X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 42【イデコ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 20:10:36.85ID:1NyIoP2i0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1589512308/
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:53:08.85ID:xIF3KTfw0
>>811
追納。
なぜならあなたは消費税という公的年金の原資を払っているしこれからも払い続けるから。
追納しなかったら消費税だけ払って、あなたは公的年金の受給枠を放棄するだけ
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:54:57.67ID:M6a3Qmix0
申請してりゃあ、学生時代分の追納にペナルティは無いよ

理論上は、追納期限ギリギリ(10年だっけ?)までイデコでもなんでも
投資して利息をもらった方が有利なんだろうが、流石にそこまで
するやつ聞いたことないというか
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:32:17.45ID:BlW4v31k0
割増と関係なく、普通に毎年のように国民年金の徴収額が上がってるから、早く払うほうがいいよ
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:16:36.28ID:LjwZjCwF0
年金を軽視していました。大変勉強になりました。
ほぼスレチな内容ですみませんでした。
iDeCoの前に、なぜか5年分ある追納をちゃんとしてきます。
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:54:23.11ID:BlW4v31k0
>>826
公的年金は大きなリスクヘッジになるよ

例えば75年前に日本国債は暴落し、ハイパーインフレや資産課税で
国も国民も一文無しになったが、戦地から帰ってきた日本人らはその後年金を貰えてるわけだ。

皆、こつこつ積立貯金してきた財産がパーになったのに公的年金はちゃんと支給される。
物価100倍になったのにだ。

積立とは違うのだよ。年金を貰う権利を毎年払って買ってると考えろ
金額の問題じゃない
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:16:31.74ID:xOrLKKe70
学生時代とか無職期間の年金の追納なんてきれいさっぱり忘れてたままもう40になってしまった
でも20代の頃なんて就職もままならなくてそんな余裕全くなかったし、悲惨な世代だと世を恨むわ
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:39:25.67ID:akG3Y24A0
俺26だが、今さら追納はないだろう
ヤフコメ欄も年金事務所で計算してもらったが、追納しない方がいいかもって言われた人が2人いる

学生時代に免除されていた年金保険料。追納したほうがお得なの?
5/11(月) 8:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd74093cd067d950ee5c1272b185f4cb067f7dfd

今回は、学生納付特例制度を利用して免除を受けた場合、後で追納したほうがいいのかについて考えてみたいと思います。

学生納付特例を受けた場合、10年以内であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。
ただし、学生納付特例の承認を受けた翌年度から3年目以降に保険料を追納する場合は、経過期間に応じて加算額が上乗せされます。

追納しない場合、将来受給する老齢年金は、満額受給はできず、減額されます。
〈計算省略〉
よって、老齢基礎年金は、満額支給より年間約2万円減額されます。しかし、この計算式は、現時点のものです。将来、満額受給できる年金額は、変更になる可能性はあります。また、寿命は予測できませんので損得勘定だけの判断は難しいのが現実です。

現実的に、追納することのメリットとして考えられるのが、追納分の社会保険料控除が受けられる場合です。
例えば、課税所得が300万円で追納保険料が約40万円の場合、所得税・住民税が約8万円軽減されます(所得税10%、復興特別所得税2.1%、住民税10%の場合)。

今回、追納するかどうかの判断は、確定していない年金額だけで判断しても意味がないように思います。
いずれにしても、現在、追納することで経済的にどのくらい負担になるのか、また、老後に受け取る年金は、長生きした場合の保険の役割もあることも考えておく必要があるでしょう。
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:48:43.37ID:BlW4v31k0
だからお金の問題ではないって。公的年金は投資でも積立でもないし数字で比較できるもんじゃない。
積立ではなく賦課制度。
相互扶助だ。

得とか損とか考えるのはナンセンス
そして公的年金以外で代用できるものは無い
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 00:19:31.48ID:jkjVmDz30
追納は考えてなかったなあ 、大学と院の分合わせて80万
損得だけで考えれば8年〜10年くらい老齢年金貰ってプラマイゼロか
20代の80万と65歳〜の月6000円、どっちが大事か。
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 01:51:26.65ID:FpUFPNvD0
追納する金でテスラ買っとけ
10年掛からずにもう一度テンバガー行くわ

追納なんて100くらいまで生きないと価値ないだろ
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 06:36:55.63ID:0nDBEhvT0
>>832
>現実的に、追納することのメリットとして考えられるのが、追納分の社会保険料控除が受けられる場合です。
これデカいな!
追納って何十年前のモノでもできるの?
昔は学生にはそもそも納付義務無かったんだけど
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 07:34:08.21ID:dCa5j/Ll0
結局ハイパーインフレがくるかどうかだね
個人的には来ると思ってる
理由は国が負債を目減りさせたいから
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 07:56:47.63ID:Dt3TVuqk0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』が怒涛の増刷ラッシュで、累計発行部数が6万6000部に到達しました!!

