X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 42【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 20:10:36.85ID:1NyIoP2i0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1589512308/
0697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 19:45:37.08ID:QBJ0rTbm0
>>696
結果なんて検証できない世界だから余計に質がわるい。
相場が悪かったで終わらす人が多数だし実際そう。
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 20:51:38.27ID:g43p+rE10
ID:Cts6xpVI0
ID:QBJ0rTbm0

インデックススレとかNISAスレも馬鹿多いけどiDeCoスレはなぜさらに頭悪い馬鹿が多いのか
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 22:41:52.98ID:Yo6BN56b0
自分で投資やって資産を築いたとしても
それが投資法によるものだったのか単なる運だったのか
誰も検証できないだろうからなぁ
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:05:40.59ID:Cts6xpVI0
ちなみに証券会社も運用ノウハウなんて持ってない。
証券会社は投資なんてしないから。
ただの手数料ビジネス。

投資のプロは保険会社。
でも保険会社は投資のノウハウなんて記事や広告は書かない。

そして証券会社の書く投資ウンチクを真に受けるニワカ達w
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:08:59.51ID:Yo6BN56b0
秘伝の投資ノウハウなんて知る由もないから
保険会社にたんまり儲けてもらって
時価総額を思いっきり増やしてもらうしかないな
0703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:35:57.41ID:s1BQO4kw0
FPはコミュ力が全てだろう。勧誘マニュアル叩き込まれたら、それも最低限でいいかも。
退職して誰にも構ってもらえなくなって投資でもするかと銀行を訪れたおっさんが、立派な応接室で対応してもらって気分良くなってよく分からない契約書にハンコつく。そうさせるのがFPの仕事。投資の能力いらない。
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 02:07:11.04ID:iBNUppfc0
>>701
なんだこのニワカ…
日本で一番運用が上手いと言われている保険会社が証券会社の指示で買い付けしてるって知らないのかよ
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 14:08:37.99ID:sDW5wFen0
まあノンバンクは全部証券会社だし(適当)
ダメなところは底無しにダメだな。勤め先が変な確定拠出年金だと大変だろうな
0707名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 15:24:05.48ID:+12rMYSl0
>>705
リーマンなら住宅ローン控除、iDeCo、ふるさと納税、生命保険控除やってればほぼ全額返ってこない?
更に上乗せでやりたいなら不動産オーナーになってスーツに携帯代にガソリン代その他諸々を経費扱いで圧縮するとかかな
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 17:00:38.13ID:3KK9UuWa0
>>701
証券会社は自己売で利益をあげているの知らないのかよw
しかもヘトヘトさんなんてもっと酷いことをしている
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 19:57:39.81ID:nsiWjKej0
保険会社とか証券会社の中の人間が言うならまだしも
そうじゃない人間がそう言うなら
それは事実かどうか疑わしいもんだな
少なくとも知ってるだけで分かってるとは言えん
こういうの恥ずかしくて俺ようやらんわ
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 11:20:36.86ID:6mPSqj5w0
>>707
まぁそれくらいしかないよね。
税額控除の住宅ローンがでかすぎなだけで、その他はたかがしれてるけど。
0714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 11:49:12.47ID:sivUFepg0
>>707
住宅ローン控除あったときは所得税0になってさらに住民税まで控除された年もあったりウマウマだったな

それ以外ははっきり言って誤差
住宅ローン控除終わった今年は一気に30万以上所得税増えるw
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:46:18.38ID:i4b1G50R0
現金5000万  借金ゼロ
資産5000万  純資産1億

この会社は悪い企業。日本企業的



現金1億 借金1億
資産1億 純資産1億

この会社は良い会社。米国企業的

信用力を無駄にせず会社規模を大きくしているから。当然稼ぎも良い
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:51:12.58ID:i4b1G50R0
会社や個人が借金しなくとも、国が肩替わりして借金すりゃ、経済崩壊せずに済むのよ。今の所はw
0721名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:53:22.55ID:i4b1G50R0
誰かの借金は誰かの所得。
借金が増え続けないと金融システムが崩壊しちゃうの。これが資本主義。
借金増やさないと経済成長はありえないのよ。だから銀行を潰せないの。
銀行なかったら誰も借金できなくなるから
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:59:45.98ID:YzPTyQc50
>>716
俺も株やりはじめて決算書読むようになってから、バランスシート的に住宅ローンって別に悪くないじゃんと思うようになった
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:14:56.73ID:i4b1G50R0
日本で借金=悪という認識が広まったのは90年代のバブル崩壊の精神的ダメージがデカすぎたから。

