS&P500での運用をお勧めします。必要になったら必要な金額だけ売却すればいいのです。ファンドが分配金を出すのも自分で必要な額だけ売却するのも同じようなもんです。 >>964
とんでもねールーキーが投信やってんのか >>958 ここで書き込んだりするのはいいけど、友人家族にも
基本的には投資について内緒がいいよ
自分は、たまたまオリエンタルランドやUSJ株持っている友人と
話している時に、同じ商社株持っていたから伝えたけど
何株持っているかは聞いてこなかったし、投資話はそれっきりだった
少々の儲けで、心豊かに慎ましく生活していて幸せだよ >>967
わかる。
いま月5万ぐらいでトータルリターンでも年数万レベルなので全体的には小遣いレベル。
でも月5万だけ話を拾われ、家族ですらそんなに貰ってるのなら少しは援助しろって言われそう。
そりゃ1億持ってたら1割ぐらい分けてもいいけど。
友達や会社の連中でも変な部分で妬まれそうだしな。 sp500は分杯金が出ないんですね。残念です。ありがとう
975名無しさん@お金いっぱい。2021/11/11(木) 13:59:57.38ID:4cBVRPtR0
QYLG 毎月配当5% 信託報酬0.6% チャート右肩上がり
>>976
ほう、SBIで積立出来るSP500で分配が出るのはどれか教えてくれ。 981名無しさん@お金いっぱい。2021/11/11(木) 19:31:32.20ID:dHPA2lQM0
口座開設申し込んだ
早ければ明日から
>>977
S&P500のETF VOOだと年4回分配金が出る
インカムゲイン的にはあまり期待出来無い >>971
分かる。アクティブファンドの9割はマイナスになる。 マイナスにはならんかもしれないが手数料抜いたらインデックス以下がほとんど
リスクとって損してるバカ
普通に基準価額が上がっていけば含み益が増えて資産も増えるでしょ。
個別株だって配当無くても株価が上がれば儲かるでしょ。それと同じようなもんだよ。
>>985
分配金を出さない分基準価格が上がる(はず) >>985
税金の繰り延べ効果
再投資の手間いらず
だがコストだけで見れば外国株式カテゴリーなら二重課税自動控除の導入後のETFと無分配投信の優劣に違いはほぼ無い。 >>985
分配金=利益と勘違いして受け取った分配金を全額使い切ってしまう人なら
無分配の方がいいかも。 基準価額取り崩して現金もらうのが分配(普通分配)
口数取り崩して現金もらうのが利確
基準価額×口数が時価だから
どっちを選択しても実質同じこと
定期売却設定できる証券会社もある
これやれば分配な投信でも分配型と同じことができる
意味不明。
何故無分配を分配型と同じ様に現金で受け取る面倒な形式にする必要があるのか?
現金が欲しくてわざわざ部分売却する位ならデフォルト機能の分配型でいい。
>>990
>口数取り崩して現金もらうのが利確
それはデフォルト機能じゃない。 994名無しさん@お金いっぱい。2021/11/13(土) 18:14:56.75ID:cymKroep0
>>991
総合課税に出来るかできないかに違いがあるんだがな。
資産形成期の人に分配金が出るのは向いてないが、取り崩し期の定年退職者やFIRE民には総合課税で税率を下げられる恩恵は大きい。 995名無しさん@お金いっぱい。2021/11/13(土) 19:36:25.43ID:WdKAoy5X0
分配コストで手数料がかさんでるんだから廃止で良い
理論上
インデックスに負けるアクティブは半分程度
アクティブをバカにする奴の気がしれんわ
アクティブ選ぶ時間を投資にかける人とかけない人とがいるってだけ
998名無しさん@お金いっぱい。2021/11/14(日) 00:06:25.37ID:PGKc+ijA0
投資信託の分配金の計算方法がよく分からないのですが
例えば分配金が300円の投資信託7900口を100万円分買ったとしたら分配金の額はいくらになるのでしょうか
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 10時間 30分 12秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php