あと、なんやかんやでYouTubeチャンネル登録者数も開設から三カ月半で10万人の大台を突破することができました。当初は一年で1万人を目標にしていたのでビビってます

これもいつもブログやYouTubeをご覧頂いているみなさんのおかげです。本当にありがとうございます!

さて、バフェット太郎が『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』を書いた理由、改めてそれを説明すると、それは「すべての人に資本主義の恩恵を享受して欲しい」ということにあります。

たとえば、多くの人々は「良い暮らし」を手に入れるためには、良い大学を卒業し、大企業に就職することだと考えているけれど、仮にそうであれば、高卒や中小企業に勤めている人たちは一生報われないということになります。

しかし、資本主義社会はそのようにデザインされていません。

資本主義社会は「r>g」というひとつの不等式によって、格差が拡大するようにデザインされているんです。
ちなみに、「r」とはリターン・オン・キャピタルのことで資本収益率(投資利回り)を意味し、「g」とはエコノミック・グロース・レートのことで経済成長率(賃金の伸び率)を意味します。そして、rは4〜5%、gは1〜2%が見込まれています。

つまり、 高卒で中小企業で働いていても資本家になることで資本主義社会の恩恵を享受することができるというわけです。

一言で「資本家」と言っても大袈裟な話ではありません。たとえば、アップル(AAPL)の株を一株360ドルで購入すれば、それだけで資本家の仲間入りです。
また、S&P500インデックスファンドを100ドル分購入すれば、それだけで米主要企業500社のオーナーになることと同じで立派な資本家の誕生です。

そして、インデックスファンドの伸び率が「r」を意味するので、多くの人々はたとえ大企業に就職することができなくても、あるいは良い大学に入学することができなくても、資本主義の恩恵を享受することができるんです。

しかし、いつまで経ってもインデックスファンドや一握りの優良企業の株を保有しないなら、それは資本主義社会の恩恵を放棄することに他なりません。

つまり、格差拡大が拡大していく中で、いつまでも底辺にいるということです。

もちろん、人生の価値をお金で計ることはできませんし、計るものでもありませんが、どうせ生きるならお金がなくて不安な気持ちで生活するよりも、少しだけリッチに豊かに余裕を持って暮らした方が良いと思うんです。

『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』は、言い方を変えれば「バカでも資本主義社会の恩恵を享受することができる方法」であり、「大企業勤めで人生安泰」という人以外のための本です!
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 10:49:41.50ID:D8/LajFf0
>>842
ハイパーはこねーよ。インフレはくる。
ていうか全世界インフレするんだから、インフレしないと円が死ぬ
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:59:52.67ID:yjS9icKI0
今更ですが楽天iDeCoからSBI iDeCoに移管の申し込みをしました。資料取り寄せる所からなので道のりは長そうですね。 楽天 iDeCoはつみにのように iDeCoでもポイント貰えると思って始めました。
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:44:21.51ID:PZNWfl7r0
>>848