それまでは、高いインフレと経済成長で借金してでも一刻も早く家や車を買わないと損という認識だった。
今年1000万の建売住宅が来年には1200万になってたから。
8%の高金利でもみんな借金した
0724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:18:13.63ID:i4b1G50R0
昭和の高度経済成長のインフレ脳のまま人々は変わらず
実態経済の成長が鈍化し始めた。

このインフレ脳と実態経済の乖離が、90年のバブル市場を作りだした。

今のアメリカもそんな感じだ
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:51:13.71ID:sivUFepg0
>>715
実は一気に返済しようと思えばできる
が、控除なくなっても結局していない
借金も資産かなと思ってる
変動だから金利安いし金利上がったら返せばいいんだし
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 19:02:39.18ID:sIt+iq5d0
>>725
賢い選択やな。借金なんてできるだけ先延ばしして投資にお金まわしたほうが稼げるからな。
全世界でも2%の配当や。住宅ローンなんて1%以下。
ほぼ確実に利益がでる。
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:40:12.84ID:ueSdsDiO0
>>729
投資向いてない
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:55:38.56ID:sIt+iq5d0
>>729
まず10年今だと+3年か。
13年住宅ローン控除(2%ぐらい収入による)+配当の2%

さらに、住宅ローン中は不測の事態で死亡しても、なんと住宅ローンはちゃら!
投資信託も相続!

残された人皆はっぴー!

リスク要因は、災害か。災害は怖いよね。これはリスク。保険でカバーするしかないがどこまでカバーするかは土地による。
0735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:14:18.47ID:BpC8EGzT0
DB加入者の掛金上限1.2万→2万が検討されて年金基金入ってて対象だから嬉しいと思ってるけど
話題にならないのはここの人はDB加入者少ないの?
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:31:59.03ID:hphy9T040
3年で減税額がトータル20万弱になったよ
減税効果だけで爆益
0739名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:34:17.63ID:hphy9T040
>>733
つまり
いまは靴磨きがワンサカ増えた状態
この後の展開は分かるよ
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:37:33.03ID:1YbzbErb0
>>707
住宅ローン控除までやって返ってこねえだあ?帰ってこねえよ小僧
住宅ローン控除ができねえんだよwあるからね てめーに爆益あれ おぼえてやがれ
0742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:40:25.38ID:84nq/mU/0
目先の控除に釣られてる奴多すぎやせんか
掛け金増えるってことは台に積むチップの数増えるってことだぞ
守り意識しなきゃいけないのに、むしろ全力でリスク資産買ってるだろこんなこと言うんだから
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:44:45.74ID:sIt+iq5d0
>>742
まぁね。経費と一緒だね。でも家族の幸せはプライスレス。
独身ボッチやろうはしらn。
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:45:50.68ID:1YbzbErb0
>>742
じゃあこの説明をどうする?
タバコ 親父に買ってこいって言われた時にはセブンスター210円
いま倍 がんがんリスク上等ヨロシク!
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:22:10.03ID:sIt+iq5d0
わいは遊戯王カードのゴールドかったから勝ち組やな。
0752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 07:47:01.14ID:z94YCc3j0
住宅ローン自体は問題ないけど、新築の価格の高さと不動産価値が上昇しないのが問題なんだよ
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:47:23.74ID:vTRpZ/qE0
>>742
守りは米国債生でいくつもりだから、金利正常化までは株REITでいい。
逆に今は恐慌の1分前という認識だ。
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:07:11.01ID:Wx3xpm6r0
>>751
ワイ氏、元金保証、ただの定額貯金タイプのみ選択。

金利分だけ利益出てますけど2万円になったら控除目的でそうします。
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:02:30.76ID:rBBZVHgj0
これやりたいんだが会社に書類書かせないけないですか?
ブラック会社なんで分からんとか言って書いてくれません
0760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:50:42.73ID:ic6ZGeg00
>>753
紙を取り寄せて紙に記入して変更申請とか、江戸時代かよって感じだよな

PDFとかで申請用紙もダウンロードできないから、まず紙を送ってもらうことからスタートw
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:51:39.31ID:OPiGmh3b0
>>760
天下り先確保のためにわざと複雑奇妙にしてるからな。
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:11:41.51ID:+D1O+y7K0
>>762
まず自分の課税所得を調べる
これは源泉徴収票とか見れば書いてる
例えば年収500万で課税所得が「300万」とすると「所得税率10%」
「住民税率10%」はみんな変わらない

この場合、iDeCo月1万やってれば年間12万が拠出額で全額所得控除になる
そうすると、
12万×20%(所得税率10%+住民税率10%)=2万4000円
これが節税額になる

https://i.imgur.com/ViaidZ1.jpg
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:24:03.69ID:KNvQu3bY0
iDeCo
セゾン達人 アメリカSP500
12000円半々
積み立てNISA
SBISP500 33000円

