X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 55【イデコ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 11:27:22.01ID:y4ijqjGn0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1615851582/
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 17:34:24.60ID:9n8zCs5O0
( ´Д`)y━・~~
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 13:27:37.58ID:Xu+eizJR0
いちおつ
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 18:58:02.07ID:B5C2Pc7a0
いちおつ
8資産均等型はどうだかなあ
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 19:06:17.70ID:X1p+vpTb0
何事何物にも他人を、特に自分を納得させられる理由を常に考えとくもんだ
特定の金融資産を持つことそのものの根幹に関わる
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 07:33:18.36ID:8bT6uE0V0
自分でリスクリターン調整したつもりになったとしても自己満
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 08:04:22.21ID:gPz0S8qY0
前スレでもハッキリしたように8均等する理由は合理性ではなく、【心の問題】なんだよなぁ。

債券リート多め(株少なめ)であがりが鈍いわりに、新興国リート海外比率全部高めで金融危機が直撃する危険なアセット構成になってるのは正しく理解されとらんでしょ?

心の平穏を求める勉強不足な初心者向けでFA?
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 08:32:34.08ID:G8duWiLV0
>>13
過去に基づいて未来を予想することなど傲慢である
思い上がりも甚だしい
と考える人間が選ぶもの
初心者とかベテランとか
安全だとかリスキーだとか
知識があるなしという軸で選ぶものではない

オレは買えない
やはり過去の実績は大切にしたい
もう8均等の話題はいいよ
つまらん
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 11:22:44.49ID:5RmGl0HI0
>>13
金融危機は株式だけに限定されてるみたいな書き方だなあ
みんなが大好きなリーマンショックは何が原因で起こったのか理解してないんじゃないかあ?

金融商品におけるリスクなんてボラティリティしかないのに
そこから外れてファンダメンタル的な要素やら独自の解釈付け足したがるよね。合成ベンチマークにおいては
確かに8等分する合理的な理由なんか無いが、自分のポートフォリオにも言えたことなんだけどな
例えば先進国:新興国(:国内)で割ってるなら、なんでその比率なのか。株式:債券比率でもそうだけど
なんとなくやら誰かが同じことやってる以外で決めた理由誰も説明できんでしょ
数学的なアプローチしたって失敗する時は失敗するのが投資なんだが。LTCMみたいな
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 11:51:09.04ID:PXKWYy5f0
>>17
15だけど、夫婦共に月額23000円のサラリーマンです。
私はリーマン前から、妻は10年ほど前から。
先進国株式に全力で死んだふりした結果です。
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 11:59:30.09ID:SD1LYcTh0
>>21
私は2001年から企業型初めて一昨年無職になって去年9月から移管完了運用開始
訳あって社会保険加入してるからサラリーマン枠
個人事業主枠フルで加入したいけど、社会保険にも加入したいからどーにかならんかと模索中
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 13:21:26.28ID:CqpE9B5k0
私(企業型からの移管)のケース

2月中頃に申込書投函、
2月下旬に証券会社のステータスが審査中に、
3月下旬に引き落とし設定完了連絡、
4月1日に移管元の残高が0円に、
4月7日にパスワードが郵送で届く←いまここ

数十年運用する中の1〜2ヶ月なんて誤差と思ってのんびり構えてる
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 13:42:53.75ID:+ZAL1RpA0
>>22
すまない。新興国比率(25%)、リート比率(25%)、外貨建比率(66%)と書きたかったんだ。

不況時に円高に振れやすいことを考えると、逆相関は国内債(12.5%)しかない。
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 14:33:49.88ID:Do7w02eO0
1月26日の引落を3月半ばに投資するような、ゆったりペースだからなあ
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 21:18:26.31ID:5RmGl0HI0
もっと前からやってる奴なら30%とか普通に居るから
しょーもないからやめとけ
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 10:49:29.46ID:U7pXe/SN0
暑い暑い夏の日のこと。アリは老後に備えて一生懸命働いていました。