おれも同じ移管
6/25に書類郵送
6/30にSBIから書類到着報告

おそらく8月末の引き落とし分からSBIになると考えている
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:57:42.55ID:XYf/71pE0
移管している間って掛金払えないんだよな?
税額控除とかいろいろもったいないな
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:45:53.63ID:GFjKYMRS0
俺もよく調べず楽天に作ってしまった口だが、これ以上総務に書類作成おねがいしたくないので、たわら先進国で満足しておく。
なんで移管先がゆ○ちょ銀行じゃないんですか、とかイデハラ受けそうだし。
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:53:01.61ID:D8/LajFf0
>>851
楽天のラインナップみてから発言しよう。
楽天はiDeCoに関してはゴミ
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 19:28:44.39ID:bCHGkRX50
たわらは純資産額が少ないので5年後 10年後の信託報酬チキンレースに参加出来ないのでは? 移管手続きするほどではないけど。
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 19:42:07.74ID:D8/LajFf0
iDeCoはなんだかんだいって1000万ぐらい最終的にたまるやつが大半やろ。
1000万なら、0.16%でも年1万6000円は取られるんや。
でかいぞ?
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:03:48.51ID:4TrfFiMM0
>>859
先進国で良いなら、楽天のままでも良いと思う
米国にだけに投資したいなら、小型株にこだわらないのであれば他社でスリム米国をやった方がいい
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:04:34.18ID:tdZ0XpGI0
FOFはコストが高い分、運用母体がしっかりしてるとも言えるからな
私募ファンドだろ確か。スリムは
そこ考えろよ。やたら高い高い言う前に
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:06:48.76ID:D8/LajFf0
信託報酬の差で数十年後数万から、数十万、さすがにないとおもうが、数百万の差がうまれるんだからそらケチケチ人間になるよ。
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:25:36.36ID:tdZ0XpGI0
>>868
俺が言うのは一長一短あるってだけの話で
不当に高い言うが、それは相対的に高いの間違いだろ
不当というならどう不当なんだよ
開示されてるのは運用報告書の数字だけだからな
中でどういう金の使い方してるかなんて分かんないのになんで不当って言えるよ
お前はお前が知ってる限りのことしか知らんのは分かっとけよ
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:35:11.67ID:XIXeMhS/0
>>874
ありがとうとりあえずSBI資料請求した
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:38:22.09ID:D8/LajFf0
そらまぁ、中身が全然違うなら理解できるが、全米や全世界、ほぼ同じベンチマークが違うだけだもんな。
ケチケチ人間にならないとかリッチマンですわ。
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:49:00.33ID:35ZnhIcT0
小型株効果を信じてるから楽天全米
まあ、25年後の結果を楽しみにしとく
でもレバレッジバランスファンドが採用されたら乗り換えるけど
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:50:46.01ID:0nDBEhvT0
信託報酬は0.05%程度が妥当
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:11:28.63ID:PZNWfl7r0
長期になればなるほどアクティブ型の勝率は下がる
利回りマイナスな年に高額な信託報酬は耐えられない
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:09:40.44ID:eU6z515c0
>>891
884が言う通り、楽天で買っても小型株効果 < 乖離だから損してるだけよ
小型株効果欲しいなら本家ETF直接買ったほうがいい
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:14:19.50ID:ls3Q6Zt40
>>892
出たよね 早めの乖離マン!
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:27:57.26ID:Kpie0gXO0
今年の4月からidecoの積み立てが始まったんですがふるさと納税する時の限度額の計算ってどうすればいいんですかね?
というのもidecoの控除が4月からだからいつまでの期間で(確定申告がある2月?)の計算になるのかわからないので
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:29:30.87ID:Xk9U+auI0
>>895
ググってもわかんない人は、税理士に相談すべし
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:32:36.21ID:D8/LajFf0
>>895
今年の1−12月支払った額をいれて計算すればいい。
個人の確定申告は1−12月を計算するんや。
例外はない。
支払った金額わからなかったら電話で聞け
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:40:49.19ID:Kpie0gXO0
ありがとうございます
確かに調べるのも重要ですよね
じぶんつみたても始めようと思っていたので助かります
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:50:15.32ID:JvnKAv/Q0
ちょっと前でも出てたけど、iDeCoやる前に学生納付特例で猶予してもらってる分払うの優先したほうが無難なのかな
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 00:16:23.24ID:BIchDKQJ0
>870 教えてくださってありがとうございます。 歳は37から始めて2年経ちつみにがslim全米1本なので iDeCoは楽天全世界からSBIのslim除く日本にしたいと思い移管する事にしました。
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:23:37.51ID:BVZ4v+ya0
俺は追納したが、1年分は期限過ぎてダメだった。
あれ、60過ぎても年金払えば満額もらえるの?
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 10:30:51.31ID:ZGNOcV5/0
>>905
もらえるけど元は取れないぞ
あれは加入期間が足りない人向け
今は最低10年だからあまり意味ない
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:54:35.25ID:0bs6V66o0
長生きする予定のやつはさっさと払えばいいし。太く短くいきるつもりだったらいらんよな。
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:05:58.97ID:EsYxh3Rh0
年金保険料を払わないと絶対に大損する理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0630590c4680a27ca7daabae51dafe4f281237c1
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:16:38.05ID:uq4zY8P40
払わないのは論外だし義務だってのはわかるけど
学生時代に猶予した約2年分追納するしないでそんなに大きく変わらんだろ
大げさすぎるわ
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:44:10.02ID:+gLP9/nW0
ttps://media.moneyforward.com/articles/1485#:~:text=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%80%8C%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%B4%8D%E4%BB%98,%E3%81%AF1%E4%B8%876%2C490%E5%86%86%EF%BC%89%E3%80%82

ググって得た程度の知識だが、年4万ぐらい変わるようだな(4年だと8万?)
老後が10年だと40万……70歳スタートに改悪されると想定すると実際どっちがいいかは微妙だな
元本割れしない、年利1.5%ぐらいのイメージ
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:19:59.52ID:6ahDZK4B0
>>917
仮想債券という考え方をする識者もいるな。
国民年金を利回り3%と考えて2630万の金融資産、5%なら1580万の金融資産上乗せ。
元本は崩せないかわりに利回りは保証。
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:30:04.14ID:6ahDZK4B0
だから、20万の掛け金で、一生下ろせないかわりに40-67万の資産運用効果が一生得られることを考えると、証券投資の視点ではどうすべきかは自明な気がするな。

オレは追脳じゃなく加入延長を選んだけど。
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:44:46.08ID:uO7gCdF70
少子化がもう少しマシだったら年金も悪くないんやけどね。今のままの制度で存続は無理や。逃げ切れた人おめでとう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況