これで積み立てて行くけど問題ありますか?
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:25:36.14ID:OPiGmh3b0
>>765
中途半端に分けるなら、SP500か全世界どちらか選んどけ。
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:13:31.64ID:OPiGmh3b0
>>767
でも先延ばしした期間、控除された税金で投資できるよね。
数十年あれば2倍ぐらいになるんやで。
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:14:14.11ID:pR1oOSPk0
3末で退職して個人で某社へ移管。なんやかんやでめっちゃ時間かかった…信託報酬低いバランスにしてみた
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:23:44.11ID:caeb3TEJ0
60まで引き出せないイデコはリスク高くても期待リターンの高いアセットに全振りが正解

全世界株か全米株かは好みで
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:32:29.20ID:tSHOAByJ0
>>767
それは状況によるよ
例えばさっきの例だと30歳でiDeCo1万で始めて60歳までやるとすると
30年×2万4000円=72万が節税できる

仮に退職金は大手並みの2000万貰えるとする
30年勤続で
800万+70万×(30年-20年)=1500万円が退職所得控除の対象
iDeCoは年平均6%で運用できたとして30年で投資元本360万が1004万まで膨らんでいるとする

退職金2000万
iDeCo1004万
退職所得控除1500万

60歳のときにiDeCoを先に一括で貰うと
退職所得控除1500万≫iDeCo1004万で税金は0
そして5年ルールを適用させるために退職金受取は65歳にする
5年ルールが適用されると退職所得控除はリセットされるから
退職所得控除1500≪退職金2000万
控除しきれない500万に税金がかかるが計算すると
(退職金2000万-退職所得控除1500万)÷2=250万
速算表で計算すると
250万×所得税率10%-控除額9万7500円×102.1%=15万5702円が税金として取られる

節税72万≫課税15万5702円

ただこの税金は退職金の話だからiDeCoやってるやってないには関係なく取られるけどな
https://i.imgur.com/pt6p2gR.jpg
https://i.imgur.com/FRUfdyq.jpg
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 16:00:09.79ID:sRh9Yhbf0
優しすぎるし説明上手だし笑うわw
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:17.11ID:vTRpZ/qE0
>>773
5年のリセットは違うんでないか?
65歳の時の退職金控除は5×40万の200万で、1800万に課税。

60歳までの控除はいくらか使えたかもしれんけど。
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 16:52:09.95ID:JwnRUGzs0
>>775
iDeCoを先にもらって5年待つとどっちもフルの期間で計算してもらえるんだよ
ただ上の計算は少し間違ってたな
65歳で退職金入るなら勤続35年で控除増えるから課税4万程度だな
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:03:36.36ID:WwvNEknM0
今初めて知ったんだけど、事業主払いだと年末調整しなくてOKなんだね??
個人払いよりずっとラクそうだけど、罠あるかな?
みんなどーしてる?
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:20:45.23ID:JwnRUGzs0
>>780
生命保険でどうせ年末調整あるから個人払でもいいんちゃう?
掛金変更したい時とかは事業主払だと会社とやり取りしないといけないから面倒
繰入先の変更はネットで完結できるけど掛金変更は書類のやり取り発生する
0783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:28:44.41ID:vTRpZ/qE0
>>779
そうか。余計なチャチャごめん。
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:48:44.28ID:OPiGmh3b0
退職金2000万ある人なんて3割ぐらいだろ。7割ぐらいはiDeCoの税金なて考えなくていいよ。
どうせ満額退職金控除適用されるし。
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:55:48.48ID:vTRpZ/qE0
>>778
いろんなパターンがあるから。
退職金との関係、税金控除との関係、各種年金受け取り時や額の関係がある。
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:31:18.44ID:OPiGmh3b0
>>787
60歳で退職できるわけないやん。
今50代ならまだしも30-40代ならまず間違いなく65か70に延長されてる。
0790名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:43:14.37ID:o2ffEL6i0
SBIでiDeCoやろうと思ってんるんだけど価格経由で5500円もらえるらしいんだが、5万ハイブリット預金するのが条件みたい。
それは良いんだけどハイブリット預金からはiDeCoの引き落としされないらしいじゃないか
この5万はそのうち普通に引き出せるのか?
ハイブリット預金のシステムがいまいち分からん!
0794名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 21:29:56.76ID:ic6ZGeg00
>>788
公務員は知らんけど、民間なら定年延長なんて選ばれた人だけだよ
多くは退職再雇用でフルタイムバイトみたいな賃金
更にその前に50歳くらいでリストラが来る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況