そんなある日キリギリスが 草かげで楽しそうに歌を歌っていました。

「アリさんアリさん。なんで君たちはこんなに暑い夏の日にそんなに汗水流して働いているんだい?」

キリギリスはアリを小馬鹿にしたような感じで言いました。

「何を言うんだ、キリギリスくん。今のうちに働いて年金を支払わないと冬の老後の時代がくるんだよ。

君たちも歌を歌うのはほどほどにして少しは貯金した方がいいよ。」

「バカだなぁ。せっかくの夏だよ。好きなことをして楽しまないとつまらないじゃないか。」そう言うとキリギリスはまた歌いはじめたのです。

アリはさらに働き続けます。「みんなで力を合わせたおかげで仕事も早く終わったね」「これで暖かい冬を過ごせるね。」「よかった、よかった。」

やがて夏は去り、秋が過ぎ、そして寒い冬の老後の時代がやってきたのです。

冷たい雪の降る中をボロボロの服を着たあの時のアリさんがお腹を空かせて彷徨っていました。「寒いよ〜、お腹が空いたよ〜」「年金だけじゃとても暮らせないよぉ」

その時、アリは一軒の家見つけたのでした。

窓から中を覗いてみるとあの時のキリギリスがたくさんのご馳走を前に楽しそうにパーティーを開いているではありませんか。

「ごめんください。お腹が空いて死にそうなんです。お願いです。何か食べるものを恵んでくれませんか?」

「おやおやアリさん。君はあの時なんて言ったんだっけ? 働いてばかりいるからそういうことになるのさ。」「自営業者の年金は支払額の倍以上しかも医療費無料など多くの特典がつく、でも生活保護はその年金の3倍以上貰えるのさ」

そう言われたアリは暑い夏の日に馬鹿正直に働いてことをたいへん反省し、大きな涙を流しましたとさ。



アリ(年金)とキリギリス(生活保護)だってさ
読んでて腹が立ってきたw
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 13:42:02.32ID:9jGahCGa0
そもそも生活保護が今の水準のまま維持できると思っているのだろうか
年金が減るのに生活保護が減らされないなんて想像力が足らない
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 14:40:49.39ID:kZwDYJll0
生活保護は既にかなり減らされてるからな
生活保護なんてほぼおらんから話題にすらならんが
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 17:16:33.01ID:acX82NcR0
口を酸っぱくして言うようだがリスクは軽視するなよ
最近の状況ならリターンが悪い奴誰も居ないからな
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:33:06.99ID:cucQ/GBd0
共産党の利権だからなあ、確実に左翼のメディアコントロールは過激になってるしまた民主系が政権とったら減額どころかインフレに対応して増額するとか言いかねんぞ、それこそ十分あり得るリスク
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:47:22.95ID:Kbwudy6B0
イデコやってるお前さん達年収いくら?
俺みたいな貧乏人はそこまで節税にならんから始めるか迷ってんだよね
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:58:31.70ID:gHSa9iHR0
>>49
49歳年収480万。家内が無職になったけど、夫婦で満額継続中。
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 21:55:27.18ID:GGNddkDZ0
自営でiDeCoに毎月68000円かけてて後から付加年金申し込んだらどうなるんだろ
自動的に掛金67000円になるのかそもそも付加年金入れてもらえないのか
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 23:48:25.05ID:XMA6NQHG0
>>49
iDeCoとつみたてNISAを満額入れた上で家計をやりくりしたらいいんじゃないか
サラリーマンで言う財形貯蓄みたいな扱い
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 05:24:21.20ID:AVntbYEi0
自営業で今から始めると30年ほど掛けることになるんだけど、
最初数年は1万円とかで将来余裕が出来たら掛け金を6万8千まで増やしてっても良いのかな?
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 05:40:48.49ID:2qopMoyf0
>>59
好きにすりゃいいじゃん、年一回しか変更できないことにだけ注意すればいい
変更したら殺されるとかなんか?
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 07:08:20.09ID:bTGiSAMn0
>>59
iDeCoは、設定しても、入金しなかったらそれまで。なので俺は、入金できなくてもいいやと満額設定してます。そうすると、いろいろな節約するようになるので、おすすめ。
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 09:44:37.44ID:GlP5TWQV0
おいら年収450万、嫁500万(育休中だから今は0)
自分は始めたけど嫁は育休中で節税効果ないから来年復帰してから始めるらしい
嫁公務員だから12000組だしあんまり旨味がないかもと悩んでるが
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 10:15:08.04ID:95beCrPu0
小糠三合あったら入り婿すなとは言うが
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 10:19:53.28ID:NHPRPFIC0
それだけの年収だったら12000円って少額だし貯金だと思ってやってれば旨味はかなりあると思うが
タンス貯金してたって殖えないでしょ
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 10:42:53.62ID:TtJuk+yn0
毎月23000円じゃ少なすぎる!
生活苦しくなってもいいからもっと掛け金増やしたい!

でもあんまり掛け金の上限上げちゃうと税収的にもダメなんだろうな
今後インフレが進んでいけば都度都度そこらへんも見直されたりするのかな
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 12:05:54.22ID:s75LWIVy0
>>69
今財務省が権力取り戻してるからまじで有り得るのが困る、投資への税金だからアホな奴らからは支持されちゃうし
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 12:27:53.75ID:95beCrPu0
拠出(投資)貧乏になっても困るわな
401kみたいに10%のペナルティで引き出せるならまだしも
引き出し不可に決めた人相当頭良いわ
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 12:45:30.39ID:v40MTWwh0
>>71
恐らくないよ
その代わりに年金減らすんだから
年金推計のうち、下位推計爆走中だから
所得代替率40%弱でしょ 将来は
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 12:49:11.73ID:rv1nZV7G0
>>49
米指数なら99%儲かるし
最低の5000円でもいいし
金なきゃ一旦止める事だってできるんだかやらない方が損
だと思うんだけど
全日本人しない理由がわからん

60まで引き出せないのわかるけど
じゃお前月5000円すら老後に向けて貯金すらしてないってこと?って感じなんだけど
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 13:25:26.92ID:s75LWIVy0
経済的には困らないどころか有益なんだけど財務的には非常に困るという厄介な構造
もう財務省をスクラップアンドビルドしないと抜本的な改革は無理だろうなあ
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 13:27:24.02ID:s75LWIVy0
>>75
iDeCoへの特別法人税って一般の人にはバレないし資金拘束してるのに巻き上げ放題だから財務官僚は喉から手が出るほど欲しがってると思うんだけどなあ
なにより年金下げても財務省的にはプラスないし
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 13:35:02.19ID:95beCrPu0
リタイア後の資金作り自体は、
それがiDeCoやら他の非課税口座や制度を利用しなきゃいけないわけじゃないからな
考えたうえで利用するかしないかは一任されてるけど
その場合は選択肢が膨大になってしまうし、個人がそれを正しく学び取れと言われても無理なんだよ

関係ない話にはなるけど
親がどれだけモノやら金持ってるか
どう継がせるかの話は一度ちゃんとしたほうがいいよ
嫌がられるだろうけど大事なことだ
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 14:23:03.96ID:KuzAIoYx0
確かに相続は大変だから
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 14:52:16.21ID:bEJNRHkq0
特別法人税があったらiDeCoやってない人もあり得るから、安易に凍結解除はせんと思うがな
住宅ローン控除の見直しも今年度までにローン組んだ人は対象外になるそうだし
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 16:43:26.01ID:tPr/Iuc70
>>49
甘いな、派遣やってる俺の方が貧乏だぜ
副業もやってるから少しでも節税したくて始めたよ
貧乏こそ年間27.6万の節税が大きいよ
008449
垢版 |
2021/04/09(金) 19:57:59.86ID:gqv568yc0
何か予想以上に返答あって驚いてんだけど、やっぱ肯定的な意見なんだね
自分の調べたら確定給付企業年金に入ってるらしく月1.2万が限界で、何か残念な様な継続し易いと考えるべきか
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 21:09:43.18ID:9ZaktsKs0
控除なんて無視しても
非課税ってだけで意味あるだろ
まあ非課税だけなら積立NISAでいいけど
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 23:11:47.99ID:95beCrPu0
現在の特別法人税廃止して、拠出型年金だけに対する課税方法が決まったらそうなるかもな
結局は今運用されてる退職金扱いの制度全てに降りかかる火の粉だから
○○省が廃止or復活させると思えない。て論拠はそこなんでしょ?
新たに狙い撃ちできる方法設定すりゃいいじゃないってなるかもね
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 00:00:52.50ID:Hc9iL7pn0
コロナを理由にプライマリーバランスを黒字化しなければってキャンペーンを張る可能性ってのは十分あるからなあ
カーボンプライシングとか小泉進次郎を傀儡にしたレジ袋やスプーンの有料化推進とかのなりふり構わない体制を見る限り今はかなり金融庁や経産省は発言力低いんじゃねえの?
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 08:29:08.07ID:KOmp0bFy0
idecoのメリットはあくまで節税効果だよ
非課税ならnisaとか会社員や自営引退して
収入なしにしてから取り崩すのなら特定で回した方が上になる
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 08:31:40.60ID:KOmp0bFy0
専業主婦でidecoってやる意味ないのよね
あくまで納税している連中が一番破壊力ある
多分、ここらは個人で確定申告というのに馴染みがないから
理解しにくいんだと思う
俺も会社員→自営→起業として色々知ったことばかり
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 09:01:59.57ID:gI5ZP8DK0
専業主婦でも>>99の言う通りでやる意味はあるだろ
退職所得控除枠超えてまでやる必要があるかは微妙だが、
額的にそこまで積めないだろうし、利益で超えるなら万々歳だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況